chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 恵庭市 野外彫刻 島松小学校

    恵庭の島松小学校に行ってきました。敷地内に彫刻があるとのこと。最初に見つけたのが、二宮金次郎像です。古い学校にはよくある彫刻ですね。学校のホームページを見てみると、明治26年に、広島街道ぞい、下北の丘に6坪の掘っ立て小屋を建て、元士族の大阪与太郎氏が児童の教育を始める。同年、校舎東側に12坪の校舎を建て移るとある。この像は昭和13年5月、原田専松寄贈とある。お目当ての像もすぐに見つかりました。坂坦道の初期作品、「よい子・つよい子像」です。島松小学校の開校70周年を記念して、昭和33年9月8日建立とのこと。恵庭小学校(1887年開校)と松園小学校(1889年開校)に次ぐ3番目に開校した学校で、松園小学校は既に廃校になり、開拓記念公園になっています。彫刻巡りの旅だったが、恵庭市の歴史に少しだけ触れられて楽しかった。...恵庭市野外彫刻島松小学校

  • 恵庭市 野外彫刻 めぐみの森公園 他

    恵庭市のめぐみの森公園に行ってきました。看板に下にレリーフがありましたが、見づらくてすいません。森の中に彫刻を発見。道標-けものを背負う男本田明二けものは何かなぁ?ワニみたいに見えるけど。検索すると仔馬のようで、同じ作品が札幌芸術の森美術館にもあります。めぐみの森公園恵庭市恵み野北6丁目3恵庭市の地元スーパーで、かわいらしい彫刻を発見しました。カメさんしっかりとマスク着用です。銘板がなかったので、ただの置物かもしれません。うおはん北海道恵庭市住吉町1丁目5-1恵庭市野外彫刻めぐみの森公園他

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭開拓記念公園

    恵庭開拓記念公園です。二口大然「二宮尊徳幼時の像」松園(しょうえん)小学校の跡地に、開拓記念公園が作られました。元松園校遺跡保存事業期成会が施主になります。小田原の酒匂川はたびたび氾濫し田畑を流すため村人は各戸から一人づつ出て堤防工事をしていた二宮金次郎先生は12歳から病父にかわりこの役についたがまだ幼少のため一人前の仕事ができないことを嘆きほかの働きでこれを補うことを考えた。そこで真夜中まで「わらじ」を作り朝まっさきに工事現場へ行き自分の力不足を補ってくれる村の人たちにお礼として「わらじ」をわたし村人が休んでいても休まずに働いた人々はその心掛けに感心し力を貸したという松園校跡地記念碑天野先生之碑松園小学校の二代目校長として人徳があった天野伊三郎を顕彰する記念碑です。恵庭市開拓の祖を讃える富山県下の農民は打ち続...恵庭市野外彫刻恵庭開拓記念公園

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭市立図書館その3

    敷地内は広いので、探すのに苦労しましたが、こちらは楽に探せた作品です。親子連れが遊んでおり、写真を撮るのにだいぶ待たされた作品です。望中村矢一敷地内に敷物を敷いて、のんびりと過ごしている方も見られました。最後の作品。探すのにとても苦労しました。木と同化しており、目立たないのです。笛を吹くあどけない少女像。ふえ鈴木吾郎恵庭ニュータウン「恵み野」開発事業完成記念として、平成2年(1990)11月に建立され寄贈されたもの。最後の作品「ふえ」が探せなくて、敷地内をぐるっと一周してしまいました。それにしてもきれいな公園です。造形物を見ると、これも作品か?と近寄ってしまいます。もしかしてこれも?とか思うけど、銘板がない。トンネルをくぐって、だんだん図書館から離れていくと不安になってくる。親水公園になっており、子供たちがよろ...恵庭市野外彫刻恵庭市立図書館その3

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭市立図書館その2

    図書館の中に入りました。小さな作品です。60センチくらい?女・風髪鈴木吾郎平成4年(1992)1月製作風になびく髪を気にする女性の像です。洗面台の前にひっそりと立っています。小さな作品です。図書館内にほかに作品がないかくまなく探します。絵画はありました。空模様130号中村直子「生きもの達の楽園」美々川150号中村哲泰2階まで行って、ほかにないことを確認して外に出ました。外に出て一番先に発見した彫刻です。敷地はかなり広く、散歩を楽しむ親子連れなど、たくさんの人がいました。YUKA17鈴木吾郎エントランスにいたYUKAは直立不動だったけど、YUKA17はちょっとラフな姿。若い女性の像だけど、17歳だったのかなと思いました。恵庭市野外彫刻恵庭市立図書館その2

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭市立図書館

    恵庭市立図書館に来ました。敷地内に彫刻がいっぱいあります。進取の像山名常人山名常人は仏像彫刻が有名です。さて敷地内が広いので、全部見つけるのが大変そうです。こちらのエントランスから入ると通路の中間くらいに彫刻があります。YUKA鈴木吾郎恵庭市には鈴木吾郎の作品がいっぱいですね。さて建物の中に入り、玄関口にレリーフを発見。はるかぜ中村矢一作品を探していて、これも作品かな?と時計塔に近づいてみる。銘板か?と思ったけど、国際ソロプチミスト恵庭からの寄贈ということです。でも彫刻の様なものがあり、作品と疑っても仕方ないよねと思ってしまいます。恵庭市野外彫刻恵庭市立図書館

  • 実家に行ってきた

    胡蝶蘭が咲いていた。いつものように草むしりをした。サラダ菜が大きく成長していた。トマトはまだ赤くならない。成りが悪いという。きゅうりも今日1本収穫したけど、雄花ばかり咲いて、全然ならなかったとのこと。ピーマン枝豆がだいぶ大きくなっていた。母は耳が遠いので、固定電話が使えない。携帯電話なら聞こえる。(職場の人工内耳をつけている人も固定電話は全く聞こえないが、スマホだと話せる)そうしたら携帯料金が月7800円とか4500円とか請求されるようになったというので、auに行って、ガラケーのかけ放題プランにしてもらった。月3000円。本当はスマホの方が今は安いのだが、母には使いこなせないだろうなぁ・・と思った。メールのやりとりもおぼつかなくて、漢字変換ができないから、通話の方がてっとり早いし、お友達も親戚も自分と似たような...実家に行ってきた

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭市総合体育館

    恵庭市総合体育館です。前回、来たときは、コロナの影響で閉館中だったので、再来訪です。玄関を入ってロビーに壁画彫刻があります。(クリックすると大きくなります)一部拡大。四人の若者がボールを抱えて競い合いながら走っている図柄です。躍動と天然の美スポーツのルーツである狩猟時代と現代の球技を原野を流れる河によって描き、躍動と神秘の景観が見る角度で変化する立体表現となっていて、この1枚のキャンバスに原始に息づく数万年の歴史が秘められています。1985年4月創作者竹中敏洋漁川上流の原野に住む作者が、氷のファンタジーの研究から創造した液体硬化による新しい造形です。藤壷の様な形状のものがたくさんどうやって作ったのか不思議です。見覚えのある彫刻がこぶし鈴木吾郎恵庭大橋の季節の広場にあったものです。複製なのかなぁ・・。もう一つもみ...恵庭市野外彫刻恵庭市総合体育館

  • 恵庭市 野外彫刻 茂漁川河川緑地

    恵庭市の茂漁川(もいざりがわ)河川緑地です。こちらに鮭の一生のレリーフがあります。全景です。最初は卵稚魚少しずつ大きくなり数も減っていきますオスとメスなのかなりっぱな大人になりました産卵寿命を全うしましたわかくさ1号橋のところにあります。茂漁川です。茂漁川河川緑地恵庭市中島町4丁目,黄金中島通り恵庭市野外彫刻茂漁川河川緑地

  • コラボポスター

    ゴルゴ13×外務省のコラボポスター中堅・中小企業海外安全マニュアル外務省外務省ホームページにて好評連載中!http://www.anzen.mofa.go.jp/読みたい!!ページを開いたら、上の方にゴルゴ13の顔入りバナーがあるのでクリックしてね。コラボポスターは探し回っていたのですが、コロナ自粛の影響で映画館も休業要請とか、映画が延期とかで、コラボポスターが激減。久しぶりに見つけてうれしくなったのでした。記憶屋-あなたを忘れない-×札幌市まちづくり政策局のコラボポスター令和2年国勢調査を実施します。ご回答よろしくお願いいたします。国勢調査は、パソコン・スマホ・タブレットでの回答が便利です。国勢調査-回答を忘れない-令和2年8月下旬から順次、市内全域で調査員が巡回を行います。札幌市まちづくり政策局コラボポスター

  • 今日のにゃんこ

    夕暮れ時、ベランダで涼むマシロちゃん。マシロ:涼しくて気持ちいいのぅ。別の日。やっぱり窓際がお気に入り。今日のにゃんこ

  • ラーメンさんぱち 平和通店

    白石区の彫刻は3回にわけて行ったので、白石区で3回外食をしました。数年ぶりでさんぱちに訪れました。さんぱちの思い出といえば、私がまだ倶知安か浦河に住んでいたころ、実家の父が「うまいラーメン屋がある」と教えてくれたのがさんぱちで、すぐに食べに行き、「すごいおいしい!」と思った記憶がある。実家は外食を全くしない家で、父から食べ物屋のレビューを聞いたのも最初で最後だった。サッポロラーメンといえば、さんぱちという時代がありました。味噌ラーメンを注文。昔と同じ、食べても食べても減らないもやしに小食の私はいつも完食するのに苦労したのでした。初めて食べた時の感動はない。今はラーメン激戦区で、どんどんおいしいラーメン屋さんが出てきて、老舗の味を守り続けるというのは難しいのかもしれませんね。小上がりとテーブル席。駐車場もたくさん...ラーメンさんぱち平和通店

  • 札幌市 野外彫刻 白石区番外編

    札幌散策の白石区は制覇したのですが、彫刻を検索しているときに札幌市の広報誌で白石散策を見つけ、追加で散策してきました。ロバパン本社工場です。創業者石上寿夫がロバに荷車を引かせてパンの巡回販売をした「ロバパン石上商店」がその起源。昭和38年、白石区本藤り7丁目南2番地に13,000㎡の工場用地を確保し、翌39年に町村北海道知事、原田札幌市長をはじめ、財界、業界の著名人800余人の参列を得て、「ロバパン本社・工場新築落成式典並びに記念祝賀会」が盛大に執り行われた。それは、社長をはじめ会社役員、全従業員がひとしく一丸となって明日へ向かっての多いなる「躍進」への身構えであった。その際に、山内壮夫のロバの像「躍進」が制作された。銘板は見当たらず、雑草除けのシートの下かなぁ?とか思いました。ロバの像「躍進」山内壮夫ロバパン...札幌市野外彫刻白石区番外編

  • サッポロトンテキ

    トンテキというメニューを初めて聞いたのですが、調べたら四日市市発祥のB級グルメらしいです。店内はテーブル席のみ。駐車場は3台ありました。メニューを見て、200gかぁ・・食べきれないなぁと思った。ソース選べます。基本のウスターソースにしました。トンバーグなんて300gですよ。まずご飯とみそ汁が来ます。ご飯は追加料金なしで大盛にもできます。みそ汁は具は豚こまと玉ねぎなのだけど、豚肉の脂たっぷりの豚汁風です。鍋敷きにどーんとフライパンごと置かれます。キャベツもものすごい量です。恰幅のいいご夫婦が大きな口を開けて「ぱくっ、ぱくっ」と気持ちよいテンポで食べていました。たくさん食べたい人御用達のお店のようです。150gがあるといいのだけどなぁ。サッポロトンテキ札幌市白石区南郷通1丁目南9-1ストーンヒル1Fサッポロトンテキ

  • JICA北海道 地球ひろば

    せっかくJICA北海道に来たので、地球ひろばを見学しました。ZoneAです。世界の民族衣装の展示。写真撮影はOKとのことです。これで終わりかと思ったら、奥の部屋がZoneBになっていました。見て触って知るタイプの展示室です。いろいろ興味をそそる仕掛けが隠されています。発展途上国と高所得国の1人1日当たりの食事鉛筆を持ち上げると、学校に行けないさまざまな理由がわかります。クリックすると大きくなるので、興味のある方は見てください。水と衛生的な環境を管理して、だれもが衛生的な環境を得られるようにする。開くとこんな感じ。トイレットペーパーを引っ張ると世界のトイレ事情がわかります。さらっと見てきただけですが、なかなか面白かったです。(彫刻だけ見て帰るってわけにはいかないっしょ)JICA北海道北海道札幌市白石区本通16丁目...JICA北海道地球ひろば

  • 札幌市 野外彫刻 白石区その6

    白石区本通のJICA北海道国際センターです。こちらの中庭に彫刻があると聞いて、来てみました。彫刻は6基あり、サインが彫ってありました。やどり木少年と犬銘板はなかったので、作品名を検索するのにたいそう苦労しました。草原の果て広報さっぽろ2011年9月号白石区版で見つけました。頂上付近そこまでしなくても職員さんに聞いたらわかったかもしれないけれど。リンゴの木でも自分で調べられたら満足感が大きい。物語の中人間と地球(6基)藤原吉志子JICA北海道国際センター札幌市白石区本通16丁目ひこぼしと飛翔は以前載せていますので、これで札幌散策の白石区コンプリートです。札幌市野外彫刻白石区その6

  • サイゼリヤ ラソラ札幌店

    リーズナブルに手っ取り早く肉が食べたくて、サイゼリヤラソラ札幌店に行ってきました。サイゼリヤって実は初めて行きました。あんまり身近に店舗がなかったと思う。店内は細かく仕切りがあり、プライベート空間が保たれていていい。テーブル席もあります。ドリアとかとってもリーズナブルな値段で惹かれます。デザートはパフェがないのが気になります。ステーキが食べたい!注文しました。ワインがとってもお安かったので、頼んじゃった。デカンタ250ml200円(税抜き182円)あとサラダ。なるべく糖質抜きにしているので、ご飯は頼みません。満足した。ワインも適量だった。おいしかった。サイゼリヤラソラ札幌店北海道札幌市白石区東札幌三条1-1-1ラソラ札幌1Fサイゼリヤラソラ札幌店

  • 札幌市 野外彫刻 白石区その5

    次は米里小学校です。札幌市立米里小学校正面玄関の真ん前に彫刻があります。鳩と友に後藤紘一学校のホームページを見たけど、彫刻の説明はありませんでした。残念。また、後藤紘一で検索しても「懐石料理」しか出てこなくて、情報がなくて残念。札幌市立米里小学校札幌市白石区米里1条3丁目RASORA札幌です。造形物があると、彫刻?と思ってふらふらと引き寄せられます。後述しますが、鉄道をモチーフとしたデザインだと思います。「東札幌駅」の記憶イーアス札幌、札幌市産業振興センター、札幌コンベンションセンター、さっぽろ大地公園は国鉄東札幌駅の跡地に開発された施設です。当時の国鉄東札幌駅は札幌駅から2つ目の駅で、札幌市の奥座敷“定山渓”への玄関口として賑わっていました。また貨物取扱量も多く、昭和40年代には市内最大の貨物取扱量を誇った駅...札幌市野外彫刻白石区その5

  • 札幌市 野外彫刻 白石区その4

    白石温水プールです。敷地の角に彫刻があります。草がぼうぼうで、銘板は見つからなかったのですが異世代の交流中村明彦白石温水プール札幌市白石区平和通1丁目南白石区米里に移動します。札幌市立米里中学校です。米里中学校のホームページによると、台座の部分に銘板があったのですが、草で覆われており、見つけられませんでした。モニュメント制作者山田吉泰テーマ「はばたき」「テーマ設定の理由」先人の英知を学びつつ、踏まれてもたゆまず根をはるけい草のような子供達。雄々しく未来にむかって翼をひろげ、今まさに飛びたたんとする。札幌市立米里中学校札幌市白石区米里1条4丁目札幌市野外彫刻白石区その4

  • 札幌市 野外彫刻 白石区その3

    白石区菊水上町にある上白石小学校です。敷地内に彫刻あり。百葉箱の隣にたたずんでいます。春望川名義美春を心待ちにする少年の像ですね。けっこう札幌市内の小中学校に彫刻作品があるんですね。上白石小学校札幌市白石区菊水上町1条3丁目さて次も小学校白石小学校です。敷地内には、大きなハルニレの木があり、古い学校らしく、二宮金次郎の彫刻があり、歴史を感じさせます。佐藤孝郷顕彰碑私たちのまち白石区の前身である白石村は、戊辰戦争に敗北で北海道に移住した仙台藩白石領(現在の宮城県白石市)片倉家の家臣たちによって、明治4年(1871年)、初めて開拓の鍬が下ろされました。この人々を統率したのが、開拓使貫属取締となった21歳の佐藤孝郷です。孝郷は、嘉永3年(1850年)、片倉家の家老の家に生まれました。敗戦によって路頭に迷うこととなった...札幌市野外彫刻白石区その3

  • 実家に行ってきた

    ピーマンがいっぱい花が咲いていて、たくさん生る予感。もう少しで食べられそう。トマトも大きくなっていて、青い実がたくさん生っていました。きゅうりもずいぶん大きくなり、実をつけていました。既に1本収穫したといっていました。今回は新しい花は咲いていないのかな?と思ったら、スズランのような小さな花が咲いていました。小松菜いただいてきました。一人で嫌になるほど食べたとのこと。今年はこれで最後とのことです。実家に行ってきた

  • 階段

    階段を下りて、5階と4階の中間。誕生日が5月4日なので、ちょっとうれしくなる。4月3日生まれの人も、そう思うのかな。うちの職場は2階です。階段

  • 札幌市 野外彫刻 白石区その2

    白石区菊水のベルクラシック札幌フローラに彫刻があります。このかわいらしいフォルムは見覚えがあります。Flore松本純一かわいらしいサインにも見覚えがあります。厚別区その4のどんぐりの作者です。ベルクラシック札幌フローラ札幌市白石区菊水3条5丁目次は白石区東札幌にある札幌コンベンションセンターです。敷地内に彫刻あり。背が高いのと背が低いののセット中の様子。銘板は見当たらず。汪佐々木けいし余談銘板が見当たらなかったので、もしかしたらこれも作品かもしれないと一応写真を撮ってきました。石庭ですね。札幌コンベンションセンター札幌市白石区東札幌6条1丁目札幌市野外彫刻白石区その2

  • 札幌市 野外彫刻 白石区

    白石区の本郷通商店街に彫刻あり。長浜万蔵さんは明治29年生まれ、村議会議員や農協組合長を務められたこの地域の有力者の方です。長浜万蔵胸像武石穎導戦後の白石発展に尽力されました。国道12号線の本通と南郷の間にある場所を本郷と名付け、農地を開放し本郷商店街をつくりました。本郷通りの北側に胸像があり、毎年8月には万蔵祭が開催されています。(ビール祭りだそうです)本郷通商店街札幌市白石区本郷通8丁目北白石区の本郷小学校です。こちらにレリーフがあります。開拓の心水落元爾開拓の心イチイの樹間をぬって、本郷の里をばく進するSL。大地を生きた開拓者は、子供に力強く語りかける。「開拓の心を心として」昭和59年1月本郷小学校札幌市白石区南郷通10丁目南メディア・ミックス札幌です。こちらに彫刻あり。こういう抽象的なものは私には全く理...札幌市野外彫刻白石区

  • 今日のにゃんこ

    かわいこぶっているけど、表情が硬い。ただ背中がかゆいだけかもしれない。頭もかゆいの。い~~。最後はグルーミング。おてて、きれいにしないとね。今日のにゃんこ

  • 今日のおやつ

    私からスタッフへの差し入れ。1袋に10g入っており、目安量のγ-アミノ酸が摂取できる機能性表示食品です。スタッフからの差し入れ。暑くなってきたら塩レモンがいいよね。しるこサンドスタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。甘いものが多いからしょっぱいものもうれしい。小枝塩キャラメルなかなかおいしかった。スーパーで小腹がすいていたのでつい、ふらふら~っと不二家へ。新発売のあまおう苺&ミルキーシュークリームが、通常162円のところ、100円(しかも税込み)だったので、買ってしまう。気軽に食べられるおやつとしてシュークリームは好きです。ふわっふわのシュー生地にすんごく軽いホイップクリーム。5~6個食べられちゃいそう。あとロイズの生チョコが6月中半額だったので、スタッフに差し入れしました。余ったチョコは自宅用。このく...今日のおやつ

  • 札幌市 野外彫刻 アスティ45

    アスティ45に彫刻&壁画があると聞いて行ってきた。通勤で毎日見ているのに、壁画と言われてもピンとこなかった。最初、これが壁画か?と思いました。芸術と装飾の区別は難しい。中庭から地上に上がる階段のところで壁画を発見。THESKY竹中敏洋彫刻も全然ピンと来なくて、けっこう探して、木の陰にひっそりと立つ彫刻を発見したのでした。風45大貝滝雄木と同化していて、今まで全然気が付かなかったです。足元にどんぐりが落ちており、あちこちにどんぐりが芽を出していました。アスティ45札幌市中央区北4条西5丁目札幌市野外彫刻アスティ45

  • 魚屋の居酒屋 吉里吉里

    魚屋の居酒屋吉里吉里に行ってきました。鮨の小松水産昔はお魚屋さんでしたが、10年位前かなぁ?一部居酒屋になり、吉里吉里として、昼はランチを提供しています。時節柄、テイクアウトに力を入れています。でもやっぱり魚屋さんなので、生ちらしが目を引きます。お寿司もやっています。年末とかすごい混んでいます。自宅からとても近いのですが、外勤の際に利用しました。お魚屋さんが本業なので、魚介類がおすすめですが、馬刺しもありました。ここはいつも混んでおり、飛び込みで来たらカウンターしか座れません。日替り三色丼を注文しました。サラダ・みそ汁がついてきて720円です。この日はカニと甘エビ、マグロでした。すごくクオリティが高い。おいしい!この地区はもう来年まで外勤はないと思われるが、また来たいです。ランチがとってもお得~。魚屋の居酒屋吉...魚屋の居酒屋吉里吉里

  • ガスト 札幌厚別店

    ガスト札幌厚別店が2020年4月26日(日)にオープンしました。ステーキ宮があった場所で、内装等ほぼ同じです。テーブルはコロナ対策で、かなり間引きしていました。紙のメニューがなくなっており、タッチパネルになっていました。日替わりランチ(ハンバーグトマトソース&白身魚)499円!(税抜)日替わりスープまでついてきて499円!(税抜)本当にライスまでついてきた。外勤の際に利用しました。大人数で来ても、メニューが豊富だから、それぞれのニーズに合うし。ガスト札幌厚別店札幌市厚別区厚別東4条4丁目10-1ガスト札幌厚別店

  • 札幌市 野外彫刻 北海道立道民活動センター【かでる2.7】

    北海道立道民活動センター【かでる2.7】に彫刻があります。かでる2.7は、北海道立自治講習所跡だったとのこと。北海道立自治講習所跡大正10年7月3日北海道における地方自治の発達を図るため、それを担う人材養成を目的として開設昭和44年3月31日北海道自治研修所に統合廃止自治講習所開設70年を記念して平成3年11月北海道自治同窓会長まずロビーでレリーフを発見。お昼時なので、休憩している人が多数います。レリーフ雄大な自然界において、情熱の太陽・流れゆく雲・そよぐ風・緑の草木、そして生命あふれる動物たちあらゆるものが息づく中で、人間そのものが戯れ、生を営んでゆくことをテーマに、抽象表現した。主材料:大理石(トラバーチン)戯中井延也次の彫刻もすぐに発見できました。あぐら1978佐藤忠良彫刻わが国で、女性が裸で「あぐら」な...札幌市野外彫刻北海道立道民活動センター【かでる2.7】

  • 札幌市 野外彫刻 かでる27連絡通路

    道庁から、かでる27へ続く地下連絡通路に彫刻があります。壁3面にうにゃうにゃした木の彫刻。風の記憶加賀谷健至なかなか来ない北国の春。道産子ほど春風の到来を待ち望んでいる人々は、いないだろう。-ヒノキ-1995.12ほぼ職員しか通らない地下連絡通路。写真撮っていたらじろじろ見られる~。吹き抜けの天窓から差し込む光をうまく利用した作品。光彩浅井憲一光(太陽)は、命の根源である。光と闇のはざまに私達は息をはきそして息をひそめる。光によってすべてが始まる。光に対する畏敬の念とその中で息づく命の喚起を表現しました。-鉄・真鍮・ステンレス-1995.12エレベーター前の壁のレリーフ暗かったせいか緑色がかっている。宙高橋靖子人間の持つあくことなき営み永遠なるものへの憧れ真に安らぐ時間を共有するよろこび「石」という物言わぬ素材...札幌市野外彫刻かでる27連絡通路

  • スシロー 札幌白石店

    行ったことがないので、スシローに行ってみた。昨今、コロナ対策で回らない回転ずしも多い中、回っていました。長~~いレーンにボックス席がいっぱい。タッチパネルで注文もできます。はまちえんがわはっかくつぶかな?ほたてほっき貝3種盛貝が好き。甘エビいわしかな。ひかりものが好き。とびっこシャリマシーンと割り切って行けば、安価だし満足感があります。スシロー札幌白石店北海道札幌市白石区本通11丁目北1-31スシロー札幌白石店

  • DOLCE VITA(ドルチェヴィータ)

    清田区で評判の洋菓子屋さん、DOLCEVITA(ドルチェヴィータ)に行ってきました。picoritaの紹介北海道産小麦と発酵バターのしっとりフィナンシェ平成30年の「北海道150年記念式典」で来道された際に天皇陛下に献上されたお菓子です。マスク着用の注意書きマスクを持っていない方のために、店員手作りの簡易マスクが用意されています。焼き菓子がいっぱい。種類が豊富です。北海道産の小麦粉を作る江別の製粉工場を実家に持つ安孫子政之シェフのつくる北海道の美味しいパン・ケーキ・焼き菓子のお店です。原材料にこだわっているので、お値段は少々高めです。パンも売っています。イチゴのお菓子がいっぱい。みやぎ・わたりおらほのいちごもういっこを使用しているようです。シュークリームが特別価格でした。牛乳をたくさん食べてほしくて、特価にして...DOLCEVITA(ドルチェヴィータ)

  • 田舎そば たちばな

    田舎そばたちばなに行ってきました。閑静な住宅街にありながら、30年以上営業を続ける人気店です。ごぼうそばが有名らしいです。そんなことは知らないので、おろしを注文。太い田舎そばで、しっかりとした歯ごたえ。大変おいしくいただきました。メニューに迷ったら、肉みぞれごぼうせいろを注文すると間違いないそうです。サイン色紙が飾られていました。コロナ対策で各テーブルにアクリル板を設置しておりました。肌寒い日でしたが、窓が開いており、しっかり換気をしておりました。田舎そばたちばな札幌市清田区真栄5条1丁目3-1田舎そばたちばな

  • 地酒ノ酒屋 「愉酒屋」

    せっかく清田区に来たので、地酒ノ酒屋「愉酒屋(ゆしゅや)」に行ってきました。2017年に大人のスタンプラリー「パ酒ポート」に参加した時に、掲載されていて、気になっていたお店です。小さなお店なのですが、すごい品ぞろえです。お酒1本1本に手書きのポップがあり、店主の愛情が感じられます。写真撮っていいですか~?と聞いたら、「どうぞどうぞ。たくさん宣伝してください」とのことでした。今年のパ酒ポートは、未曾有の事態により、度重なる発売延期がされておりましたが、2020-2021パ酒ポート北海道は7月15日に発売決定しました。何を買おうかな~と見て回って、冷蔵庫の中の果実酒が気になったので、梅乃宿のあらごしみかんとあらごしももを買ってきました。あと、上川郡上川町の上川大雪酒造株式会社緑丘蔵特別純米虻田郡倶知安町の二世古酒造...地酒ノ酒屋「愉酒屋」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用