chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 三笠市立博物館

    けっこう混んでいました。炭鉄港カードを集めているのか、コロナの影響で道外に出られないから、近場に遊びに行くのか。石碑とかレリーフとかあったので紹介します。俳人宮尾可南(権吉)氏は戦後三笠町の初代公選町長を務められた人です。往時の三笠市開庁百二十年を記念して建立しました。郁春別煤田開拓使煤田開採事務長山内堤雲が幾春別を調査した明治14年に、煤田の命名を記念して建てました。明治40年に「煤田の碑記」と共に再建されています。いくつもの春を迎えて別れるこの美しい地名から、哀愁に満ちた詩とメロディは、胸に突きささるような余韻で何時までも心に残る曲です。作曲、宇崎竜童。作詞は奥さんの阿木燿子。歌手は三笠市出身の倉橋ルイ子。彼女の幼いころの思い出の地に、歌碑を建てました。ボタンを押すと幾春別の詩が流れます。ノドサウルスモササ...三笠市立博物館

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その4

    三笠市立博物館に行ってきました。こちらで炭鉄港カード北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓がもらえます。三笠市立博物館市内の自然史、歴史、産業史などを保存するために、昭和54(1979)年に設置された総合博物館です。別名「化石の博物館」と呼ばれ、三笠市を始めとした北海道産アンモナイト化石が約600点展示されており、国内最大のコレクションとして知られています。また明治の開拓期に設置された空知集治監(刑務所)や、炭鉱に関する資料も展示されており、郷土史から北海道開拓の歴史の一端を知ることができます。珪化木新生代古第三紀(約5000万年前)三笠市地層に埋まった木の幹の組織に、地層中の珪酸(主成分はガラスに近い)溶液がしみこみ、組織が珪酸に置き換えられ、オパールまたはめのう化(珪可)した化石です。三笠宮寛仁親王殿下お手植のななかまど白...炭鉄港カードを巡る旅その4

  • 三笠市 野外彫刻 三笠鉄道村ほか

    三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)の中にモニュメントあり。鉄道発祥の地1882年(明治15年)に幌内炭鉱から掘り出した石炭を、小樽港まで運ぶため幌内鉄道(幌内-小樽手宮間91.2キロ)が開通、北海道開拓に大きな貢献をしました。この鉄道は、北海道で最初の本格的な鉄道で、ここ幌内が発祥の地です。動輪も展示されていました。三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)三笠市幌内町2丁目287三笠運動公園にモニュメントあり。木がうっそうと生えていて、頭しか顔を出していません。このモニュメントは憩・スポーツ・散策を三つの環で表現しています。説明書きを写真に撮るときも松を手でよけながらの撮影で松ヤニついちゃった。モニュメントの塗装もはがれており、木の剪定も含めてメンテナンスしてほしいです。三笠運動公園北海道三笠市若草町幌内線の幾春別駅跡の石碑も撮...三笠市野外彫刻三笠鉄道村ほか

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その3

    三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)に行ってきました。明治元(1868)年、幌内地区で大地の遺産である「石炭」が発見され、北海道初の近代炭鉱となる「幌内炭鉱」が設置されました。この採掘された石炭を輸送するため、北海道初の鉄道である「幌内鉄道」(幌内-小樽手宮間)が敷設されました。日本では、明治5(1872)年開通の「東京(新橋)-横浜間」、明治7(1874)年開通の「大阪-神戸間」につぐ3番目で、産業鉄道としては日本で初めてのものでした。明治、大正、昭和の長きにわたり石炭輸送を担い続けてきた幌内線でしたが、幌内炭鉱が閉山する平成元(1989)年の直前の、昭和62(1987)年に国鉄分割民営化に伴い廃線となり105年間の歴史に幕を閉じました。ここ三笠鉄道村は、北海道ではじめて鉄道が開通した場所として、鉄道の歴史的遺産、文...炭鉄港カードを巡る旅その3

  • ミカサ・モダンアートミュージアム

    ミカサ・モダンアートミュージアムに行ってきた。無人の美術館です。(もしかしたら人がいるときもあるのかも)入り口で、松本純一作品が迎えてくれます。石炭が飾られています。各教室がテーマごとに作品を展示しています。木彫アンモナイト展MiroslawBaca(ミロスロフバッツァ)の作品岩寺かおり陶芸家の部屋下澤敏也陶芸家の部屋各部屋ごとに作家が表現できるスペースを確保しており、作家にとってもありがたいのではと思いました。KAWAMATAROOM公開中川俣正そして古い学校にはお決まりの二宮金次郎像。てっきり閉校になった幌内中学校にあったものかと思ったら、北海道三笠高見高校(昭和62年3月31日閉校)の図書館の隅に建てられていたものとのこと。今は三笠市立博物館蔵となっています。学校前に、若山牧水の歌碑がありました。老いゆき...ミカサ・モダンアートミュージアム

  • 三笠市 野外彫刻 三笠中学校~三笠小学校

    三笠市立三笠中学校です。何か彫刻はないかな?と立ち寄りました。二宮金次郎がいました。いくつか二宮金次郎像を見ていますが、容貌や背格好がだいぶ違いますね。二宮尊徳先生百年祭記念昭和30年9月3日寄贈渡邊菊太郎三笠市立岡山小学校にもあったことを考えると、没後100年101年記念で全国の小中学校に寄贈されたのかな?とか思いました。三笠市立三笠中学校北海道三笠市本郷町484番地次は三笠市立三笠小学校です。三笠中学校のすぐ隣にあります。中学校に二宮金次郎像があったんだから、小学校にも絶対にあるよね的な感覚で寄ってきました。校門のところに小鳥がいて、これは期待できるかもと思いました。3羽もいました。グラウンドを見下ろす感じで彫刻あり。三笠小学校開校100周年記念寄贈者互信交運事業協同組合製作者鈴木吾郎昭和60年9月8日小と...三笠市野外彫刻三笠中学校~三笠小学校

  • 三笠市 野外彫刻 中央公園

    三笠市の中央公園に行ってきました。その名のとおり、三笠市の中心部分にあります。噴水の中に彫刻あり。獣を抱いているので、つい最近見た本田明二を思い起こす。希望-小鹿をだく少年-この像は青少年健全育成都市宣言を記念し建立したものです。制作本田明二昭和59年7月三笠市そしてやっぱり本田明二だったのでした。櫓の方を向いています。北海盆唄発祥之地そしていろいろモニュメントの多い公園でした。1988年9月18日建立三笠ライオンズクラブ結成25周年記念我がふるさとへ記念植樹メタセコイア当初は日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられていたが、1946年に中国四川省(現在の湖北省利川市)で現存していることが確認された。1949年に日本政府と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地の...三笠市野外彫刻中央公園

  • 三笠山橋

    三笠山橋にアンモナイトがくっついていたので、足を止める。橋の全景を撮るのを忘れたけど、大きな橋です。橋の欄干に恐竜のレリーフがあります。幾春別川です。幾春別川は、夕張山地中央部に端を発し、三笠市、岩見沢市を貫流して北村で石狩川に合流する、流路延長59キロメートル、流域面積332平方キロメートルの河川です。上流部には深い山々に囲まれた桂沢湖があり、川が刻んだ周囲の渓谷からは、エゾミカサリュウやアンモナイトなど、数多くの貴重な化石が出土しています。三笠山橋

  • 三笠指定文化財 典獄官舎 レンガえんとつ

    この付近には、明治15(1882)年~明治34(1901)年の間、空知集治監(現在の刑務所)があり、ここにはその典獄(現在の刑務所長)官舎がありました。現在はレンガ煙突のみが残されており、三笠市の指定文化財となっています。この煙突は、明治23(1890)年に作られたもので、高さが約8mあり、囚人の手で作られたものとされています。官舎は平屋建て、広さは約80坪(訳264㎡)ありました。なお、初代典獄は渡辺惟精(1845-1900)で、典獄のみならず、市来知戸長、警察署長、幌内坑業所長、炭砿鉄道事務所長を兼任し、道路、水道、学校、橋、病院などを次々と建設しました。また彼は、当時の三笠には大きな産業がないことを懸念し、集治監に依存しないまちづくりを目指し、養蚕業などの新たな産業をおこすことにも尽力し、三笠の発展に大い...三笠指定文化財典獄官舎レンガえんとつ

  • 三笠市 野外彫刻 三笠市立岡山小学校~市立三笠総合病院

    萱野駅に行く途中、三笠市立岡山小学校でたまたま彫刻を見かけたので寄ってきました。三笠市立岡山小学校二宮金次郎像です。古い学校にはよくありますね。最近、二宮金次郎について検索することが多くなったせいかパソコンを触っていると、「二宮金次郎像買いませんか」とかターゲティング広告がしょっちゅう出てくるようになってしまいました。二宮尊徳百一年記念昭和31年1月18日次は、市立三笠総合病院です。こちらにモニュメントと開基の碑あり。三笠市の開基は明治15年6月21日市来知村の開拓に始まります。この碑は開基110年市政施行35年を記念して平成3年10月1日建立し三笠市の歴史文化と未来への飛躍を表現するため由来に記した発想から考案されたものであります。デザインの由来北の大地には巨木が繁り爬虫類が跋扈したが、厳しい氷雪にさらされ激...三笠市野外彫刻三笠市立岡山小学校~市立三笠総合病院

  • 実家に行ってきた

    この時期、トマトが大量になるので、取りに来いとメールが来る。大小たくさん。毎日きゅうりとトマトを食べています。小さいのはミニトマトじゃありません。小さめだけど、でかいトマトがでかいんです。これは朝食にもトマトを出さないと食べきれないなぁ・・。実家に行ってきた

  • 市来知神社 渡辺惟精翁顕彰碑

    三笠市の市来知(いちきしり)神社に行ってきました。せっかく行ったからちゃんと参拝してくればよかったと思ったけど目的は、渡辺惟精翁顕彰碑で先を急いでいたので。(急がないと札幌から車で1時間の三笠市といえど日帰りできなくなる)1881年(明治14年)空知集治監創設をこの地に定め初代典獄となり空知部長等の要職を兼ね在任元年幌内炭鉱の採掘道央地方の開発に当る村内に殖産文化の施設を興し住民と辛苦を共にして本市開拓の礎を築く離村に際し寄付した私財は村の財政を豊かにし永く住民に福祉をもたらした1846年岐阜県に生まれ1900年東京に没す市来知神社の赤松記念保護樹木このアカマツは、本道を除くわが国各地に分布し、日本の風景を代表する常緑針葉高木です。この樹群は、明治19年に本州から取り寄せた苗木を空知集治監囚人の手によって植栽し...市来知神社渡辺惟精翁顕彰碑

  • 旧萱野駅

    三笠市の旧萱野駅に行ってきました。幌内線萱野駅跡大正2年9月11日開駅昭和62年(1987年)4月1日に国鉄分割民営化により、JR北海道に継承。7月13日、幌内線の全線廃止に伴い、廃駅となった。旧車掌車車掌車の中。囲炉裏がある。昔は貨物列車やコンテナ列車に車掌さんが乗っていたんだって。現在、旧萱野駅は、旧駅舎の内部を宿泊施設に改装し、ライダーハウスとして使用されています。地域の住民のボランティアに支えられています。洗濯機や電子レンジなどもそろっています。物干しもあります。幌内線萱野駅北海道三笠市萱野旧萱野駅

  • 札幌市 野外彫刻 ガーデンパレス~大通公園~道庁前郵便局

    ホテル札幌ガーデンパレスです。このホテルのエレベーターホールに彫刻があります。海の風國松明日香なるほど、ヨットを思い起こすデザイン。風を感じますね。ホテル札幌ガーデンパレス中央区北1条西6丁目職場からお昼休みにお散歩できる範囲で、大通公園の西8丁目に行ってきました。子どもが小さいころに遊んでいた滑り台です。イサム・ノグチの作品だったんですね。ブラック・スライド・マントラという作品です。北海道庁赤れんが前郵便局です。以前に載せたときは、空・ひと・線しか気がつかなかった。Breeze小林泰彦北海道庁赤れんが前郵便局北海道札幌市中央区北二条西4丁目3食後のお散歩終わり。職場に戻ります。札幌市野外彫刻ガーデンパレス~大通公園~道庁前郵便局

  • TRATTORIA CUTINA イタリア料理クッチーナ

    久しぶりにイタリアンが食べたくなって、クッチーナに行ってきました。店に入ると、検温され、手の消毒を指示されました。席は密を避けるように、考慮されていました。セット料理をお願いしました。生ハムと彩り野菜のサラダ北海道産牛肉の自家製ミートソース鶴居村三恵豚とスカモルツァチーズのピッツァ北海道産小麦「春よ恋」「きたほなみ」「ゆめちから」をブレンド。粉の旨みと香りが感じられる、お店オリジナルの生地。天使の羽添えアッフォガート添えられたわたあめにびっくり。添えられたキャラメルソースをかけると、わたあめが見る見る溶けます。キャラメルとザラメになったわたあめがとてもいいアクセントになっています。セットの中にドリンクも含まれていて、アルコール飲料も可だったので、ワインをいただきました。TRATTORIACUTINAイタリア料理...TRATTORIACUTINAイタリア料理クッチーナ

  • 「コロナに負けるな!さっぽろ応援キャンペーン」当選のお知らせ

    石狩管内の飲食店応援キャンペーンでお食事券が当たりました。6月~7月に飲食店を3軒利用してレシートを貼って応募。Aコース:三代目月見軒札幌駅北口店限定食事券が当たりました。500円のお食事券が3枚。当たるとやっぱりうれしいので、記念に載せておきます。「コロナに負けるな!さっぽろ応援キャンペーン」当選のお知らせ

  • 沼田町 野外彫刻 沼田町健康福祉総合センター

    沼田町役場です。特に用事はないのだけど、彫刻ないかな?と寄ってきました。大きな玄武岩がありました。町民憲章です。開拓記念碑です。空振りか?と思ったけど、隣の沼田町健康福祉総合センターをのぞくと、國松明日香っぽい作品がありました。風の円舞曲國松明日香やっぱり國松明日香だった。沼田町健康福祉総合センターは、土日祝日は休館していますが、コロナの影響か、保健師さんが常駐していて、中に入ることができました。沼田町健康福祉総合センター北海道雨竜郡沼田町南1条3丁目6-53沼田町野外彫刻沼田町健康福祉総合センター

  • 沼田町 なかやまそば屋

    沼田町のなかやまそば屋に行ってきました。役場のすぐ近くにある老舗です。蕎麦湯ですと出てきたけど、そばつゆです。でも汗もかく時期だし、塩分補給もいいなと思いました。ネギまで入っていて、おいしいです。店内はけっこう広めです。メニューは、温かいそば、冷たいそば、ライスのみ。うどんとかカツ丼とか一切ありません。そばだけで勝負しています。植物があちこちにあり、店主が好きなんだろうなぁと思いました。職場にもミニチュア植物を愛好する人がいますが、水をあげるとどんどん大きくなってしまうので、限界まであげないで大きくならないようにすると聞いて大変なんだなぁ・・と思いました。おろしそばをいただきました。手打ちの十割そばです。なかやまそば屋北海道雨竜郡沼田町南1条1-6-1沼田町なかやまそば屋

  • 実家に行ってきた

    トマトが赤くなったから取りに来てとメールがあったので、実家に行ってきた。トマト・ミニトマト・きゅうり・ピーマンいただきました。毎日きゅうりとトマトを食べています。いつもありがとうございます。実家に行ってきた

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その2

    炭鉄港カードの2か所目です。沼田町ほろしん温泉ほたる館の源氏の宿です。平家の宿もありますが、炭鉄港カードをもらえるのは源氏の宿です。勝手に持って行っていいらしい。顔出しパネル沼田町夜高あんどん祭りに使うお神輿今年は8月28日29日に予定していましたが、中止の決定をしました。ほろしん温泉ほたる館の向かいに沼田町化石体験館があり、敷地内に蒸気機関車がいます。クラウス15号蒸気機関車-町指定文化財(45年4月)-このクラウス15号蒸気機関車は1889年(明治22年)にドイツミュンヘン市のクラウス機関車製造所で製造されて九州鉄道に輸入され、その後日本国有鉄道、東京横浜電鉄を経て昭和6年に北海道留萌鉄道(沼田町)で石炭貨車運搬用として昭和42年12月まで現役として活躍していたもので、現在日本に現存する小型蒸気機関車の中で...炭鉄港カードを巡る旅その2

  • 滝川市 マンホールカード

    これは滝川市役所のロビーにあったカラーマンホール蓋です。(土日祝日は)てっきり市役所の夜間窓口でもらえると思っていたのだけど、駅の隣の滝川観光国際スクエアに行ってくださいと教えていただきました。滝川市では、これまで市章が描かれたデザインのマンホールを使用していましたが、快適な生活を送るうえで欠かすことのできない下水道事業について、たくさんの方に興味をもっていただくことを目的として、滝川市の魅力が詰まった新デザインを作成しました。この新デザインは、市立高校である北海道滝川西高校の美術部に考案していただいた原案を基に共同で製作しました。JR滝川駅の隣にある滝川観光国際スクエアこちらのカウンターでもらえます。(あん、ぼけぼけ・・)滝川クラフトビールが宣伝されており、たいへんそそられます。マンホールカード配布中JR滝川...滝川市マンホールカード

  • 滝川市 野外彫刻 平和公園

    滝川市役所の向かいに平和公園があります。入り口から鳩の彫刻が迎えてくれて、野外彫刻の期待が高まります。入り口を入ってすぐとのところに彫刻あり。後ろの建物は滝川市役所です。若き立像'881988笹戸千津子笹戸千津子は佐藤忠良のお弟子さんなので、作風が似ています。若き立像は函館市役所にもいたけど、全国各地にいるんですね。次に胸像を発見勲四等旭日小綬章・藍綬褒章・滝川市名誉市民神部俊郎先生之像地元の名士ですね。最後にステージに立つ立派な彫刻です。祈りをささげる少年の像。少年佐藤忠良建立の記があって、ところどころかすれていて解読にとても苦労したけど文字起こししたので記しておきます。建立の記昭和20年8月15日ポツダム宣言の無条件受諾によって、大西世界大戦にまで発展した太平洋戦争が終結してから40年の歳月を経た320万人...滝川市野外彫刻平和公園

  • 滝川市 野外彫刻 滝川市役所その2

    滝川市役所です。彫刻を探して探検していると、シーザーを発見しました。沖縄県名護市から贈呈されたものです。友好親善都市滝川市に贈る平成4年8月1日名護市長比嘉鉄也また彫刻を見つけました。みどりのリズム1951年清水多嘉示検索すると「みどりのリズム」は全国の美術館や公園で見られるとのことです。清水多嘉示の代表作なのですね。もう一つモニュメントあり。特に銘板もなく、沖縄もしくは市民からの寄贈かな?と思いました。贈長岡凞山平成8年10月滝川市役所北海道滝川市大町1-2-15滝川市野外彫刻滝川市役所その2

  • 滝川市 野外彫刻 滝川市役所

    滝川市役所に来ました。市役所の中に図書館が併設されているため、土日祝日でも中に入ることができます。思いがけず彫刻に巡り合えてうれしかったです。翼1943年朝倉文夫ウィキペディアによると、朝倉文夫(1883年(明治16年)3月1日-1964年(昭和39年)4月18日)は、明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)。「東洋のロダン」と呼ばれたとのこと。両手を伸ばし、飛んでいきそうな作品です。外に出るとモニュメントがありましたが、説明書きはありませんでした。第69代横綱白鵬滝川市観光大使就任記念植樹翔の樹平成22年6月13日とありましたが、肝心の記念樹を撮り忘れました。手形ばかり気になって。文字起こしはあとでやるから、とりあえず写真撮っておこうと文字を読んでいない。もう一つモニュメントKosmosとあり...滝川市野外彫刻滝川市役所

  • 砂川市 野外彫刻 JR砂川駅

    JR砂川駅に来ました。駅前に彫刻あり。翔作者不明翔豊かな石狩の流れと美しいピンネシリの夕映え緑と花とふれあいのある街みんなの力で限りなく伸びていく砂川昭和63年3月砂川市長中川徳男検索したけど、情報が見つからない。砂川駅前にもう一つ彫刻あり。陽秋山沙走武これは函館で見た彫刻と同じもの?野外彫刻JR函館駅周辺←当時の記事。うん、同じに見える。JR砂川駅と一緒に記念撮影。さて駅前にもう一つモニュメントを発見。旅の思い出の鐘砂川駅開駅100年を記念して作られたもの。1891.7~1991.7JR砂川駅北海道砂川市東2条北3丁目砂川市野外彫刻JR砂川駅

  • マイナポイント申し込みました

    マイナポイントの予約は早々と済ませたんだけど、利用開始の9月が近づいているので、そろそろ申込しないと・・と重い腰を上げる。マイナポイント事業を聞いたときはエディにしよう!と思ったけど、テレビでWAONはマイナポイント25%にWAON特典10%がついて、2万円チャージすると7千円のポイントがもらえる!と宣伝していたので、WAONに決めました。マイナポイントの予約は簡単にできたので、申し込みも苦労しないだろうと思ったらスマホでエラー続出でイライラして、ひょっとして自分の家の電話番号が間違っているのか?(数回引っ越しを繰り返しており、登録が携帯電話か固定電話かあやしい)とイオンカードの登録情報を見ようと思ったら、「メンテナンスのため電話番号のみ登録変更できません。お電話で問い合わせください」(そんなことあるのか?電話...マイナポイント申し込みました

  • 砂川市 野外彫刻 砂川市役所

    砂川市役所の前で彫刻を発見。見るからに國松明日香っぽい彫刻です。茜雲1989年國松明日香モクモクとした雲を表現しているのかな。彫刻の前に看板とか、侵入禁止のコーンとか置かれていて、景観を損ねるのでした。砂川市役所北海道砂川市西6条北3丁目1-1砂川市野外彫刻砂川市役所

  • 砂川市 マンホールカード

    砂川市のマンホールカードをもらいに、砂川市役所に行ってきました。砂川市役所です。今日は日曜日なので、当直室で配布中。こちらになります。砂川市マンホールカード北海道こどもの国にある施設や道具をモチーフにマンホール蓋をデザインしました。砂川市役所北海道砂川市西6条北3丁目1-1砂川市マンホールカード

  • 紙と鉄 -ふたつのカタチ- 佐藤隆之・浅井憲一 二人展

    大丸札幌店8階美術画廊に紙と鉄-ふたつのカタチ-佐藤隆之・浅井憲一二人展を見に行きました。浅井憲一は奈井江町の駅前とコンチェルトホールの前で彫刻を見つけ、検索していたところ、ご本人のホームページを見つけ、奈井江町には他に「風立ちぬ」「夢見ごろ」があるらしいいうことがわかり、ホームページのお問い合わせから、所在地を教えてほしいとメールしたところ、ご本人から連絡があり、この個展のことを教えていただき、絶対に行かなくては!とご本人が在廊している時間帯に行ってきました。9日の午後3時ころに伺いましたが、二人とも在廊しており、熱心に作品説明をしていらっしゃいました。佐藤隆之は紙の作品が見事でした。まるで本物のようです。写真は撮っても構わないとのこと。触っても構わないとのこと。鉄ですからね。少女待ちぼうけ駿馬ダチョウシーラ...紙と鉄-ふたつのカタチ-佐藤隆之・浅井憲一二人展

  • 奈井江町文化ホール(愛称:コンチェルトホール)

    せっかくなので、奈井江町文化ホールの中に入ってきました。サモトラケのニケ(勝利の女神)像がいました。原型は1863年にギリシアのサモトラケ島より出土した大理石像で、高さは245cmあり、紀元前190年ころに建造されたものと言われております。図像は、勝利の女神ニケが、疾風のように舳先に降り立った瞬間を表現したものです。原型は、フランスのルーブル美術館に所蔵されています。ジョン・コレルトーンの絵。アメリカ、ノースカロライナ州生まれのモダンジャズのサックスプレイヤーとのことです。古い足踏みオルガンがありました。日本楽器製造株式会社のもの。現在はヤマハ株式会社になっています。こちらも古いピアノ。コンチェルトホールがオープンした時に寄贈されたものなのでしょうね。レコードプレイヤーと古いレコード。モーツァルト、シューベルト...奈井江町文化ホール(愛称:コンチェルトホール)

  • 実家に行ってきた

    墓参りに行ってきました。今年はコロナの影響で姉弟が集まれず寂しいお盆です。ピーマンがこんなに大きくなってしまって。インゲンきゅうりトマトがやっと赤くなってきました。きゅうりとピーマンいただきました。塩こうじいただきました。自分じゃうまく作れないのよね。実家に行ってきた

  • 奈井江町 野外彫刻 JR奈井江駅~コンチェルトホール

    JR奈井江駅前です。駅前で彫刻を発見。マンホールカードをもらいに行って、下調べなしで見つけたのでうれしかったです。陽春浅井憲一春の日差しに妖精たちが目覚めて活動を始めたってところでしょうか。のびのびとしていて、気持ちがよくなる作品です。JR奈井江駅北海道空知郡奈井江町本町2区JR奈井江駅のすぐとなりに、コンチェルトホール(奈井江町文化ホール)があります。コンチェルトホールの前にも彫刻を発見気まぐれな音符浅井憲一こちらの作品も妖精たちが楽しそうに遊んでいて、コンチェルトホールにぴったりの作品です。浅井憲一について調べてみると、鉄の彫刻浅井憲一が出てきます。インテリアや小物も素敵なので、ぜひ見てください。他にも彫刻がないかと探してみると、街灯に笛を吹く少女像が。今回は公共カード取得が目的の旅で、彫刻に関しては全く下...奈井江町野外彫刻JR奈井江駅~コンチェルトホール

  • 奈井江町 野外彫刻 奈井江町交流プラザ みなクル

    マンホールカードをもらいに行った、奈井江町交流プラザみなクルに彫刻がありました。まあるい卵のような作品です。変換の展開赤萩堅司2003年のみなクルのオープンの際に寄贈されたものです。奈井江町交流プラザ北海道空知郡奈井江町字奈井江町74奈井江町野外彫刻奈井江町交流プラザみなクル

  • 奈井江町 マンホールカード

    マンホールカードをもらいに、奈井江町交流プラザみなクルに行ってきました。マンホールカードはこちらのカウンターでいただけます。奈井江町マンホールカード「清流」のタイトルが付けられたマンホール蓋です。町内を流れる一級河川石狩川水系「奈井江川」をモチーフとした清流と、そこに生き生きと泳ぐ「ニジマス」の姿が描かれています。奈井江町交流プラザみなクル北海道空知郡奈井江町字奈井江町74奈井江町マンホールカード

  • SAPPOROおみせ応援商品券

    SAPPOROおみせ応援商品券です。商品券の概要販売価格等1,000円券12枚を1冊(12,000円分)として10,000円で販売購入できる方札幌市内にお住まいの方及び札幌市内に通勤・通学している方(おひとり1冊までの購入)販売期間令和2年8月5日(水曜日)から令和2年10月5日(月曜日)まで販売場所札幌市内の郵便局、アークスグループ(ラルズ・東光ストア)、イオン北海道、コープさっぽろ、北雄ラッキー、その他商店振興組合商品券利用期間令和2年8月5日(水曜日)から令和2年11月5日(木曜日)まで昨日から発売で、仕事が終わってから自宅近くのスーパーに行ったけど、完売で正直あきらめていたのだけど、今日たまたま夏休みを取っていたため、ダメ元で9時5分前に近くの郵便局に行ったら、ずら~っと並んでいて、並んでいるってことは...SAPPOROおみせ応援商品券

  • 美唄市 野外彫刻 JR美唄駅

    JR美唄駅に行ってきました。HOTELBIJIKOの隣にあります。駅前にモニュメントがありました。宮島の唄本田俊朗2008年の作品です。宮島の唄の足元にカラーマンホールあり。カラーマンホールがあるのに、美唄市にはマンホールカードがなくて残念。駅の中を散策。JR美唄駅の入り口前に彫刻を発見。銘板はないが、一目で安田侃とわかる作品です。安田侃翔生2020年美唄市応援大使西川遥輝平沼翔太JR美唄駅北海道美唄市東1条南2丁目3番美唄市野外彫刻JR美唄駅

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その1

    新しい公共カードが出て、範囲も狭く集めやすいので、参加することにしました。炭鉄港カードです。まずは第一弾、美唄市のHOTELBIJIKOです。ホテルのカウンターでもいただけますが、テレビの横に置いてあるので、勝手に持っていていいようです。1か所目だというのに、コンプリートキャンペーン終了のお知らせ。そしてネット検索すると、すでに№16蒸気機関車51320号機が3000枚配布終了とのことで、コンプリート無理だし、出鼻をくじかれたけど、集められるだけ集めようと思いました。ホテルに熊の木彫りがいました。大きいです。60センチくらいあります。りっぱな熊の木彫りも最近あまり見なくなりましたね。三菱美唄炭鉱竪坑櫓鮮やかな紅色が映える竪坑1923年に建設された、道内で2番目に古い竪坑。排気・入気用の2本の竪坑が並び、現在は炭...炭鉄港カードを巡る旅その1

  • しつこいね amazon

    だから、アマゾンのアカウント持ってないんだってば。アカウント持っていないのに、利用規約に反するわけないじゃん。アカウント持っていないのに、サインインなんてできるわけないじゃん。少しずつ文面変えて、本当にしつこい。みんなも来てる?しつこいねamazon

  • 財布買いました

    しばらく長財布を使っていたのだけど、キャッシュレスが浸透し、1か月間一度も現金を使わなかったりが続いたので、ミニバッグやサコッシュにも入るようなミニ財布が欲しくなった。最初に買ったのがエムピウ。評判のよかったミニ財布。羊の皮なので柔らかい。楽天で3千円くらいで買った。とにかく小さくて薄くてときめいたのだが、カードが1枚しか入らないこと。せめて免許証くらい入れられないと、社用車を運転することもあるのにメインには使えません。小銭も少ししか入らないし、職場でセブンイレブン専用のお財布になってしまいました。(職場の1階にセブンイレブンが入っており、おやつとか飲み物を買う専用財布)それで、MORE2019年11月号815円/税込880円を買って、お試しで雑誌の付録の財布を使ってみた。ジルスチュアートだったし、デザインも気...財布買いました

  • 公衆電話

    家の前に公衆電話ができるらしい。工事中でまだ中は空っぽ。2週間後。歩いて3分の駅に公衆電話があるのに、こんな近距離になぜ設置するのかな?開通しました。ガラケーの時は、公衆電話の方が安いからたまに使っていたのだけど、契約プランが変わり、5分以内なら無料でかけ放題になったので、災害以外には使うことないかも。公衆電話

  • パソコン買いました

    特別定額給付金の10万円でパソコンを買いました。6月中に買ったので、キャッシュレス還元が5%受けられます。息子がセレクトしてくれました。スマホとかタブレットとかパソコンを選ぶの大好き。友達のもよく選んであげています。左側の大きい箱が初代デスクトップパソコン。数年で壊れて中身は二代目です。もう死ぬ寸前。たまに起動しないし、インターネットの処理スピードも遅くなって途切れたり・・でした。一番右が今回買ったパソコン。デスクトップなのに、Wi-Fiが使えます。(デスクトップは有線しかないと思っていた)ミニパソコンなので、転勤の際に持ち歩くのも便利だよとのこと。小さいけど中身は息子が選んでくれたのでハイスペック。起動がスマホよりも早い!音も静かというか無音。快適です。息子も定額給付金で、パソコンを買いました。私のパソコンと...パソコン買いました

  • 今日のにゃんこ

    マシロちゃん頭が重たいからか、へそ天で寝ることが多い。ん~~~~にゃっ今日のにゃんこ

  • 札幌市 野外彫刻 STV~北海道警察本部

    札幌散策を参考に、野外彫刻を散策しています。職場のお昼休みに行けるところはないかと探して、すぐ近くの札幌テレビ放送に行ってきました。ところがコロナの影響で、一般客は入館禁止。玄関口から写真だけ撮らせてもらいました。銘板は見えているのに、拡大しても画質が荒くて読めません。スマホの限界か。デジカメ持参した方がよかったかな。まあ、あとで札幌散策を見れば、作者と作品名がわかるしいいか・・と退散。屋外からガラス越しに撮影。こちらも。ガラスの反射でとても見づらいのですが。ところが札幌散策を見ると、無題和泉正敏の作品と全く異なるのです。(画像は札幌散策さんから拝借しました)これは、コロナがおさまったころに、もう一度取材に行くしかないなぁ。札幌テレビ放送札幌市中央区北1条西8丁目こちらも職場からすぐ近くの北海道警察本部です。拳...札幌市野外彫刻STV~北海道警察本部

  • 北海道らーめん 奥原流 久楽 北広島店

    恵庭に彫刻を見に行った帰りに、北海道らーめん奥原流久楽北広島店に寄ってきました。札幌市内に4店舗、江別市、千歳市、北見市に店舗があるチェーン店です。お店のお客さんが、北海道らーめん奥原流追風丸(はやてまる)の系列なの?と店員さんに聞いていましたが、麺が同じなだけで違います!と言ってました。混んでいてなかなか写真が撮れなかったのですが、小上がりとテーブル席があります。北広島市民は、住所によって1コイン(500円)で食べられるサービスデーがあります。いい企画だと思いました。奥原流とんこつスープとのこと。合わせみそをいただきました。サッポロラーメンなので、とても口に合います。北海道らーめん奥原流久楽北広島店北広島市輪厚中央5丁目3-13北海道らーめん奥原流久楽北広島店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用