chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 今日のにゃんこ マシロとモン太

    いつもながら寝姿がかわいいマシロちゃん。かわいい写真を載せるとマシロばかりになってしまうので、たまにモン太も・・と思うけど、高い所でふんぞり返って偉そうにしています。まんまるマシロちゃん。かわいい。別の日。もっとまんまるマシロちゃん。あんまり丸くないモン太くん。どうもあんまりかわいくない。うにゃうにゃマシロちゃん。寝起きのマシロちゃんもかわいい。今日のにゃんこマシロとモン太

  • 神奈川県 大井町 マンホールカード

    神奈川県大井町マンホールカード大井町の木「キンモクセイ」を背景に町の鳥「メジロ」を描いたマンホール蓋で、1986年から使用されています。メジロは春に梅や桜の密を採取する姿が見られることから、春の訪れを告げる鳥として親しまれ、1986年に町の鳥に制定されました。一方のキンモクセイは、1974年に町の木として制定されたモクセイ科の常緑樹で、甘く強い香りを放つ花を咲かせるのが特徴です。ちなみにキンモクセイといえば、日本でまだ汲み取り式トイレが主流だったころ、トイレの近くに植える家庭が見られました。これは、便槽から嫌な臭いが漏れることが多かったためで、その防臭にキンモクセイの強い香りが効果を発揮したのです。大井町役場で配布しています。神奈川県大井町マンホールカード

  • やきとり 吉田屋

    夕食はやっぱり室蘭やきとりでしょう!とやきとり吉田屋を訪ねました。日が長いのでまだ明るいです。まずはビール。吉田屋とは昭和21年、この町室蘭で働く人たちに、美味しいやきとりを食べさせてあげたい・・・との思いで創業されました。現在はおかみさんが、この暖簾を守り続けている小さなお店です。・焼鳥であるが豚肉であること・長ネギではなく玉ねぎがはさんであること・和風ていすとであるが洋がらしで食べるそして豚肉、玉ねぎ、洋がらしが三位一体となり、ひらがなでやきとりと書いて初めて室蘭やきとりカウンター席でしたが、小上がりもあります。豚精肉のタレと塩鳥精肉とレバーつくね室蘭と言えばラーメンサラダなんだそうで、ラーメンサラダを注文。うずらのたまご揚げだし豆腐とかモツ煮込みとか出てました。安くてボリュームがあって人気のようです...やきとり吉田屋

  • 室蘭市 野外彫刻 東町~中島町

    北海道デジタル彫刻美術館で検索して室蘭市室蘭新道汐見トンネル山腹しかわからず地図情報も場所もよくわからないまま国道235号線を走らせました。探すのにとても苦労しました。中国人殉難烈士慰霊碑高橋昭五郎この碑は第二次世界大戦中室蘭地方で殉難した中国人烈士の慰霊碑で1972年9月の日中国交回復を記念し日中両国の永久的友好と世界の永遠の平和の願いをこめて市民の手により再建立されたものであります室蘭市長長谷川正治書水仙がとてもきれいに咲いていました。大きな彫刻ですが、柵に囲まれており、写真が撮りづらいのです。室蘭地方中国人殉難烈士慰霊碑再建立期成会創作者高橋昭五郎昭和49年9月29日建立場所的には(株)カネサン佐藤水産の建物の隣。右手、山腹に三角の彫刻が見えます。彫刻から見て、国道がちらっと見えていて、奥に室蘭栄高...室蘭市野外彫刻東町~中島町

  • 室蘭市 野外彫刻 本町~栄町

    北海道デジタル彫刻美術館によると室蘭市児童図書館前に彫刻があることになっているが、児童図書館が検索しても見つからず、とりあえず図書館の裏手の駐車場側に来た。あ、よかった。ちゃんとある。はぐくみ高橋昭五郎優しさと愛情がにじみ出ている作品です。今回の散策は、洞爺湖町の安田侃の彫刻を見ることを企画して、それだともったいないので、室蘭市の撮り漏れの彫刻を巡ることになった。なにしろ近隣の洞爺湖町や伊達市、壮瞥町はたぶん全部回ったと思われる。高橋昭五郎は室蘭市出身の彫刻家なので、室蘭市に彫刻が多いのですが、今回撮り漏れの作品がほとんど高橋昭五郎だったのは不思議な感じがしました。こちらが正面になります。みなとまち散策路大正10年室蘭区教育会の図書館として発足した、近隣でも長い歴史を持つ図書館施設です。戦前・戦後の混乱に...室蘭市野外彫刻本町~栄町

  • 旧室蘭駅舎

    旧室蘭駅舎は明治45年に建造され、北海道内の駅舎の中では最古の木造建築物です。現在は観光案内所として使用されています。齊藤靖則「炭鉄港」模型展が開催されていました。齊藤氏はこれまで17年以上にわたり、80点近くの炭鉱関係施設や鉄道、学校などの模型を作り続けている元炭鉱マンです。今回の作品展では、自身の記憶と写真をもとに忠実に実物を再現した作品の中から、旧室蘭駅舎を含む炭鉄港関連の模型18点を展示しています。住友奔別炭鉱立坑櫓戦前に建てられた長屋北炭幌内工業所倶楽部旧日本専売公社倉庫石蔵北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓切羽運搬機室蘭ジオラマ弁慶号手宮高架桟橋住友奔別炭鉱ホッパー(選別場)室蘭市旧室蘭駅舎旧幌内線唐松駅舎旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場材修場(JR北海道允和三沢レールセンター)建物の外には、D51560が展示...旧室蘭駅舎

  • 室蘭市 野外彫刻 白鳥台~石川町

    室蘭市白鳥台北公園です。防災用の備蓄倉庫や避難広場、健康づくりに最適な健康遊具やウオーキングコース、子どもの好奇心を誘う大きな複合遊具などがあり、子どもからお年寄りまで、多くの人が集まる公園です。敷地内に彫刻があります。あけぼの豊田正登喜成重恒夫田口香苗中学生がいっぱいたむろしていて、よけてほしいなぁ・・と思うけど、全く移動する気配もなく、公園だし仕方がない。桜の名所としても有名な公園とのこと。室蘭市白鳥台北公園室蘭市白鳥台3丁目室蘭市チマイベツ浄水場です。知利別浄水場は近年の人口減少・給水量減少傾向に対応するため平成19年4月から運転を休止しています。池がとってもきれいでした。敷地内に彫刻があります。福岡幸吉氏元室蘭市長頌徳碑高橋昭五郎明治5年トキカラモイに港が開かれてから誕生した室蘭は、河川や伏流水に...室蘭市野外彫刻白鳥台~石川町

  • ラーメン専門店 味の大王 室蘭本店

    ラーメン専門店味の大王室蘭本店に来ました。2回目の訪問になります。室蘭に行くと決めてから、カレーラーメンしか考えられなかった。相変わらずの激込み。でもタイミングよくすぐに席に案内されました。新聞記事が貼ってありました。クリックしたら大きくなります。メニューは塩ラーメン、正油ラーメン、味噌ラーメンとありますが、注文のほとんどがカレーラーメンです。自家製熟成ちぢれ麺と隠し味が冴える秘伝のスープラーメン専門店味の大王室蘭本店室蘭市中央町2丁目9-3店の前にあったマンホール蓋。絵は道庁赤れんが庁舎ですが、室蘭建設管理部と書かれています。ちなみに自宅近くのマンホール蓋には札幌土木現業所と書かれています。JR母恋駅です。昼食候補に駅弁母恋めしもあったのですが、売り切れでございました。おまけ車を走らせていると、サッカー...ラーメン専門店味の大王室蘭本店

  • 洞爺湖町 野外彫刻 その24

    洞爺湖町の金比羅火口災害遺構散策路の中に彫刻があります。行ったときは、先客の団体旅行客がおりました。誰もいなくなってから写真を撮り直しです。北海道教員保養所跡地ゆかりの碑無何有の境にありし友らこの地を永久のふる里とし湖畔の像「回生」と相結びここに碑を建立するこれがお目当ての彫刻です。ゆかりの碑北海道で結核性疾患にかかった教職員を療養させるサナトリュームとして、昭和18年に開設された北海道教員保養所がこの周辺に建っていました。昭和40年代には教員にかぎらず、道職員のほか入所者枠を広げ、また全道の小・中学生の病弱生徒療養施設として「みずうみ学園」を併設し、退所復帰研修の場としても効果をあげていました。しかし昭和52年の有珠山噴火で全員避難、昭和53年泥流の直撃を受けてこの地での再会を断念しました。昭和58年、...洞爺湖町野外彫刻その24

  • 金比羅火口 災害遺構散策路

    洞爺湖町の金比羅火口災害遺構散策路です。前回はコロナの為閉鎖中で、再度訪れた際は冬季休業中で、今回は3度目の正直になります。(画像はクリックしたら大きくなります)お目当ては野外彫刻なのだけど、災害遺構の写真もたくさん撮ってきて埋もれるには惜しいので、先に載せることにしました。これは道路が破損したのか?と思ったら、流れてきた橋2000年3月31日、約1km先の西山山麓で噴火が始まり、翌日には、ここ金比羅山西麓でも噴火が始まりました。この噴火では60個以上の火口ができたり消えたりしながら、噴石や火山灰を噴出し、建物や道路に被害を与えました。高温の水分と火山噴出物が混じりあった熱泥流は、金比羅山麓に作られた流路工(泥流をながすための人工河川)に沿って流れ出しました。しかし、やがて熱泥流は流路工からあふれ出し、国...金比羅火口災害遺構散策路

  • レイクヒル・ファーム

    ちょうどお昼時だったので、洞爺湖町のレークヒル・ファームに寄ってきた。ここはジェラートの店と軽食の店が分かれており、ジェラートは何回か食べているが、軽食の方は初めてです。もっとメニューがあるのかと思ったが、昼食になりそうなものは、ピザとカレーくらいか。他の人たちはカレーとプリンとか、ピザとシュークリームとかデザートをセットで注文しています。こちらのカウンターで注文してから席に移動します。ジャムなどのみやげ物も売っているので、店内を散策する。ピクルス・ジャム・クッキーなどが売っています。ピザも気になったけれど、無難にカレーにしました。牛肉がとてもやわらかい。野菜がごろごろ入っておりけっこうボリュームがあります。店内はテーブル席が5つくらい。まだ寒い時期でしたが、外で食べている方もいます。羊蹄山が見えます。レ...レイクヒル・ファーム

  • 留寿都村 るすっぴー

    道の駅230ルスツです。留寿都村のマスコットキャラクターの紹介がありました。るすっぴー性別:男の子年齢:不明出生:留寿都村の「化物山」付近の大根畑から突如現れた大根の妖怪性格:見た目とは裏腹に、やんちゃでちょっと怒りん坊。他の野菜の話になると嫉する言語:ほとんど喋らないが、大好きなインターネットに書き込みをする時は「〜だぃっこん」となるらしい。好きなもの:ルスツのおいしいもの全般嫌いな者:大根おろし器、25℃以上の暑さ趣味:アウトドアスポーツ羊蹄山はまだ雪化粧です。留寿都村るすっぴー

  • 神奈川県 逗子市 マンホールカード

    神奈川県逗子市マンホールカード下水道事業のPRと逗子の魅力を伝えるため、2020年に新しく製作したマンホール蓋です。逗子市の代名詞である海の風景をバックに逗子海岸の東浜にある石原慎太郎氏の芥川賞受賞作「太陽の季節」の記念碑をデザインしています。ダイナミックにウインドサーフィンを楽しむ様子や凛と佇む記念碑と富士山。夏は海水浴でにぎわい、冬は逗子湾から望む富士山の美しさで一年を通して市民の憩いの場となっている逗子海岸の様々な表情を表現しています。このマンホール蓋は逗子駅前に設置されている市内唯一のカラーマンホール蓋です。逗子に訪れた際は、ぜひ探してみてください。逗子市役所で配布しています。神奈川県逗子市マンホールカード

  • ロッテ「キシリトールガム」× 羽生結弦のクリアファイル

    ロッテキシリトールガムを買うと、羽生結弦のクリアファイルがもらえるのは知っていたけどスルーしていたら、イオン系列で17日~19日限定で、ボトルガム1個買うごとに120WAONポイント進呈とあったので、これはお得と買ってきた。ロッテの公式HPを見たら、5月の企画だったようで、既に公式HPから削除されていました。つまり売れ残り。4種類あったらしいけど、3種類しかおいていなかったし。でもクリアファイルはいくつあっても使うのでうれしい。けっこうもらう機会も多いので、破損したり汚れたりしたらすぐに新品と交換します。ロッテ「キシリトールガム」×羽生結弦のクリアファイル

  • iEAONアプリ 会員さま限定! 3ヶ月連続! 6品目! 第2弾

    iEAONアプリ会員さま限定!3ヶ月連続!6品目!第2弾6月16日(木)~6月30日(木)はコカ・コーラアクエリアス500mlです。ちゃっかりいただいてきます。スポーツ飲料は運動をしなくても、発熱や体調不良に備えて常備しているので大変ありがたいです。もらえるものはもらうし、無料で応募できるものは応募するのだけど、ポンタアプリにエントリーするだけで観戦チケットが当たる!とあったオリックス・バファローズVS福岡ソフトバンクホークスのチケットは、7月23日(土)京セラドーム(大阪)だったので、あきらめた。しかも既に歯医者の予約も入っているし・・。コンビニに行く習慣がなく、月に1度もコンビニを利用しなかったのだけど、ポンタアプリ楽しいです。無料クーポンなどがあり、すっかりローソンが大好きになっています。洗脳されて...iEAONアプリ会員さま限定!3ヶ月連続!6品目!第2弾

  • 留寿都村 野外彫刻 その2

    留寿都小学校です。堤直美の山上のメロディが留寿都村アルミニウムBERTA前庭にあるはずでしたが、アルミニウムBERTAが何かわからず、地図情報では役場前になっていたけど、役場前に彫刻はなく、裏手にある小学校に彫刻らしきものが見えたので寄ってきました。これだぁ!と思ったのだけど、台座に報徳とあり、冬囲いをした二宮金次郎像でした。地元住民に聞き込み調査などをして、かなり探索したのだけど結局見つからず。残念でした。道の駅230ルスツの裏手に彫刻があります。開拓の母台座にサイン。’97ヒデノリ米坂ヒデノリ作赤い靴の少女の母親像です。「開拓の母」像建立趣意開拓が緒についた明治のころ、ここ留寿都にもユートピア社会づくりをめざした「平民農場」が産声をあげました。童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子の母親もその中にいて入...留寿都村野外彫刻その2

  • 野外彫刻 留寿都村 その1

    国道230号線沿いに赤い靴公園の館があります。これはトイレなのですが、窓にステンドグラスがあります。中から撮ろうと思ったのですが、玄関が吹き抜けで角度があり、どうしても写真は撮れませんでした。留寿都村役場の隣になります。赤い靴公園に彫刻があります。洋服を着た少女像。童謡「赤い靴」母思像1991.10金野真夫書赤い靴野口雨情作詞本居長世作曲赤い靴はいていた女の子異人さんにつれられて行っちゃった横浜の埠頭から船に乗って異人さんにつれられて行っちゃった今では青い目になっちゃって異人さんのお国にいるんだろう赤い靴見るたび考える異人さんに逢うたびに考えるこの童謡は留寿都村に実在した女性の娘をモデルに、大正10年詩人野口雨情が作詞、11年に本居長世が作曲発表された。物語は明治38年、幼い娘を抱いた未婚の母が木枯らしの...野外彫刻留寿都村その1

  • 道の駅 望羊中山

    道の駅望羊中山です。小腹がすいたので、あげいもを買うために寄りました。すごい行列です。中山峠はあげいもで有名です。券売機で食券を買います。食券と引き換えです。人気メニュー1位あげいも2位中山チキン3位チージャいつものあげいもを、ひと味変えませんか?ということで、味変コーナーがあります。あげいもです。パルメザンチーズ&ブラックペッパーケイジャン中濃ソース塩ケチャップマヨネーズアスパラのモニュメントと羊蹄山。私は倶知安町に住んでいたので、羊蹄山がなつかしいですよ。道の駅望羊中山北海道虻田郡喜茂別町字川上345道の駅望羊中山

  • 今日のにゃんこ モンちゃんのダメダメポーズ

    モン太:ダメダメモン太:めっちゃダメモン太:あっかんべぇ~モン太:あちゃ~今日のにゃんこモンちゃんのダメダメポーズ

  • 神奈川県 小田原市 マンホールカード

    神奈川県小田原市マンホールカード約30年ぶりにリニューアルした小田原市のマンホール蓋です。デザインは、神奈川県立小田原城北工業高校デザイン科の生徒によるものです。小田原市のシンボルとなっている小田原城を迫力あるデザインで表現し、北条五代まつり、曽我梅林の梅、童謡「お猿のかごや」にも登場する小田原提灯などを印象的にデザインし、タイトルである「小田原巡り」にふさわしく小田原の魅力をダイナミックに描いています。このデザインのマンホール蓋のほか色鮮やかなマンホール蓋が小田原駅周辺に設置されていますので、小田原城や歴史ある小田原の街並みと共にぜひ足を運んでください。小田原宿なりわい交流館で配布しています。神奈川県小田原市マンホールカードは過去に柄違いを載せております。小田原市歴史まちづくりカードも紹介しています。神奈川県小田原市マンホールカード

  • 当別町 野外彫刻 その2

    当別町のロイズタウン(ふと美工場直売店)です。中にずら~っと彫刻コレクションが並べられています。平井一嘉1958年埼玉県に生まれる。多摩美術大学大学院修了後イタリア留学で本格的な石彫の基礎を学ぶ。モニュメンタルな造形を持ち味とし、美ヶ原美術鑑賞、神戸具象彫刻大賞展優秀賞を受賞するなど石の持つ特性や色合いなどを活かしたダイナミックで繊細な手法に定評がある。穏やかで素朴な人柄にファンも多く、石彫の魅力を伝えるべく意欲的な創作活動を続けている。埼玉県在住。平井一嘉カカオポッド2009年神奈川県産安山岩21.0×23.0cm平井一嘉カカオポッド2009年中国産御影石21.0×23.0cm平井一嘉カカオポッド2009年茨城産稲田御影石21.0×23.0cm平井一嘉カカオポッド2009年イタリア産大理石21.0×23...当別町野外彫刻その2

  • 当別町 野外彫刻 その1

    当別町のロイズタウン(ふと美工場直売店)です。中に入るとカカオのモニュメントがあります。カカオモニュメントは、札幌市北区あいの里のロイズビルにもあります。ロビーにどーんと鎮座しており、ここに座って記念撮影をする人が多いです。子どもが登ったりしているので、なかなか写真を撮るのが難しいです。イートインスペースの横にあります。建物前には、ロイズタウンのモニュメントがあり、ここでも写真撮影をしている人がたくさんいました。色違いの街灯が並んでいます。これもカカオを模したものでしょう。ロイズタウンの角地に石碑があります。本庄陸男生誕の地本庄陸男のおいたち北海道を代表する昭和期の小説家のひとり本庄陸男は、1905(明治38年)に佐賀県の士族・本庄一興の6男として当別町で生まれました。家業は農業と雑貨商を営んでいましたが...当別町野外彫刻その1

  • ロイズカカオ&チョコレートタウン

    ロイズカカオ&チョコレートタウンに行ってきました。竣工2022年1月吉日ここでしか売っていない商品がたくさん置いてあります。切符を模した巨大板チョコ。こちらもロイズタウン駅の板チョコ。でかいです。限定パッケージのナッティーバーチョコレート。ポテトチップチョコレートどれを買おうかわくわくします。駅フィギュアのバラエティパック。駅舎はそのままNゲージに使えます。小物もあります。ふと美工場直売店限定のジャージーミルクのソフトクリームがありました。450円もしました。ナッティーバーチョコレートを買ってしまいました。中身はこれです。バラエティ缶も買いました。箱の中身はこんな感じ。係のみなさまへ配りました。ロイズカカオ&チョコレートタウン石狩郡当別町ビトエ640-15ロイズカカオ&チョコレートタウン

  • JRロイズタウン駅

    JRロイズタウン駅に行ってきた。2022年(令和4年)3月12日に開業したばかりの新しい駅です。これから駅前広場の造成が始まります。駅前広場が完成したらまた行ってきたいです。無人駅です。千歳空港まで1510円。道外の観光客を誘致するには必要な駅でした。けっこう乗客の方がいました。単線です。沿線にあるロイズふと美工場の集客機能強化などを目的として作られました。ロイズはチョコレートで有名なお菓子屋さんです。ロイズタウン駅からロイズふとみ工場直営店への無料シャトルバスが運行しています。歩いていける距離ですが、シャトルバスがあるとやはり便利です。ロイズふとみ工場です。JRロイズタウン駅北海道石狩郡当別町当別太1225番地9JRロイズタウン駅

  • 今日のにゃんこ くっつきたいの

    くっついてくつろぐモン太とマシロ。モン太はマシロが大好きなので、尻尾をマシロにくっつけるのです。しっぽぶんぶんはご機嫌な証拠。尻尾でマシロちゃんをなでなでするのです。マシロの隣でご満悦のモン太くん。仲良しでうれしい。別の日のひなたぼっこ。離れていても好き好き今日のにゃんこくっつきたいの

  • iEAONアプリ・イオンお買い物アプリ会員様限定 GW抽選キャンペーン

    イオンで2千円以上買い物して、レシートの画像を送ります。アプリで申し込めて、切手代もかからないので、こういうのは必ず参加します。(そして当たった時のためにスマホの画面コピーも残しておきます)ポストにときめく封筒が入っていました。イオン商品券3等の500円分だけど当たりました。うれしいです。送料かけないで、500円割引の電子クーポンでもよかったのに。少しだけど家計の足しにします。iEAONアプリ・イオンお買い物アプリ会員様限定GW抽選キャンペーン

  • 神奈川県 横浜市 マンホールカード

    神奈川県横浜市マンホールカードさんさんと輝く太陽と帷子川(かたびらがわ)。そして、そこに棲む魚や鳥、木々などの豊かな自然・・・。本デザインは、市民がいきいきと健やかに安心して暮らせる街「ふるさと旭区」を象徴的に描いたものです。空を舞っているのは、太陽をイメージして生まれた旭区マスコットキャラクターの「あさひくん」。その手(翼)は未来へはばたく希望を表現しており、握手をすると幸せが訪れると言われています。帷子川沿いに整備された親水緑道は、市民に癒しを与える街のオアシスで、鶴ヶ峰駅から徒歩3分のところにあります。マンホールめぐりの際は是非、足を延ばしてみてください。旭区役所地域振興課で配布しています。神奈川県横浜市マンホールカード

  • ウイングベイ小樽 MOMO & JR小樽築港駅

    JR小樽築港駅直結のウイングベイ小樽で小腹がすいたので、MOMOに来ました。クレープは重たいので、ここはソフトクリームを注文しました。ミックス。ウイングベイ小樽は、まだプールがあった時代に4歳くらいだった息子と一緒に来たことがあります。ウイングベイ小樽MOMO小樽市築港11小樽築港駅と直結しており、豪華な造りです。小樽築港駅です。往路はJR南小樽駅で降りて田中酒造亀甲蔵に行きましたが、帰りは坂道を登りたくないので、小樽築港駅まで歩きました。石原裕次郎の等身大の写真がありました。幼少期を小樽で過ごしました。せっかくなので、ホームの写真も撮りました。駅近でマンションもあるのね。この列車で帰ります。小樽は近いようでなかなか遠い。JR小樽築港駅北海道小樽市築港1番4号ウイングベイ小樽MOMO&JR小樽築港駅

  • 小樽田中酒造亀甲蔵

    小樽田中酒造亀甲蔵です。寶川というお酒を造っています。2階に製造場があり、見学もできます。おたる梅酒祭りを開催していたのですが、日程が合わず別の日に行きました。田中酒造はイベントの度に案内状をいただくので、たまに行かなければと思ってしまいます。父の日限定オリジナルラベルを作れます。いくつか試飲しておいしかったものを買ってきました。こちらもとてもおいしかったのですが、4合瓶だとお高いので、こちらの小さいサイズを買ってきました。梅酒も好きなのだけど、血糖値が気になって・・・。試飲するためにJRに乗って行ってきました。たくさん試飲させていただいたので、いっぱい買っちゃいました。塩麹うまかったです!小樽田中酒造亀甲蔵北海道小樽市信香町2番2号小樽田中酒造亀甲蔵

  • 札幌市 野外彫刻 北海道赤れんが前郵便局

    北海道庁赤れんが前郵便局です。建物の前に2点彫刻があるのは既出ですが、たまたま中に入ってロビーで胸像を見つけました。写真を撮っていると、警備員の方がじろじろ見るのでやりづらかったです。前島密像昭和30年3月建立大橋八郎書大橋八郎(おおはしはちろう、1885年12月19日-1968年6月4日)は、日本の政治家、逓信官僚、俳人。岡田内閣の法制局長官、林内閣の内閣書記官長、社団法人日本放送協会第4代会長、日本電信電話公社第2代総裁。現在の富山県高岡市出身。日本放送協会会長時、終戦時の玉音放送に携わった。戦後の通信事業近代化に貢献。おじは漢詩人の大橋十右衛門。立体写真像発明者盛岡勇夫作近代郵便の父である前島秘150年前、日本の郵便の仕組みを築いた前島密は「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心...札幌市野外彫刻北海道赤れんが前郵便局

  • 今日のおやつ

    塩バタかまん臨時職員さんからいただきました。亀田製菓揚一番残業中にスタッフからいただきました。残業中はお腹がすくのよね。娘さんがハワイで挙式した人からのおみやげ。2年前に籍は入れたけど、コロナで挙式できず、2年越しでやっと挙式できたとのこと。大阪の巻。課員からおみやげ。ラスク産休中の職員さんから。サラダせんべいこれも残業中にスタッフからいただきました。クッキー外勤中に臨時職員さんからいただきました。ザクザクWソルトクッキースタッフからいただきました。チョコレート2種。残業中に上司からいただきました。チョコレート2種。外勤先で私からスタッフへの差し入れです。残業・外勤が多い時期だったので、おやつが大量に出回りました。今日のおやつ

  • 埼玉県 流域下水道 マンホールカード

    埼玉県流域下水道マンホールカード清流元荒川をイメージし、ザリガニやトンボと遊ぶ子供たちを描いたデザイン蓋です。元荒川は水源の熊谷市久下から、中川と合流する越谷市中島まで約60kmを流れる一級河川で、広大な流域に多様な命の営みを擁しています。その象徴といえるのが、県の魚「ムサシトミヨ」です。ムサシトミヨは元荒川の源流に抱け生息する淡水魚で、絶滅が危惧される中、種の保存の取組みが進められています。また、流域内には希少植物「キタミソウ」や清流の宝石」カワセミ」など、多様な生物の姿を見ることができます。本デザインには、そうした里川の自然を守る想いが込められています。元荒川水循環センターで配布しています。埼玉県流域下水道マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    本当は昨日のうちに載せたかったのだが、ブログへの写真アップロードが1日100枚までで、制限オーバーして書けなかった。土日はまとめて記事を書くことが多く、1日で100枚アップロードすることはざらにある。サムネイルを使うのはあまり好きではないので、小さい写真から大きい写真に飛ぶように設定するときは画像の大きさの違う写真を2枚アップしないといけないし。←サムネイル画像有料会員なのだから、アップロード枚数を無制限にしてほしい。実家は次から次へと花が咲く。枯れてしまったと言っていたレンゲツツジは成長は遅いが花をつけました。終わった後の花びらを拾って捨てるのがまた大変とのことです。ただレンゲツツジは一部枯れているので、少しずつ弱って数年後には死んでしまうと思われます。畑に植える前に豆を養生しようと思ったのだけど、そも...実家に行ってきた

  • 今日のにゃんこ 座布団ねこ

    座布団の上でくっついているモン太とマシロ。いつもお尻を向けているので、頭の方に回り込んでみる。おくつろぎ中。モン太はグルーミング中。眠るマシロ。顔を隠して寝る。まぶしいのかな。かわいい。今日のにゃんこ座布団ねこ

  • 愛知県 一宮市 マンホールカード

    愛知県一宮市マンホールカード一宮市の「市章」と市の花である「キキョウ」を組み合わせてデザインしたマンホール蓋です。背景にオレンジ色を配し、蓋の中心にあしらった市章から放射状にキキョウを描きました。この市章は、市の名称の由来となった尾張国一の宮である真清田神社の神宝五鈴鏡(ごれいきょう)をかたどったものです。一方、キキョウは秋の七草のひとつに数えられる多年草で、根は太く野山に自生し、品種によって草丈は1メートルにもなります。また、育てやすく清楚な花を咲かせるため、古くから日本人に親しまれています。本マンホール蓋は市制70周年を記念して、1991年に製作しました。一宮市観光案内所で配布しています。愛知県一宮市マンホールカード

  • フランス菓子 St-Dominique サン・ドミニック

    苫小牧のおいしいお菓子屋さん。フランス菓子St-Dominiqueサン・ドミニックです。中はケーキのほか、焼き菓子を置いています。小物も置いています。サイン色紙があり、羽生結弦が来たお店ということでも有名です。生チョコケーキとガトーショコラをいただきました。どうも私は生クリームが苦手なので、ケーキはチョコレートが好き。フランス菓子St-Dominiqueサン・ドミニック北海道苫小牧市豊川町3-11-2フランス菓子St-Dominiqueサン・ドミニック

  • 神奈川県 平塚市 マンホールカード

    神奈川県平塚市マンホールカード平塚の夏の風物詩「七夕まつり」と「湘南の海」を描いたデザイン蓋です。「湘南ひらつか七夕まつり」は、戦後の昭和26年に第1回を開催。以後、回を重ね、今では日本を代表する七夕まつりに発展してきています。開催期間中は旬のスポーツ選手や著名人、話題のキャラクターや動物などを取り入れた絢爛豪華な七夕飾りがメーン会場の商店街を埋め尽くします。一方の湘南の海「平塚海岸」は、砂丘と松林が続く美観のスポット。美しい夕映えなどの自然を満喫する人が訪れます。近年は、砂浜を活用したマリンスポーツも盛んになり、一年を通じて楽しめる海岸となっています。四之宮ふれあいセンターで配布しています。神奈川県平塚市マンホールカード

  • iEAONアプリ 会員さま限定! 3ヶ月連続! 6品目!

    iEAONアプリ会員さま限定!3ヶ月連続!6品目!北海道の店舗をお気に入り登録で無料クーポンプレゼント6月1日㊌~6月15日㊌東洋水産やきそば弁当第一弾のやきそば弁当を早速いただいてきました。やきそば弁当は好きです。たまに食べたくなります。カップラーメンはほとんど買わないのですが、やきそば弁当は常備しています。さてiEAONアプリを見ていると、一の市で使える100円クーポンが来ているはずなのですが見つからず。よ~く見るとマックスバリュは除くと書かれている。残念。イオンお買い物アプリとiEAONアプリは重宝しています。かなりお得。ガラケーからスマホにしたのも、イオンから5%割引券のハガキが来なくなって、イオンお買い物アプリをダウンロードしてくださいと書かれていてショックを受けたことが大きかった。iEAONアプリ会員さま限定!3ヶ月連続!6品目!

  • らーめん縄文

    苫小牧にある、らーめん縄文に行ってきた。苫小牧では評判のお店です。初めてなので看板の縄文らーめんを注文しましたが、縄文カレーを妙に推しているので、次回来ることがあれば食べてみたいと思います。辛みそということで、赤いラー油が浮いていますが、辛みはさほど強くなく、スープはコクがあってうまいし、とても満足したラーメンでした。どんどん人が入ってきますが、回転の早いお店です。駐車場も広めなので立ち寄りやすいです。らーめん縄文北海道苫小牧市新開町4-1-1らーめん縄文

  • 神奈川県 葉山市 マンホールカード

    神奈川県葉山市マンホールカード明治45年、国産ヨットが初めて帆走(はんそう)したことから、葉山町は「近代日本ヨット発祥の地」とされています。相模湾に浮かぶヨットを主役に、町の花「ツツジ」、木「クロマツ」、鳥「ウグイス」をあしらったマンホール蓋、親子蓋である本蓋は、親子あわせて壮大な海を渡るヨットを描いています。ヨットが行きかう相模湾は、温暖な気候と黒潮の恩恵から多様な生き物が生息しており、そうした環境へ配慮し、町の浄化センターは山間部に建設しました受枠に施された青い円は、山・川・海を廻る水を表し、「葉山の美しい水環境を未来への世代へ引き継ぐ」という想いを込めています。葉山町役場で配布しています。神奈川県葉山市マンホールカード

  • 今日のにゃんこ モンちゃんもみもみ

    モン太がマシロちゃんをふみふみしています。猫にはよく見られる行為です。今日のにゃんこモンちゃんもみもみ

  • 神奈川県 横浜市 マンホールカード

    神奈川県横浜市マンホールカード横浜市環境創造局水環境キャラクター「かばのだいちゃん」と、「みなとみない21地区」を描いたマンホール蓋です。「かばのだいちゃん」は、水に関わりの深い動物で、口が大きく愛嬌のある「かば」に由来し、1981(昭和56年)4月1日に誕生しました。「みなとみらい21地区」は、高水準のインフラが整備され、歴史やウォーターフロントの景観を活かした街並みを形成する、横浜を代表する街として成長を続けています。このマンホール蓋は、明治時代のレンガづくり卵形管が展示されている開港広場公園内に設置されており、横浜の下水道の歴史を感じることができます。桜木町駅観光案内所で配布しています。神奈川県横浜市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    スタッフから差し入れ。残業が続いているので差し入れが多いのですよ。上司からの差し入れ。残業が続いているので気をつかってくれます。スタッフから差し入れ。コストコで買ってきたとのこと。チョコレート3種。隣の係の方から。残業していたらいただきました。スタッフから差し入れ。好きなんだそうです。スタッフから差し入れ。残業していたらお腹がすくから・・とミニどら焼き。エナジードリンク。朝、職場の前で配っていました。新味だそうですよ。ハッピーターンコンソメ味私からスタッフへの差し入れ。たまに食べるとおいしい。旭川からの転入者からいただきました。ミルクパイとあるが、どこの商品かは不明。キットカットショコラオレンジ臨時職員さんからの差し入れ。これ好き。いつもありがとうございます。今日のおやつ

  • 神奈川県 伊勢原市 マンホールカード

    神奈川県伊勢原市マンホールカード伊勢原市のシンボル「大山」を背景に、市の花と鳥である「ききょう」と「やまどり」を配置したマンホール蓋です。「大山」は、雨が降りやすい山容に由来し、別名雨降山から転じて阿夫利山とも呼ばれています。江戸庶民の信仰と行楽の地であり、鳶などの職人たちが江戸から巨大な木太刀を担いで運び、奉納する大山詣りが行われ、他に例をみない歴史的な庶民参拝の文化が認められ、平成28年度に日本遺産に登録されました。伊勢原に所縁があり江戸城を築いたことで知られる太田道灌公の家紋「ききょう」と市内に生息する「やまどり」を描き、歴史と自然豊かな伊勢原市を象徴しています。アクアクリーンセンターで配布しています。神奈川県伊勢原市マンホールカード

  • 回転寿し トリトン 江別店

    ダムカード巡りをしていたら、けっこうな時間になってしまったため外食することにした。帰路の途中にある、回転寿しトリトン江別店に立ち寄る。すごく久しぶりのトリトンです。注文はタッチパネルになっていました。貝3点盛り私は貝が好き。今は回転寿しと言ってもレーンが回らなくなってしまったのですね。まぐろとろニシンかな?甘えびしめ鯖とびっこえんがわサーモン穴子お寿司好き。でも回転寿しだといつも同じものを頼んでしまうのが難点。回転寿しトリトン江別店北海道江別市高砂町25-3回転寿しトリトン江別店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用