chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 実家に行ってきた

    今日は朝早くに行って、近所のホームセンターで苗を買う。ピーマントマトキュウリ午前中の涼しい時間に植えようと思ったけど、熱中症になるかと思うくらい暑かった。半袖短パンで作業しました。小松菜1週間でずいぶん大きくなっていました。サラダ菜も育っていました。天気が良かったので、窓もふいてきました。水滴が残ってあまりきれいにならなかったので、また掃除に行きます。母が手首にサポーターをしていたので、どうしたの?と聞いたら、フキの皮をむきすぎたとのこと。近所の空き地にフキが生えてきて、一人じゃ食べきれないから、近所に配って回っているのだけど、みんな「いらない。皮をむいてくれたもらう」と言うのだそうだ。ゆでて皮をむいて水にひたして、この作業だけで1時間かかりました。フキが細っこいので、労力ばかりかかってむなしいのかもしれない。...実家に行ってきた

  • 今日のおやつ

    博多通りもん私は知らなかったのだけど、博多の銘菓。送料無料セールで購入したスタッフからの差し入れ。ガーナブルーベリーチョコレートいろんな種類があるんですね。紗々抹茶味スタッフからの差し入れ職場の近くに播磨屋というおいしいおかき屋さんがあるんです。スタッフからの差し入れエアロ私からスタッフへの差し入れ明治ハイミルクチョコレートスタッフからの差し入れキットカットショコラオレンジスタッフからの差し入れキットカットバナナ私からスタッフへの差し入れキットカット濃い抹茶私からスタッフへの差し入れコロナの影響でハラハラしたけど、みんな頑張ってくれるから間に合いそうです。今日のおやつ

  • 楽天さんから試供品

    楽天アンケートにせっせと回答しているからか、楽天ショップで猫用品を購入しているせいか、けっこう猫関係の試供品が送られてきます。ありがたく使わせていただきます。うちのにゃんこ達は何を食べても「おいしい」と言ってくれる贅沢をしないにゃんこです。モンプチナチュラルキッスこちらも試供品です。こんな感じ。ささみが形で残っており、ゼリーがからんでとてもおいしそう。あげてみましょう。なかなか2匹均等のあげるのがむずかしいです。もんちゃんは体も大きくて力も強いので、ずい~っと来ます。控えめなマシロちゃんは、控えめに食べます。すぐモン太が横取りに来ます。ちゅ~る系のおやつはとても喜びますね。せっかく試供品をいただいたので、お店で見つけたら購入しますよ。何かしら猫のおやつは買っているので。楽天さんから試供品

  • 江別市 マンホールカード

    江別市マンホールカードをもらいに、ËBRIに行ってきました。昭和16年に建てられた窯業会社旧ヒダ工場の建物をリノベーションして4年前に商業施設「ËBRI」としてOPENしました。ËBRIとは、江別に残る近代産業遺産のレンガ工場を拠点に、「江別」を原点にしたローカル商業施設です。施設名ËBRIはEBETSU(江別)とBRICK(レンガ)の造語から生まれた名称です。中は飲食店や雑貨屋さん、ピザにカフェ等あり、活気があります。八百屋も見てみたけど、品ぞろえがよく、安価でした。おしゃれなお店が多く、1日ゆっくり時間をつぶせそうです。江別にこのような商業施設があることを初めて知りました。江別のアンテナショップGET'Sで、マンホールカードをいただけます。江別市マンホールカードデザインは、積み上げた「れんが」を背景に、「原...江別市マンホールカード

  • 厚田そば 一純

    道の駅石狩「あいろーど厚田」の中の厚田そば一純に入りました。適度に人が入っており、写真を撮るのが難しかったです。テーブル席とカウンター席トリックアートは店主の趣味かな。厚田産の蕎麦と米を中心に、石狩市の旬の食材を活用し、そのおいしさを最大限に引き出せるよう、研究を積み重ねてまいりました。地元のおいしい蕎麦を提供することで、故郷厚田への貢献となることを目指しておりますとのこと。食券を購入。メニューはこんな感じ。クリックしたら大きくなります。冷やしとろろそばを注文しました。思いがけず、とてもおいしい蕎麦に巡り合いました。そば粉のこだわり一純のそばは、厚田産100%のそば粉を使用した、つなぎを一切使わない十割蕎麦です。出汁のこだわり鹿児島県指宿市山川地区の春鰹と、高知県土佐清水市の宗田節を主とした5種類以上の原料から...厚田そば一純

  • 北海道先人カード 子母澤寛

    道の駅石狩「あいろーど厚田」で北海道先人カードも配布していたのでもらってきました。2階が資料館になっています。子母澤寛は石狩市厚田出身で「新選組始末記」や「勝海舟」などの時代小説をを書いた作家です。幕臣や新選組といったそれまであまり扱われることのなかった人々を主人公にしましたが、それは時代小説の新たなジャンルを拓くとともに他の時代小説作家に多くの影響を与えました。また武士だけではなく、侠客などの大衆的な題材も多く取り上げました。なかでも「座頭市物語」は、勝新太郎主演の映画で大評判となり、その後も北野武の監督主演で映画が作られるなど、現在も映画界に大きな影響を与えています。子母澤寛は生涯に300点を超える単行本を出しました。全集は2回刊行されており、昭和を代表する流行作家の一人と言ってよいでしょう。作品の多くは「...北海道先人カード子母澤寛

  • 漫画家サイン色紙展 VOL.2 in 道の駅石狩「あいろーど厚田」

    漫画家サイン色紙展VOL.2in道の駅石狩「あいろーど厚田」を開催していたので見てきました。憶測ですが、厚田在住のコレクターがみんなに見てほしくて個人的に開催しているのかなぁと思いました。第2回目ということで、かなりのコレクターなのでは?ゴルゴ13サザエさんトリスのキャラだぁと検索。アンクルトリスと判明。ルパン三世。ちばてつやはわかるが、キャラの名前はわからない。Dr.スランプあられちゃん。こち亀とドラえもんちびまる子ちゃんワンピースちびまる子ちゃんタッチドラえもん鉄腕アトム懐かしい作品ばかりでした。漫画家サイン色紙展VOL.2in道の駅石狩「あいろーど厚田」

  • アベノマスク と 特別定額給付金

    特別定額給付金の通知が来ました。奈子にぃちゃんなど、10万円をあてにしてパソコンを新調してしまったので、ちゃんとうちにも来てくれてよかった。同日、アベノマスクも届きました。アベノマスクは今年の流行語にエントリーされると思います。裏も撮ろうと思ったら、モン太くんが邪魔をします。仕方がないから一緒に記念撮影。アベノマスクと特別定額給付金

  • 石狩市 マンホールカード

    石狩市マンホールカードをもらいに、道の駅石狩「あいろーど厚田」に行ってきました。平成30年4月27日オープンしたばかりの新しい道の駅です。ファイターズの選手たちが迎えてくれます。2階で厚田と北前船の展示がありました。古潭の北前船北前船は大阪と蝦夷地・北海道を日本海経由で往来した商船です。松前藩は江差、箱館、松前の三港以北への往来を禁じていたため、石狩や厚田小樽に北前船が来航するようになったのは、幕府が蝦夷地を直轄とした安政年間以降で、最盛期は明治時代でした。当時の厚田の様子について、北前船が入港すると、船から一文銭がばらまかれ、子供たちには飴玉が配られました。さらに船からは羽織袴の船頭が船箪笥や手箱を担いだ水夫たちを引き連れて船宿に向かいました。船宿までの道中で水夫たちは子供たちにおにぎりを配り、お祭りのような...石狩市マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    芝桜が満開。今日は畑をおこしに行ってきました。畑と言っても庭先の2~3畳程度の大きさですが。来週にはキュウリやトマトの苗を植える予定です。なので、来週も実家に行きます。母は10万円の給付金を請求するのに、保険証と通帳のコピーがとれないので、私を待っていたとのこと。散歩がてら一緒にセブンイレブンまで歩いて行って、コピー取りました。最近は字を書くのも間違えてばかりと、給付金請求書も書かないで私が来るのを待ってたとのこと。フキの煮物をいただきました。せっせとフキを採って近所に配っているみたいです。庭で採れたウドを酢味噌でいただきました。おいしかったです。3年くらい前に腰椎圧迫骨折で入院した時は弱り果てていたけど、毎日歩くようにしてだんだん体力がついてきたとのこと。一時期は料理もほとんどできなかったので、また母の手料理...実家に行ってきた

  • 当別町 マンホールカード

    当別町マンホールカードをもらいに、北欧の風道の駅とうべつに行ってきました。たいへん効率の悪い回り方をしています。昨年、北海道かけ橋カード美原大橋をもらった際に、一緒にもらえばよかったのですが、その時はまだマンホールカードを集めていなかったんです。それを言うなら、2016~2017年にかけて道の駅を回った際に、いろいろ公共カードを集めていればよかったのに、そのころはまだダムカードもマンホールカードも北海道かけ橋カードも集めていなかったというか存在すら知らなかった。そんなものです。サイン色紙農産物が売っています。時期になると、もっともっとたくさん売っていて楽しいですよ。いつもの顔出しパネル程度にしか見ていなかったけど、よく見るとクラウドファンディングで、ジモトートを買って地元を応援しようという、いい企画でした。18...当別町マンホールカード

  • 今日のにゃんこ

    マシロちゃん。足がめっちゃかわいい。電池の切れたマシロちゃん。今日のにゃんこ

  • 長万部三八飯店 白石店

    長万部(おしゃまんべ)町に本店のある、人気店の白石店です。海鮮を豪快にたっぷり使った看板メニュー「浜ちゃんぽん」や、ダシの効いた醤油味のあんかけ焼そばなど、ボリューム満点のメニューが豊富です。店内はたいへん混んでおり、どんどん人が入ってきます。メニューです。ボリュームが多いお店なので、全体的にコスパが良いかと。人気店なのでサイン色紙も飾ってありました。いろいろ取材も来るようです。あんかけ焼きそばを注文しました。自分じゃなかなか作らないので、外食ではあんかけ焼きそばをけっこう頼みます。とろみも手伝ってすごいボリュームです。北海道札幌市白石区本通2丁目南5-25三八飯店白石店長万部三八飯店白石店

  • ヴィッツ 修理に出しました

    あまり目立たないのですが、ヴィっちゃんの助手席のドアの下が、こすれて塗装が剥げてきて錆が目立つようになったので修理に出しました。旭川で冬の間に、路肩の氷か縁石にこすったようで、2年前の車検時に直したかったのですが、見積り10万円と言われ、当時娘の受験等でお金がなかったので、タッチペンで塗ってもらっって、その時はきれいになったのだけど、2年たつとタッチペンじゃ隠せないほど錆が広がってきたので修理に出すことにしました。札幌での見積りが7万7千円だったので、どうして旭川とそんなに価格が違うの?と思ったんだけど、工法の違いらしい。タイヤ交換もサービスしてもらったし、きれいになってうれしい。もっともっと長く一緒にいて、いろんなところに行こうね。ヴィッツ修理に出しました

  • マツダの悪魔エンブレム

    前を走るマツダのデミオが、悪魔エンブレムでした。こんな感じです。今までに、トヨタの悪魔エンブレムトヨタのかにさんエンブレムホンダの天使エンブレムに出会いました。マツダの悪魔エンブレム

  • 北前そば高田屋 北4条店

    お友達とランチで職場近くのそば屋へ。店内はとても混んでいて、席に着くまで並ぶのだけど、そばだから回転が早く、意外と早く席に座れたし、お昼時間内に職場に戻れます。うまい酒があって料理もあるああ、なんて楽しきかな夜は居魚屋になります。冷たいそば茶と、温かいそば茶が出てきます。彩り野菜のサラダそばそばつゆはドレッシングなのに、だしが効いていて、そばに合っています。ごまそば好き。北前そば高田屋北4条店北海道札幌市中央区北4条西6丁目毎日札幌会館1F北前そば高田屋北4条店

  • はかない夢

    さっぽろ雪まつりが始まったばかりの頃に、旅行会社からスカウトをいただきました。あるサイトに記事を投稿してほしい。ギャラは1記事3000円~5000円になります。編集者がついて、打ち合わせして、何度か記事のやり取りをしてからの投稿になります。正直、胸が躍りました。今の仕事は副業禁止なので、仕事を辞めてもいい!専業ブロガーになりたい!と思いました。税金は仕事柄詳しいので、確定申告の際は地代家賃にマンションの管理費を入れて、租税公課に自動車税を入れて、通信費にプロパイダーとスマホ料金を計上して、ガソリン代は旅費交通費に計上して、車検代やETC利用料は車両費に計上、外食したら(グルメ企画立案のため)研究費に算入して・・・。所得は下がるだろうが、専業ブロガーになると自宅兼事務所として、日常のほとんどが経費に算入できるよう...はかない夢

  • 電解次亜水メーカー ハイパージア

    悩んで悩んで、次亜塩素酸水生成機を買いました。息子に「キッチンハイター100倍に薄めればいいんだよ」と言われたけど、そしたら手に使えないし、霧吹きでその辺にシュッシュするのもできないし。USBに接続して作ります。水300ccと塩3gを入れてスイッチポン。約10分でできます。できた電解次亜水は紫外線に弱いため、1週間以内に使い切ります。(もしくは捨てます)成果品。塩素のにおいのする液体に変身しています。塩素が残留しないので、あちこちに霧吹きを使えます。塩は純度が高いものを使用。99.9%以上の物を使います。食卓塩やミネラルの多いものはダメです。1kg88円で買いました。2~3日に1回作って、主に台所やお風呂に使っています。ほぼ使い切っています。マスクの除菌にも使っています。5500円くらいで買えます。前回買った次...電解次亜水メーカーハイパージア

  • ファイターズ 開幕ダッシュセール 商品券発送のご案内

    ファイターズ開幕ダッシュセール!に当選してから、7月の公式戦を楽しみにしていました。そうしたら全道アークスグループからお手紙がきていて、何かと思ったら「新型コロナウイルスの感染拡大の影響でプロ野球の開幕が見通せない状況」なので、代わりに商品券を進呈しますとのこと。何というか、うれしいような悲しいような・・。いつも懸賞に当たったら誘ってくれるお友達を誘おうと思っていたのに。当たった時、一緒に喜んでいたのになぁ。ファイターズ開幕ダッシュセール商品券発送のご案内

  • 国稀酒造

    増毛町の国稀酒造に行ってきました。現在は日本最北の酒造です。暑寒別連峰を源とする清らかで良質な水と、吟味した原料を南部杜氏の昔ながらの技で醸しています。神酒ノ尊のお酒が欲しかったのですが、東京でもイベント用で、商品化の予定はないとのこと。残念でした。せっかく来たからには何か買っていかないと・・お酒関連から和風小物まで売っております。ゆっくりご休憩もできます。何にしようかなぁと物色しながら、国稀純米酒暑寒しずくを買ってきました。あと職場のおみやげ用にりんごの炭酸水を箱で買いました。国稀酒造北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17国稀酒造

  • 野外彫刻 留萌~雄冬

    留萌港に彫刻あり。~海・波・風・夕日・港~躍動留萌「波灯の女」灯台は、「海・波・風・夕日・港」から未来に翔く留萌をイメージし、安全な航海を願って設置されました。手に持っている光は5km先まで届きます。3秒に1回光ります。地上から灯台頂部まで6.65mあります。平成17年8月に留萌市内在住の方から受けた寄付金により「市民が誇れるもの」「観光の起点となるものを制作してほしいという同人の意思を反映する形で留萌市が設置したものです。「波灯の女」は、多くの市民や観光で訪れる方々に喜ばれる「女性像」がイメージされており、毎日日本海を優しく見つめています。雄冬でモニュメントを発見。暑寒別天売焼尻国定公園増毛町雄冬野営場モニュメント「雄冬サンセットウェーブ」雪が深くてこれ以上近づけません。野外彫刻留萌~雄冬

  • 男山酒造

    比布町から旭川市内に入ったので、男山酒造に寄ってきました。今年は暖冬で雪も少なかったのに、巨大な雪だるまが迎えてくれます。店内は少しずつディスプレイが変わり、いつも楽しませてくれます。目を引いたのは、ファイターズ缶のスパークリング清酒。純米生酒搾りたては鮮度が命。霊臓器でキンキンに♪冬、生まれ。お酒は20歳になってカララン♪買ってきました。スパークリング清酒北海道限定清酒発泡性7度北海道産米100%使用買ってきました。地元の酒蔵は応援したいです。男山株式会社北海道旭川市永山2条7丁目1-33男山酒造

  • ばらえていきっちん 紙風船

    比布(ぴっぷ)町のばらえていきっちん紙風船に行ってきました。国道40号線沿いにあり、旭川方面から稚内方面に向かって左側にある建物です。駐車場はだだっ広いです。アイスキャンドルかな?店内は意外に広く席数があり、装飾もかわいらしいです。メニューもバラエティに富んでおり、地元でも人気のお店です。エビドリアにしました。うちにはオーブンもないので、家では作れないものが食べたい。ばらえていきっちん紙風船北海道上川郡比布町基線4号ばらえていきっちん紙風船

  • 千房 のポスター

    通勤の際、見かけたポスター。お好み焼き屋さんの「千房」です。負けへんで絶対ひっくり返したるっ千房営業時間短縮・臨時休業のお知らせいいコピーだと思いました。千房のポスター

  • 和寒町 マンホールカード

    和寒町のマンホールカードをもらいに、和寒町役場に行きました。休日で正面玄関が開いていなかったので、和寒町民センター側から入り、管理人室に行きました。マンホールカードを配布しています。和寒町マンホールカードニレの木を清涼感あふれるタッチで描いた雨水桝用のマンホール蓋です。町名の和寒(わっさむ)はアイヌ語のワットサムから転じたもので、「ニレの木の傍ら」という意味を持ちます。この地がニレの群生地であったためで、昔は「輪寒」や「和寒」の字が使われたこともありました。和寒町マンホールカード

  • テツシ武四郎カード 剣淵Ver

    絵本の館で、たまたまテツシ武四郎カードを配布していることを知りました。マンホールカードの隣に、こんな看板があるんだもの。北海道命名150年にあたり、天塩川地域にゆかりがあり北海道命名者と言われている幕末の探検家松浦武四郎の生誕200年を記念し、天塩川周辺11市町村で、テツシ武四郎カードを作成しました。豊富町天塩町中川町幌加内町音威子府村美深町名寄市剣淵町士別市下川町和寒町こんなカードもあるんだーと思いながら、もう名寄市も幌加内町も後にしてきたし、旭川に住んでいた時ならまだしも、もう集めるのは無理ね~とあきらめました。剣淵川、犬牛別川合流点安政4年(1857)6月20日、21日(に松浦武四郎が通ったんでしょうね)裏は剣淵町の観光とグルメの紹介です。絵本の館剣淵町緑町15番3号テツシ武四郎カード剣淵Ver

  • 剣淵町 マンホールカード

    剣淵町のマンホールカードをもらいに、絵本の館に行きました。絵本の図書室と美術館がいっしょになった『親子が触れ合える』施設です。楕円型の館内はぐるりと一周できる構造。靴を脱いで入館していただくので、地べたに座ったり寝そべったりと、おうちにいるような感覚でゆっくりくつろげます。絵本の里大賞受賞作品など興味をそそられます。手塚治虫作品集など、全部読みた~い。三国志も漫画なら読んでみたい。たまご型の部屋の中には、木の玉約10万個が入った「木の砂場」があります。大人も子どもも一緒に入って楽しめる大きさです。マンホールカードの看板が、こちらのカウンターでいただけます。実物も展示していました。剣淵町にはアルパカ牧場があります。剣淵町マンホールカード「絵本の里」剣淵町らしさが溢れるデザインです。上部に描かれているのは、約40,...剣淵町マンホールカード

  • 雨竜第1ダムカード

    雨竜第1ダムカードをもらいに、北海道電力雨竜ダム統合管理所に行ってきました。立入禁止のバリケードがあり、せっかく来たのにもらえないの?と思ってしまう。インターホンを押し、ダムカードをくださいと伝える。雨竜第1ダムです。ダム湖の朱鞠内湖です。ダムカードは、幌加内町役場朱鞠内支所(幌加内町字朱鞠内6413)でも配布していますが、ダムに行った証明(写真など)が必要になります。なので、直接ダム管理所に来るのをおすすめします。別の角度から雨竜第1ダム雨竜第1ダム北海道雨竜郡幌加内町字朱鞠内石狩川水系雨竜川雨竜ダム(第1・第2)は、発電用のダムとして建設され、このうち第1ダムの貯水池である朱鞠内湖は、ダム湖として日本最大の湛水面積(23.7㎢)を誇ります。周辺は朱鞠内道立自然公園に指定されており、森に囲まれフィヨルドのよう...雨竜第1ダムカード

  • 実家に行ってきた

    雨だったので、草むしりはできなかったけど、話し相手くらいはできました。歯医者は中断(予約はとっていたが、しばらく休業の連絡がきたとのこと)。ヨガは近くの地区センターが閉まっており、お休み中。週1のリハビリは通っている。ヘルパーさんは週2回来てもらっています。最近はスーパーのちらしも入らなくなり(コロナによる自粛)、何を買ったらいいかわからない何を食べたらいいのかわからないというので、一緒に買い物に行きました。母が食べたことのないものと思って我が家の定番チキン南蛮を作りました。隣はタルタルソース、あとサラダとみそ汁を作りました。秘密のケンミンショーで、宮崎の県民食のチキン南蛮を見て、自分も作り始めたもので、実家では食べたことがありませんでした。宮崎では寿司屋でも蕎麦屋でも喫茶店でも必ずあるというチキン南蛮。だいぶ...実家に行ってきた

  • 野外彫刻 名寄市

    名寄市の名よせ通り商店街に彫刻あり。下駄山口克昭山口克昭については、検索しても作品は出てくるが、プロフィールが見つからない。横浜市立大学の医学部キャンパス内に、同じ作品があるらしい。名寄市スポーツセンターに彫刻あり。ど~んとそびえ立つ名寄岩関作者は見つからず。名寄市長石川義雄書とある。名寄市出身の大関。初土俵以来44場所を努め、40歳で引退するまで真面目、頑固一徹、一本気の「怒りの金時」として、その相撲ぶりは「右四つ・すくい投げ・吊り」の妙技はファンを魅了・熱狂させ、立浪部屋三羽カラスの一人とも言われていました。名寄にこだわり、師匠から贈られた四股名「緑川」も辞退して、名寄に本名の岩壁の一字をとり「名寄岩静男」にしたといいます。雪が深くて撮影が大変でした。横から撮るとか、望遠を駆使してやっとでした。土俵もありま...野外彫刻名寄市

  • お買い物

    子供たちが小さい時は、週末に1週間分の買い物をして、総菜を作り置きしたり、魚は冷凍して当日解凍して調理していましたが、子どもが大きくなると、仕事から帰宅しても急いで夕食の支度をしなくてもよくなったので(夕食が20時とか21時とか遅くなっても文句をいう人がいないので)、今は買いだめをしないで、その日安いものを購入して調理しています。うちの近くのスーパーは夕方以降の値引き率が高いので、お魚が1匹50円なんてのを見ると、買ってしまいます。生魚は特に値引き率が高く、刺身は9割引きとかで売られます。野菜や果物は栄養価が下がるので見切り品は買いませんが、肉・魚は飛びつきます。牛肉の塊もすごく安い時に買いだめして冷凍しておき、ビーフシチューにしています。(100g70円くらいで買っている)日々、節約しています。食費はお弁当も...お買い物

  • 味処 鳥長

    今夜のお宿は名寄市です。サンピラー通りにある味処鳥長に行ってきました。ビールを頼むと、けっこうな量のお通しがついてきました。お通しです。料理を頼んでから出てくるまでに、けっこう時間がかかるので、お腹もすいていたし、ありがたかったです。ここはお酒がいっぱい。20時くらいで閉まるお店が多い中で、23時まで営業は魅力でした。純米大吟醸「三井の寿」特別限定を注文しました。グラスが大きくて、なみなみ注いでくれる。ラベルも撮らせてくれました。マグロのザンギ焼鳥豚串揚げ出し豆腐ここでちょっと頼みすぎたかなと思った。でもおいしいお酒と一緒なら食も進むかも相変わらずなみなみなのだけど、なかなかお目にかかれないお酒なので、注文してしまいました。酒造りの神様を祀る「佐香神社」その名を冠した島根県のブランド酒米で造りました。名寄名物煮...味処鳥長

  • 有明ダムカード

    有明ダムカードをもらいに北海道留萌建設管理部羽幌出張所に行ってきました。すっかり日も暮れて、配布は17時までなのに、すでに10分経過していて、もらえないかも~と、ドキドキしました。「ダムカード」の配布はこちら無造作に置いてあり、17時を過ぎていましたが、撤去されてませんでした。有明ダムは1972年に完成したよ。しょさまるの説明でした。有明ダムへと続く道路は通称桜ロードなんだって。オロ坊の説明でした。有明ダム有明ダムは日本最北端のダムカードです。有明ダムは北海道が補助事業で始めて建設した治山ダムです。北海道留萌建設管理部羽幌出張所苫前郡羽幌町寿町2有明ダムカード

  • 北海道かけ橋カード 滝見大橋

    北海道かけ橋カード滝見大橋をもらいに、道の駅おびら鰊番屋に行ってきました。鰊番屋をイメージした道の駅で、大漁旗がいっぱい展示されています。小腹がすいたので、何かないか?と思って物色。カニせんべいやエビせんべいは愛知県とか地元の物じゃなかったので、生キャラメルを購入しました。手間暇かかっているんだろうけど、おいしいんだけど、これで430円って高いと思いました。滝見大橋留萌郡小平町滝見大橋は、道道小平幌加内線の小平町滝下にあり、小平ダムの建設によりできた「おびらしべ湖」を横断する橋です。湖上橋としては道内屈指のながさを誇っており、森の緑と湖水の青、橋の赤のコントラストが特徴的です。道の駅おびら鰊番屋留萌郡小平町字鬼鹿広富(国道232号沿い)北海道かけ橋カード滝見大橋

  • 野外彫刻 小平町

    道の駅おびら鰊番屋の道を挟んで向かい側に、松浦武四郎翁の像があります。残念ながら雪深く、近くに寄ることはできませんでした。野外彫刻小平町

  • おびまる

    道の駅おびら鰊番屋の中にいました。クリアファイルとかうちわとか、自分のグッズをアピールしていました。プロフィールとか調べようとして、「おびまる」で検索すると野菜結束機おびまるしか出てきません。小平町おびまるで検索してやっと出てきた。小平町PRキャラクターのおびまるです。すごいわかりやすいイラストですね。おびまる

  • 5連休終了

    5連休最終日。画像は昨日の札幌地下街ボールタウンの様子。美容室に行くときに通ったのですが、全ての店のシャッターが下りており心が痛みます。美容室のお姉さんも(もう20年以上同じ人に担当してもらっているのでお姉さんじゃないんだけど)、「全然人が来なくて閉めてもいいくらい。美容室は休業要請なかったけど、休業補償欲しいです」と言っていた。札幌駅周辺でも人がいないのに、大通、狸小路と郊外に行くほど、さらに人出が減っているようです。JRもこんな感じ。行きも帰りも閑散としていました。息子が友達とカラオケ店に行ったら、「密を避けるため、1人1室になります」2人で行っても2部屋取らされるので、帰ってきたと言っていた。ゴールデンウィーク中は、ほとんどブログの執筆をしておりました。ブログはまだ雪景色が続いており、古い写真の記事を作成...5連休終了

  • 留萌ダムカード

    留萌ダムカードをもらいに、留萌観光案内所お勝手屋萌に行ってきました。カウンターに三度目の殺人のポスターあり。2017.1.16~20留萌・増毛ロケ留萌・増毛で撮影されました!地元主婦たちが集まって意見を出し合い、品々を揃えたお店です。広い店内には留萌管内の特産品をはじめ品揃えも豊富です。これって何かな?と思ったら、2019沿岸バス萌えっ子缶バッジだってなんかすごいいっぱいキャラクターがいるんだけど。第9期販売2020年(令和2年)5月上旬~だそうです。長く愛されているキャラクターなんですね。留萌ダム北海道留萌市留萌川水系チバベリ川おみやげ処お勝手屋萌(もえ)留萌市栄町3丁目2-13留萌ダムカード

  • 誕生日でした

    昨日は誕生日でした。年に1回の贅沢と、回転ずしのトリトンに行きましたが、持ち帰りのみの受け付けだったので、行き先を変えて「くっちゃうぞ」に行ってきました。リーズナブルな価格設定ですが、おいしいお店です。お皿は一つも回っておらず、紙に書いて直接注文になります。店内は空いており、すぐに注文の品が来てしまい、テーブルはすごいことになってしまいました。店内は空いているけど、テイクアウトの注文はいっぱいで、寿司桶が山積みになっていました。(よかったよかった)生ものを食べない娘は納豆巻き。初めて、あん肝食べた。フォアグラとだいぶ違うと思った。うちはみんな小食なので、お会計時のお皿はこんな感じ。娘はうなぎと納豆巻きしか食べなかった。一人千円ぽっきりしか食べない。娘から誕生日プレゼントをもらいました。ステーキナイフと携帯マグと...誕生日でした

  • マスク買いました

    楽天市場にマスクが出回り始め、5と0のつく日はポイント5倍なので、4月30日に注文しました。こんな袋に入って来て、「え、50枚入りって箱じゃないの?」とびっくりしてしまいましたが、とりあえずまとまった枚数をゲットできたのはうれしい。2600円でした。北海道は3000円以上の買い物じゃないと送料が300円かかるので、2袋買いました。息子専用。私と娘は「少し小さめ」「女性用」を使用しています。少し小さめはかなり在庫があるし、ふだんはなるべく布マスクを使っているけど、息子用のマスクが手に入らなくて、アベノマスクも届く気配がないので、購入できてよかった。仕事していたら、日中マスクを買いに行くのは難しいですよね。トドックでもマスクを注文していましたが、(30枚入り)800個限定は、はずれました。まもなくトドックでも出回る...マスク買いました

  • 治山ダムカード 6&7

    治山ダムカードをもらいに留萌振興局に行ってきました。出張で何度か来たことがあります。留萌振興局森林室信砂地区№1床固工北海道増毛郡増毛町阿分信砂川水系信砂川支流2016年完成ということで、新しい治山ダムですね。林務課節電で廊下がとても暗いです。森谷の沢№1床固工北海道苫前郡羽幌町大字焼尻字西浦水系・河川名無焼尻島の国定公園内にある治山ダム吹き抜けの開放感のある造りです。留萌振興局北海道留萌市住之江町2丁目1番地2治山ダムカード6&7

  • ゴールデンウィークですね

    緊急事態宣言中なので、自宅にいます。もともと料理をしたり、漫画を読んだり、パソコンをしたり、おうちにいるのは大好きなので、苦になりません。息子がアマゾンプライムに入ってくれたので、みんなで映画を見たりアニメを見たりもしています。(主に夕食時)5日に美容室の予約を入れたけど、あとは最低限の買い物しかしていません。札幌は桜が満開です。実家の高齢の母はコロナが怖いから来るなというので、時期をずらして行こうと思っています。オンライン帰省しようにも、実家はアナログなのでできません。ちょっとさかのぼりますが、確定申告をして税金が戻ってきたので記録しておきます。私は娘の国民年金を支払って、娘の誕生月の関係で、所得税用の証明書の発送が2月4日で、年末調整に間に合わなかったため確定申告しました。息子は一人で医療費が年間10万円を...ゴールデンウィークですね

  • 小平ダムカード

    小平ダムカードをもらいに、留萌振興局留萌建設管理部事業室事業課に行ってきました。ここは午後しか配っていません。土日の場合は、小平町総合交流ターミナル、道の駅おびら鰊番屋で配布しています。ダムはこんな感じ。一番雪深い時期に行ってきました。小平ダム北海道留萌郡小平町小平蕊(おびらしべ)川水系小平蕊川小平ダムは北海道が行う管理用発電で最も出力が大きい水力発電設備を設置しています。留萌振興局留萌建設管理部事業室事業課留萌市東雲町1-56小平ダムカード

  • 麵屋 響

    評判のよいお店なので行ってきました。他の店と共同ですが、駐車場も8台分あります。小さなお店で、19席(カウンター5席、テーブル4×2卓、6×1卓)若い夫婦?で切り盛りするには、ちょうどよい広さなのかも。数種類の味噌と香辛料を独自にブレンドした当店自慢の味噌ダレ。札幌ラーメンの伝統と製法を継承しつつ、進化を続ける一杯。味付玉子トッピングのサービスあり。お値段がちょっと高めなので、トッピング込みの料金と思えばいいかな。味噌ラーメンを注文。合わせ味噌に深みがありかなりおいしい。生姜がトッピングされており、ものすごく温まる。冬はいい。麺屋響北海道札幌市白石区平和通11-南3-7麵屋響

  • 野外彫刻 JR白石駅 JR千歳駅

    JR白石駅です。モニュメントがあるので、いつも気になっていました。飛遊/楠本晴久(くすもとはるひさ)[1993年]/平和通3北JR白石駅楠本晴久は検索しても何もわからず。銘板は雪に埋もれているのか見当たりませんでした。JR白石駅は、2011年(平成23年)から、橋上駅舎になりました。線路の上に駅ができたので、このような光景が見られます。JR白石駅札幌市白石区平和通3丁目北6番1号JR千歳駅西口JR千歳駅東口改札前の通路にトトロのようにで~んと構える彫刻が。コタンコロカムイ北海道に生息する「しまふくろう(島梟)」はアイヌの人々から「コタンコロカムイ」と呼ばれ、神の鳥、村を守る神として信仰されてきました。ふくろうは、ギリシャ神話では知恵の神・アテネ女神の従者とされております現代では、「学問の神様」「森の賢者」などと...野外彫刻JR白石駅JR千歳駅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用