chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 札幌市 野外彫刻 清田区その3

    真栄春通り公園の続きです。切り株に座って1989年黒川晃彦wikiからの転記ですが、黒川晃彦(くろかわあきひこ、1946年-)は彫刻家。彫刻の大半は楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)で、人との関係を大切にして、人々の生活の場に置かれている。1989年には初めて”人物とベンチを組み合わせた”「プリーズ・リクエスト」を発表し、具象彫刻の可能性を開いたとして「横浜美術館長賞」を受賞した。その後、トランペット、アルトサックス、フルートの三人の奏者が三重奏を川岸いっぱいに響かせている「リバーサイド・トリオ」などミュージシャンとペンチを組み合わせた野外彫刻を次々と発表。「彫刻は人が参加することで完成する」との信条の元に創られた”風景の中に溶け込み、行き交う人とコミュニケーションし、自然そのもののように存在してする”ちゃめっ...札幌市野外彫刻清田区その3

  • 実家に行ってきた

    雨がちらつく中、晴れ間をみて、草むしりしました。庭にはいつも花が咲いています。順番に花が咲くように計画して植えていったのかな。芝桜とは違う、もっと小さな花。冒頭のつつじとは別の種類。小松菜毎日少しずつとって食べているようだ。サラダ菜ピーマン少し大きくなったかな。トマト花が咲きだしました。きゅうり小さなつぼみが出てきました。ジャガイモ築50年以上の古い家なので、換気扇が落ちて、近所のなじみの大工さんに格安で直してもらったとのこと。あんまり役に立っていないのだけど、実家には隔週で顔を出しに行っています。草むしりと話し相手くらいですね。実家に行ってきた

  • 札幌市 野外彫刻 清田区その2

    清田区の真栄春通り公園に彫刻群があります。閑静な住宅街の中にあります。連結1989年松隈康夫松隈康夫について調べたのだけど、2006年のデータしか見当たらず。札幌大谷大学短期大学部美術科講師、助教授東京造形大学造形学部彫刻専攻とのこと。制作年が平成元年のため、この辺りの住宅地は平成元年に造成されたのだろうと思った。夜にはライトアップされ、地元に愛されている公園だと思いました。梟家族'891989年手塚登久夫1983年栃木県に生まれる。二科会会員、梟をモチーフとした作品で知られる。東京芸術大学彫刻科にて学び同大学教授も務める。2015年永眠。日光市出身で、日光市にふくろうの森手塚登久夫石彫館がある。手塚氏の生家は、ギャラリーやアトリエとして利用していましたが、遺族から寄贈を受け、平成30年11月1日にオープンした...札幌市野外彫刻清田区その2

  • 札幌市 野外彫刻 清田区

    札幌市清田区にある特別養護老人ホームです。社会福祉法人厚仁会特別養護老人ホーム清幌園建物の上に彫刻あり。陽-ひだまり國松明日香社会福祉法人厚仁会特別養護老人ホーム清幌園札幌市清田区北野7条4丁目8-25場所が変わって札幌市立平岡中央中学校敷地内にふくよかな少女像があります。希い(ねがい)秋山知子1992年3月26日札幌市立平岡中央中学校のホームページの学校の沿革史に彫刻の説明があります。先人の苦難に満ちた開拓によって築かれたこの豊かな平岡の大地をしっかりと踏みしめ、大地からの恵みと広大な宇宙からのエネルギーを全身で吸収し、静かに内燃させ、そして、未来に向かって逞しく生きてゆく生徒を希う。さらに、自らの道を自らの力できり拓き、一人一人の夢を実現させると同時に心豊かで平和な世を築いていく生徒をも希う。こうした希いに...札幌市野外彫刻清田区

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区その6

    厚別公園です。『第44回国民体育大会』(はまなす国体)メイン会場となる競技場建設のため1984年(昭和59年)に着工し、1986年(昭和61年)に完成した。1987年(昭和62年)には『全国高等学校総合体育大会』('87北海道総体)を開催し、1989年(平成元年)にはまなす国体を開催した。1996年(平成8年)から2014年(平成26年)まで、コンサドーレ札幌(現在の北海道コンサドーレ札幌)のホームスタジアムになっていた。敷地内に彫刻あり。捷(しょう)「君よ今北の大地の風となれ」をスローガンとする第44回国民体育大会(1989年・はまなす国体)の開催を記念するとともに、道民が北の大地の上に風に向い毅然として立つ、未来に向かって限りなく飛翔することを願い、この像を建てる。1988年12月北海道知事横道孝弘札幌市長...札幌市野外彫刻厚別区その6

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区その5

    北海道博物館です。正面玄関前に彫刻があります。見覚えのあるフォルム羽ばたき制作年昭和45年(1970)制作者山内壮夫旭川市内でよく見ていた山内壮夫の彫刻です。この彫刻付近で手を打つと、鶴の羽ばたきを思わせる音が聞こえます。とあるので、手を叩いてみると、周りの壁に反響して音が響きます。鶴の羽ばたきの音は聞いたことがありませんが、こんな音なのかな?と思いました。土台は北海道のマークになっています。さて北海道博物館の敷地内に、歌碑がありました。この御歌は、昭和43年9月2日北海道百年記念祝典にご臨場の際、百年前に北国蝦夷地の開拓に御心をいためられた明治天皇を偲ばれてお詠みになったものである。北海道開拓記念館を建設した機会に刻して永く記念する。昭和45年11月3日北海道知事町村金五はまなすが咲いていました。はまなすは北...札幌市野外彫刻厚別区その5

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区その4

    札幌市立信濃小学校学校の敷地内に、かわいらしい彫刻があります。DONGURI松本純一平成6年4月25日刻まれたイニシャルもかわいらしい。校舎を背景に記念撮影。札幌市立信濃小学校厚別区厚別中央4条3丁目6-1札幌市立青葉中学校正面玄関前に彫刻あり。げんこつのような彫刻始まりの石菅原尚俊平成3年開校10周年記念寄贈札幌市立青葉中学校生徒会同窓会PTA一同菅原尚俊は、江別にアトリエを持つ彫刻家です。札幌市立青葉中学校札幌市厚別区青葉町10丁目1-1札幌市野外彫刻厚別区その4

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区その3

    札幌市立厚別南中学校敷地内に彫刻があります。歯車が合わさったような雪だるまのような空へ松隈康夫1988年なんとなく空へ飛んで行ってしまいそうなイメージです。札幌市立厚別南中学校札幌市厚別区大谷地東7丁目1札幌市立大谷地東小学校満開の桜の中に彫刻あり。はばたき多田紘一校舎を背景に記念撮影。札幌市立大谷地東小学校札幌市厚別区大谷地東5丁目8-1札幌市野外彫刻厚別区その3

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区その2

    ひばりが丘西公園です。ひばりが丘公園の整備に併せて設置された黒御影石の向かい合う彫刻があります。バブル・ブーン1987永野光一・松隈康夫バブル・ブーンとは、楽しいおしゃべりという意味です。2つの彫刻がおしゃべりをしているようです。ひばりが丘西公園厚別区厚別中央1条3丁目地下鉄東西線「ひばりが丘」駅1番出口より徒歩3分さて公園の向こう側にサイロが見えます。近くまで行ってみましょう。札幌市創建120年記念さっぽろ・ふるさと文化百選旧馬場農場のサイロ建築年昭和2年(1927年)種畜生産と乳製品の加工を目的に馬場和一郎が創設した農場のサイロである。高さ9m、直系6.15mで当時最大級の規模であった。農場は昭和17年(1942年)頃旧内務省、その後旧国鉄の所有となり、同33年(1958年)に札幌市が買収して翌年から「ひば...札幌市野外彫刻厚別区その2

  • 札幌市 野外彫刻 厚別区

    厚別通小学校に彫刻あり。調べてみると、けっこう学校敷地に彫刻があることがわかりました。銘板もちゃんとありました。北の星たちへさまざまな個性と限りない可能性を持った子どもたちがたがいに思いやりたがいに力を合わせてこの北の大地にしっかりと立ち未来を見すえ伸びゆくようにそんな願いをこめて1990.3竹田政明JR厚別駅です。JR厚別駅前広場にモニュメントあり。飛翔前田屋外美術が制作者になっています。景観デザインを専門とする会社のようです。厚別区のシンボルマークです。シンボルマークは平成2年2月に制定されたもので、図案全体の形は、厚別の頭文字A(小文字のa)を表現しています。左側のピラミッド型は区域の形を意味し、その中に流れている2本の川を表しています。3本の線は木の葉の葉脈のように、厚別区の隅々まで活力を届ける様をも表...札幌市野外彫刻厚別区

  • 札幌市 野外彫刻 おりひめとひこぼし

    厚別区厚別川のほとりに、おりひめのレリーフがあります。神尾橋を渡り、白石区側に渡ります。神尾橋の全景です。白石区側に来ました。さてひこぼしを探そうと思ったら、タイル画が気になります。浦島太郎猿かに合戦ジャックと豆の木桃太郎うさぎとかめこぶとりじいさん白石区側の厚別川親水公園です。紅橋の近くで、ひこぼしを見つけました。紅橋橋にはわし座はくちょう座こぐま座こと座紅橋の全景厚別川この辺りはもともとは白石区でした。遊び心満載のこの公園は、1989(平成元年)11月6日に厚別川を境に白石区から厚別区に分区されたときに、七夕の夜、彦星と織姫が出会う天の川に厚別川を見立て、区が分かれてもひとつに通い合う両区民の気持ちを表しています。札幌市野外彫刻おりひめとひこぼし

  • 焼肉菜包 ぼくぜん 厚別店

    焼肉菜包ぼくぜん厚別店に行きました。店内は韓国風の装飾。いつも混んでいて、1時間~2時間待ちが当たり前のお店です。ところがコロナの影響で待ち時間なく席に座れました。不謹慎だけど、ちょっとうれしくなりました。その後ほぼ満席になっていたのを見てほっとしました。席はテーブル席と席料のかかる個室があります。我が家は人気タレ四種盛りが定番。バラで頼むよりリーズナブル。私はタンが好き。サラダ娘は必ずユッケを頼む。他に鶏肉とかごはんとか頼んでいます。〆のデザート以前の和風きなこパフェが好きだったのにな。焼肉菜包ぼくぜん厚別店札幌市厚別区厚別東5条8丁目6-1焼肉菜包ぼくぜん厚別店

  • 麺や虎鉄 白石店

    真駒内の彫刻帰りに、麺や虎鉄白石店に寄ってきました。いつも混んでいる人気店です。今は宅配に力を入れているようです。看板メニューはつけ麺なのかな。無料チューニング一ねぎ増し・抜き二メンマ増し・抜き三麺かため・柔らかめ無料サービスメニューもこまかく設定されています。オクラホマの河野真也(北海道を中心とするローカルタレント)が勝手にザンギ大使をしています。ザンギも魅力的なのですが、とにかく大きいし、ラーメンだけでお腹がいっぱいになるので、機会があればテイクアウトで食べてみたいです。ばらばらと客が入って来て、なかなか写真を撮りづらかったのですが、テーブル席とカウンター席があります。小あがりもあります。熟成あらごし味噌ラーメン麹の粒を残して作られる「あらごし」熟成味噌を、香ばしく焼き上げ作る、虎鉄一番のスパイシーな味噌ら...麺や虎鉄白石店

  • 今日もおやつ

    5月は残業続きだったので、おやつがいっぱいでした。スタッフからの差し入れ。コロナの影響で保育園が子供を預かってくれなくて、長く休んでいた職員さんから。マドレーヌでしたが、軽い食感でシフォンケーキみたいでした。ずっしりしたマドレーヌが食べたいです。カントリーマアムの北海道チーズずっしりしたチーズケーキのような味。5月で満了した臨時職員さんから。福岡県もちのおまつり本舗もち吉サラダ味。私からの差し入れ。スタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。仕事の関係でハンディコピー機を貸したらお礼にいただきました。おやつを大袋でたくさんいただきました。スタッフみんなに配りました。いつもありがとうございます。今日もおやつ

  • 今日のおやつ

    5月は外勤と残業の毎日だったので、おやつがいっぱいでした。スタッフからの差し入れいただきもの。皆様にお裾分けしました。私からの差し入れ。個包装がいい。スタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。いろんな種類のお菓子が食べられてうれしい。私からの差し入れ。みんな本当に頑張ってくれるからうれしい。スタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。私もそうだけど目新しいお菓子はつい買ってしまいます。今日のおやつ

  • 実家に行ってきた

    実家はいつも季節の花が咲いている。花の名前は知らない。たぶん母に聞けばわかると思うのだが。ちょっと散りかけかな。草むしり、いっぱいしてきました。トマトキュウリは「どうせ一つはダメになるから。」と3本苗を買ったら、やっぱり1本ダメになっていました。ピーマン小松菜サラダ菜枝豆を植えたという支柱を立ててほしいとのことで、組んできました。レタスいただきました。買っても食べきれないとのこと。サラダ菜もいただきました。買い置きのレタスもあったので、しばらく生サラダを食べる日が続きます。小松菜いただきました。フキの煮物もいただきました。今年は近所に配ってばかりでほとんど自分の口には入っていないと言っておりました。フキは(固くなってきていて)もう最後です。実家に行ってきた

  • 札幌市 野外彫刻 川沿

    真駒内からさほど遠くない、南区川沿のアパホテル&リゾートです。こちらに彫刻あり。祀りの石Ⅰ丸山隆地下鉄真駒内駅前の丸山隆作品の時も思ったけど、彫刻に自然石を配置するんですね。丸山隆作品は、けっこうあちこちにあるみたいなので、また散策したいです。帰宅途中りんご並木の碑札幌の街に赤いリンゴの実る並木通りをと豊かな市民の心を神事長野県飯田市の東中学校生徒が植え育てたリンゴ並木を参考にして昭和49年11月板垣市長がこの地にリンゴの若木80本を植えられた。以来名産平岸リンゴ作り伝統の技術と多くの区民の奉仕や町の子どもたちの愛情によって今は木の数も93本となり、年ごとに多くのリンゴが実り道行く人々を楽しませている。この喜びを祝う豊平区民のリンゴまつりが10周年を迎えこの並木のリンゴが親から子へ子から孫へと実り続くことを願い...札幌市野外彫刻川沿

  • 札幌市 野外彫刻 六花亭真駒内店

    六花亭真駒内店です。まず、柏。坂東優の作品。あらかじめ調べてから行っているけど、銘板もないから彫刻って気がつかないかもしれない。(飾りと彫刻の差がわからないことがあります)Sansone坂東優ぶすっとした表情とか、やはり六花亭五稜郭店の彫刻と同じ。番犬なのかな。それとも看板犬?さておしゃれな店内に入り、螺旋階段の下にひっそりとたたずむ彫刻を発見。サインかな?タイトル?もう一人の自分坂東優坂東優は帯広市出身で、帯広市を拠点に活躍しています。螺旋階段をのぼって2回に上がります。最初、これがお目当ての彫刻かと思いました。角度により、わかりにくいけど、馬にしがみつく人のように見えます。銘板はありません。生因Ⅱ坂東優この一体が一つの作品かもしれません。おみやげ六花亭のポテトチップス。真駒内六花亭ホール店札幌市南区真駒内上...札幌市野外彫刻六花亭真駒内店

  • 札幌市 野外彫刻 真駒内

    地下鉄真駒内駅の前に彫刻あり。ひとやすみする輪廻1986丸山隆丸山隆さんは、長野県生まれの彫刻家。東京芸大を卒業後、31歳で札幌の北海道教育大に助教授として赴任して彫刻教諭として活動されました。これは赴任直後の作品です。後ろに札幌オリンピックの記念の時計があるから、札幌オリンピックあたりの作品かと思った。2002年、47歳の若さでがんのため死去しましたが最後まで精力的に大作を制作し続けました。真駒内緑町4地下鉄真駒内駅前場所を移動して、真駒内泉町のエドウィン・ダン記念公園です。エドウィン・ダンは、獣医師で、明治6年から開拓使に雇用され、北海道における畜産業の発展に大きく貢献した。七飯牧場、真駒内種牛場、新冠種馬場、札幌牧羊場などを開設してその経営にあたった。家畜の飼育、牧草、甜菜、亜麻などの栽培、土地の改良、畜...札幌市野外彫刻真駒内

  • 札幌市 野外彫刻 真駒内第一公園

    真駒内第一公園です。真駒内開基百年記念碑公園の中に彫刻あり。台座には、真駒内種畜場之跡の文字が。牛と少年/佐藤忠良(さとうちゅうりょう)[1964年]かつて、この付近一帯約3千ヘクタールの土地は、開拓使に招聘された米国人畜産指導者のエドウィン・ダンが牧牛場と選定して造営以来、北海道庁種畜場が昭和21年までの70年間、牧畜の試験や指導に当たった所です。「子牛と少年」のブロンズ像は、北海道酪農の発祥地として永久に記念するべく建立されました。真駒内第一公園真駒内曙町1真駒内第一公園の一角に鳥居があり、小さなお社があります。真駒内神社です。1899年(明治32年)に馬魂を奉祀したことが始まりです。「明治天皇行幸道路記念碑」です。1881年(明治14年)に明治天皇が真駒内牛牧場に行幸したことを記念して建てられたものです。...札幌市野外彫刻真駒内第一公園

  • 札幌市 野外彫刻 福住・澄川

    六花亭福住店店の前に彫刻あり。雪の子坂東優六花亭五稜郭店の彫刻を検索しているときに見つけて、六花亭つながりでぜひ見に行かなければと思っていたものです。坂東優の作品は六花亭にたまにあるようなので、見つけたらまた行ってみます。六花亭福住店札幌市豊平区福住2条5丁目南区の澄川公園傾斜のあるけっこう広い公園です。彫刻あり。拓魂鶴田徳郎(つるたとくろう)[1980年]明治14年にこの地を拓いてより100年に当る之を記念して拓魂の像を建立す昭和55年10月5日澄川開基100年記念事業実行委員会けっこう広い公園なので、探すのが大変と思い、孫と散歩していた方にどこにありますか?と聞いたら教えてくれたので散々歩かないで済みました。入り口を入って階段を下りないで、公衆トイレ方面に向かうと見つかります。澄川公園札幌市南区澄川5条8丁...札幌市野外彫刻福住・澄川

  • ポケモンマンホール ポケふた

    恵庭大橋のすぐ近くに道と川の駅花ロードえにわがあります。彫刻は、道の駅に車を止めて写真を撮りに行きました。その道の駅に、ポケモンマンホール「ポケふた」があります。ポケふたマンホールカードも作ってほしいな。恵庭の彫刻を何カ所か回ったところで、雨が降ってきました。今日は帰ります。恵庭市総合体育館が閉鎖中とかで制覇はできなかったので、また恵庭には取材に行きます。そして北海道にはこんなにポケふたがあることを知りました。北海道は広いので、撮りに行くのは難しいかな。冬は雪で閉ざされるし。道と川の駅花ロードえにわ恵庭市南島松817番地18(国道36号沿い)ポケモンマンホールポケふた

  • 今日のにゃんこ

    窓が開いているね。風が気持ちいいね。いろんな音が聞こえるね。ず~~っと、お外を見ていても飽きないね。今日のにゃんこ

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭大橋季節の広場2

    恵庭大橋季節の広場は、国道36号線の漁川に架かる恵庭大橋を渡る人々に潤いと安らぎを与えるために橋台に設置された広場です。当広場は市民の憩いと橋とのふれあいを願う冬の広場です。「雪の朝」降りつづく白一色の雪の重みから、流れるすべを持たない恵庭岳、耳をかたむけると、北海道に生きる人々の優しい愛、不屈の魂が静かに伝わってくる。本間武男しっかりと外套に身を包み、ブーツを履く少女。北海道の冬は厳しいです。夏の広場です。「夏の日」透明な空気をさいて光が躍動する、風とせせらぎの音の流れ出る恵庭の街、さわやかな大地のにおいがある。本間武男裸婦ではなく、薄いワンピースを着せることで、夏っぽさが出ています。この日は時折雨がちらつく寒い日で、寒々とした印象を受けました。春と秋の広場の「こぶし」と「もみじ」は裸婦だったけど、ボリューム...恵庭市野外彫刻恵庭大橋季節の広場2

  • 恵庭市 野外彫刻 恵庭大橋季節の広場

    恵庭市の漁川にかかる恵庭大橋です。恵庭大橋季節の広場は、国道36号線の漁川に架かる恵庭大橋を渡る人々に潤いと安らぎを与えるために橋台に設置された広場です。4箇所の広場は、それぞれ「春」「夏」「秋」「冬」というテーマによって構成されており恵庭市の四季の移ろいを表現しています。また、広場と橋の一体化に努め、照明・親柱・高欄等には橋を渡る人々がふれあいと親しみを感じるデザインが施され、橋脚部に設置されたバルコニーには、それぞれに広場と同じテーマによって製作された乙女の像を配置しています。当広場は市民の憩いと橋とのふれあいを願う春の広場です。「こぶし」コブシは春早くに咲きます。山の木々がまだ若葉の準備をしている頃ホロホロと白い花を咲かせます。甘い香りと眩しい程の白さは北海道の春のシンボルと言えます。薄紫の春の山に点景の...恵庭市野外彫刻恵庭大橋季節の広場

  • 恵庭市 野外彫刻

    JR恵庭駅前とえにわ病院の前に、彫刻あり。すずらんに寄せてすずらんに寄せて朝露に光るすずらんの小さな花束を捧げ、少女は路傍の石に腰を下ろし吹き抜けていく風の音にじっと耳を澄ます。北国の高く澄み切った空の下に広がるすずらんの野、そして少女。私はこの自然と人との優しい共生の姿を彫刻に表してみた。山本正道山本正道1941年京都府に生まれる。1965年東京芸術大学彫刻科卒業、67年同大学院修了1970年代の中ころから風景彫刻ともいうべき作風でヒューマンな空間を表出している。具象彫刻の新たな地平を切り開いてきた作家である。恵庭市総合体育館コロナの緊急事態宣言により閉鎖中。ガラス越しにレリーフが見える。彫刻があるのも発見したので、また来ます。恵庭市民会館です。前庭に「平和の像」この像は恵庭市の子供達が健やかに育ち平和に、そ...恵庭市野外彫刻

  • 恵庭市 野外彫刻 ユカンボシ河畔 彫刻広場2

    ユカンボシ川の豊かな自然を守り伝えていくため、2000年に公園整備がスタートしました。道内外6人の彫刻家が実際に現地を訪れ、自然環境との調和を大切にしながら制作した作品が設置されています。「ユカンボシ」とは、アイヌ語で「鹿の住んでいたところ」という意味です。樹とともに-赤いかたち植松奎二はじめて、ユカンボシ河畔の地を訪れたとき、街の中の一角に、水と緑の自然が遠い昔から残っている風景と出会い、彫刻のイメージを強く喚起された。雪のまだ深い過半を歩きながら、池に映る四季を想い、風景の中の記憶、かたち、風景の中の色という言葉がこころに浮かんだ。ここでは、自然と共生する彫刻、あるいは、以前からそこにあったように自然なかたちで息づき、呼吸するような彫刻を作りたいと思った。1947年兵庫県生まれ神戸大学教育学部美術学科卒業現...恵庭市野外彫刻ユカンボシ河畔彫刻広場2

  • 恵庭市 野外彫刻 ユカンボシ河畔彫刻広場

    恵庭市のユカンボシ河畔彫刻広場に来ました。ユカンボシ河畔公園彫刻広場の彫刻作品とシンボルマークは宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです。平成12年11月恵庭市寄贈財団法人日本宝くじ協会えぞ鹿佐藤忠良1912年宮城県生まれ。6歳の時に夕張に移る。現在、東京造形大学名誉教授、東京都在住(と紹介があったが、2011年に亡くなっている。)6歳の時から北海道の風景の中で育てられた私に、恵庭市からの要請で彫刻設置の課題を与えられ、作品構想のためユカンボシ河畔のせせらぎの現地に立ったとき私は、迷うことなく植物たちが放つ四季の清澄な空気漂う中に「えぞ鹿」を、活き活きと跳ね上がらせ、此処を訪れる人々と共に北の国の忘れ得ぬ空間が共存でき得ればの願いを籠めながらの制作であった。えぞ鹿という作品は、五輪小橋でも載せましたが、だい...恵庭市野外彫刻ユカンボシ河畔彫刻広場

  • 和定食 すし 旬鮮厨房 三浦や

    苫小牧で価格破壊の衝撃のお店、旬鮮厨房三浦やに行ってきました。広めのお店個室もあります。(喫煙室もあります)漫画たくさんあります。(本棚はもう1組ありました)水もお茶も全部セルフサービスです。メニューです。(クリックしたら大きくなります)いろいろおすすめ貼っています。土日祝日限定品上生ちらしのホッキ入り海鮮たっぷりホッキちらし1200円にしました。マグロがいっぱいと思ったら、片方は漬けでした。ホッキが甘くておいしい。(貝大好き)ご飯は白いご飯かすし飯選べます。すし飯を選びました。こんなに盛りがよくて食べられるかしらと思ったのだけど、ご飯はお上品な量なので、ぺろっと食べられます。たくさん食べたい人は、50円プラスでご飯大盛りにするといいです。具が多すぎて、ご飯の量が少なすぎる!という印象でした。旬鮮厨房三浦や北海...和定食すし旬鮮厨房三浦や

  • カフェレストラン 馬美舞辺母(ばびぶべぼ)

    札幌市白石区川下の住宅地の真ん中で30年営業を続ける、おしゃれな洋食レストランです。何を食べても美味しいと評判の穴場隠れ家的なお店。特にハンバーグなど肉系はおすすめ。店内は観葉植物がいっぱい。これだけの植物の手入れをするのはなかなか大変と思います。冬場は室内とはいえ、かなり冷え込みますしね。実家にも観葉植物がいっぱいありましたが、冬はストーブつけっぱなしでしたよ。ランチタイムのサービスメニューです。煮込みハンバーグを注文しました。国産牛100%のこだわりのハンバーグランチタイムはライス・スープ・ドリンクがついているのでかなりお得。ハンバーグの塩分がかなりきつめが気になったけど、文句なしにおいしいです。謎の天狗のお面が気になりました。旅行のおみやげ?アンティークな公衆電話も素敵。玄関にも観葉植物。カフェレストラン...カフェレストラン馬美舞辺母(ばびぶべぼ)

  • オムライスと茹で上げパスタのお店 オムパレス

    オムライスと茹で上げパスタのお店オムパレスに行ってきました。元祖オムライスの専門店です。中はこじゃれた感じです。邪魔にならない感じで、パーテーションに区切られていて落ち着く空間です。メニューです。オムライスは通常のオムライスと、オープンオムライス、2食ソース、グラタン風ち選べます。初心者なので、通常のオムライスにしました。LLサイズの卵を5つと生クリームを贅沢に使用したオムライスということででらボリュームあります。でかさと中にずっしり詰まったチキンライスに気が遠くなります。感想LLサイズの玉子5個食べるだけでお腹がいっぱいになると思います。ハーフサイズが欲しいです。オムライスと茹で上げパスタのお店オムパレス札幌市白石区本郷通り2丁目北5-15本郷ビル1Fオムライスと茹で上げパスタのお店オムパレス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用