chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 野外彫刻 JR函館駅

    函館駅の目の前で目立っている彫刻。林昌平OYAKOこの作品は、JR函館駅建替えにともなう駅前広場再整備の一環として、2003年8月12月に「ふれあい」をテーマに公募が行われ、応募作品274点から選ばれたものです。銘板は親のお腹の部分に貼ってあります。駅から少し海岸線に歩いていくと彫刻があります。青・海・テティス小寺眞知子摩周丸をバックに記念撮影函館山をバックに記念撮影小寺眞知子は、函館市出身でローマを中心に活躍した彫刻家。函館市で一番最初に制作されたパブリックアートとのこと。函館駅前の郵便ポスト。イカなんだろうけど、赤いからタコみたいだね。函館本線0マイル地点記念碑北海道開拓の重要性から鉄道国有化の世論が起こりつつあった明治35年、旧函館駅が現在の「海岸町10番地」に開業しました。しかし港の連絡に不便が多いため...野外彫刻JR函館駅

  • 野外彫刻 JR函館駅周辺(冬景色なので青森の後に載せる)

    函館の市電に乗っているときに、彫刻を発見!「あ!撮らなきゃ」と函館駅前で市電を降りる。後ろに写っているのがJR函館駅です。函館の妖精・夏宇多花織花の冠をつけたワンピースの女の子の像なのだが、雪をかぶっており花冠が見えない。生足がとても寒そうです。ベンチの反対側には男の子。函館の妖精・冬宇多花織こちらも少し雪をかぶっているけど、冬の格好をしているし、恰幅もいいので安心してみていられます。毛糸の帽子に長靴です。道を渡って、函館駅前交差点南西側に彫刻あり。秋山沙走武陽秋山沙走武(あきやますすむ)と読みます。秋山進を改名してらしいです。北海道教育大学函館分校で指導されていた彫刻家です。野外彫刻JR函館駅周辺(冬景色なので青森の後に載せる)

  • 道南いさりび鉄道

    道南いさりび鉄道に乗りました。席はこんな感じ。人はまばらです。観光列車「ながまれ海峡号」おでん列車予約受付中!道南いさりび鉄道線の主なみどころローカルなポスター釜谷小さな駅です。ここで列車の待ち合わせ。キラキラした駅ながまれ号のペイントと同じ柄渡島当別トラピスト修道院の入り口です。五稜郭の駅です。いさりび鉄道はここまで。函館の駅はJRの駅名標になります。のんびりゆったりのローカル線の旅でしたが、けっこう楽しかったです。観光列車にも一度乗ってきたいな。道南いさりび鉄道

  • 乾電池 と 充電池

    ヨドバシカメラで充電池を買おうとしたら、「何に使うの?」と聞かれ、「テレビのリモコン」と答えると、「リモコンの電池なんて2年も3年ももつんだから普通の乾電池でいいんだよ!」と言われた。充電池の方が繰り返し使えてエコなのかと思っていたが、さすがに10年も使用していると、消耗が早くなったり、端がどす黒く変色してきたり、どうもあまりエコではないような気はしていた。検索すると、使用頻度の高いものは充電池で、その他は乾電池で充分!というか、使い分けしないとかえって割高になるという。そしてリモコンの電池カバーを開けると、充電池が入っていました。(そもそもなぜ充電池を買いに行こうと思ったのかも不明)これ、買ったときに下の紫の乾電池が2本ついてきたのですが、わざわざ乾電池を使わないで、充電池を入れたものです。乾電池は予備がある...乾電池と充電池

  • 木古内町 キーコくん

    キーコは木古内町特産の「はこだて和牛」をモチーフに、デザイナー・プロデューサーの山本寛斎氏が代表の「寛斎スーパースタジオ」と木古内町の協働で生まれました。キーコくんのポストです。寒くて口からつららが下がっており、よだれみたい。少し前に、STVテレビのブギウギ専務の中で紹介されました。ウエスギ専務に会いたかったな。木古内町キーコくん

  • コッペン道土(こっぺんどっと)

    道の駅みそぎの郷きこないに、コッペン道土というテイクアウト専門のパン屋さんがあります。全国消滅可能性都市、第5位の北海道の小さな町で行列のできるパン屋さんです!北海道新幹線開通に伴って新設された木古内駅前の道の駅「みそぎの郷」内にオープンした、塩パン専門店です。2016年12月17日、横浜市青葉区市ケ尾に支店もGRANDOPEN!みそぎの塩が使われています。いさりび鉄道に乗っていただきました。疲れたので甘いパンが食べたかった。メロンパンとカスタードクリームコッペパン。名物の塩パン。バターがこんがり染み渡っていて揚げパンみたい。みそぎの塩がアクセントになっていて確かにおいしい。コッペン道土木古内本店上磯郡木古内町字本町338-14コッペン道土(こっぺんどっと)

  • 木古内町 マンホールカード

    マンホールカードをもらいに、道の駅みそぎの郷きこないに行ってきました。JR木古内駅の道を挟んで向かい側にあります。マンホールカードは、こちらのインフォメーションカウンターでいただけます。地元の名産品など、品ぞろえが豊富です。木古内町はみそぎ祭が有名なところです。いっぱいポスターとか見ました。道の駅満足度ランキング2019第1位木古内町内でしか販売されていない幻の地酒「みそぎの舞」。買っちゃいました。木古内町産のお米を使って、山形県の酒造で造ってもらっているお酒です。お酒のつまみにまめ漬けを買いました。道南地方で昔から食べられてきた漬物です。木古内町マンホールカード描かれているのは「咸臨丸」です。咸臨丸は日本の蒸気船として初めて太平洋を渡る偉業を成し遂げたことで知られ、その船体は、座礁・沈没した木古内町サラキ岬沖...木古内町マンホールカード

  • ヴィッちゃん7歳

    Myヴィッツが7歳になりました。車検を受けました。札幌に転勤してきたら、1年で4000kmしか走らなくなり、ちょっとかわいそう。旭川では通勤だけで、月500kmは走っていたのでね。ディーラーさんにてYARISのハイブリッドヴぃっちゃんもいました。やっぱりヴィッツの方がかわいい。ヴィッちゃん7歳

  • 道南いさりび鉄道 木古内駅

    今回の新幹線は木古内駅で降りて、道南いさりび鉄道を使って函館駅に行きます。JR木古内駅から連絡通路を使って、道南いさりび鉄道木古内駅に行きます。道南いさりび鉄道木古内駅の入り口です。顔出しパネルが迎えてくれます。道南スギでつくったベンチです。きこない鉄道コレクションがあります。新幹線開業に伴い第3セクターに転換した道南いさりび鉄道木古内駅待合室の展示コーナーです。C623そうか車両の説明も撮らなきゃいけなかったんだ。列車行先標サボ(サイドボードまたはサービスボードの略という説がある)愛称札サボ今は電光掲示になったのでほぼ見なくなりました。昔は函館本線の名前のとおり、函館行は小樽経由でした。苫小牧経由より小樽経由の方が近いのですが、・・・・これに乗って函館に向かいます。駅名標ながまれ号に乗りたかったなぁ・・。道南いさりび鉄道木古内駅

  • JR木古内駅

    前回北海道新幹線に乗った時は、JR木古内駅は素通りだったので(木古内駅に止まる車両と止まらない車両がある)、今回は木古内駅で降りてみる。画像は南口改札を出る。ユキちゃんの顔出しパネルが迎えてくれます。このタイルアートは、北海道新幹線木古内駅開業1周年を記念して、木古内小学校・木古内中学校の生徒が制作しました。JR木古内駅の北口陸軍奉行大鳥圭介蝦夷地政権では陸軍奉行となるが、五稜郭開城後投獄となり、特赦により出獄。のちに明治初期の産業近代化の指導者として活躍した。小さいバスを発見。なにかと思ったら、木古内・上ノ国・江差間運行バスとのこと。JR江差線は、平成26年5月11日で廃止になりました。それに伴い、木古内・上ノ国・江差間運行バスが運行されました。1日6往復していますが、見てのとおりマイクロバスです。廃止になっ...JR木古内駅

  • ファイターズ 開幕ダッシュセール! 当選しました!!

    ファイターズ開幕ダッシュセール!ですが、当選者には3月6日(金)の発送を予定していますと記載されていて、何の連絡もないので、あきらめておりました。当選しました。試合の開催も日程も決まっておりませんが、詳細が確定次第ご案内させていただきますとのこと。内野指定席のA席か、内野指定席のC席。ペアです。無事に開催できますように。やはり対象の商品を購入して、切手を貼って送る懸賞は当たりやすい。めっちゃ、うれしい。トイレットペーパーとティッシュペーパーがデマにより、店頭から消える直前に、この懸賞のおかげで、まとめて購入できて、すごく安堵し、とてもいいタイミングで企画してくれた!とアークスさんには感謝です。ファイターズ開幕ダッシュセール!当選しました!!

  • マイナンバーカードでマイナポイントがもらえるよ

    マイナポイントは2020年9月から使える予定です。キャッシュレスサービスは2020年7月から選択できるようになる予定です。キャッシュレスで2万円のチャージまたは買い物をすると一人当たり上限5000円分のマイナポイントがもらえる太っ腹企画です。(マイナンバーカードの取得率が低いし、取得が面倒だしメリットもないしこうでもしないと普及しないんでしょうね)使用はまだ先ですが、マイナポイントの予約ができるので、3連休で暇だからやってきました。まず10年以上前に購入した、ICカードリーダ・ライタを用意します。使えるのか不安でしたが、職場の同僚が「今でも使えます。私、毎年確定申告の電子申告しています」とのことで試してみる。なぜカードリーダ・ライタが家にあるかというと、確定申告の電子申告率が非常に低いので、職員は率先して電子申...マイナンバーカードでマイナポイントがもらえるよ

  • 近況

    奈子にぃちゃんが親知らずを抜きました。曲がって生えてきたため、歯茎を切開して砕いて抜きました。抜いたことにより、受け歯の親知らずが不要になるため、もう1本抜きました。奈子ねぇちゃんも部活が休みで、大学も春休みで不要不急の外出は控えているため、歯医者に通い始めました。私も歯医者に通っています。半年前に移植した歯は、周りに骨が定着し、経過良好でした。今治療中の歯は、根っこが曲がって生えており、根の治療が完全にできなかったようで、冠を取って根の再治療中。根の下にかなり大きな膿袋があり、それが炎症を起こして、時には泣くほど痛くなるので、根の治療が終わったら、歯を抜いて、膿袋を取り出し、再植するとのこと。信頼できる歯医者さんに出会えてよかったです。他の歯医者さんだったら抜かれておしまいだったと思う。半年前の移植の歯もすっ...近況

  • 今日のおやつ

    残業のお供に元上司からいただきました。引っ越しのごあいさつでいただきました。キャンディーかと思ったらチョコレートでした。スタッフからいただきました。スタッフからいただきました。オトナの甘さ。イチゴ味。酸っぱい。函館からのお客様からいただきました。函館紅谷の銘菓函館山。ぎょうざみたいだけど、函館山の形です。臥牛山といいます。バレンタインデーにスタッフからいただきました。スタッフから。ラズベリーがよかった。スタッフからの差し入れ。いつもありがとうございます。今日のおやつ

  • 今日のにゃんこ ダーウィンが来た!

    ふと見るとマシロがテレビにくぎ付けになっている。7時にニュースを見て、そのままつけっぱなしになっていたのだ。シジュウカラの鳴き声に反応したようだ。ダーウィンが来た!都会進出!森の鳥シジュウカラ新発見!鳴き声の秘密白いほっぺとネクタイのような胸の模様がカワイイ野鳥・シジュウカラ。本来は森を住みかにしているのだが、最近都会で数をふやしているという。植木鉢や三角コーンなど、都会のさまざまな人工物を巧みに利用して子育てをしていることが明らかに。人の暮らしのすぐそばでも、ちょっとした隙間があれば巣づくりしてしまうとても大胆で柔軟な性格の鳥だったのだ。さらに最新の研究からシジュウカラの美しい鳴き声には、チンパンジーをもしのぐ高度な言語能力があることが判明!その能力は都会暮らしでも存分に発揮されているという。いつの間にか人々...今日のにゃんこダーウィンが来た!

  • コラボポスター

    経済産業省中小企業庁×日曜劇場半沢直樹のコラボポスターその品質に、適正な価格を。ねじ一本一本に魂を込める中小企業の姿勢は、日本の誇りであり、未来を切り開く力。質の高い仕事には、適正な対価を。私たちは中小企業を全力でサポートします。下請かけこみ寺0120-418-618中小企業が抱える取引上のトラブルや消費税の転嫁など、専門の相談員や弁護士が解決に向けてサポートします。相談無料全国48か所秘密厳守匿名相談可能中小企業下請かけこみ寺で検索経済産業省中小企業庁×日曜劇場半沢直樹のコラボポスターあなたが、買い叩いているのは、この国の未来だ。志を込めて日々働き、さまざまな人や企業が支え合うことで、日本経済は成長をしてきた。その未来を担う貴重な芽を、買い叩いてはならない。すべての懸命な汗に、適正な対価を。下請Gメン秘密厳守...コラボポスター

  • 今日のにゃんこ

    寒いね。一緒にあったまろうね。今日のにゃんこ

  • JR新青森駅

    JR新青森駅です。行きはフェリーでしたが、帰りは新幹線で帰ります。JR青森駅から、奥羽線弘前行きに乗ってきました。現在の青森駅舎は2019年12月25日で60周年!運賃は190円であっという間に着きました。新幹線でよぐ来たねし!ようこそ青森へようこそ!新青森駅へまたのお越しを、お待ちしておりますエスカレーターにはいくべぇもいます。新幹線が来ましたよ。帰ります。JR新青森駅

  • 青森県観光物産館 アスパム

    またまた来ました。青森県観光物産館アスパムです。今度は夜景を見に、13階の展望台に来ました。昼に来た時にはみぞれが降っていたのだけど、お天気が回復し、きれいな夜景を見ることができました。今日一日ずいぶん歩きました。青森県観光物産館アスパム〒030-0803青森県青森市安方1丁目1番40号青森県観光物産館アスパム

  • ポインコ兄弟

    ヨドバシカメラで発見!カメラを向けるとポーズをとってくれます。NTTドコモの「dポイント」のCMキャラクターとしてよく登場している兄弟のこと。dポイントの事を広めようとするポインコの兄弟で、あやみさん(演:中条あやみ)の事が大好き。ポインコ兄(右)頭の毛が三本で少し背の高い方。弟思いの兄貴で、一発ギャグを披露して弟を楽しませている。ドコモのCMシリーズの一つ「特ダネシリーズ」で情報屋をやってたりしている。ポインコ弟(左)頭の毛が二本で横幅のある方。好物はからあげで特技はおかわり。甘えん坊で食いしん坊な彼は体脂肪率35%で肥満体質のため、ジムへ通っている。見分けがつくようになりました。ポインコ兄弟

  • 青森市 マンホールカード

    マンホールカードをもらいに、青森市観光交流情報センターに行ってきました。青森市観光交流情報センターは、観光及び交通に関する情報のほか、地域イベントなどの情報も幅広く提供しているほか、市民作品の展示等を通じての市民と観光客の交流や市営バス及びJRバスの案内窓口を設け、バス乗車券の販売や路線案内等も行っています。時節柄、職員さんはみんなマスク着用です。青森市マンホールカード武者を題材とした「大型ねぶた」と「跳人(ハネト)」を躍動的に描いた、市内東部地区に設置しているデザインマンホールをマンホールカードの絵柄とすることで、日本の火祭りである「青森ねぶた祭」をPRするほか、スマートフォン等によりQRコードを読み取ることによって、移住・交流推進や観光に関連する動画を配信している本市ホームページ内コンテンツ「あおもり動画」...青森市マンホールカード

  • ピカチュウがいっぱい

    ピカチュウがいっぱい!どういうこと?と思って見に行く。反対側にもピカチュウがいっぱい。楽しそう。ピカチュウの自動販売機でした。災害救援自動販売機ということで、災害停電時でも販売ができるのでした。ピカチュウ頑張ってるね。さて、国内生産3位のシェアを誇るパナソニックが、自動販売機の生産から撤退することを発表しました。パナソニックは1969年から自動販売機の生産をしていますが、国内の自動販売機が飽和状態であること。人口減少に加えて主要な商品である缶コーヒーがコンビニで販売され、競争が激しくなったこと。また、低価格で飲料を販売するスーパーやドラッグストアの攻勢にもさらされてきました。このためパナソニックは将来の成長が見込めないとして、ことし中に自動販売機の生産を停止し、事業から撤退することになりました。私も自動販売機は...ピカチュウがいっぱい

  • 池野屋酒店

    駅前でおみやげを探していて、田酒はないかと聞いていたら、AUGAの中にある池野屋酒店なら置いているんじゃないかと言われ、行ってみる。青森県内の地酒専門店青森県内の22蔵元の200種類の銘柄を取り揃えています。店主に聞いても田酒はないという。地元の人は飲まないんだと。激押しされたのが、豊盃。お酒をこよなく愛する店主が、青森県の地酒のすばらしさ、味わい方法を教えてくれます。お酒への情熱が伝わってきます。おひとり様1本限定。買ってみました。めっちゃ飲みやすい。久しぶりにへべれけになる。でも悪酔いはしない。青森県弘前市大字石渡5丁目1番地三浦酒造株式会社のお酒純米吟醸豊盃AUGA池野屋酒店〒030-0801青森市新町1-3-7TEL017-718-0151池野屋酒店

  • A-FACTORY シードル工房

    A-FACTORYの中のシードル工房に行ってきました。青森産りんごを使ってシードルを作っている工房です。工房内には8個の醸造タンクがあり、各種シードルとアップルソーダを醸造しています。工房内には8個の醸造タンクがあり、各種シードルとアップルソーダを醸造しています。ガラス張りの「魅せる工房」は、シードルの醸造工程を見ることが出来ます。将来的には、アップルブランデーの製造にもチャレンジしていきます。現在つくっているシードルを蒸留することでアップルブランデーになります。シードルの試飲ができます。テイスティングカードの900円分を購入すれば、8種類全部試飲できます。おしゃれなテーブルで、おつまみも売っています。こちらがサーバーになります。左から順番に試飲していきます。1ニッカシードルスィートAlc.3%フジなどの数種類...A-FACTORYシードル工房

  • ねぶたの家 ワ・ラッセ

    ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。ねぶた祭りの歴史や魅力を余すことなく紹介し、ねぶたのすべてを体験することができる夢の空間です。第8回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール中学生の部最優秀賞津軽為信六羽川の戦い下絵真勢孝哉制作津川創自分の下絵が作品になったら、うれしいでしょうね。小学生最優秀賞心おどる下絵横山加奈制作細川知敬顔出しパネル余談田んぼアートのポスターあり。青森県田舎館村クオリティーの高さにびっくり。館内では、たいこの体験や、お囃子の体験がありました。神武東征2019優秀制作者賞作北村麻子団体:あおもり市民ねぶた実行委員会紀朝雄の一首千方を誅す2019優秀制作者賞作竹浪比呂央団体:あおもり菱友会瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)2019優秀制作者賞作北村春一団体:NTTグルー...ねぶたの家ワ・ラッセ

  • 青森のおみやげ

    青森では有名なお菓子屋さん、ラグノオ。パティシエのりんごスティックを買いました。カントリーマアムの青森りんご。職場のスタッフに配りました。青森りんごキャラメルと青森りんごキャンディ。ご自宅用に青森田子町田沼さんのホップ使用セブンイレブン限定。ホタテバター味のうまい棒スタッフに喜ばれました。青森のおみやげ

  • 青森のバス

    古川跨線橋の近くに、ジェイアールバス東北青森支店があり、バスがいたので撮ってきました。ここでしか出会えないのでね。青森市営バス昔ながらのツバメのマークのJRバスちなみに、ねぶたん号は、青森観光バスの所属で、東北新幹線新青森駅開業にあわせ、新幹線駅からの二次交通を確保するため、新青森駅、青森駅を起終点として中心市街地、主要観光施設をめぐる観光ルートバス、『あおもりシャトルdeルートバス(ねぶたん号)』を青森市からの委託により運行しているものです。青森のバス

  • 青森 野外彫刻

    棟方志功記念館の前庭で、彫刻を発見。銘板を探しながら、正面に回らなきゃ!と思ったところで、滑って転んだ。え?何で転んだの?と思ったら、氷の上に雪が積もっていて、ものすごく滑る状況。そして池の中に入ってしまったことに気がつきました。よく見ると、危険この先に池があります。の貼り紙あり。池が完全に結氷していてよかった。薄氷だったら、割れて、下着から靴までビショビショで、観光どころじゃなかった。海高田博厚高田博厚(たかたひろあつ、1900年8月19日-1987年6月17日)は、日本の彫刻家、思想家、文筆家、翻訳家。東松山市の観光情報に詳しく経歴が載っているので貼っておく。東松山市に高坂彫刻プロムナード高田博厚彫刻群なるものがあり、行ってみたいなぁと思うが、東松山市ってどこ?ってレベル。検索すると埼玉県とのこと。退職した...青森野外彫刻

  • 棟方志功記念館

    青森駅前から、ねぶたん号に乗って、棟方志功記念館に行ってきた。お隣が、弘前大学地域戦略研究所で、反対隣が、NHK青森放送局残念ながら建物の中は写真撮影禁止だったので建物の写真だけもう少し近くから撮影。建物内の写真がNGなので、パンフレットだけ載せておきます。クリックしたら大きくなります。作品製作中の動画とかありましたが、作品にかける情熱がすごい人ですね。神がかったように、すごい集中力で掘り進めていく。版画のカラー彩色ってどうやるんだろう?とか見ていると、黒色の版画の後、裏から彩色とか、へぇ~と思いながら見ていました。入場券を買うときに、ねぶたん号に乗ってきたと乗車券を提示すると、しおりをいただけます。ちょっとうれしいサービスです。棟方志功記念館〒030-0813青森県青森市松原2丁目1-2棟方志功記念館

  • 郷土料理 津軽三味線 りんご箱

    AUGAの中の郷土料理津軽三味線りんご箱に行ってきました。リンゴ箱をテーブルと椅子にした、大箱のお店です。メニューはけっこう値段の張るものばかりなので、本日のおすすめ一択。海鮮バラちらし丼は数量限定のため、売り切れたとのこと。本鮪炙り漬け丼を注文。マグロってあんまり好きじゃないんだけど、これは脂がのっていて、本当においしい。軽く炙っており、マグロの味が引き立つ。ボリュームもあり、食べ応えがありました。お店にはねぶたの飾りがあり、ランチタイムと居酒屋タイムで、津軽三味線の生演奏があります。毎日演奏がすごいと思います。駅から近く、大きなお店なので、有名人もけっこう訪れているようです。田酒のびん。お酒のラベルふらっと入ったお店だけど、すごく良かった。青森市新町1-3-7フェスティバルシティ・アウガ地階郷土料理津軽三味線りんご箱

  • 青森 野外彫刻 青い海公園 & AUGA

    赤い絲のモニュメント「ふたり」制作者彫刻家峯田義郎設置年月日平成21年11月11日このモニュメントは、青森市と函館市のツインシティー(双子都市)提携20周年を記念して、制作したもので、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治(1909-1948)が小説「思ひ出」の中で、弟礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を眺めながら、運命の女性と結ばれる“赤い絲”について語り合った挿話を基に、両市の大学生や高校生などの協力により、お互いの絆を深めるモニュメントとして、両港にそれぞれ設置したものです。秋のはじめの或る月のない夜に、私たちは港の桟橋へ出て、海峽を渡つてくるいい風にはたはたと吹かれながら、赤い絲について話合つた太宰治『思ひ出』(抜粋)茨のような彫刻協奏する木々眞板雅史立体造形において独自の試みを展開した美術家眞板雅史は...青森野外彫刻青い海公園&AUGA

  • 時差出勤

    新型コロナウイルスの感染対策として、時差出勤が始まりました。私は早出出勤で、もともと早めに出勤しているので、いつも通りの列車で間に合うのだけど、北海道は積雪や強風で冬はJRのダイヤが乱れるので、保険で1本早い列車で通勤しています。朝はさほど変わらないのですが、高校生がいないので混雑は緩和されており、帰りは必ず座って帰れるので快適です。送別会の時期ですが、職場では未定(様子見)、家でも外出は控えており、最低限の買い物しかしていません。外食もしないし、遊びにもいかない。すっごい節約になります。全然お金を使わない。これは不景気になるよなぁ・・・。飲食店や観光業界は大打撃ですね。職場は大所帯なので、新型コロナ感染第1号にだけはなりたくないねと、みんなで予防につとめています。そんな中で、4月のファイターズの懸賞を出しまく...時差出勤

  • 青森 野外彫刻 青い海公園

    アスパムを出ると、青い海公園があります。青い海公園は、青森港に隣接した大きな公園です。青森港の活性化に向けて昭和61年から62年にかけて青森県と国が共同調査を行い、再開発基本構想として「青森港ポートルネッサンス21計画」を策定しました。整備途上の安方緑地は、平成3年度に完成し、観光物産館「アスパム」の三角形の形状を基調としたデザインで構成され、青森県の港湾にはかつてない洗練された親水広場空間を提供しています。舵のモニュメント。滑り台のような彫刻。風-標石,北より池田徹池田徹造形作家。東京芸大大学院修了後、新宿美術学院で生徒を指導、作家活動を続ける。これも彫刻?と思ったら、噴水のようでした。冬だから水がないので、よ~く見ないとわからなかった。鮮やかな赤い彫刻。風景の構造飯塚八朗飯塚八郎(1928年~2008年5月...青森野外彫刻青い海公園

  • いくべぇ

    アスパムの1階にいくべぇがいました。隣の小さい丸いのは何だろう?子供?検索してもわかりませんでした。アスパムの展望台に、いくべぇの自動販売機がありました。アスパムへようこそだべぇの文字ありここにもいくべぇがいました。所属:公益社団法人青森県観光連盟青森を気に入り、住みついた妖精。青森県の花りんごの花の帽子と世界自然遺産・白神山地のブナの葉の尻尾がチャームポイント。最近は北海道道南地域も旅し、いろんな帽子をかぶって両地域の魅力を紹介しています。そして隣に正体不明のゆるきゃらが!名前がわかる人、誰か教えて。いくべぇとペーパークラフトペーパークラフトはダウンロードページがないか検索したけど見つからず車両も詳しくないので、名前はわからず。古いものですが、2012年の東北新幹線沿線のペーパークラフト。イベント会場とかで配...いくべぇ

  • 今日のにゃんこ

    不機嫌なにゃんこ達。眠るにゃんこ。今日のにゃんこ

  • 青森観光物産館アスパム

    青森観光物産館アスパムに行ってきました。ポスト建物内の吹き抜け部分にもねぶたの写真が「ゆきのこゑ」制作:野村昂史青森ベイエリアや中心商店街において、ねぶたの技法を活用した灯りの彫刻作品を展示しています。灯りの彫刻とは、ねぶたの技法を活用して神と針金などで制作され、紙の質感や厚さで濃淡を表現し、彩色を一切施さない白い造形作品です。今回は作品のテーマを「雪」とし、青森の冬を表現しています。13階の展望台に行きます。ちょっと天気が悪くて、みぞれが降っていました。この時期の青森にしては雪がとても少ないです。地上51mの高さから、青森市街はもちろん、下北・津軽・夏泊の各半島やむつ湾、八甲田の山々、青森ベイブリッジ・八甲田丸などの昼と夜の景観が360度ぐるり眺望できます。気象条件の良い日は遠く北海道も望むことができます。1...青森観光物産館アスパム

  • 三内丸山遺跡 その4

    縄文ビッグウォール壁に配置された土器の破片は、下から上に向かって新しい時代のものとなり(約5900年~約4200年前)、黒っぽい色が明るい色になっていくことがわかります。この壁には、三内丸山遺跡から出土した土器の破片が使われています。1列に約320個、全部で5120個にもなります。発掘調査について三内丸山遺跡は、1992~1994(平成4~6)年度の青森県総合運動公園拡張事業に伴う発掘調査で大型掘立柱建物跡が発見されたことなどにより遺跡の重要性が認識され、工事を中止し、保存が決定されました。1995(平成7)年度からは、遺跡の全体像を解明するため、継続して発掘調査をおこなっています。この調査は、保存を前提としており、調査目的を達成するために必要最小限の発掘面積とすることを基本としています。現在は、平成28年度(...三内丸山遺跡その4

  • 三内丸山遺跡 その3

    建物の中(三内丸山遺跡センター)に戻ってきました。既に犬と生活していたんですね。縄文土器(重要文化財)縄文時代中期(約5000年前)青竜刀形石器と骨刀土偶ヒスイ製大珠針網カゴ(縄文ポシェット)縄文時代前期(約5500年前)針葉樹(ヒノキ科)の樹皮を「網代編み(あじろあみ)」で編んだものです。高さ約16cm、幅約10cm。形や大きさが立体的にわかる網カゴとしては、とても珍しいものです。湿地のゴミ捨て場から見つかりました。空気にふれなかったため、約5500年間腐らずに残りました。中から半分に割れたクルミの殻が見つかりました。大型板状土偶(重要文化財)縄文時代中期(約4500年前)縄文服出土した編物(素材不明)をもとに、土偶の模様を参考にして創作したものです。ミニチュア土器は、土器や木製品、石器などを小さく模した土器...三内丸山遺跡その3

  • 三内丸山遺跡 その2

  • スマホデビューから1か月

    2月1日にスマホデビューしてから1か月がたちました。スマホデビュープランは、月額980円、1ギガ、5分以内の通話無料。ギガは足りなければ1ギガ千円で買い足せるけど、家も職場もWi-Fiが通じているので余裕でした。また職場では昼休み以外は、ほとんど触ることことがないし、家に帰ったらパソコンを立ち上げるので、電池も1日15~20%しか減らず、ガラケー並みのもちの良さです。スマホは最初からほぼ違和感なく使えました。もともとパソコンを使っているし、フリック入力に戸惑うくらいで、慣れると数字もアルファベットもスマホの方が楽。またガラケーの時は、カメラを使ったら、SDカードを引き抜いて、パソコンにデータ移送していたけど、スマホはパソコンあて画像転送しても料金が気にならないので、とっても楽。と息子に言ったら、いちいち転送しな...スマホデビューから1か月

  • 三内丸山遺跡

    あおもりシャトルdeルートバスねぶたん号に乗って、三内丸山遺跡に行ってきました。特別史跡三内丸山遺跡は縄文時代前期中頃から中期にかけて(紀元前約3900~2200年)、長期間継続した大規模な集落跡です。1992年から大規模な発掘調査が行われ、竪穴建物跡、大型竪穴建物跡、大人と子どもの墓、盛土、大型掘立柱建物跡、掘立柱建物跡、貯蔵穴、粘土採掘穴、道路跡などが見つかり、集落の様子と当時の環境があきらかになりました。また膨大な量の土器、石器、土偶、土製品、石製品、掘り棒などの木製品、漆器、縄文ポシェットと編布、骨角器などが出土し、他地域から持ち込まれたヒスイや黒曜石なども見つかっています。2000年11月に国の特別史跡に指定されました。大型竪穴建物長さが10m以上の竪穴建物は大型竪穴建物と呼ばれています。この復元大型...三内丸山遺跡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用