chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山にかかる虹

    今日の昼過ぎ、雨上がりではないのに、きれいな虹が出ていた。眺めていると、すぐに薄くなって消えてしまった。山にかかる虹

  • オオキノボリイグチ

    秋のイグチがたくさん発生していた。来週から1か月は雨が少ない予報になっているので、秋のきのこは今がピークかもしれない。オオキノボリイグチ亜高山帯の登山道沿いで毎年見ることができる。今日は1本だけだったが、コケの中の良い場所に発生していた。ハナイグチ例年より3週間ほど遅れている感じであるが、やや豊作。カラマツベニハナイグチヌメリイグチアミタケショウゲンジアイシメジアオイヌシメジ。点々と30本あまり発生していた。サクラシメジ秋の初めに出るきのこ。この場所では、例年より3週間ほど遅れて発生。サンゴハリタケこちら側に2つ、裏側に2つ発生していた。チシオタケナカグロモリノカサヒトヨタケの仲間夏きのこのチチタケも健在。シラカバの倒木に群生するツノシメジツルタケダマシ?テングタケ科ドクツルタケヒメカバイロタケクリイロチャワン...オオキノボリイグチ

  • ミズキの実を食べるガビチョウ

    外来種のガビチョウは、八ヶ岳山麓で大繁殖していて、自宅の周りでも賑やかな声が聞こえてくる。私の部屋の前にはミズキの木があり、ミズキの実を食べに多くの野鳥がやってくる。ガビチョウのほか、ヒヨドリ、アカゲラ、アオゲラ、メジロなどが実を食べる。実が熟す前から次々にやってきて、実が完熟するころには、ほとんど食べ尽くされてしまう。(自宅の窓から撮影)にほんブログ村ミズキの実を食べるガビチョウ

  • クロラッパタケ

    4連休は行楽客がとても多く、清里は今年いちばんの賑わいだったように思う。自動車が多いのにうんざりしたが、あまり観光客がいない場所へ行ってきのこ撮影をした。クロラッパタケセンボンイチメガサシロヌメリイグチシロスズメノワンヒメコガサヒナノヒガサタマゴタケタンポタケ(あるいはミヤマタンポタケ)掘り出したもの。ツチダンゴに寄生している。チシオタケクヌギタケヒロヒダタケオニイグチキノボリイグチドクツルタケツノシメジスミゾメシメジシロウロコツルタケ?キサマツモドキクロラッパタケ

  • アオイヌシメジ

    秋のきのこが少しだけ発生していた。きのこを見る限り、例年よりも3週間ほど秋の始まりが遅れている感じがする。アオイヌシメジ。一本だけ発生していた。キノボリイグチハナイグチ幼菌。3本だけ発生していた。シロヌメリイグチアミハナイグチカラマツベニハナイグチキイロイグチヤマイグチカラカサタケヌメリガサ科ナガエノチャワンタケ(?)ドクツルタケコシロオニタケ?カバイロツルタケコテングタケキイボカサタケクチベニタケツバフウセンタケチチタケキショウゲンジオオキヌハダトヤマタケ枯草に発生したツネノチャダイゴケアオイヌシメジ

  • ウスヒラタケ&倒木・枯木に発生するきのこ

    シラカバの倒木に発生したウスヒラタケ渓谷の倒木に群生するキアシグロタケ。きのこの香りがたちこめていた。シラカバの倒木に発生したサンゴハリタケヌメリツバタケ。クラゲのよう。キナメアシタケアカツムタケムササビタケチシオタケタケハリカビの生えたチシオタケトビイロノボリリュウタケウスヒラタケ&倒木・枯木に発生するきのこ

  • ガーネットオチバタケ&ダイダイガサ

    落枝から発生したガーネットオチバタケ3週連続してガーネットオチバタケを見ることができた。残暑が長引いているためか、このきのこの発生も続いている。落ち葉の葉脈から発生したガーネットオチバタケ傘が7mmほどのダイダイガサ幼菌傘が2-3mmほどのダイダイガサ幼菌。コンペイトウのよう。傘が開いたダイダイガサは、地味なきのこになってしまう。ガーネットオチバタケ&ダイダイガサ

  • ベニチャワンタケモドキ

    きのこの種類は増えてきたが、秋の美味しいきのこは全く発生していない。今年は不作っぽい。ベニチャワンタケモドキ幼菌ベニヒダタケキナメアシタケ(ミズナラの幹に発生)キナメアシタケ(別の場所)ニカワハリタケクヌギタケチシオタケダイダイガサキサマツモドキイタチタケヒロハアンズタケヒロハホウライタケヒロヒダタケマスタケヌメリスギタケモドキオオワライタケドクツルタケセンボンイチメガサ不明不明不明ベニチャワンタケモドキ

  • ガーネットオチバタケ&シロホウライタケ

    今日は30本近いガーネットオチバタケが発生していた。ガーネットオチバタケは、落ち葉の葉脈や細い枯枝から発生していることが多く、落ち葉を突き破ることもある。左の菌は落ち葉の葉脈から発生し、右の菌は同じ落ち葉の反対側から発生している。近くに発生していたオチバタケの仲間落ち葉の表面から発生したシロホウライタケ枯枝から発生したシロホウライタケガーネットオチバタケ&シロホウライタケ

  • 蕎麦の花と北甲斐亭

    北甲斐亭の看板の前で蕎麦の花が満開だった。清里駅から車で7分ほど。山と畑に囲まれた静かな場所で営業している。9月は原則水曜・木曜日が休業、他の曜日は11時30分から限定30食、生そばがなくなり次第閉店とのこと。山野菜天ざるそば(1450円)7種類ほどの山菜・野菜がサクサクに揚げられていて美味い。お店のウェブサイトhttp://kitakaitei.com/蕎麦の花と北甲斐亭

  • ガーネットオチバタケ

    9月になっても残暑が厳しく、きのこの発生は少ない。1カ月前とほぼ同じ場所にガーネットオチバタケが発生していた。https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/a9685ce73bc491bf35051a11f4838826(別角度)傘は4mmほどの小さなきのこ傘が1~2mmの幼菌ホウキタケマイタケ。八ヶ岳では珍しい。ベニナギナタタケアイタケチチタケクチベニタケツノシメジドクツルタケ不明(ミズナラの幹に発生していた半透明の小さなきのこ)ガーネットオチバタケ

  • ハイイロチョッキリ

    ミズナラの幹に止まっていた。ハイイロチョッキリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用