chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 桂沢ダムカード&新桂沢ダムカード

    桂沢ダムカード&新桂沢ダムカードをもらいに、札幌開発建設部幾春別川ダム建設事務所に来ました。玄関を入るとダムカードフレームがあります。写真の撮り方の説明です。フレームと壁の間に顔を出し、このような感じで写真を撮ります。ダムカードは玄関に置いてあるので、アンケートに記載して自由にお持ち帰りできます。桂沢ダムカード所在地:北海道三笠市桂沢河川名:石狩川水系幾春別川ランダム情報洪水調節、水道・農業用水確保及び発電を目的とした、北海道初の多目的ダムであり、幾春別川総合開発事業により建設した、芦別ダムも一体として管理している。2017年にダム完成から60年を迎えた。こだわり技術冬期間においてもダムコンクリートを寒中施工した特別なケースであり、北海道の厳しい寒さの中でも所定の強度が得られるように、通常の散水養生ではなく、コ...桂沢ダムカード&新桂沢ダムカード

  • 栗まんじゅう 三津和

    栗山町の三津和です。栗まんじゅうで有名です。お休みをいただいて、栗山町にダムカードをもらいにきているので、係のみなさまにおみやげを買うために寄りました。昭和6年創業。栗山町でおみやげというと栗まんじゅうかきびだんごが有名です。小物も売っています。ちょっとした休憩スペースもあります。レストランひつじ八は諸事情により閉店になったとのこと。栗まんじゅうを買って、係のみなさまに配りました。一口サイズです。お茶うけにちょうどいい。栗まんじゅう三津和栗山町中央2丁目182番地栗まんじゅう三津和

  • 神奈川県 秦野市 マンホールカード

    神奈川県秦野市マンホールカード秦野市が1987年に採用したデザインです。丹沢の美しい自然と澄んだ空気をいつまでも大切に守り、次代へと引き継ぎ快適な市民生活環境の保全を願い定めた市の花「なでしこ」を幾何学的に13箇所、そして中央に市章を配置したものを図案化しました。この鉄蓋は汚水のマンホール蓋に使用されています。今後も秦野市では、先人から受け継いできた貴重な財産である豊富な湧水や里地里山の原風景などを未来へと引き継ぐため、「安全で安心なまちづくり」「良好な観光への寄与」「未来へつなぐ経営」の基本理念を基に公共下水道事業を実施していきます。秦野市浄水管理センターで配布しています。神奈川県秦野市マンホールカード

  • 杵臼ダムカード

    栗山町の栗山土地改良区です。こちらで杵臼ダムカードを配布しています。平日の9時から5時までの限定で、土日祝日の配布はしておらず、休みを取らないともらえないカードです。玄関を入ると置いてあり、勝手に持って行っていい仕様です。杵臼ダムカード所在地:北海道夕張郡栗山町桜山河川名:石狩川水系杵臼川ランダム情報杵臼(きなうす)はアイヌ語の「キナウシュ・ナイ」に由来し、「芽の繫茂する沢」が語源といわれています。こだわり技術季節堤体背面に傾斜コアゾーンとシェルゾーンからなるゾーン型堤体により嵩上げした。栗山町土地改良区北海道夕張郡栗山町松風3丁目299−3杵臼ダムカード

  • 神奈川県 座間市 マンホールカード

    神奈川県座間市マンホールカード平成元年に導入された、市の花「ヒマワリ」がデザインされたマンホール蓋です。昭和44年に市の花として制定されたヒマワリの枝葉の深緑は、たくましく発展を続ける市を、また大輪の花は、市民の皆さんが手を結び合い明るく健康なまちづくりを目指す姿を象徴しています。座間市では遊休農地の荒廃対策の一環として農協を中心にヒマワリの植栽が始まり、平成7年に「かながわ花の名所100選」に選ばれ、座間のヒマワリが広く知られるようになりました。現在、毎年夏には首都圏随一の規模を誇る55万本のヒマワリが一面に広がる「ひまわりまつり」を開催しています。座間市上下水道局庁舎で配布しています。神奈川県座間市マンホールカード

  • 由仁町 野外彫刻 その3

    由仁町文化交流会館ふれーるです。玄関を入ってすぐのところに彫刻があります。役場の方が行っていたとおり、頭は間違いなくふれーるにありました。元は由仁町役場にあった彫刻で、ふれーるができた時に移動してきたと思われます。想像の感動に生きる鹿内信隆像作者は不詳です。鹿内信隆氏は由仁町出身の、昭和から平成にかけての経営者です。鹿内信隆氏略歴鹿内信隆氏は、明治44年11月17日、北海道由仁町に生まれる。昭和11年早稲田大学経済学部を卒業、倉敷絹織(現クラレ)に入社、第2次世界大戦中から終戦直後にかけて日本電子工業取締役、労使の対立が激しかった昭和20年代には、日経連専務理事の要職にあって、過激な労働運動とたたかった29年ニッポン放送専務取締役、36年同社社長となった。39年からフジテレビジョン、43年から産経新聞の社長を兼...由仁町野外彫刻その3

  • 由仁町 野外彫刻 その2

    由仁町役場です。平日はなかなか来られないのですが、1階ロビーに彫刻があります。希望製作者北海道作家協会会友青美会員安井保彫刻は丸いソファーの中心部分にあり、銘板の撮影はとても厳しかった。ロビーの中にほかに彫刻が2つあるはず・・と写真を撮りながらきょろきょろ探す。よっぽど挙動不審だったのだろう。役場職員の方が2人近づいていて、何かお探しですか?と聞いてきた。北海道デジタル彫刻美術館の画像を見せながら、他にも彫刻があるはずなんですが聞いてみる。胸像2つはあのあたりに埋もれていますとのこと。役場の方は、「ああ、見たことあるなぁ・・。」「ひょっとしたら、ふれーるにあるかも」「あ、この頭(彫刻)は間違いなくふれーるにある。」とのことで、どこなのかわからないふれーるを目指すことにしたのでした。(役場を出てからすぐにスマホで...由仁町野外彫刻その2

  • コラボポスター

    NHK鎌倉殿の13人×NEXCO東日本のコラボポスター高速道路で、大河ドラマゆかりの地へNEXCO東日本護られなかった者たちへ×北海道警察のコラボポスター守るべき交通ルール・マナー護られるべき大切な命いま隣にいる人を「まもる」ために行動しませんか?-後悔するその前に-北海道警察コラボポスター

  • 神奈川県 海老名市 マンホールカード

    神奈川県海老名市マンホールカード蓋のデザインは、下水道普及PRのため一般から募集しました。市の木と花である「ツゲ」と「サツキ」、そして市のシンボルである「相模国分寺跡の七重塔」があしらわれ、周りを汚水が浄化されながら雫になっていく様子を表現しています。駅からつづく海老名中央公園には「七重の塔」のモニュメントが建てられており、65mもあったとされる奈良時代の塔の約1/3の大きさで表現されています。「七重の塔」の周りには商業施設や映画館、飲食店が立ち並び、親子連れなど多くの人でにぎわっています。まちの中心地にそびえ立つ「七重の塔」」とのコントラストをお楽しみください。えび~にゃハウスで配布しています。神奈川県海老名市マンホールカード

  • 今日のにゃんこ 今日もかわいいマシロちゃん

    マシロ:なんですか?マシロ:僕がかわいいのは当たり前じゃないですか。マシロ:こう見えても僕は忙しいんですよ。マシロ:グルーミング中だったんです。マシロ:お毛々のお手入れも大事ですからね。今日のにゃんこ今日もかわいいマシロちゃん

  • かなキャラカード あいちゃん

    かなキャラカードあいちゃん神奈川県内の自治体等が、ご当地マスコットキャラクターへの関心の広がりと愛着の高まりを目指して、県内のご当地マスコットキャラクターの、統一した様式のカードを製作しました。この取組は、神奈川県下のマスコットキャラクターが集合する「かなキャラ大集合!」の参加団体に、厚木市が呼び掛けて実現した全国初の試みです。かなキャラデータ名前:愛川町観光キャラクターあいちゃん所属団体:愛川町誕生日:1月15日(町制記念日)年齢:10歳性別:男の子性格:のんびり、おっとり趣味:散歩。漢字(勉強中)好物:お水、スイーツ全般特技:かけっこ自己紹介ボクは、遥か戦国時代、愛川町の三増(みませ)で繰り広げられた小田原の北条軍と甲斐の武田軍による名高い山岳戦「三増合戦」にちなみ、武士の姿で、町の「かわせみ」のカブトをか...かなキャラカードあいちゃん

  • 今日のおやつ

    3月31日で退職された臨時職員さんからいただきました。帯広に異動される職員さんからいただきました。ロイズのチョコレートです。3月31日付で退職される職員さんで、そのまま再任用で残るのですが、みんながお菓子を配っているので、お昼休みに自分も買ってきたとのこと。北菓楼のとうきびチョコレートです。臨時職員さんから差し入れです。スタッフから差し入れ。ロカボがうれしい。スタッフからの差し入れ。播磨屋の揚げせんべい。カレー味。華麗満月。けっこう辛い。誰からいただいたか覚えていない。ごめんなさい。釧路から転入してきた方からいただきました。柳月の釧路霧のほたて丸と釧路夕日のえびせん丸。両方ともおいしい。ローソンのお試し引換券で無料でもらってきたチロルチョコミルク。スタッフから差し入れ。無糖なんだって。いつもありがとうございます...今日のおやつ

  • 神奈川県 清川村 マンホールカード

    神奈川県清川村マンホールカード清川村は、首都圏50km圏内に位置する神奈川県唯一の村です。本村は、水源地としての役割を果たすため、水環境の保全を目的とした特定環境保全公共下水道事業を採用し、村単独で下水処理を行っています。また、2000年の宮ケ瀬ダム完成により誕生した宮ケ瀬湖は、神奈川県民の飲料水として約2億トンの水を湛え、四季の移ろいを感じることができる美しい山々に囲まれ、多くの来訪者で賑わう景勝地となっています。この宮ケ瀬湖のきれいな水と澄み渡った空を背景に、宮ケ瀬湖に架かる「虹の大橋」と村の木「イロハモミジ」をモチーフにしたデザイン蓋です。清川村役場まちづくり課で配布しています。神奈川県清川村マンホールカード

  • 活込ダムカード&糠南ダムカード

    足寄町のあしょろ庵です。足寄町唯一のレストランになります。こちらで、活込ダムカード&糠南ダムカードを配布しています。現地に行ってきた証拠写真を提示しないともらえません。お札がいっぱい展示されていました。TBSの「千代の富士物語」の主題歌「燃える涙」は千春の作詞作曲です。2人は昭和30年生まれの同い年です。あしょろ庵の中は足寄町出身の松山千春一色です。松山千春のサイン色紙。お食事を注文してから出てくるまで時間があったので、お店の中を探検していました。お店はかなり広く団体客も入れます。千春だらけなのでした。メニューです。ここは豚丼も有名ですが、牛サーロイン丼も人気が高いのです。肉はやわらかくておいしかったです。下にご飯がこんもり盛られており、ものすごく量が多いです。お店の外に自家用の除雪車がありました。初めて見まし...活込ダムカード&糠南ダムカード

  • 千春の家

    足寄町に来ました。足寄町と言えば歌手の松山千春の出身地です。足寄町には千春の家が2つあって、一つはロケで使われた家と本人がお住まいの家があります。ガレージには松山千春の絵が飾られています。観光用の駐車場はないので、素通りしかできません。千春の家北海道足寄郡足寄町南5条4丁目11千春の家

  • ポケモン マンホール蓋 その13

    JR帯広駅です。前日積雪で見られなかったため、翌日に再度訪問しました。今回は除雪がされており、ポケ蓋を見ることができました。翌朝です。予定外ですが、帯広に泊まってしまいました。アローラロコンロコンドロバンコJR帯広駅北海道帯広市西2条南12丁目帯広から次の目的地に向かう途中で、気球を見ました。次の目的地、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」です。正面玄関前にポケ蓋があります。カチコールアローラロコンかまくらがありました。中にはライトと電源が。夜にはライトアップしているのかな。道の駅「オーロラタウン93りくべつ」北海道足寄郡陸別町大通ポケモンマンホール蓋その13

  • 若どりの鳥せい

    夕食は焼き鳥を食べたくて鳥せいに決めました。鳥せいって札幌にもあるけど、十勝清水が本店なんですね。冷凍肉を一切使用せず中札内産の若どりを使用しています。まずはビールと枝豆。チーズつくね鳥精肉ひな皮若どりのから揚げ海藻サラダ氷の上に乗っていて、めっちゃ少なかった。レバー心ぞう若どりの鳥せい帯広中央店所帯広市西1条南10丁目13-4若どりの鳥せい

  • 帯広市 野外彫刻 北の屋台

    帯広市の北の屋台です。帯広市の新名所ですが、彫刻がありました。北の屋台のシンボル像いきぬきんいきぬきんは北の屋台でお客さまがホッと一息「息抜き」をしていただくやすらぎと店主が第二の人生を「生き抜く」力強さを表した二つの面を持ったシンボル像を帯広ゆかりの彫刻家相原正美さんに制作していただきました。台座の十の突起のある星型は十勝を十価値に置き換えて人生の十の価値を見つけようとの願いが込められています。北の屋台帯広市西1条南10丁目7帯広市野外彫刻北の屋台

  • 神奈川県 愛川町 マンホールカード

    神奈川県愛川町マンホールカード首都圏50km圏内にありながら水と緑に囲まれた愛川町。本デザインは、町の花「つつじ」と町の木「かえで」、町の中央を流れる「中津川」を背景に、清流のシンボル「アユ」を描いたものです。中津川の上流にある「宮ケ瀬ダム」は首都圏最大級で、毎秒30㎥の水が放たれる観光放流は大迫力と評判です。また、ダム直下に広がる県立あいかわ公園には40種類・約4万4,000本ものつつじが植栽されており、春に色とりどりの花を一面に咲かせ、人びとの目を楽しませてくれます。さらに、秋に赤く染まるかえでの山々も見どころのひとつ。四季を問わず自然が満喫できる愛川町の魅力を詰め込んだデザインです。愛川町役場で配布しています。神奈川県愛川町マンホールカード

  • 屈足ダムカード & 十勝ダムカード

    帯広河川事務所十勝ダム管理支所です。ダムカードの配布は17時まで。16時55分くらいに滑り込みセーフで着いて、インターホンで呼び出しをしたが、たぶんもう帰り支度をしていたのだと思うけど、なかなか出てくれず、やっと出たので、「ダムカードください!」と話したら、「えっ?えええ~~~~~!!」と言われてしまいました。時間ギリギリにごめんなさい。でもこちらも精一杯急いできたんですよ。屈足ダムカード所在地:北海道上川郡新得町河川名:十勝川水系十勝川ランダム情報屈足ダムが位置する新得町は、日本有数の蕎麦の産地として知られており、雄大な東大雪の山々と日高山脈に抱かれ、美しい四季の風景を堪能できます。ダムは、発電とかんがいを目的として、J-POWERと北海道開発局が共同で建設しました。こだわり技術屈足ダムで蓄えられた水は、十勝...屈足ダムカード&十勝ダムカード

  • 神奈川県 厚木市 マンホールカード

    神奈川県厚木市マンホールカード厚木市のデザイン蓋は、市の木「もみじ」をモチーフにしています。都心からアクセスのよい厚木市は、本厚木駅を中心に市街地を広がる一方、郊外に足を延ばせば豊かな自然が堪能できる、人と自然の融合都市です。厚木を代表する観光地の1つ「七沢・飯山温泉郷」は、11月から12月上旬にかけて紅葉シーズンを迎え、多くの観光客でにぎわいます。また、市内各所でも紅葉を楽しむことができます。本デザイン蓋の採用は昭和59年ですから、30年以上にわたって街を彩る存在となりました。本市の自然に触れた後は、路上の「もみじ」を鑑賞しながら、名物厚木ホルモンを味わってはいかたでしょうか。厚木市役所で配布しています。神奈川県厚木市マンホールカード

  • 活込(かっこみ)ダム & 糠南(ぬかなん)ダム

    活込(かっこみ)ダムです。ダムカードはダム管理事務所や道の駅などで配布していますが、ダムと配布場所がかなり離れている場合など、「実際に行ってきました」とダムの証拠写真の提示を求められることがあります。ダム湖です。雪が積もっており、湖面は見えませんが、天気が良くてきれいです。活込(かっこみ)ダムは現地の写真が必要なので、何枚か撮ってきました。活込(かっこみ)ダム北海道中川郡本別町美里別656-7糠南(ぬかなん)ダムです。糠南(ぬかなん)ダムも要現地写真のダムです。活込(かっこみ)ダムと糠南(ぬかなん)ダムはダムの全景を見られるようなスポットがなく、写真に苦慮します。まあ、糠南ダムの表示があるから、現地に行ってきたってわかるか・・。糠南(ぬかなん)ダム北海道足寄郡足寄町芽登2981活込(かっこみ)ダム&糠南(ぬかなん)ダム

  • 釧路市 野外彫刻 釧路市役所阿寒支所

    釧路市役所阿寒支所です。阿寒町は平成17年に釧路市と合併しました。旧阿寒町役場が釧路市役所阿寒支所になっています。なにやらモニュメントがあったので撮ってきました。雪に埋まりながら近くに寄って撮ってきました。釧路市役所阿寒支所釧路市阿寒町阿寒湖温泉2丁目6番20号釧路市野外彫刻釧路市役所阿寒支所

  • 神奈川県 中井町 マンホールカード

    神奈川県中井町マンホールカード中井町の木「キンモクセイ」、花「キキョウ」、鳥「シラサギ」をモチーフにしたデザイン蓋で、背景には、神奈川県内で希少な湧水が見られる厳島湿生公園や豊富な地下水をイメージした水辺が描かれています。シラサギは古くからこの地に生息する鳥で、水田や川の小魚をとる姿がよく見かけられます。また、神奈川の祭り50選に選定され、春の風物詩でもある五所八幡宮例大祭で奉納される「鷺(さぎ)の舞」は東日本でも3地域にしか残っていない貴重な民俗芸能で、町の重要文化財に指定されています。中井川町は、シラサギが生息する環境を下水道整備等によって守り、未来に引き継いでいきます。中井町役場で配布しています。神奈川県中井町マンホールカード

  • ポケモン マンホール蓋 その12

    道の駅丹頂の里です。ポケふたはあちらです!の表示があり、わかりやすい。道の駅の看板の前にありました。ジュナイパーアローラロコン道の駅丹頂の里北海道釧路市阿寒町上阿寒23線38番地一度4月6日に投稿済みの記事です。下書きにするのを忘れて載せてしまいましたが、時系列が狂うので下書きに戻して今回再投稿しました。たまにポカします。ポケモンマンホール蓋その12

  • 埼玉県 所沢市 マンホールカード

    埼玉県所沢市マンホールカード令和2年度の市制施行70周年を記念して、所沢市と株式会社KADOKAWAが共同制作したマンホール蓋です。所沢市在住の漫画家・アニメ監督の安彦良和氏の代表作「機動戦士ガンダムTHEORIGIN」から主要キャラを描き下ろした「アムロ・レイとガンダム」のデザインで、着色や線の太さなど、鋳物のマンホール蓋の特色を生かして描かれた貴重な作品です。本マンホール蓋は、所沢駅東口に設置されています。また、国内最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」に隣接する公園内には「シャア・アズナブルとザク」のマンホール蓋が設置されていますので探してみてください。ワルツ所沢で配布しています。埼玉県所沢市マンホールカード令和2年度の市制施行70周年を記念して、所沢市と株式会社KADOKAWAが共同...埼玉県所沢市マンホールカード

  • 赤いベレー レストラン鶴

    阿寒町サイクリングターミナルサークルハウス赤いベレーです。宿泊所や温泉のある建物の中にレストラン鶴があります。JAFの優待サービスが受けられます。お食事50円引きだったかな。席数がたくさんあります。おすすめの鹿肉ハンバーグをいただきました。鹿肉は臭みがなく、とてもやわらかくておいしかったです。サインがいっぱいありました。小食な方ですが、今回の旅はいつもおいしくたくさん食べられたので楽しかったです。阿寒町サイクリングターミナルサークルハウス赤いベレー北海道釧路市阿寒町上阿寒36赤いベレーレストラン鶴

  • 北海道選奨土木遺産カード 新釧路川

    釧路湿原国立公園温根内ビジターセンターです。釧路湿原の西側に位置し、身近に湿原の動植物を観察することができます。湿原と森の接点に位置する温根内ビジターセンターは、訪れる人々が四季折々にうつろう湿原について知ることができる情報ステーションであり、休憩や交流の場となっています。タンチョウ等身大パネル人間との大きさの対比エゾシカの角の説明エゾシカの角の実物学習スペースがあります。北海道選奨土木遺産カード新釧路川遺産DATA〈所在地〉釧路川、釧路町〈形成〉新たな河道開削〈規模〉延長11.2km、川幅約550m掘削土量約3,500千㎥釧路市に甚大な被害を与えた大正9年洪水を契機に治水対策及び釧路港への土砂流入対策として掘削した新水路。大正10年に市街地を流れる釧路川を上流域から切り離す工事に着手し、昭和6年に完成。安全と...北海道選奨土木遺産カード新釧路川

  • 東京都 府中市 マンホールカード

    東京都府中市マンホールカード漫画「ちはやふる」の登場人物で、主人公の「綾瀬千早」と、幼馴染の「真島太一」が、府中のシンボル「馬場大門のケヤキ並木」に佇むデザインです。「ちはやふる」は、末次由紀氏原作の競技かるたを題材にした人気少女マンガです。千早と太一がともに青春を過ごす舞台は、府中市がモデルとなっており、作品の聖地のひとつとされています。作者の描きおろしであるこちらのデザインは、府中市でしか見ることができません。マンホールが設置されている並木道は国の天然記念物にも指定されており、季節によって様々な表情を見せてくれます。府中市観光情報センターで配布しています。東京都府中市マンホールカード

  • 恋問館マスコットキャラクター コイタくん・メイカちゃん

    道の駅しらぬか恋問です。こちらに恋問館マスコットキャラクターのコイタくん・メイカちゃんがいます。この恋問海岸には、昔からの言い伝えがあります。白糠生まれの「柳たこ君」と九州生まれの「寿留女イカさん」がここ恋問海岸で知り合い愛を育んでいました。ところがある日、嵐に見舞われ太平洋へ流されてしまいました。でも二人は手と手をつなぎあい、必死に荒波と戦っていました。そこへ二人の命綱となる流木が流れてきました。寿留女イカさんが残った2本の手で、しっかりと流木を握り締めたまま海へと消えていきました。でも二人の手はきっと、まだつながれていて、どこかで楽しく暮らしているはずです。~だって恋問で結ばれた2人は決して離れることがないのですから~顔出しパネルもあります。とてもかわいらしいです。玄関前にはポストがあり、ここからラブレター...恋問館マスコットキャラクターコイタくん・メイカちゃん

  • 東京都 東京23区 マンホールカード

    東京都東京23区マンホールカード斬新な設定と魅力的なキャラクターが織り成す奇想天外なラブコメディ「うる星やつら」に登場する“ラム”のデザインマンホール蓋です。作者の高橋留美子氏は、不朽の名作「うる星やつら」をはじめ、「らんま1/2」等のヒット作品を数多く生み出しています。“ラム”のデザインマンホール蓋は、大泉学園駅北口のグランエミオ大泉学園入口近くに設置されていますので、是非探してみてください。また、駅北口にある「大泉アニメゲート」では、ラムなど練馬区ゆかりのキャラクターたち5体のブロンズ像が皆様をお出迎えします。あわせてお楽しみください。西武バス大泉学園駅北口案内所で配布しています。東京都東京23区マンホールカード

  • 庶路ダムカード

    道の駅しらぬか恋問(こいとい)です。LuLuLun第1位って何だろう?と思ったら、化粧品の会社でフェイスマスクの北海道限定ラベンダーが人気のようです。地元の漁協直売店で新鮮で安心の魚介類が販売されています。特産品や土産物も豊富に取り揃えております。海の見えるレストランの豊富なメニューが自慢。なかでも「この豚丼」が一番のおススメです。ダムカードはこちらのカウンターでもらえます。弟子屈(てしかが)町まで行っていないのだけど、こちらでおみやげを買いました。お休みをいただいて旅行しているので、職場におみやげを買わないとなのです。丹頂鶴の卵は平成元年に発売を開始し、令和元年にパッケージをリニューアルしました。元はこんなデザインでした。(なつかしい・・)庶路ダムカード所在地:北海道白糠郡白糠町河川名:庶路川水系庶路川ランダ...庶路ダムカード

  • 福司酒造株式会社

    御酒印帳巡りの旅、第11弾。福司酒造株式会社です。これで北海道の御酒印帳巡りの旅は制覇しました。金滴酒造(新十津川町)とか田中酒造(小樽市)も参加登録してくれないかな。あとは道外に行くしかない。東北も酒造はいっぱいあるけど。さてお酒を買わないと御酒印(酒ラベル)がもらえません。蔵元限定品で御酒印のラベルのこちらを買うことにしました。酒粕も売っています。別にお酒ではなくても何か買えばもらえるのですが。北海道の酒のポスターが貼ってありました。あと福司酒造株式会社は御酒印帳を扱っている数少ない酒蔵の一つです。参加登録していても置いていない店が多いのです。こちらを購入しました。霧想雫(むそうだ)と読みます。2本買ったら、おちょこをいただきました。御酒印はこちらになります。福司酒造株式会社北海道釧路市住吉2丁目13番23...福司酒造株式会社

  • 釧路市 野外彫刻 シビックコア中央広場

    幸町公園から南に道路を渡ると、石碑があります。国鉄釧路工場跡地の碑この地が、北海道東部における鉄道車両修理基地として、鉄道輸送の近代化にかかわってきたことを伝えるため本碑を建立する。昔、鉄道車両修理基地だった場所は、再開発されてたくさんの建物が建っています。釧路市こども遊学館基本設計から実施設計まで市民が参加したことが評価され、北海道建築賞を受賞しました。全面ガラス張りの外観は周囲の緑との対比も映え、未来を思わせるつくりです。釧路市こども遊学館前にモニュメントがあります。ライテングポールジョゼ・デ・ギマランイス釧路地方合同庁舎です。バンザイマンジョゼ・デ・ギマランイス雪に埋もれていますが、噴水の中に立っています。ひらめきベンチジョゼ・デ・ギマランイス屋根のあるベンチです。雲のウィンクジョゼ・デ・ギマランイスイエ...釧路市野外彫刻シビックコア中央広場

  • 釧路市 野外彫刻 幸町公園

    場所を移動します。これが何なのかわかりませんが、詩があったので撮りました。さいはての駅に下り立ち雪あかりさびしき町にあゆみ入りにき石川啄木右下に幸町公園とあり、これから向かう所です。この詩に関する説明があったので貼っておきます。幸町公園です。鉄道記念公園とも呼ばれるようです。鉄道記念塔文字おこしをしようと思ったのだけど、ひらがなが一つもなくてくじけました。大正5年に1000マイルになったことを記念して建てたらしい。歌碑がありました。石川啄木吸うごとに花がぴたりと凍りつく寒い空気を吸いたくなりぬ令和元年六月釧路みなとライオンズクラブCN五十周年記念建立SLも展示されていました。C58106号車シゴハチ(C58)の愛称で親しまれたこの蒸気機関車は、昭和14年1月19日、大阪汽車製造会社で完成し、室蘭機関区を経て昭和...釧路市野外彫刻幸町公園

  • また、実家に行ってきた

    しかしまあ、4日しか経っていないのに、次々と花が咲いているものだなぁ・・。また歯医者の通院が始まり、土曜日に固定の用事が入ると途端に機動力が悪くなるので、行けるうちに行っておこうと思って。1年前から歯の根が炎症を起こしていて、嚙み合わせを調整したり様子見していたのだが激痛が走り、治療方針第2弾に進むことになってしまった。第2弾ダメ元で歯の根を再治療してみる。ダメだったら、第3弾抜歯して根の先を切って再移植。芝桜が咲き始めました。ツツジも蕾が膨らんできました。今回のミッション。畑を耕す。石灰をまいてから、土をおこす。黒土14kgを3袋買い、畑に足す。私は肉体労働向きじゃないので、とても疲れます。次回、6月4日まで来れません!と宣言してきました。「あんたも忙しいんだねぇ・・」と母に言われました。忙しいけど、楽しくて...また、実家に行ってきた

  • 釧路市 野外彫刻 末広周辺その3

    釧路川の河川敷の続きです。ROMネットワークプラン業釧路の霧(MIST)それは限りないロマン(ROMAN)を誘うふるさとの個性です。この個性を主張し、にぎわいとうるおいのある新しいまちをつくりました。大きく未来に拓かれ、誰からも愛される釧路のまち、ここは輝く明日への確かな出発点です。平成4年12月25日釧路市長鰐淵俊之バードウォッチング峰村哲也軽装ですね。台座がないので、道行く人たちと同じ目線で見られます。釧路市末広1少女とキタキツネ峰村哲也釧路市は野外彫刻がとても多いので、2~3泊しないと全部を巡るのは難しそうです。釧路霧と夕陽の美術館街歩きARTMAPを貼っておきます。今回は御酒印帳巡りの旅がメインなので、彫刻は事前にリサーチしておらず、朝のお散歩を少々した程度です。場所的にはライオンビル釧路館の向かいにな...釧路市野外彫刻末広周辺その3

  • 釧路市 野外彫刻 末広周辺その2

    釧路市で一泊して、翌朝近所の散策です。今回の釧路訪問は御酒印帳巡りの旅がメインで、酒蔵の開店時刻まで少し時間があったからです。親子峰村哲也釧路市末広4土地勘がなくてごめんなさい。この建物の前にありました。宮下ビルの前に彫刻あり。雪に埋もれて銘板は見つけられませんが、漁師峰村哲也釧路市のイメージにぴったりですね。釧路市栄町3昨晩お世話になった居酒屋の前には大きな雪山が。釧路でこれだけの雪に遭遇するのは珍しいのではと思います。釧路川リバーサイド右岸緑地中央広場です。あ、すごい逆光。麦ワラの少年1992年12月斉藤典子魚釣りの帰りかな。お天気が良かったので、河川敷を散歩している方とかいましたよ。釧路市栄町1釧路市野外彫刻末広周辺その2

  • 釧路市 野外彫刻 栄町平和公園

    栄町平和公園です。戦災記念碑があります。戦災記念碑ここにあった悲しみと苦しみの日を永久に語りつがねばならぬあの日みた碧い空心の安らぎ愛その深く重いよろこびを力をつくして永く伝えよう鐘とともに祈りをこめて平成7年8月15日釧路市長鰐淵俊之平和の祈り矢萩博教釧路市は終戦の年である昭和20年に米艦載機による激しい空襲に見舞われました。栄町平和公園は、昭和22年に戦災復興土地区画整理事業により市街地中心部に公園用地が確保され、昭和24年に開設されました。彫刻のタイトルと作者は北海道デジタル彫刻美術館から拾いました。公園の中心部に冬囲いした、たぶん噴水と思われる造形物が見られます。夏だとこのような彫刻が見られたのでしょう。あらかじめ北海道デジタル彫刻美術館のサイトを見ていないと気がつかなかったです。公衆トイレの前に彫刻が...釧路市野外彫刻栄町平和公園

  • 釧路市 野外彫刻 末広周辺その1

    炉ばた居酒屋釧路はたご家からの帰り道。歩道にシャケを発見。なんかいっぱいいる。土地勘がないので、店と一緒に写真を撮っておいた。栄屋酒店釧路市末広町3丁目6番地灘万ビルの前のグレーチング(でいいのか?)にシャケがいる。灘万ビル釧路市栄町4-3つぶ焼かど屋の前にもシャケ。酔っているので、見つけた物だけ。何匹いるのか数えたいものだ。つぶ焼かど屋釧路市栄町4-1北大通の釧路信金。句碑があった。駒は嘶く釧路の平野鶴も来て舞う春採湖山は遠いし野原はひろし水は流るる雲はゆく昭和15年9月上旬野口雨情詞野口雨情1882(明治15)~1945(昭和20)茨城県磯原にて出生。本名野口英吉。民謡・童謡詩人。代表作「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「しゃぼん玉」「船頭小唄(枯れすすき)」など。中学時代から詩作、句作を始め、明治3...釧路市野外彫刻末広周辺その1

  • 実家に行ってきた

    ゴールデンウィークの前半は帯広や当別に行き、野外彫刻巡りやダムカード巡り等、忙しく過ごしていました。けっこう疲れていたのだけど、3連休の最後(明日)はゆっくり休もうと、今日のうちに実家に行ってきました。ほんの2週間で庭はずいぶんにぎやかになっていました。母が何にもない。お昼食べに行く?と聞くので、うどんを作って食べました。今日は午前中に雨が降り、風も強い1日でした。寒かったです。庭のウド。春の味覚です。蘭がきれいに咲いていました。カタクリはもう終わりです。まだ細っこいけど、フキをいただきました。皮は私がむきました。今日は誕生日だったので、朝からLINEがにぎやかでした。スマホ歴が浅いので、なるほど~、今の人はこうやってお祝いするんだ~と思いました。メールもはがきも通販やクリーニング店、眼鏡店等からお誕生日関連の...実家に行ってきた

  • ろばた居酒屋 はたご家

    釧路市内で夕食を求めて、こちらのお店に立ち寄りました。ろばた居酒屋はたご家です。旅籠(はたご)とは、江戸時代、旅人を泊め、食事を供する事を業とした家のことで、公用以外の武士や一般庶民が利用したのが、旅籠です。カウンターの席に案内されました。まずはビール。お刺身盛り合わせ。サラダ。釧路人のソウルフードザンタレ昭和35年に釧路市末広の鳥料理専門店で生まれたと言われています。半額のお知らせがあったので、牡蠣フライと手羽先炭火焼きも注文してしまう。(食べすぎ)〆鯖は刺身盛り合わせに入っていたので注文しませんでした。せっかくなので地酒も頼んでしまう。たちポン鱈の白子をポン酢醬油でいただくもの。新鮮な白子が手に入らないと作れません。なかなか良いお店でした。ろばた居酒屋はたご家北海道釧路市栄町4-2ろばた居酒屋はたご家

  • ポケモン マンホール蓋 その11

    JR帯広駅です。ポケ蓋を探しに来たのですが、見つかりません。駅の隣の北洋銀行前で除雪をしていた方に、ポケ蓋はどこでしょう?と尋ねるとこの辺にありますとの回答でした。この辺りを掘ると出てくると思いますよ。スコップ貸しましょうか?と言われたが、遠慮して次の目的地に向かう事にしました。(残念)JR帯広駅北海道帯広市西2条南12丁目実はこの日はJR北海道が今冬最多750本運休した日で、線路の除雪で手いっぱいで、ポケ蓋の除雪には手が回らなかったようです。(北洋銀行の職員さんが、ここはJR北海道の管理地なんです。でも誰かしら観光客が来るので観光客の方が自力で掘っていることが多いんです。僕の息子もポケモン好きなんですと言っていました。)道の駅「ステラ★ほんべつ」です。この「道の駅」は、明治42年に本別町に鉄道が開通して以来、...ポケモンマンホール蓋その11

  • 本別町 野外彫刻

    道の駅「ステラ★ほんべつ」です。玄関前に彫刻があります。にっこりと笑って座っています。豆のまち本別キャラクター「元気くん」2001年(平成13年)、開町100年記念事業の一環として、公募によりマスコットキャラクターとキャッチフレーズを募集しました。キャッチフレーズは、「きらめき自然都市ほんべつ」から、開町100年を迎えた本別町が新しい世紀に踏み出すにあたり、これからの町づくりテーマとなる「いいひといいまちいきいきほんべつ」となり、マスコットキャラクターは、躍動感にあふれ親しみやすい、本別町の特産品「豆」をモチーフにしたキャラクターとなりました。その後、このマスコットキャラクターの愛称を公募し、日本一の豆のまちにぴったりで、元気な本別町にふさわしいと「元気くん」になりました。元気くんは建物中でも活躍しています。休...本別町野外彫刻

  • 上川大雪酒造 碧雲蔵

    御酒印帳巡りの旅、第10弾、上川大雪酒造碧雲蔵にやってきました。雪で閉ざされ、駐車場を探すのに苦労しました。建物が見えているのに、道が見つからず近寄れなかった。上川町にある大雪酒造が帯広畜産大学の敷地で酒蔵を始めました。上川町の緑丘蔵もスタイリッシュでとてもきれいだったけど、こちらも素敵です。店員さんにどのお酒を買うかアドバイスを求めます。お酒を買わないと御酒印がもらえませんからんね。候補はここでしか買えないものか、御酒印(酒ラベル)のもの。店内には書が飾られています。馬十勝農業の支えになった逞しい農耕馬。その躍動感をばん馬の天尾(尻尾)を使い表現。「馬」の草書体がモチーフ。八重柏冬蕾(やえがしとうらい)1954年、幕別町生まれ芽室町在住新潟大学教育学部書道家卒高校時代の恩師・長沼透石に師事。現在/毎日書道展審...上川大雪酒造碧雲蔵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用