2025年1月末のマンスリーです。2024年12月31日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しましたが米国持ち株が急騰しました。投資信託も継続積み立て中です。日本株 195,522,570円
知的情報整理術 小から大を生む方法のひとりごとです。USCPA受験と外国語学習の記録です。
知的情報整理術 小から大を生む方法のひとりごとです。急に思い立ってUSCPAを受験することにしました。 合格するまで自分を励ましつつ記録を残していきます。外国語学習記録も書いてます。
10月に再開したこのブログで色々と語ってきました。 最近は株式投資とは関係ない話が多くなってきてしまいました。 2021年目標 で設定した目標を達成するためのプランを検討していました。 2021年投資展
コロナと東京都の人口の関係 で書きましたが、東京から地方への人口移動を考えてみましょう。 地方移住を考えた時になにかヒントはないでしょうか。 地方暮らしの幸福と若者 [ 轡田 竜蔵 ] この本に
東京都の人口増減をみると面白いです。 去年の人口増減は微増。4月までは例年通りの動きですが、 緊急事態宣言の発出後の5月から前年同月比減少に転じます。 7月、12月に前年並みになってくるとコロナ感染が増加
今年の投資展望で書いたのですが、1-2月に株価が下落したタイミングが買いと考えています。 緊急事態宣言が発出され感染者が全国的に増加している中、株価は堅調です。 2021年投資展望 まだ経済への影響が
今更宣言してもらわなくても今が非常事態なのはしっています。 というかどうかはさておき、コロナの感染拡大が止まりません。 これは、コロナ感染を重く受け止める人が少なくなってしまった状況があります。 旅行
いよいよ非常事態宣言を再び発出するようだ。 去年の12月にワクチン接種が英米で始まって、 重症者が減り医療破綻が抑えられる状況はいまだに見えていない。 日本も2月から接種が始まるという報道があったが、
2021年の企業業績は全体として上期が低迷する可能性が高くなっています。 コロナの影響でGoToが槍玉に挙がっているので、飲食、旅客などのサービスセクターの 一部は引き続き低調になる(回復が遅れる)ことが確実
このブログのゴールである、 2020年初は配当(4%)で1,804,578円が目標でした。 2020年に得られた配当は1,850,170円で上回りました。 その理由は配当再投資を含めて投資額を増やしたから。 今年後半に追加投資
今年の投資結果の総括。 年初目標、 今年の株価予想は、アメリカ大統領選の年でもあることから堅調が予想され、一方でバブル崩壊の懸念もあり、そのきっかけにも注意が必要。いずれにせよ長期で見れば必ず戻ってく
コンセプトの目標指標から導出した2021年の目標です。 年初 88,125,357円 資産増(10%) 8,812,536円 配当(4%) 3,525,014円 年末 100,462,907円 今年の株価予想は、コロナの影響で不安定な状況が続く
「ブログリーダー」を活用して、VRIさんをフォローしませんか?
2025年1月末のマンスリーです。2024年12月31日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しましたが米国持ち株が急騰しました。投資信託も継続積み立て中です。日本株 195,522,570円
2024年を振り返りました。 今年は奇跡的に資産増加したと思います。 まず、投資信託を始めたこと。360万円/年のNISA枠をフルに投入。 結果、投資信託:4,125,189円 資産の第三の柱として今後も継続して投資し
2024年12月末のマンスリーです。2024年11月30日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しました。投資信託も順調に積み立て中です。日本株 195,235,690円 5,785,330円
2024年10月末のマンスリーです9月末のデータを取っておらず、2か月まとめて2024年8月31日のブログデータとの比較になります。米国株は増加、日本株は減少しました。トータルは増加、日米分散投資の効果でしょうか。
2024年11月末のマンスリーです。2024年10月31日のブログデータとの比較になります。米国株、日本株ともに大幅増加しました。投資信託も順調に積み立て中です。日本株 189,450,360円 12,550,550円
2024年8月末のマンスリーです。 2024年7月31日のブログデータとの比較になります。 米国株は増加、日本株は減少しました。 5日の大暴落を受けてどこまで減るかと思いましたが、比較的軽微で収まりました。 こ
2024年7月末のマンスリーです。2024年6月30日のブログデータとの比較になります。米国株・日本株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も順調です。日本株 181,915,830円 +1,829,250円
2024年6月末のマンスリーです。2024年5月31日のブログデータとの比較になります。米国株・日本株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も順調です。日本株 180,086,580円 +6,836,040円
2024年5月末のマンスリーです。 4月はサボってしまいました。2月分まとめて 直近、2024年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株は増加しました。米国株は下げました。今年から開始した投資信託も継続
2024年3月末のマンスリーです。直近、2024年2月29日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。日本株 171,867,270円 +4,
2024年2月末のマンスリーです。直近、2024年1月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。 とうとう3億円の大台に到達しました!!
2024年1月末のマンスリーです。直近、2023年12月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに大幅増加しました。 今月から投資信託も開始し分散投資です。 日本株 158,314,220円 1
2023年11月末のマンスリーです。直近、2023年10月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 146,102,230円 +6,134,690円 (139,697,540円)米国株
2023年12月末のマンスリーです。 直近、2023年11月30日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに減少しました。年間通して大きく増えましたが最後は落ち着いて終わった感じです。日本株 14
今年下半期を振り返ってみたい。月平均60万円、年間720万円の不労所得があれば、経済的自由を手に入れることができると考えていたこともあり、その状態に到達するのではないかという思いがあったと上半期振り返りで
2023年10月末のマンスリーです。 直近、2023年9月30日のブログデータとの比較になります。 日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 139,697,540円 +4,948,830円 (134,748,710
2023年9月末のマンスリーです。 直近、2023年8月31日のブログデータとの比較になります。 日本株はこの先調整入りそうですが月間では上昇、米国株は調整に入りました。 まあ、全体には増えました。10
2023年8月末のマンスリーです。 直近、2023年7月31日のブログデータとの比較になります。 日本株はいっぷく、米国株は今月も上昇しました。 日本株 130,693,120円 -1,328,330円 (
2023年4月末のマンスリーです。直近、2023年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株 118,977,990円 +4,194,080円 (114,783,910円)米国株 87,162,409円 -77,2
2023年5月末のマンスリーです。直近、2023年4月30日のブログデータとの比較になります。今月は日本株が上昇しました。日本株 122,138,490円 +3,160,500円 (118,977,990円)米国株 87
2024年5月末のマンスリーです。 4月はサボってしまいました。2月分まとめて 直近、2024年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株は増加しました。米国株は下げました。今年から開始した投資信託も継続
2024年3月末のマンスリーです。直近、2024年2月29日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。日本株 171,867,270円 +4,
2024年2月末のマンスリーです。直近、2024年1月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。 とうとう3億円の大台に到達しました!!
2024年1月末のマンスリーです。直近、2023年12月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに大幅増加しました。 今月から投資信託も開始し分散投資です。 日本株 158,314,220円 1
2023年11月末のマンスリーです。直近、2023年10月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 146,102,230円 +6,134,690円 (139,697,540円)米国株
2023年12月末のマンスリーです。 直近、2023年11月30日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに減少しました。年間通して大きく増えましたが最後は落ち着いて終わった感じです。日本株 14
今年下半期を振り返ってみたい。月平均60万円、年間720万円の不労所得があれば、経済的自由を手に入れることができると考えていたこともあり、その状態に到達するのではないかという思いがあったと上半期振り返りで