chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 道の駅 だて歴史の杜 ハンサム食堂

    道の駅だて歴史の杜です。駐車場だだっ広いです。こののぼりが気になったので、話のネタに寄ってみました。伊達おとこハンサム焼き道の駅の中にハンサム食堂があります。イートインスペースもあります。サイン色紙もあります。伊達おとことハンサムをかけているのでしょうね。お焼きがメインで飲み物もあります。お焼きもソフトクリームも楽しみたかったので、冷やしハンサム480円を注文。お焼きに、ど~んとソフトクリーム。たっぷりあんこ。これはカロリーオーバーでしょう。ハンサム食堂道の駅だて歴史の杜内伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)道の駅だて歴史の杜ハンサム食堂

  • 伊達市 野外彫刻 その7

    宮尾登美子記念アートホールの前に彫刻があります。Nineincentives渡辺元佳最初、彫刻が見つからなくて、建物を2周くらいしてしまいましたが、宮尾登美子記念アートホールとだて歴史文化ミュージアムの間にあります。ご本人のホームページのPublicArtworkの中で見つけました。渡辺元佳の公式HPを貼っておきます。渡辺元佳は伊達市出身の彫刻家です。お堀を模したふれあいの水辺に彫刻があります。お堀の中にいます。Paddle渡辺元佳渡辺元佳は動物をモチーフにした彫刻作品が多いです。伊達市150年アートワークの三部作のうちの一つです。最後の作品。道の駅だて歴史の杜の敷地にあります。caterpillar2019渡辺元佳伊達市が150年の節目を迎える令和元年、約20年間にわたりシンボルとして人々を見守ってきた大冑の...伊達市野外彫刻その7

  • 伊達市 野外彫刻 その6

    伊達市開拓記念館野草園の中に迎賓館があります。迎賓館明治維新に際し、仙台一門亘理伊達邦成主従が、新天地に亘理城再興の夢を託し、明治3年にこの地に開拓の初鍬をおろしました。この迎賓館は、仙台の伊達邸を建てた大工(田中長吉)を棟梁とし、明治25年に開拓者の総力によって建てられたもので、洋風(公の場)と和風(私の場)を配した数寄屋風の書院造となっております。当時、開拓状況視察のため来道した政府高官や開拓使などの接待の為に利用され、昭和10年から昭和30年頃までは伊達家の居所として利用されていましたが、昭和30年に敷地と共に伊達市に寄付を受けたものです。伊達市文化財指定平成4年9月28日伊達市教育委員会敷地内にレリーフがあります。伊達町百年記念碑題名躍進昭和44年6月25日建立伊達町々長斉藤一也彫刻家本郷新彫刻と町民憲...伊達市野外彫刻その6

  • 伊達市 野外彫刻 その5

    伊達市開拓記念館野草園です。開拓記功碑がありました。敷地内に彫刻があります。伊達市開拓記念館野草園となっていますが、伊達市開拓記念館は老朽化により、2017年11月30日に閉館しました。田村顕充翁像本郷新その後、だて歴史文化ミュージアムが2019年4月3日にオープンして、引き継がれました。伊達町長齋藤一也題字北海道知事町村金五胸像製作者本郷新文字起こしが困難なので、ウイキペディアから転記します。田村顕允(たむらあきまさ)は、幕末の仙台藩亘理領主・伊達邦成の家臣。亘理伊達家の家老。北海道有珠郡・室蘭郡・幌別郡郡長。紋鼈教会(現・日本キリスト教会伊達教会)創設者。伊達氏の北海道開拓を提案した人物。背中にサインあり。1969本郷新高い台座に全身像が立っているので、すごく高く見えます。伊達邦成公像本郷新伊達町長齋藤一也...伊達市野外彫刻その5

  • そば順 伊達本店

    そば順伊達本店です。やわらかいタコ天で有名なお店。タコは火を通すと固くなるので、天ぷらにするのはとても難しいらしい。イカ天はよく聞くけど、タコ天って見ないでしょう?玄関前で鎮座する鎧。待合室に石臼がありました。冷たいそば・うどんあたたかいそば・うどんその他御飯物席数も駐車場もたくさんあります。中庭がきれいです。錦鯉が優雅に泳いでいます。たこ天ぷらそばを注文。たこのぶつ切りのかき揚げみたいな感じです。そば順伊達本店北海道伊達市旭町23-3そば順伊達本店

  • 伊達市 野外彫刻 その4

    だて歴史の杜カルチャーセンターです。建物の前に時計塔があります。ライオンズクラブからの寄贈。平成9年5月18日とのことです。あけぼのだて歴史の杜カルチャーセンター建物の名前に「あけぼの」がつくらしい。ロビーで彫刻を発見。夏の記憶熊谷紀子本日2体目の熊谷紀子作品です。他にも彫刻があるはずなのだが、見つからず。スタッフさんに聞くと、大ホールにあり、普段は鍵がかかっているという。そうか、残念・・と思ったら、鍵を開けて中に入れてくれた。杜へ熊谷健熊谷健については、全く検索できず、名前が同じだから熊谷紀子の旦那様かなぁ?とか考えていました。熊谷紀子は大阪出身だけど、伊達市在住だというし。もう一つ彫刻あり。ふたり1995熊谷紀子大ホールにあるので、イベントの開催時しか見られない作品です。中をみせていただいて、本当に感謝です...伊達市野外彫刻その4

  • 伊達市 野外彫刻 その3

    室蘭信用金庫伊達支店の敷地に彫刻あり。あいあいタウン伊達市の野外彫刻は大滝区、大滝区その2のあとなので、その3にしました。しぶがき君あまがきちゃん波蔵石材の作成とのことです。室蘭信用金庫伊達支店伊達市末永町69-1北海道伊達開来高等学校です。敷地内に彫刻があります。なにやら工事中のようで、資材の後ろに発見して嫌な予感がした。出直さないとダメか?写真は撮れなくはない。全身像をあきらめるか・・。後ろに回り込んでみる。あ、よかった。全身像が撮れる。タイトルはこころ。定時制課程閉課記念制作者熊谷紀子題字中川正風(全日制昭和27年卒業生)寄贈定時制卒業生全日制昭和62年卒業生昭和62年3月31日熊谷紀子は1972年大阪府生まれ。1999年東京芸術大学大学院彫刻専攻修了。北海道内の著名な彫刻家に制作を依頼した、室蘭市の入江...伊達市野外彫刻その3

  • 北海道選奨土木遺産カード 虻田発電所

    洞爺湖町役場です。北海道選奨土木遺産カード虻田発電所虻田発電所は、カルデラ湖である洞爺湖を貯水池として、湖面標高が84mと高いうえ、海(噴火湾)までの距離が近い地形を利用して開発された水力発電所である。この発電所の完成によって、軍需産業や戦後の産業発展に大きな役割を果たした土木構造物である。洞爺湖町役場虻田郡洞爺湖町栄町58番地北海道選奨土木遺産カード虻田発電所

  • 埼玉県 戸田市 マンホールカード

    埼玉県戸田市マンホールカード戸田ボートコース(戸田漕艇場)の「レガッタ」の風景をメインに、戸田市の木「モクセイ」、市の花「サクラソウ」をデザインしたマンホール蓋です。市の下水道事業20周年を機にデザインに着手し、平成2年に完成しました。レガッタはボート競技の一種で、昭和39年の東京オリンピックでは戸田ボートコースが会場となりました。本デザインは、この時の競技の様子をモチーフに制作したたもので、背景にモクセイとサクラソ描き、市の特徴である水と緑を表現しています。本デザインのマンホール蓋は市内各所に設置されているほか、新曽南庁舎に展示していますので、是非ご覧ください。戸田市役所新曽南庁舎で配布しています。埼玉県戸田市マンホールカード

  • 洞爺湖町 野外彫刻 その23

    洞爺湖町役場です。ロビーにレリーフがあります。有珠山との共生有珠山と穏やかな洞爺湖の湖面、そして流れる風、気流に乗る鳥に「豊かな自然の再生と永遠」の願いを託して。2003.3贈:国際ソロプチミスト洞爺湖役場に問い合わせたけど、作者はわからず。お金で寄付をいただき、町で発注したとのこと。立派な熊の彫刻がありました。たぶんこれも寄付なのでは。ガラスの下のテーブルの彫刻もまた立派なのでした。壁に洞爺湖町四季図寄贈岡部トシ友好都市交流協定締結記念平成19年7月1日三豊装飾瓦あとファイターズの特集。サイン入りユニホーム。サイン色紙2021洞爺湖町応援大使36トリュー・バーヘイゲン2021洞爺湖町応援大使34堀瑞輝2021洞爺湖町応援大使39秋吉亮洞爺湖町役場虻田郡洞爺湖町栄町58番地洞爺湖町野外彫刻その23

  • 壮瞥町 ブラッキー

    使いまわしの写真ですいませんが、道の駅そうべつ情報館i(アイ)です。コロナのせいか、定休日か、中に入れなかったのだけど、ゆるキャラがいました。玄関のガラス越しに撮影しています。昭和新山国際雪合戦のマスコットキャラクターとして2000(平成12)年11月に誕生。「ブラッキー」の名前は、1,700通もの応募の中から、親しみやすく、覚えやすく、「強さ」と「ラッキー」を兼ね備えた名前として命名されました。毎年、会場に出現して大会を盛り上げています。なかなかいい画像がなくて、上記はブラッキーのぬいぐるみ。大が1500円。小が800円とのことです。コロナの影響で、昭和新山国際雪合戦は2年連続中止になりました。活躍の場がないブラッキー君です。壮瞥町ブラッキー

  • 今日のにゃんこ だって仲良しなんだもの

    狭いベッドに2匹でくっついているのね。だって仲良しなんだもの。一緒に寝るとあったかいんだよ。今日のにゃんこだって仲良しなんだもの

  • 埼玉県 日高市 マンホールカード

    埼玉県日高市マンホールカード日高市は首都圏近郊に位置しながら、手軽に山登りが楽しめる日和田山(ひわださん)や、秋になると約500万本の曼殊沙華(まんじゅしゃげ)が咲き誇る巾着田など、豊かな自然が広がるまちです。蓋のデザインは、巾着田を取り囲むように流れる一級河川高麗川に生息し、平成29年9月に天皇皇后両陛下が指摘旅行でご訪問された際に優雅に羽ばたいた市の鳥「カワセミ」をモチーフにしており、昭和59年から採用しています。平成30年12月で公共下水道の使用を開始してから30年の節目を迎える日高市のマンホール蓋を是非ご覧ください。日高市浄化センターで配布しています。埼玉県日高市マンホールカード(柄違い)日高市の観光名所のひとつである「巾着田(きんちゃくだ)」と市の花「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」をイメージしたマンホー...埼玉県日高市マンホールカード

  • iAEONアプリ 会員さま限定!無料クーポン

    2022年3月18日(金)~3月31日(木)まで、iAEONアプリ会員さま限定!無料クーポンプレゼント。忘れないうちに生茶もらってきました。我が家は日用品から食料品までほぼイオンで買い物するので、特典はなるべくもらうようにしています。iAEONアプリ会員さま限定!無料クーポン

  • 伊達市 野外彫刻 大滝区 その2

    伊達市大滝中学校の敷地に彫刻があります。以前はこの案内板のところに、大滝中学校の案内もあったのですが、なくなっており、廃校したのか?と思いながら向かいました。北の風國松明日香雪を掘って近づいて撮りました。(当時、札幌は積雪がなく、さらっと雪はあるかもしれないけれど、こんなにあるなんて想定外で、長靴もスコップも持ち合わせがありませんでした。車に積んでいたスノーブラシで根性で掘り進めました。)大滝中学校の表札は残っていましたが、平成31年3月31日に廃校になったとのことです。大滝総合運動公園に隣接しています。旧大滝中学校側からズームにして撮影。国道から入った入り口の道路から撮った写真。伊達市大滝中学校伊達市大滝区大成町1番地伊達市野外彫刻大滝区その2

  • 埼玉県 上尾市 マンホールカード

    埼玉県上尾市マンホールカード上尾市のキャラクター「アッピー」(左)、友好都市である福島県本宮市のキャラクター「まゆみちゃん」(右)、両キャラクターが結婚して誕生した「あゆみ」(中央)、そして市の花「つつじ」がデザインされたマンホール蓋です。自治体のキャラクター同士の結婚や子どもの誕生は全国初でアッピーファミリーは両市の友好の象徴として皆さんに愛されています。また、つつじは、かつで市内に山つつじが群生したことから市の花に制定されており、毎年5月頃に上尾円山公園などで多彩な花を咲かせます。市内には本デザインを含め、5種類の蓋があります。上尾市上下水道部下水道施設課上尾市大字上尾村1157番地上下水道部庁舎2階で配布しています。埼玉県上尾市マンホールカード(柄違い)上尾市のキャラクター「アッピー」が軽快に自転車に乗る...埼玉県上尾市マンホールカード

  • 今日のにゃんこ ぎゅうぎゅう

    モン太とマシロ何気ない写真に見えますが実はモン太くんが不満なのです。上から見た図。ホットカーペットの上にぎゅうぎゅう。最初はマシロちゃんが寝ていたのですが、モン太が強引に入ってきたんです。マシロ:最初は僕だけだったんだよ。モン太くん横入りしないでね。今日のにゃんこぎゅうぎゅう

  • 埼玉県 桶川市 マンホールカード

    埼玉県桶川市マンホールカード桶川市では、「べに花の郷桶川市」のキャッチフレーズを掲げ、まちづくりを行っています。桶川における紅花の生産は、天明・寛政年間に江戸商人がその種子をもたらしたことから始まり、「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られ、紅花宿とよばれるほどに栄え、大きな富と文化をもたらしました。しかし、明治期に入ると化学染料の導入などから次第に衰退してしまいます。江戸時代に経済的な繁栄をもたらした紅花が、百年を経た今文化的な成熟をもたらす。そんな願いを込めて、紅花を市民の花と定め、まちづくりのシンボルとしてこのマンホールもデザインされました。桶川市観光協会で配布しています。埼玉県桶川市マンホールカード

  • 国稀酒蔵株式会社

    御酒印帳巡りの旅の第5弾。増毛町の国稀酒蔵株式会社です。今回、専務と初めてお話ししました。いろいろお酒の話ができてよかったです。御酒印(酒ラベル)はこちら。縦長で御酒印帳にすっぽりおさまります。また華やかな柄を選んだとのことでした。スパークリング酒と純米吟醸ファーストムーン、酒粕ドレッシングを買いました。ファーストムーンは箱にもこだわり、米型の窓から月のウサギが見られます。マシロちゃんの検閲が入ります。何ですかこれは?ふんふん僕へのおみやげはないのですか?国稀酒蔵株式会社増毛郡増毛町稲葉町1丁目17国稀酒蔵株式会社

  • お食事処 富丸

    留萌市内でお食事処を探していて、富丸に入りました。玄関前でこの看板を見つけ、選べる三食丼かなぁ・・と思いながら店に入る。でもメニューを見て、単品とか三色より、普通にちらしのほうがいいじゃん!と思い、上ちらしを注文しました。みそ汁付き。数の子とホタテを食べたらその下からマグロが出てきて、さらにその下にイカがあって、トビッコとイクラを食べたら、その下からサーモンが出てきて、どんだけ刺身盛ってるの?とびっくり。ご飯まで行きつかない。ものすんごくお腹がいっぱいになりました。席はカウンターとテーブル席。2階が宴会場のようでした。この時は骨折中で、松葉杖をついていました。1か月ほぼ歩かなかったのに、古平や留萌で大盛りのちらし寿司を食べてそのあとはお正月で食っちゃ寝して、しっかり太りました。お食事処富丸留萌市開運町3丁目お食事処富丸

  • 埼玉県 寄居町 マンホールカード

    埼玉県寄居町マンホールカード寄居町は荒川の清流が街の中央を流れる、山美しく水清らかな町です。本デザインは、寄居町の花と木と鳥をモチーフに作られました。万葉集にも詠まれた春の訪れを告げる可憐な草花「カタクリ」、赤みを帯びた葉と白い花が奥ゆかしさを感じさせる「ヤマザクラ」、四季を通じて里山に姿を見せ、高い羽音で飛び立つ「キジ」がバランスよく配置され、寄居町の豊かな自然が表現されています。町内には、平成29年11月にマンホール蓋の交換を実施した神奈川県小田原市、東京都八王子市のカラー蓋も併せて設置してあります。ほかでは味わえない越境の蓋巡りをゆっくりとお楽しみください。鉢形城歴史館で配布しています。埼玉県寄居町マンホールカード

  • 留萌市マンホールカード

    2020年7月11日にオープンしたばかりの新しい道の駅るもいです。敷地は広大で、パークゴルフ場やドッグラン、1周500mのジョギングコースもあります。隣に建築中の建物もあります。何になるのかな。休憩スペースだそうです。留萌市のマスコットキャラクターKAZMOちゃんが迎えてくれます。キッズスペースもあります。2階にアンテナショップお勝手屋萌があります。てっきり移転してきたのかと思ったのですが、こちらは道の駅店で、本店も今まで通り営業中とのことです。マンホールカードをもらうには、まずこちらで受付をします。マンホールカードのミニのぼりの前に簡単なアンケートがあります。そちらをカウンターに提出してマンホールカードをもらいます。留萌市マンホールカード令和元年度から採用されたこのマンホール蓋デザインに描かれている「KAZU...留萌市マンホールカード

  • 古平町 野外彫刻 その2

    古平町役場さんからもらったリーフレットを元に役場周辺だけ散策しました。(リーフレットは一部ですが、クリックしたら大きくなります)吉田一穂の歌碑が文化会館前庭にあるはずだったので、行ってみる。役場の裏手になります。まず最初に予期せぬ二宮金次郎像を発見。廃校から移転してきたのか?若しくは昔ここに小学校があったのか?台座はとても年季が入っており、二宮金次郎の新しさが目立つ。寄贈者の名前がありました。まあ二宮金次郎はさらっと流して、句碑を探す。ふるさとを同うしたる秋天下素十昭和27年に古平町へ来町し、「ふるさとを同うしたる秋天下」と作句したものを、弟子の水見句丈が句碑として建立した。氏の句碑としては全国で最初のもの。次に見つけた歌碑。鶯や昔本陣今番屋悠々子水見周悠々子句碑とのこと。古平は往古、古都と云ふ名を用ひたのを目...古平町野外彫刻その2

  • 古平 港寿し

    古平町の港寿しに来ました。店の横にも駐車場があります。積丹・古平の目の前の港で捕れる四季折々の旬の鮨が味わえる地魚寿司屋。わざわざ足を運ぶのにふさわしいお店です。店はテーブル席と奥に小上がりカウンターは現在使われていないようです。2階に宴会場があります。かなりの席数はありますが、たまたま予約なしで入れましたが、予約をしてから行った方が無難なお店です。まずお茶が出てきました。せっかくなので、特上生ちらしを注文しました。1時くらいに来店しましたが、2階で大人数の宴会があったようで、注文から1時間くらい待たされました。なので、お通しのサービスがありましたが、お酒が飲みたくなってしまいます。どれもめっちゃうまいです。ツブ好き~。あら汁です。これはセットです。めっちゃ盛りがいい。ごはんが見えない。刺身だけでお腹がいっぱい...古平港寿し

  • 古平町 マンホールカード

    古平町役場に来ました。銀杏の実がいっぱい落ちていて臭いし、壁は剥がれ落ちているし、窓が雪で破られないように?覆いをしてコンクリートブロックで抑えているような、とっても古い庁舎です。マンホールカードののぼりとカラーマンホールがありました。役場の人に「昼食どこで食べたらいいですかねぇ?」と聞いたり情報収集。リーフレットをいただいたので、参考にさせていただきました。古平町マンホールカード古平町の奇岩・セタカムイ岩と日本海を背にして、キャンプ場の古平家族旅行村ではテニス、前浜では海水浴を楽しむ様子を描いています。セタカムイ岩の「セタカムイ」は、アイヌ語で「セタ=犬」、「カムイ=神」という意味で、「犬の神さま」という意味を持ちます。その伝説の一つに、漁に出た主人の帰りを海辺で待ち続けた漁師の愛犬が、そのまま、その海辺で岩...古平町マンホールカード

  • 古平町 野外彫刻

    セタカムイ道路防災祈念広場です。セタカムイの伝説(由来)昔、ラルマキという村の若い漁師が、一匹の犬を飼っていた。漁師は、犬を可愛がり犬も主人によくなついていた。ある時、海が久しぶりになぎになり、漁師は仲間と共に沖へ漁に出た。犬は、いつものように海辺で主人の帰りを待っていた。ところが、朝は穏やかであった海が、何時のまにか波が高くなり、日暮れとともに暴風雨となってしまった。村人は、海辺でかがり火を焚いて無事を祈った。やがて、難を逃れた漁師が浜に帰ってきたが、犬の主人は、ついに帰って来なかった。暴風雨は何日もつづいたが、犬は海辺で待っていた。そして、ある夜、悲しげな犬の遠吠えが、何時までも聞こえていたと言う。翌朝、暴風雨は止んだが、海辺に犬の姿はなく、岬に、犬の遠吠えをした形の岩が、こつ然とそそり立っていた。人々は、...古平町野外彫刻

  • 余市町 野外彫刻

    余市町図書館です。まずロビーにシカがいます。ちゃんとマスクをして、寒いのでひざ掛け?もかけています。吹き抜けのロビーには、ステンドグラスが施されています。各窓に装飾があります。外観もおしゃれなデザインです。中に入ると彫刻があります。銘板はありません。賢治の宇宙鈴木吾郎少女の傍らに置かれた本には、賢治の宇宙の文字が。(ボケててすいません)余市町図書館余市郡余市町入舟町413番地帰り際に、建物の裏に彫刻を発見しました。かなり年季の入った鳩の彫刻です。昭和41年5月建立余市町社協余市町青少協日本鳩レ協余市鳩レ協たぶん図書館が建つ前には、ここに余市鳩レース協会があったのだと思います。そして今は図書館の裏手になりますが、昔はこちら側が玄関だったと思われます。道の駅スペース・アップルよいちです。余市宇宙記念館北緯43゜11...余市町野外彫刻

  • 仁木町 野外彫刻 その2

    仁木町役場です。壁にレリーフ町の鳥アカゲラかなあとロビーに彫刻があるのだが、閉庁日のため中に入れず。玄関から写真のみ。別の方角からガラス越しに写真を撮っています。木精(こだま)菅原義則その後ろの中庭のモニュメントも気になるが、平日に来るのは難しい。仁木町役場北海道余市郡仁木町西町1丁目36-1消防署の敷地に開基百年記念碑明治12年11月14日四国徳島県人仁木竹吉が移民117戸360余名と共に入地開拓をはじめてからここに100年を経る何やら石碑もあったのだが、画像が荒くて解読できず。北後志消防組合仁木支署北海道余市郡仁木町西町1丁目5仁木町野外彫刻その2

  • 仁木町 野外彫刻 その1

    仁木町に1軒しかないセブンイレブンの建物の向かいに彫刻があります。交通安全北海道知事町村金吾書国道5号線沿いにあり、交通安全を祈願して建立されたものです。実はモデルになったのが、当時小学生だった元上司でした。きっと優秀な子供だったのだろうと思われた。お向かいがセブンイレブンの駐車場です。同じ敷地内に石碑があります。風雪百年町営住宅と思われる敷地に建っています。仁木町長島本虎三書仁木小学校沿革明治19年10月仁木町33番地(現消防署位置)に30坪の校舎を建築、開校す(省略)昭和61年11月創立百周年を記念し碑を建立仁木小学校創立百周年記念協賛会仁木町立仁木小学校は、余市郡仁木町西町1丁目52番地4にあり、元の建物も現在の消防署にあったとのことで、なぜここにあるのか不思議です。仁木町野外彫刻その1

  • 日本清酒株式会社

    千歳鶴で有名な、日本清酒株式会社です。あれ?電気がついていない。今日休み?と思ったら、移転しましたの貼り紙が!道を挟んで向かい側に移転オープンしていました。なんと全くの偶然ですが、移転初日に御酒印帳巡りで来てしまいました。先週来ていたら、お引越しの為お休みで、無駄足になっていたところだったので、運がよかった。まずは店舗をぐるっと見て回ります。酒造りの工程を示した、ミニチュアの模型。おつまみとかおちょことか。酒粕ソフトクリームも売っているので、イートインスペースがあります。お酒は何を買おうか迷ったときは、御酒印(酒ラベル)と同じものを選ぶようにしています。できれば、ここでしか買えないものを買いたいのですが、いいお値段がします。さらにいいお値段がします。酒ミュージアム限定販売の純米吟醸生酒を買うことにしました。その...日本清酒株式会社

  • 今日のにゃんこ ホットカーペットとマシロちゃん

    ホットカーペットとマシロちゃん。ホットカーペットは好きなんだけど、今日はちょっと暑かった。ホットカーペットの端っこで、足をピーンと伸ばして体温調節です。今日のにゃんこホットカーペットとマシロちゃん

  • 埼玉県 本庄市 マンホールカード

    埼玉県本庄市マンホールカード本庄市では、トゲウオが生息できるような「清流をとりもどそう」をスローガンに公共下水道を整備しています。このマンホール蓋は、市内から見ることのできる坂東大橋や赤城山を背景に川の中を泳ぐトゲウオを描き、市内にある若泉公園や小山川沿いの千本桜の花を周りに配しました。本市を囲う雄大な自然をイメージし、公共下水道の普及促進とともに、水や緑などの自然を大切にしていこうという思いを込めています。また、左下には本庄市で発掘された「盾持人物埴輪」をモチーフに生まれた本庄市マスコット「はにぽん」が下水道の普及促進をPRしています。本庄市役所庁舎下水道課で配布しています。別の柄の埼玉県本庄市マンホールカード本庄市マスコット「はにぽん」の基となりました、本庄市小島の「前の山古墳」にて出土した、全国的にも珍し...埼玉県本庄市マンホールカード

  • 石勝線開通40周年記念 あびら鉄道カードラリー その6

    道の駅あびらD51ステーションです。あびら鉄道カードのコンプリートカードをもらうために、やってきました。クリスマスツリーもどき。七夕のように願いごとの短冊が飾られていました。中を見て回ります。何度か来ているけど、恐竜の骨格は初めて見ました。カムイサウルス・ジャポニクス北海道で初めてみつかった全身骨格恐竜化石です。少なくとも230個の骨が確認され、体全体の約80%の骨がみつかりました。これだけの骨がそろっている恐竜は、日本でも初めてであり、日本の恐竜研究史に大きなインパクトをもたらしました。北海道を、そして日本を代表する恐竜化石として、アイヌ語「カムイ」を取り入れ、“日本の竜の神”を意味する学名がつけられました。カムイサウルスは、ニッポンノサウルスと同じ、ハドロサウルスのなかまです。頭部が上下に高く、前足がきゃし...石勝線開通40周年記念あびら鉄道カードラリーその6

  • 石勝線開通40周年記念 あびら鉄道カードラリー その5

    コーヒースタンドシエスタです。シエスタの手作り焼き菓子があります。材料にこだわり、毎日店内で作っています。自家焙煎珈琲の専門店です。豆も売っています。近所の方や学生さんたちが気軽に寄れるお店です。いろいろグッズがあり、見ていて楽しいです。クリスマスケーキの受付もしていましたし、ソフトクリームの販売もあります。メニューが豊富!クリスマスツリーが飾っていました。カウンターに「あびら鉄道カード」があり、注文したら、全種類とっても構いませんよとのこと。初めてのお店なので、コーヒーとお茶菓子をいただきました。こちらの席でいただきましたが、他にもテーブル席があり、ゆっくりコーヒーを楽しめます。1,2,3,4のカードをいただきました。裏です。なかなか素敵なお店でした。機会があればソフトクリームを食べに来たいです。コーヒースタ...石勝線開通40周年記念あびら鉄道カードラリーその5

  • 生そば藤

    平取町の生そば藤です。広いお座敷に通されます。2階は宴会場のようです。とにかく広いです。創業70年余りの老舗です。そば一本で勝負しているのがいい。興味をそそる調度品。お食事が来るまでの間、きょろきょろしていました。サインもあります。お店に入った時間が遅めだったため、お客様が一斉に帰って、写真が撮りやすかったのでした。一瞬だけだったけど、広いお座敷が貸し切り状態になりました。平取産黒豚肉そばが気になり、注文しました。脂こってりのバラ肉がたっぷり乗っています。後日、平取町出身の職場の人に、平取町に行ってきましたと話したら、「そば食べてきた?」と聞かれたので、評判なのかもしれない。生そば藤沙流郡平取町本町41-13生そば藤

  • 野外彫刻 平取町

    平取町二風谷ファミリーランドです。びらとり温泉ゆからを目指してくるとわかりやすいです。山田佐永一郎像山田佐永一郎像1994年脇谷徹長いので要約すると、新潟県中浦郡内村(現在、村松町)で生まれ、11歳の時父に伴われ新十津川に転住し、農業に従事、新十津川産業組合に勤務したが、昭和10年5月に平取町に転居。商業組合創設に努力し、組合惨事として活躍、敏腕を発揮、北海道食料公団苫小牧支所に就任、その後、平取商工会副会長、会長などを歴任し、本町商工業の発展に尽力された。昭和22年平取村議会議員に初当選、以来連続6期21年の長きにわたり町政に参画し、昭和43年には平取町長に就任、4期16年務めた。平取町二風谷ファミリーランド沙流郡平取町字二風谷92番地38ふれあいセンターびらとりです。近隣の飲食店を利用する際、駐車場はご自由...野外彫刻平取町

  • 神奈川県 横須賀市 マンホールカード

    神奈川県横須賀市マンホールカード2020年に浦賀奉行所は開設300年を迎えました。この歴史的な節目を記念して作製したマンホール蓋です。モチーフとなっているのは、浦賀コミュニティセンター分館所蔵の浦賀奉行所の模型です。浦賀奉行所は1720年に設置され、船改めをはじめとして、海難救助や地方役所としての仕事などを担うとともに、異国船から江戸を防備するための海防の最前線として、重要な役割を果たすようになりました。また、浦賀はペリー来航による開国の地でもあるとともに、江戸から近代にかけて造船で栄えたまちでもあります。このような奉行所を中心とした浦賀の歴史は、本市の重要な歴史遺産です。浦賀コミュニティセンター分館で配布しています。別柄の神奈川県横須賀市マンホールカード幕末に浦賀に来航したペリー提督と黒船をデザインし、市内の...神奈川県横須賀市マンホールカード

  • 平取ダムカード

    平取ダムカードをもらいに沙流川歴史館に向かっています。二風谷コタンの奥にあります。校外学習なのでしょうか。札幌の中学校のバスの団体が来ていました。二風谷コタンにはアイヌ文化関連施設が集積しています。コタンのなかには平取町立二風谷アイヌ文化博物館や沙流川歴史館、平取町アイヌ文化情報センターなどの施設のほか、多くのチセ(家)が復元されています。ベンチにも彫刻が施されているのでした。チセではアイヌ工芸作家の皆さんが木彫りや刺繍などの作業を輪番で行い、訪れた方々との交流の場ともなっています。2トゥチセ(2番チセ)休憩所カヌー沙流川歴史館に来ました。フクロウが迎えてくれます。熊の足跡と比較対象で人の足跡が着色されています。こちらはウサギかな?ところが、沙流川歴史館では配布していないので、二風谷ダム管理所に行けと貼り紙があ...平取ダムカード

  • 二風谷ダムカード

    二風谷ダム管理所です。まずはダム見学です。遠くから見たら建物のようでダムに見えません。鮭も遡上する魚道のあるダムとのことです。ダム湖が鏡のように空を映してとてもきれいです。ダム湖の名前は二風谷湖(にぶたにこ)魚道が目玉のダムです。こんな感じ。階段になっていて、鮭が遡上するのだそうな。手すりに彫刻あり。2種類あって、複数ありました。二風谷ダム所在地:北海道沙流郡平取町字二風谷河川名:沙流川水系沙流川ランダム情報堤頂長550mは、重力式コンクリートダムでは北海道で№1の長さである。平成15年8月洪水時、流木約5万㎥を捕捉し下流河川の被害を軽減。こだわり技術北海道の直轄ダムで唯一、貯水位の変動に合わせ自動で追随する仕組みである「スイングシュート式魚道」を採用。二風谷ダムカード

  • コラボポスター

    東京リベンジャーズ×政府広報法務省消費者庁金融庁文部科学省のコラボポスター新成人たちよ、未来をつくれ。18解禁2022年4月。成年年齢は、18歳になる。成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とした「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されます。3月のライオン×石狩耕親会のコラボポスターコロナに負けるな!!北海道農業はじめよう、続けよう「新北海道スタイル」石狩耕親会コラボポスター

  • 神奈川県 三浦市 マンホールカード

    神奈川県三浦市マンホールカード三浦市の鳥「うみう」と海を中心に、市の花「はまゆう」をあしらったマンホール蓋です。神奈川県指定天然記念物となっている「うみう」は、城ヶ島南面の赤羽根海岸の切り立った岸面に、越冬のために飛来し、毎年初冬から春にかけて数百羽もの群棲が見られます。常緑多年生草本である「はまゆう」は、三浦半島南部が自生の北限といわれ、太い茎に華やかな香りを放つ大きな白い花を咲かせます。三浦半島の南端に位置し、三方を海に囲まれ、起伏に富んだ台地で形成される三浦市の豊かな自然と親しみやすさをあらわした、わかりやすく飽きのこないデザインとなっています。三浦市役所で配布しています。神奈川県三浦市マンホールカード

  • 神奈川県 藤沢市 マンホールカード

    神奈川県藤沢市マンホールカードこのマンホール蓋は、市の花「フジ」をモチーフにして、新しい街づくりに合わせて、新たに色付けをして作製されました。4月から5月にかけて長い房に紫色の花を咲かせるフジは藤沢市民にとってなじみの深い花で、市内の公園には多くの藤棚があります。藤沢市の下水の排除方式は、汚水と雨水を同一の管渠で排除して処理する合流式と、別々に排除して処理する分流式があります。合流式と分流式の雨水管のマンホール蓋にはフジが描かれていますが、分流式の汚水管のマンホール蓋は、市の木「クロマツ」が描かれています。藤澤浮世絵館で配布しています。神奈川県藤沢市マンホールカード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用