chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 札内川ダムカード

    札内川ダムカードをもらいに、帯広開発建設部帯広河川事務所札内川ダム管理支所に来ました。玄関には、ダムカードもらえますの貼り紙があります。こちらのカウンターは閉まっていますが、電話があるので、職員さんを呼びます。流木あーとが飾ってありました。せっかくなのでダムの見学もします。札内川ダムダム湖です。雪に覆われており、水面は見えません。札内川ダムカード所在地:北海道河西郡中札内村河川名:十勝川水系札内川ランダム情報非洪水期は上段オリフィス、洪水期は下段オリフィスを全開にします。ゲートは全開か全閉であるため、ゲート操作のない洪水調節(自然調節)を行っています。2018年はダム完成から20年です。こだわり技術従来の施工方法とは異なり、単位セメント量の少ない超硬練りのコンクリートをダンプトラック等の汎用機械で運搬し、ブルド...札内川ダムカード

  • 道の駅 コスモール大樹 ラーメンハウス MAMO

    道の駅コスモール大樹です。生協の店舗とくっついた建物です。駐車場の向こうに気になるものが・・。観音様ですね。どこまでが野外彫刻なのか不明ですが、ここはスルーしました。久しぶりに会いました。まだ健在でしたか。ラーメンハウスMAMOなかなか混んでいました。ラーメンは中太ストレートかちぢれ麺が選べます。チャーシュー丼+ミニラーメンが750円でおすすめだと思う。中はカウンターだけのお店ですが、店外にもテーブルがあり、食べることができます。チャーシュー丼+ミニラーメン。なかなか本格的でおいしかったのです。チャーシューもでかくてやわらかくて味もしみていてすごく良い。検索すると、大阪行列No.1のラーメン屋を運営するUNCHI株式会社代表松村貴大が作る1杯が大樹町に上陸とのこと。おすすめのお店です。道の駅コスモール大樹ラーメ...道の駅コスモール大樹ラーメンハウスMAMO

  • 浦河町 野外彫刻 その8

    北海道日高振興局です。1階のロビーに銅板の彫金レリーフがあります。日高を駆ける亀倉康之平日じゃないと中に入れないので、なかなか撮りに行く機会がありませんでした。対面に陶板版画があります。浦河町出身の画家伏木田光夫の作品です。日高海への讃歌原画伏木田光夫北海道日高振興局北海道浦河郡浦河町栄丘東通56浦河町野外彫刻その8

  • 東京都 立川市 マンホールカード

    東京都立川市マンホールカード立川市キャラクター「くるりん」がデザインされたカラーマンホール蓋の第3弾です。蓋のデザインは第1弾、第2弾に引き続き、鳥澤安寿さんにお願いしました。JR立川駅北口に世界36ヶ国92人のアーティストによる109点のパブリックアート作品が、歩道・車止め・壁・換気塔・街路樹・散水栓・ツリーサークル等の機能やちょっとしたデッドスペースに設置されているエリア「ファーレ立川」も少し意識した、アート感覚のモダンなパターンに色々な表情のくるりんを入れています。「表情ゆたかなくるりんが街のみんなに共感し、すり減るまで寄り添う」との思いが込められています。立川市女性総合センターアイムで配布しています。立川市マンホールカード第1弾、第2弾は既出です。東京都立川市マンホールカード

  • 東京リベンジャーズ

    既出ですが、東京リベンジャーズ×政府広報法務省消費者庁金融庁文部科学省のコラボポスターです。この度、柄違いを見つけました。大切なものを、守り抜け。大事なのは、信念を曲げねぇこと。己の意志で、未来をつくれ。東京リベンジャーズ、めっちゃ好きです。マンガ全巻大人買いしました。第一期のアニメを見たのですが、最終回で「ドン」ってあんまりじゃないですか?続きが気になって、単行本を一気に買った人も多かったと思うんです。27巻を買ったら、おまけのポストカードがついてきました。選べません。花垣君でした。マイキー君か千冬がよかった。私は千冬が好きです。ブログを書いていたら、息子も東京リベンジャーズが大好きなので、「何それ~?」と寄ってきて、コラボポスターの柄違いがあったことを説明すると、そう言えばネット検索していたら、脱毛のコラボ...東京リベンジャーズ

  • 埼玉県 久喜市 マンホールカード

    埼玉県久喜市マンホールカード久喜市の合併10周年を記念して作製したマンホール蓋です。「鉄道むすめ」のキャラクターである栗橋みなみと栗橋あかねをデザインした図柄で、背景色は久喜市栗橋地区で毎年10月頃になると開花する赤花そばをイメージしています。例年11月に赤花そば祭りが開催され、赤花そばの手打実演・販売などが行われています。「鉄道むすめ」は全国各地に実在する、鉄道事業者の現場で活躍する様々な職種のキャラクターコンテンツで、栗橋みなみは駅務係、栗橋あかねは社内販売員の設定です。マンホール蓋は、従姉妹である2人の名前の由来となった「南栗橋駅」周辺に設置されておりますので、ぜひご覧ください。久喜市栗橋総合支所総務監理課で配布しています。埼玉県久喜市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    ヨックモックのシガールとクッキー。スタッフからの差し入れです。3月31日付で異動される方からいただきました。播磨屋の福袋。3月31日付で異動される方からいただきました。播磨屋の朝日あげ。ほっぺたが落ちるほどおいしいがキャッチコピーです。白い恋人×宮城花よりずんだでばスタッフからの差し入れ。退職される所長と課長から。ロイズのバトンクッキーと定番チョコレート。7年の単身赴任を経て帯広にやっと帰れる職員さんから。六花亭の大平原。マドレーヌです。こちらも7年の単身赴任を終えて旭川に変える職員さんから。六花亭の万作。レモンケーキです。3月31日で退職される職員さんから。2年前に吐血してから肺の不調に悩まされてきて、強い薬を使うことになったので退職を決めたとのことでした。同世代の方で、赤ちゃんが生まれた時にも訪問している仲...今日のおやつ

  • 埼玉県 流域下水道 マンホールカード

    埼玉県流域下水道マンホールカード(A001)埼玉県の木「ケヤキ」、花「サクラソウ」、魚「ムサシトミヨ」を描いたデザイン蓋です。ケヤキは県内に古くから自生するニれ科の落葉樹で、県の天然記念物に指定された大樹が各所に存在します。一方、サクラソウは日本人になじみの深い多年草ですが、近年は絶滅が危ぶまれ、田島ケ原(さいたま市)の自生地は国の特別天然記念物に指定されています。トゲウオ科の淡水魚であるムサシトミヨも生息数が激減しており、現在は熊谷市の元荒川上流部でしかその姿をみることができません。埼玉県では下水道の普及等によって自然環境の保全を図るとともに、ムサシトミヨが息づく生態系の復元に努めています。荒川水循環センターで配布しています。埼玉県流域下水道マンホールカード(C001)江戸時代から昭和初期にかけて約300年間...埼玉県流域下水道マンホールカード

  • 札幌市 野外彫刻 エルプラザ

    札幌市エルプラザです。既出ですが、エルプラザの前に彫刻があります。流政之デアイバチエルプラザの中に巨大なポスターが貼ってあったので、載せておきます。流政之ながれまさゆき1923年長崎生まれ、父は立命館大学の創設者。学徒出陣で海軍予備学生の零戦パイロットに出撃前に終戦。その後各地を放浪、独学で石彫を始める。1975年、ニューヨークのワールド・トレードセンターのシンボルとして250トンの巨大な彫刻「雲の砦」を7年の歳月をかけ制作、日本人彫刻家として世界的評価を得る。2001年9月11日のテロにより巨大建築が崩れ去った後も、この彫刻は歴史の生き証人として残ったが、救命作業のためその役目を終えることになる。北海道には1977年奥尻島に渡り1981年に彫刻公園「北追岬」が完成。1999年から七飯町東大沼でJR北海道の流山...札幌市野外彫刻エルプラザ

  • 札幌市 マンホールカード

    札幌エルプラザです。建物の2階に札幌市環境プラザが入っており、ここでマンホールカードを配布しています。こちらのカウンターでもらえます。ミニマンホールカードののぼりです。札幌市マンホールカード札幌市の徽章を中央にデザインしています。外側の六角模様は、6つの花、すなわち雪に因み、雪をもって北海道を象徴し、内側の円形模様は、札幌の札の字の図案化であり、更に〇形全体をもって片仮名のロの字の意味を兼ねています。中央の星形は、北斗星によって北方の意を表すと共に、片仮名のホの字を形どったものであり、徽章全体を通じて、北海道札幌を表示しようとしたものです。このマンホール蓋は、昭和61年に設置された日本下水道協会の「全国下水道マンホール蓋デザイン審査会」において、昭和62年度、全国下水道マンホール蓋デザイン20選のひとつに選ばれ...札幌市マンホールカード

  • 藻岩山マスコットキャラクター

    札幌もいわ山ロープウェイです。本当はロープウェイカードをもらいにきたのですが、配布終了でした。(そういうことはホームページに書いてほしい!)もいわ山のマスコットキャラクターもーりすです。エゾリスで「も」と鳴くからもーりすです。他にも仲間がいるようですが、情報がとぼしい・・。しっぽが真ん丸。路面電車運転手一条ささら駅員を3年経験し、その後路面電車の運転手になりました。札幌市交通事業振興公社オリジナルキャラクターです。きつねのパンタキタキツネの子です。せっかく行ったのでね。何もネタがないのはさびしいから。札幌もいわ山ロープウェイ北海道札幌市中央区伏見5丁目3番7号藻岩山マスコットキャラクター

  • 栃木県 小山市 マンホールカード

    栃木県小山市マンホールカード小山市は、2012年にラムサール条約湿地に登録された「渡良瀬遊水地」や思川をはじめとする「水と緑の大地」の豊かな自然環境を有し、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録された「本場結城紬」があり、数多くの貴重な歴史や文化、自然が調和したまちです。渡良瀬遊水地では、コウノトリの野生復帰を推進しており、コウノトリの野外繁殖によるヒナが誕生しています。小山市の新庁舎建設にあわせて、庁舎敷地内に小山市の特徴を表現したデザイン蓋を設置しました。本マンホール蓋の下には、小山市の公共下水道があり、皆さんの暮らしや小山市とその下流域の自然環境を守っています。小山市観光協会で配布しています。小山は「おやま」と読むのね。栃木県小山市マンホールカード

  • 札幌市 野外彫刻 ホテルライフォート札幌

    ホテルライフォート札幌の中です。せっかくお食事に来たので、中を散策です。鏡の前小野健壽ホテルライフォート札幌は公立学校共済組合札幌宿泊所なので、公立学校のOBの作品が展示されているのだと思いました。小野健壽はご本人ブログを見つけたので貼っておきます。作者の上野憲壽のプロフィールを貼っておきます。種子と惑星ー祝祭1997上野憲男ホテルライフォート札幌札幌市中央区南10条西1丁目(中島公園前)札幌市野外彫刻ホテルライフォート札幌

  • 栃木県 宇都宮市 マンホールカード

    栃木県宇都宮市マンホールカード宇都宮市の下水処理開始50周年を記念してデザインしたマンホール蓋です。製作コンセプトは、見つけた人が嬉しい気分になれるように、まち歩きの楽しさを演出すること。そこで、宇都宮市上下水道局のマスコットキャラクター「水道ぼうや」を中央に描き、その背景に市の木「イチョウ」の柄をあしらうとともに、周りを宇都宮名物の「ギョーザ」、「カクテル」、「ジャズ」、「自転車」のイラストで囲みました。水道ぼうやの頭上にあるのは宇都宮市水道徽章です。これは、かつて宇都宮城が亀が丘城といわれたのをちなみ、亀甲形と宇都宮の「宮」、水道の「水」の文字を組み合わせて図案化したものです。宇都宮市上下水道局で配布しています。栃木県宇都宮市マンホールカード(柄違い)「餃子の街宇都宮」の中心部・宮島町にあり、老舗餃子店など...栃木県宇都宮市マンホールカード

  • ホテルライフォート札幌 カランドリエ

    ホテルライフォート札幌レストランカランドリエに行ってきました。以前、こちらのレストランチケットが当たって、期限が3月31日までだったので。本当はランチビュッフェに来たかったのだけど、コロナの影響で開催しておらず残念でした。それでも日替わりのおすすめメニューがあったので、私は中華セットを注文。お上品な盛り付けで味もよく、肉もとてもやわらかかったし、おいしかったです。ホテルなので高級感があり、杏仁豆腐がすごく本格的でよかった。連れは和食日替わり御膳を注文。羅臼町出身の総料理長「里舘晃」が監修!!ライフォートオリジナルレトルトカレーの販売がありました。世界自然遺産知床をテーマに地元の食材を活かし、羅臼昆布の旨みとまろやかさを追求したホテルオリジナルレトルトカレーが完成!ご家庭で、知床の大自然の味覚をご賞味いただける贅...ホテルライフォート札幌カランドリエ

  • 今日のおやつ

    今日のおやつキットカット麦の恵みの全粒粉ビスケット臨時職員さんからいただきました。カントリーマアムのチョコまみれチョコたっぷりでおいしいです。こちらも臨時職員さんからいただきました。ブラックサンダーローソンアプリをダウンロードして、無料クーポンが来ていたので、無料のものはしっかりいただく。明治チョコレート効果スタッフからの差し入れ。ロッテチョココ臨時職員さんからいただきました。森永マリー残業のときにスタッフからの差し入れ。東区北22条東9丁目(株)菓子工房バースデーイヴのクッキー。3月末で異動する職員さんからいただきました。ブルボンロアンヌ残業のおともにスタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。お彼岸に旭川に帰省したスタッフから、壺屋総本店き花キャラメルワルツ旭川市内と千歳空港でしか手に入らない味とのこと...今日のおやつ

  • 東京都 あきる野市 マンホールカード

    東京都あきる野市マンホールカード以前載せた物の柄違いです。あきる野市のイメージキャラクターである「森っこサンちゃん」と秋川渓谷のシンボルである「石舟橋」がデザインされたマンホール蓋です。「森っこサンちゃん」は、トウキョウサンショウウオがモチーフになっており、たくさんの自然があふれ、豊かな恵みを与えてくれるあきる野市の森に暮らしています。「石舟橋」は、全長96mの歩行者専用吊橋で、秋川渓谷の四季折々の絶景を眺めることができる人気の観光スポットです。背景に多摩川の最大支流である清流「秋川」と渓谷の山々を描くことで、あきる野市の魅力である東京都内とは思えない程の大自然を表現しています。秋川渓谷瀬音の湯で配布しています。以前、柄違いも載せています。東京都あきる野市マンホールカード

  • 今日のにゃんこ おひざの上

    お兄ちゃんのお膝に抱っこされてご機嫌なの。しっぽぶんぶんしちゃうんだよ。マシロは兄ちゃんしか抱っこできません。膝に乗せたり抱っこしようとすると逃げていきます。たくさんの猫を飼ってきましたが、映画のようにおひざでくつろぐ猫は少なかったです。猫は基本的に抱っことか好きではない気がします。今日のにゃんこおひざの上

  • 東京都 東京23区 マンホールカード

    東京都東京23区マンホールカード都民の鳥「ユリカモメ」、都の花「ソメイヨシノ」、都の木「イチョウ」をデザインしたマンホール蓋です。中央のカラフルな文字キャップには意味があり、左3つはマンホール番号、右は下水道管が布設された年度を西暦で表しています。こうして普段見えにくい下水道の中で、お客さまとの接点であるマンホール蓋に「個性」と「顔」を持たせました。下水道への理解と愛着を深めてもらえるよう、お客さまとの対話のツールとして平成13年4月からこのデザインを使用しています。虹の下水道館で配布しています。東京都東京23区マンホールカード

  • 旭川市役所

    旭川を離れる前に、建て替え中の旭川市役所を見ておきたくて寄り道しました。私が旭川に住んでいた時には、まだ着工もしていなかったのです。令和5年11月開庁予定設計監理が久米・柴滝・中原共同企業体請負が橋本川島・盛永・廣野・吉宮共同企業体その他、設備や電気関係など、たくさんの企業が関わっています。こちらが旧庁舎です。最終的には取り壊して駐車場になる予定です。左側の新庁舎と比べると、容積の違いが一目瞭然。手狭だったので、第二庁舎・第三庁舎とあるのですが、第二庁舎の保健所等も移動してくる予定です。彫刻は無事かなと見に行ってみました。雪が深いのでね。前に回り込むのが大変でしたよ。雪をかぶっていますが、青年像はありました。旭川市役所北海道旭川市6条通9丁目旭川市役所

  • そば処 氷雪庵

    道の駅あさひかわの中で昼食を探しました。ラーメンの梅光軒もよし乃も食べたことがあるし、昼にステーキは重たいので、そば処氷雪庵にしました。北海道産そばの実を自家製粉で使用しています。かしわそばにしました。コロナで心配したけど、適度に人が入っていて安心しました。そば処氷雪庵旭川市神楽4条6丁目1-12道の駅あさひかわそば処氷雪庵

  • ポケモン マンホール蓋 その10

    道の駅あさひかわです。ポケモンマンホール蓋があります。玄関横のこの位置です。きれいに除雪しています。道の駅の中に入るとあさっぴーが迎えてくれます。以前に紹介したことがあるので、さらっと写真だけ。龍神リョウガ旭川市のご当地ヒーローこちらも既出です。コオリッポアローラロコン道の駅あさひかわ旭川市神楽4条6丁目1-12ポケモンマンホール蓋その10

  • 千葉県 千葉市 マンホールカード

    千葉県千葉市マンホールカード千葉市は1921年1月に市制を施工してから2021年で100周年を迎えます。これを記念して、バーチャル・シンガー「初音ミク」とのコラボデザインの市章でマンホール蓋を製作しました。このデザインは、千葉市がポップカルチャーを振興する取組みの一環として、『初音ミク「マジカルミライ2017」』を後援した際、以前から千葉氏の家紋「月星紋」と千葉の「千」を配した市章が「初音ミク」に似ていると話題になっていたことをきっかけに制作したコラボデザインです。このマンホール蓋は幕張メッセ付近の歩道に1箇所設置していますので、ぜひ探してみてください。千葉市幕張観光情報センターで配布しています。千葉県千葉市マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきた。蘭の花は長持ちしますね。来月、母と芝桜を見に行くのだが、行程表が送られてきたというので取りに行った。『東藻琴&滝上2つの芝桜と上湧別チューリップ道東4つの花畑をめぐる旅2日間』【札幌北口出発】<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー/40名定員/相席あり>に行ってきます。バスツアーでよかった。最初私が運転するのかと思った。今年は雪が多く、冬囲い等のお手入れができなかったため、木の枝が折れ、大打撃を受けている。上の方は枝が折れ、葉っぱがつかない。ツツジもあらかた枯れてしまった。年を取ると庭の手入れもできなくなるから枯れても仕方ないですね。木はもうあきらめて、水仙やチューリップのように、毎年生えてくるもにだけにするとのこと。フクジュソウ1輪だけ。もうきっと来年は生えてこない。クロッカスも一輪だけ。限界...実家に行ってきた

  • Dessert de COLOCO デセール ・ ドゥ ・ コロコ

    せっかく旭川に来たのだから、DessertdeCOLOCOデセール・ドゥ・コロコに寄ってみる。旭川に住んでいた時に、すぐ近くに住んでいたこともあり、よく利用したお店です。ここのケーキは極甘で、最近甘さ控えめのケーキが多い中で、とても満足感が得られるケーキでした。ここのシュークリームが絶品です!でも100円だったのに、値上げしてる!心なしか小さくなったような・・・。我が家のクリスマスケーキはシュークリームで終わってしまいました。余談。花咲の交差点のところにあったペペサーレが丸亀製麺になっていて、衝撃を受けた。(ペペサーレとは外食チェーンのアレフ(本社・札幌市白石区)が展開するイタリアンカジュアルレストラン。ハンバーグレストランびっくりドンキーが有名です。)ペペサーレ旭川店は、2020年3月に閉店したとのこと。その...DessertdeCOLOCOデセール・ドゥ・コロコ

  • 埼玉県 坂戸市 マンホールカード

    埼玉県坂戸市マンホールカード坂戸、鶴ヶ島下水道組合は坂戸市と鶴ヶ島市の下水道事業を行っています。本マンホール蓋は、坂戸市イメージキャラクターである桜の妖精「さかろん」(右側)と、鶴ヶ島のイメージキャラクターである幸せを呼ぶ龍「つるゴン」(左側)が手を取り合う様子を描き、その下に当組合の組合章を配置しました。背景は坂戸市の木である桜の色と鶴ヶ島市が特産化を目指すサフランの花の色(紫色)で彩り、見つけた時に心がぱっと明るくなるような可愛らしい色合いで仕上げました。なお、デザインの原案が坂戸、鶴ヶ島下水道合同庁舎に展示してありますので、併せてご覧ください。石井水処理センターで配布しています。埼玉県坂戸市マンホールカード

  • 上川大雪酒造株式会社 緑丘蔵

    御酒印帳巡りの旅、第9弾。上川町の上川大雪酒造株式会社緑丘蔵です。ここのお店はスタイリッシュです。とてもおしゃれな空間です。グッズの販売。北海道上川町産の大豆「とよみづき」を使用したコーヒーやラテが売っています。こちらでは試飲はしていません。大雪森のガーデンの中に夏季限定の緑丘茶房があり、そちらに行けば酒造コラボ商品などを食べられると思うのですが、なかなか機会がありません。(お酒って冬がメインだしさぁ・・・・)さて、お酒を買わないと御酒印(酒ラベルはもらえません)こちらの御酒印は、北海道上川町地区でしか販売しない地域限定酒「神川」の酒ラベルですが、せっかく酒蔵まで来たのだから、ここでしか買えないものを買っていきます。こちらに決めました。酒米の展示がありました。左から吟風(ぎんぷう)彗星(すいせい)きたしずく自宅...上川大雪酒造株式会社緑丘蔵

  • 高砂酒造株式会社

    御酒印帳巡りの旅、第八弾。旭川市の高砂酒造株式会社です。国士無双で有名な酒造です。マスクをして高砂酒造の半纏を来たあさっぴーが迎えてくれます。ここは旭川駅からも近く、歩いてこられます。テレビ局せいぞろい。お酒を買わないと御酒印がもらえないので、何を買おうか迷ったら試飲をするのも手ですが、御酒印(酒ラベル)と同じお酒を買うのも思い出に残っていいと思う。梅酒も種類が多くて迷ったんだけど。(血糖値が高いから自粛しています。)グッズもいろいろあります。ふとJAF会員特典がありますの貼り紙を見つけ、どんな特典か聞くと、3300円以上のお買い上げで、金か銀のおちょこがもらえるとのこと。金と銀は初めて見た~と言ったら、以前は色が違ったんですとのこと。自宅に戻ってから昔いただいたものを出して並べてみました。以前のはパ酒ポートの...高砂酒造株式会社

  • 濱焼北海道魚萬旭川2条通店

    ホテルから近いところで、適当に夕食を探して、濱焼北海道魚萬旭川2条通店に入りました。時間が早かったからか、けっこう空きがありましたが、出る頃にはほぼ埋まっていました。ビールとお通し漁師風シーザーサラダ串焼盛り合せたこの唐揚げ室蘭焼き鳥だし巻き玉子LINEのお友達登録特典で北海道産帆立が99円というので、お友達登録して注文。焼き網が出てきた。焼く。味付け用の濱だれできあがり。梅酒〆にアヒージョああん、パンがボケボケ・・濱焼北海道魚萬旭川2条通店北海道旭川市2条通8丁目右1号ピアザビル2F濱焼北海道魚萬旭川2条通店

  • 北海道選奨土木遺産カード 神居大橋

    JR旭川駅です。旭川駅新駅舎グランドオープン10周年の垂れ幕がありました。JR旭川駅東コンコースに旭川市観光物産情報センターがあります。玄関マットであさっぴーが迎えてくれます。あさっぴーは旭川市のマスコットキャラクターです。時間が遅かったので、物産館はもうネットがかかっており、閉まっていましたが、カードはこちらのカウンターでもらえます。北海道選奨土木遺産カード神居大橋遺産DATA〈完成年〉1938(昭和13)年〈所在地〉旭川市〈材料・形式〉無補剛吊橋/架設時・木製補剛吊橋〈規模〉橋長:107.3m最大支間:2.4m石狩川を望む景勝地神居古潭の渓谷に架かる吊橋。当初の木製補剛トラスの形式を継承しつつ改修され、径間割も含め全体の構造形式は建設当時のまま受けつがれている。かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産であ...北海道選奨土木遺産カード神居大橋

  • 男山株式会社

    御酒印帳巡りの旅、第七弾。男山株式会社です。また来てしまったわ。なつかしい。旭川に住んでいた時には、通勤途中にあったこともあり、私にとっては一番なじみの深い酒造です。何を買おうかなと考えながら、実はもう決まっていたりする。ここは今朝ノ酒を買います。コロナで売れ行きが悪いのか、2日前の今朝ノ酒も残っていました。その日搾った生酒を販売しています。日持ちしないため1週間以内に飲まないといけません。2日前の今朝ノ酒も買おうかと迷ったけど、帰りの行程もあるし、今回はやめておきました。御酒印(酒ラベル)です。男山株式会社北海道旭川市永山2条7丁目1番33号男山株式会社

  • 三千櫻酒造株式会社

    御酒印帳巡りの旅、第六弾。三千櫻酒造株式会社です。明治10年創業。岐阜中津川で143年の歴史を歩んできた三千櫻酒造は、2020年11月7日「東川町公設酒蔵・三千櫻酒造」として新たなスタートを切りました。従業員ともども東川町に移住してきました。前回来た時にはなかったモニュメントがありました。スタッフさんは、町の人が勝手に作っていったと言っていました。玄関を入ったところに、桜のレリーフがありました。酒造に協賛してくれた方々の名前が刻まれています。地元に愛される酒蔵であってほしいです。さて、何か買わないと、御酒印(酒ラベル)はもらえません。何がいいかなとスタッフさんのお話を聞きながら決めていきます。こちらに決めました。花びらの色が変わる平杯の説明があり、実演してくれました。コースターの上に平杯を置き、酒を注ぐと、あら...三千櫻酒造株式会社

  • ポケモン マンホール蓋 その9

    東川町複合交流施設せんとぴゅあです。東川町が有する『写真文化』、『家具デザイン文化』、『大雪山文化』を通じた文化活動を中心に、国際交流や日本語学校、住民の自主的な活動など、多様な交流の拠点となる施設として旧東川小学校舎を改修し、2016年10月にオープン。旧東川小学校の方がせんとぴゅあⅠで、ポケ蓋のある方がⅡです。雪に埋もれているのでは?と思ったけど、ちゃんと雪かきしていました。せんとぴゅあⅡの玄関前なのだけど、とても見つけづらかったです。アローラロコンディアルガせんとぴゅあⅡ上川郡東川町北町1丁目1番2号ポケモンマンホール蓋その9

  • 長野県 佐久市 マンホール

    長野県佐久市マンホール主人公ケンシロウの決め台詞「お前はもう死んでいる」でお馴染みの「北斗の拳」(漫画:原哲夫氏)は、佐久市出身の漫画原作者武論尊氏の代表作。このマンホール蓋は、「北斗の拳」の連載35周年を記念して製作されました。全7種あるマンホール蓋は、北斗七星を象って佐久平駅蓼科口の歩道内に配置されています。武論尊氏は、自ら塾長を務める漫画塾をはじめ、「北斗の拳」バルーンやラッピングバスなど、多岐にわたるコラボ事業へのご協力により、ふるさと佐久市の振興に貢献されております。マンホール蓋の鑑賞とあわせ、雄大な山並みと清流に抱かれた佐久市を散策してみてはいかがでしょうか。佐久市下水道管理センターで配布しています。長野県佐久市マンホール(柄違い)「北斗の拳」(漫画:原哲夫氏)は、佐久市出身の漫画原作者武論尊氏の代...長野県佐久市マンホール

  • 東川町 野外彫刻 その2

    忠別川にかかる東橋に彫刻があります。夏炎篠原康篠原康は東川町在住の彫刻家で、町内には他にも彫刻が展示されています。完成平成6年8月炎が燃えているイメージですかね。彫刻って実物を忠実に再現するものもあるけど、イメージを形にするのって才能だと思います。サインあり。ちゅうべつ川川の由来チウペッ(Chup-pet日、川)となり、意訳して旭川という地名が生まれたとも言われている。開発局忠別川にかかる東橋に四季をテーマにした彫刻があり、最後の1点です。秋装篠原康ドレスアップした様子なんでしょうね。後ろに道道294東川東神楽旭川線の標識がありますね。住所的には東神楽町忠栄なんですね。東川町東橋東川町野外彫刻その2

  • 東川町 野外彫刻

    東川町の忠別川にかかる橋のたもとに彫刻があります。不気味な表情を思わせる彫刻です。冬漂作者は東川町の彫刻家篠原康です。東川町の地域情報誌に記事がありました。東川の彫刻家東川町にはけっこうたくさん野外彫刻があるのだけど、今回の目的は(ネタバレになるけど)御酒印帳の旅なので、見つけてしまった彫刻は仕方がないから撮ってくるけど、それ以外は下調べしていません。東川町と東神楽町の境にある東橋に、春夏秋冬の彫刻があります。こちらは楽しそうに舞っている作品。後ろにちゅうべつ川の看板があります。春舞篠原康もう一回旭川勤務になったら、管内くまなく彫刻を探索するのだが、旭川に住んでいた時には興味がなかったんだよなぁ・・。というか、他にも興味の対象が多すぎて、映画を3か月で55本見たり、道の駅を巡ったり。映画熱はすっかり冷めました。...東川町野外彫刻

  • 東神楽町 野外彫刻

    旭川空港です。旭川空港と言いながら、東神楽町にあります。旭川市のマスコットキャラクターあさっぴーです。東神楽町のマスコットキャラクターかぐらっき~です。ポストにもあさっぴーとかぐらっき~が。ポストの横には旭川市の旭山動物園の動物たちが描かれています。ポストの反対側にも楽しそうな動物たちが描かれています。空港内にも動物たちが装飾されています。ようこそ旭川空港へ。あさっぴーとかぐらっき~が迎えてくれます。ポケモンジェットの紹介と上川管内4カ所のポケモンマンホール蓋の紹介がありました。旭川市上富良野町東川町比布町の4カ所です。今日はクリスマスだったので、クリスマスツリーが飾られていました。窓には一面ステンドグラスがありました。銘板はなく、作者もタイトルもわかりません。旭川空港上川郡東神楽町東2線16号98番地東神楽町野外彫刻

  • 上富良野町 マンホールカード

    上富良野町役場です。開基100年記念の石碑土曜日に行ったため、正面玄関は開いておらず、裏口に回ります。裏口です。こちらの玄関から入ります。守衛室のこちらのカウンターでもらえます。上富良野町マンホールカードこのマンホール蓋は、上富良野町らしさを感じさせる町花ラベンダーの花と十勝岳をデザインし、地元の人や、観光客の方にも見て楽しんで頂けるように、また下水道に親しんで欲しいという願いから作成し、平成5年度から設置を開始しました。上富良野町はラベンダー栽培発祥の地と言われており、ラベンダーを町花としています。色付き始めの6月下旬から7月下旬は毎年多くの観光客で賑わいます。十勝岳の登山口でもある十勝岳温泉郷は北海道内で一番高い場所にあり、日本一早く紅葉と温泉を楽しむことができ、冬季はバックカントリーで多くの方が訪れます。...上富良野町マンホールカード

  • 千葉県 我孫子市 マンホールカード

    千葉県我孫子市マンホールカード我孫子市は2020年7月1日に市制50周年を迎えました。市の南に位置する「手賀沼」と、市の鳥「オオバン」、市の花「ツツジ」、をデザインしたマンホール蓋です。県立印旛手賀自然公園の一部でもある手賀沼は、多くの水鳥が住んでいることで知られ、中でもオオバンは、一年を通じて手賀沼で見ることができる水鳥であり、一目見ようと多くの方が訪れています。ツツジは、手賀沼の遊歩道沿いに咲き、散策の際に多彩な色合いが楽しめます。手賀沼は、花火大会やマラソン大会も開催されるなど、我孫子市のシンボルであり、市民の憩いの場としてかけがえのない存在となっています。我孫子市役所建設部下水道課で配布しています。千葉県我孫子市マンホールカード

  • 富良野市 唯我独尊

    富良野市のおいしいカレー屋さん、唯我独尊に行ってきました。創業48年目の老舗です。ピザやハム・ソーセージも作っています。メニューは、こんな段ボール製。メニューです。合言葉「ルールルルー」でルーのお代わりができます。カレーとドリアがメインかな。ドリンクです。店内には名刺がいっぱい。私も貼りたくなってしまうけど、プライベートだから持ち合わせがなかった。牛タンカレーを注文しました。ゴロゴロと大きな牛タンが入っています。牛タンの食感はそのままに、すごくやわらかくて感動します。ふらの人参ジュースも注文。(手振れですいません)ルーは少なめ。ご飯が残っている限り、ルーのお代わりは自由です。カウンターにお皿を持って行って、入れてもらいます。すごくおススメのお店です。唯我独尊富良野市日の出町11-8おまけこちらではカレー味以外に...富良野市唯我独尊

  • 第36回 全道中学生の税をテーマとしたポスター展

    先週たまたま、かでる2.7の前を通ったら(お昼休みに運動不足解消にお散歩しているのです。それとトリマの歩数稼ぎを兼ねて)、第36回全道中学生の税をテーマとしたポスター展を開催していたので、見てきました。本当はリアルタイムで載せたかったのですが、現在業務多忙の残業続きで、土日を利用してしか記事の作成ができませんでした。順不同で載せていきます。他にもギャラリーがいて、ぱっと撮ってきたため、雑な写真ですが、北海道のホームページにも載っています。第36回全道中学生の税をテーマとしたポスター展

  • コラボポスター

    大怪獣のあとしまつ×北海道警察のコラボポスター「なりすまし」、どうする?〈みんなを守る、サイバーセキュリティ〉有名企業になりすました不信メール、偽サイトに注意しましょう!!北海道警察少し前の話になりますが、JR東日本から「えきねっとトクだ値」に2年間ログインしていないとアカウントが停止しますというメールを受け取りました。私が使うのはJR北海道だけど、「えきねっとトクだ値」はJR東日本のシステムと知っていたので、「ああ、確かに旭川を出てから特急に1回も乗っていない」と完全に信用してしまいました。その時は職場だったので、メールを見ただけで、帰ってからJR北海道のサイトから「えきねっとトクだ値」にログインして、ああよかったアカウントまだ生きていたと思ったのでした。1~2か月後ですかね。ニュースで巧妙な偽サイトだったと...コラボポスター

  • 群馬県 富岡市 マンホールカード

    群馬県富岡市マンホールカードデザイン上部に描かれている建物は、平成26年に世界遺産に登録され、国宝にも指定された「富岡製糸場」です。創業は明治5年。当時世界最大級と謳われた器械製糸工場で、日本の近代化に貢献しました。デザインの中央には市の花「サクラ」と、「繭」をモチーフにした4つの笑顔。下部には富岡製糸場のレンガ壁に用いられた工法「フランス積み」と、カラーの市章をあしらいました。市章は、太陽と市内を流れる鏑川、そして日本三奇勝の一つでもある妙義山を組み合わせ、富岡市の「と」を表現したもの。本デザインはコンクールに入選した小学生の作品が原案となっており、平成21年から使用しています。富岡製糸場北売店で配布しています。群馬県富岡市マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    今年の大雪が魔法のように解けて、駐車場に車も止められました。昨年の秋、庭のレンゲツツジに吹き出物のようなものがびっしりついて、心配していたのですが、枯れてしまったとのこと。また切ってもらわないとと話していました。私も何とかならないかと検索したのだけど、病気に強い品種で特に何も手入れはいらない。虫がついたら殺虫剤をかければいいくらいしか書いてなくて、寿命なのかもしれません。屋根の上の雪はすっかり解けました。反対側はほとんどの雪止めが落ちてしまい、屋根がゆがんだり、穴が開いてしまったりとのことです。また修理が必要です。年金はほぼ生活費で消えてしまうので、貯蓄取り崩し生活が不安です。日本の年金制度って夫婦が両方とももらってやっと生活できる金額なので、どちらかに先立たれたら一人で生活するのは困難です。また新聞の切り抜き...実家に行ってきた

  • 今日のおやつ

    ラングドシャ産休中の職員さんが、1か月検診のついでに職場に赤ちゃんを見せに来てくれました。ル・パティシエ・フルタ札幌市東区本町1条2丁目1-10ヨックモックのシガール。クリスマスバージョン。マシロちゃんふんふんHIROTAのシュークリーム。トドックで買ってみました。小ぶりなのがいい。カスタードクリームがなめらかでおいしかったです。ヨックモックのシガール。スタッフからの差し入れ。いちびこいちごミルクキャンディご当地カントリーマアム東京浅草舟和の芋ようかん東京旅行のおみやげにいただきました。チーズおかきスタッフからの差し入れ。辛口青のりわさび辛かった。文明堂のカステラ巻元上司からいただきました。中はこんな感じ。カステラも1本でもらうと困ってしまうけど、今は少量を食べたいときに食べられるのですね。明治チョコレートいち...今日のおやつ

  • 埼玉県 さいたま市 マンホールカード

    埼玉県さいたま市マンホールカードマンホール蓋のデザインは、平成13年5月に旧浦和、大宮、与野の3市合併によるさいたま市誕生に合わせて制作しました。市の花木「ケヤキ」、「サクラソウ」「サクラ」をメインに配置することにより、市民への親しみをイメージし、中央部にある「S」は弧を描くことで、市民を暖かく包みながら共に発展していくことを表現しています。また、右端の番号は、管理番号を示しています。本カードのマンホール蓋は、さいたま新都心駅周辺に設置したもので、周辺には旧3市のマンホール蓋もあり、それらのデザインを探して歩くのもおすすめです。なお、平成17年に合併した旧岩槻市のマンホール蓋は、岩槻駅周辺で見ることができます。さいたま市役所で配布しています。埼玉県さいたま市マンホールカード

  • 室蘭市 野外彫刻 室蘭市入江運動公園 その5

    伊達市の帰りに、そういえば室蘭市入江運動公園の彫刻どうなったかな?と見に行くことにした。ああ、なつかしい。もう夕暮れです。写真が赤みがかっている。1年前はブルーシートに覆われていた作品が、顔を出していました。1年前の記事は→室蘭市野外彫刻室蘭市入江運動公園その4まだ足元にブルーシートはありますが、溶高橋昭一溶(よう)熱せられ、溶け合う高橋昭一作(札幌市)人間は一人で居るから孤独であるといえない。二人でいても孤独は孤独。だが、一人よりも二人の孤独が結び合った時、そこに何かが生まれる。二人という人物を結び立てたい気持ちに誘われた。コルテン鋼製、高さ1.7m、幅0.6mこちらは銘板はまだブルーシートをかぶっているけど、姿はわかるので検索して浪(ろう)うねりを越えて進む小石巧作(江別市)遠く海を見つめるという感覚は、同...室蘭市野外彫刻室蘭市入江運動公園その5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用