chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株の中級者を必ず勝たせる! http://blog.livedoor.jp/genius2/

株・先物をファンダメンタルズ・テクニカルに分析し、中級投資家が勝つための材料やノウハウを提供します。

genius2
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2009/11/01

arrow_drop_down
  • 今週の見通し

    4/10★CPI&FOMC議事録&10年債入札、日米首脳会談、4/11PPI、Fリテ決算、4/12JPモルガン決算、日SQ、4/15★米納税期限当該四半期内の2.5%程度の凹みは「事前の恒例行事」としては悪くないレベル。https://pbs.twimg.com/media/GJyAuNuXwAAO6c2.png決算発表期に入る

  • 海外市場動向(週末版)

    休場日につき、本来記事で使ったチャートは12個と少なめ(昨夕時点でまとめを掲載済みだったので)。2021年(4/02)5851枚 2022年(4/15)2695枚 2023(4/7)4976枚 2024(3/29)2290枚<先週日曜記述> デフレーターはCPI(とPPI)で織り込まれている以下2点(特に1)に違いがないかどう

  • 本日分

    日経平均   40369.44(+201.37) ・・・ +0.50%TOPIX   2768.62(+17.81) ・・・ +0.65%リート指数 1794.97(-6.53) ・・・ -0.36%後場時間の先物は40570円~40300円。そのまま一日の高安。「無関係」な小型株指数の日中足https://quote.jpx.co.jp/j

  • 前場分

    日経平均   40466.82(+298.75) ・・・ +0.74%TOPIX   2773.14(+22.33) ・・・ +0.81%リート指数 1794.30(-7.20) ・・・ -0.40%前場時間の先物は40480円~40320円。年度末&米国休場日の前場の現物売買代金は1兆8458億円。米SOX指数高値日は3/7の

  • 本日分

    日経平均   40168.07(-594.66) ・・・ -1.46%TOPIX   2750.81(-48.47) ・・・ -1.73%リート指数 1801.50(-9.59) ・・・ -0.53%権利落ち日の後場時間の先物は40350円~40080円。一日を通すと40490円~40080円。24年3月 前引け-479円 → 大引け-5

  • 前場分

    日経平均   40283.44(-479.29) ・・・ -1.18%TOPIX   2762.74(-36.54) ・・・ -1.31%リート指数 1801.49(-9.60) ・・・ -0.53%権利落ち日の前場時間の先物は40490円~40230円。24年3/15週(N-2.47%)-14619億円 → 翌週(+5.63%)-8914億円「外国勢

  • 本日分

    日経平均   40762.73(+364.70) ・・・ +0.90%TOPIX   2799.28(+18.48) ・・・ +0.66%リート指数 1811.09(+2.96) ・・・ +0.16%後場時間の先物は40770円~40430円。一日を通すと40770円~40250円。小型株指数(11時半+1.05%→15時+0.72%)https://q

  • 前場分

    日経平均   40804.85(+406.82) ・・・ +1.01%TOPIX   2805.45(+24.65) ・・・ +0.89%リート指数 1813.81(+5.68) ・・・ +0.31%前場時間の先物は40600円~40250円の値動きとなりました。前引け時点の小型株指数(+1.05%)https://quote.jpx.co.jp/j

  • 本日分

    日経平均   40398.03(-16.09) ・・・ -0.04%TOPIX   2780.80(+3.16) ・・・ +0.11%リート指数 1808.13(-9.61) ・・・ -0.53%後場時間の先物は40270円~40070円。一日を通すと40320円~40070円。本日の昼間先物出来高はN32420枚=T35365枚。し

  • 前場分

    日経平均   40364.40(-49.72) ・・・ -0.12%TOPIX   2781.22(+3.58) ・・・ +0.13%リート指数 1811.59(-6.15) ・・・ -0.34%前場時間の先物は40320円~40100円10時:N+0.15%≧T+0.07% → 11時半:N-0.12%<T+0.13%11時半 ダウ先物+45ドル、

  • 本日分

    日経平均   40414.12(-474.31) ・・・ -1.16%TOPIX   2777.64(-35.48) ・・・ -1.26%リート指数 1817.74(+0.57) ・・・ +0.03%後場時間の先物は40450円~40110円。一日を通すと40630円~40110円。先週の日本・・・本来は別々にやってくるはずの

  • 前場分

    日経平均   40621.24(-267.19) ・・・ -0.65%TOPIX   2790.78(-22.44) ・・・ -0.80%リート指数 1823.12(+5.95) ・・・ +0.33%前場時間の先物は40630円~40360円。今日は(8時)神田 → (10:15から)げん高=(10:15から)えん高=ドル安人民元:http

  • 今週の見通し

    日経平均週間 38707.64 → 40888.43(+5.63%) 前週が-2.47%TOPIX週間   2670.80 → 2813.22(+5.45%) 前週が-2.05%カッコ内は前週の数字コア30 +6.23%(-3.18%) 大型株 +5.96%(-2.63%) 小型株 +3.51%(-1.18%)バリュー +5.72%(-1.91%) グロース +4.96%(-2.20%)

  • 海外市場動向(週末版)

    3/22NYダウ 39475.90(-305.47)・・・ -0.77%S&P500 5234.18(-7.35)・・・ -0.14%>イコールウェイト-0.64%NASDAQ   16428.82(+26.98)・・・ +0.16% ナス100は+0.10%日経平均CME先物(6月限) 40555円(前日終値40710円)WTI原油 80.63(-0.44) 金価格 2160.0(-24.7)

  • 本日分

    日経平均   40888.43(+72.77) ・・・ +0.18%TOPIX   2813.22(+17.01) ・・・ +0.61%リート指数 1817.17(+16.44) ・・・ +0.91%後場時間の先物は40800円~40500円。一日を通すと40880円~40500円。先物的には夜間レンジ内。11時半:不動産+1.4%=

  • 前場分

    日経平均   40844.53(+28.87) ・・・ +0.07%TOPIX   2808.58(+12.37) ・・・ +0.44%リート指数 1806.63(+5.90) ・・・ +0.33%前場時間の先物は40880円~40590円。豪ドル円:https://n225chart.com/audjpy.htmlいつものやつ(指数の騰落とは無関係

  • 本日分

    日経平均   40815.66(+812.06) ・・・ +2.03%TOPIX   2796.21(+45.24) ・・・ +1.64%リート指数 1800.73(+25.29) ・・・ +1.42%後場時間の先物は40620円~40370円。一日を通すと40620円~40230円。11時半 Fリテ+107円・東エレ+129円・SBG+56円

  • 前場分

    日経平均   40670.52(+666.92) ・・・ +1.67%TOPIX   2794.25(+43.28) ・・・ +1.57%リート指数 1792.23(+16.79) ・・・ +0.95%前場時間の先物は40540円~40230円の値動き。火曜(円安)   不動産+4.5% > 銀行-0.2%木曜前場(円高) 不動産-

  • 3/20 アジア時間 16時時点

    月15時266.51→火朝265.80→(日銀)→火15時266.15→(植田)→水朝265.59→水16時265.34円建てゴールド(米金利対比で割高なゴールドと割安な円のコラボ) https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$GOLD:$JPYUSDこちらの表でも色と日付が変わった。https://pbs.twimg.com/media/GJCG

  • 本日分

    日本人+0.66%>外国人-0.13%<2016/1/29>8日前 黒田日銀総裁、マイナス金利「具体的に考えていない」参院決算委 → 8日後 「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入1110円幅 現物4兆4317億円 昼間先物出来高168219枚後場のみ 不動産+8.5%(リート+5.6%)、銀行-2.4%

  • 前場分

    昨日 N>T差は0.75% Fリテ+208円・東エレ+133円・アドバン+66円本日前場 N<T差は0.59% Fリテ-84円・東エレ+29円・アドバン-41円(東エレのみ10時の-20円からプラ転)。S&P500は、金曜-0.65%(VIXは14.40→14.41) → 月曜+0.63%(VIXは14.41→14.33)S&P500入り初日のスー

  • 本日分

    当たり前ながら、価格を決めるのは買い手だけではなく「売り手」との力関係。<昼記述> 前場で2%マイナスならETF買いという暗黙ルールを続けてきたのですから、それを止めるのであれば、今度は前場で2%プラスならETF売りというルールを作ってもいいのではないでしょうか(間

  • 前場分

    バイザファクトを先取りするバイザルーマー状態3/7のラガルド「4月にはもう少し、6月にはさらに状況が分かるだろう」→ 植田も「3月にはもう少し、4月にはさらに状況が分かるだろう」だったのが、3月に分かってしまった。「日銀会合→翌日休場→その夜にFOMC」a. 日銀会合&

  • 今週の見通し

    米・・・今の段階では、「上げ過ぎた分(赤)」を一部削る目的の予防的利下げ日・・・今の段階では、マイナス金利という「下げ過ぎた分」を削るだけのいわば予防的利上げ欧・・・春に利下げ。欧州の春とは(仏中銀総裁曰く)4月から6月21日までらしい。米・・・QTのテーパリング

  • 海外市場動向(週末版)

    こちらには関係ないが本来記事で使ったチャートは29個。印は米2年金利の一か所のみ。https://pbs.twimg.com/media/F6GIenVXYAEkzJi.png → 12月小幅×・3月×前週5189~5056 > 今週5179~5091ゴールドマン https://pbs.twimg.com/card_img/1768416880824356864/TZlyQibn?f

  • 本日分

    5日線<25日線は、12/21以来昨年1/13 8512 ピーク(127.89)3/08水 4178 ボトム(137.35)3/09木 4254 先物配当落ち(136.15)3/10金 4384 (134.99)3/16木 5231 (133.74) ボトムから+10533/21    ? (?) ?今年1/02     4705 ピーク

  • 前場分

    ETF出来高 https://us.kabutan.jp/stocks/SPY/historical_prices/daily(水)SOX指数-2.47%<S&P500-0.19% → (木)SOX指数-1.75%<S&P500-0.29% すなわちメガ7の中の「N対(FTQとしての)AGM」PPI上昇 → 2月のコアPCE予想をバンカメは前月比+0.28%・ゴールドマン+0.29

  • 本日分

    Fリテの構成比は11.3%、SQ以降5日のうち4日で東エレとFリテの騰落が逆。「高く戻ってくると陰線、安く戻ってくると陽線」とは「東エレが下落環境だとFリテが歯止め、東エレが反発環境だとFリテが値抑え」流行りよそが値上げ→うちも値上げ、よそが増配・自社株買い→うち

  • 前場分

    CTAのポジション(日経平均) https://tme2.nyc3.cdn.digitaloceanspaces.com/images/17206c3ed8818dded244beef646086ea.pngSOX指数:火+2.09%→水-2.47% S&P500:火+1.12%→水-0.19%生意気にS&P500の絶対値を上回ってしまった(3/7)後の推移https://stockcharts.com/h-sc/u

  • 本日分

    他国(除く中国)は、23年に最後の利上げをしているか、24年に一周回って利下げを開始しているか、どちらか。https://pbs.twimg.com/media/GIfqnnhWYAAX8O0.pngその中で燦然と輝く「Jan-16」も、最後に(一周回らずに)「Hike Mar(Apr)-24」に変わる。3月だろうが4月だろうが「わ

  • 前場分

    昨晩は「S&P500+1.12%>S&P500EW+0.26%」と元通りに。(参考)VIX1D 金12.51→月19.19→火10.45ゴールドマンの事前の相関予想 実際のコア前月比は+0.36%(四捨五入で+0.4%)だった。https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/Gs%20market%20reaction%20function_0.jpg

  • 前場分

    今朝の★印は、株VIX、債券VIX、ドイツ株、NVIDIA株の4か所。昨晩は「S&P500+1.12%>S&P500EW+0.26%」と元通りに。(参考)VIX1D 金12.51→月19.19→火10.45ゴールドマンの事前の相関予想 実際のコア前月比は+0.36%(四捨五入で+0.4%)だった。https://cms.zerohedge.com/s3/fi

  • 本日分

    気のせいかもしれないが、全人代が終わった途端に、それまで急激に開いていた上海-香港の差が縮小している。https://stockcharts.com/freecharts/perf.php?$SSEC,$HSIところでBBCによると、ボーイングの元品質管理マネージャーがトラックの中で拳銃自殺と"みられる"死体

  • 前場分

    2/21終値 N38262・T2627 東エレ34520・アドバン6594・銀行株指数288.5本日安値 N38271・T2617 東エレ35960・アドバン6467・銀行株指数302.02/21はNVIDIA前日。下チャートは前日まで。https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/nikkei%20225%203.11_0.jpgお

  • 本日分

    日銀株は(も)華麗に行って来いhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/chart.html?ric=8301.T本日分はまだ更新されていないドル建て日経平均https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$NIKK:$USDJPYドル建ての高値はいまだに3年前の2/16だが、上のチャートを伸ばすと当時

  • 前場分

    上昇時・・・38915円(または38957円)で大騒ぎ下落時・・・誰も38915円を覚えていない(本日通過)なぜだか(もちろん理由は異なる)。<1年前の3月SQ直後の夜間> CME終値は昼間比-335円、出来高36232枚と超大商い ドル円は前日136.14/16→134.98/02(-1.16)翌月曜前場のTOPIXは-2

  • 今週の見通し

    いつものように本来記事から適当にピックアップしてランダムに羅列来週以降 3/18NVIDIAカンファレンス(~3/21)、3/19日銀会合、3/20FOMC、日休場、3/21マイクロン決算、3/22ナイキ決算、3/27権利付き最終日、3/29米休場来週のわが国は「日銀会合→翌日休場→その夜にFOMC」2

  • 海外市場動向(週末版)

    本来記事で使ったチャートは22個インパクトとしては「雇用統計(金利)<NVIDIA(SOX指数)」キッカケは行き過ぎを象徴すること(割り算ではなく引き算↓)https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$SOX-$SPXNVIDIAやSOX指数やモメンタムETFなどに見られた「包み陰線」はSQ前日の日経平

  • 本日分

    日経平均   39688.94(+90.23) ・・・ +0.23%TOPIX   2726.80(+8.26) ・・・ +0.30%リート指数 1681.66(-0.60) ・・・ -0.04%後場時間の先物は39770円~39370円。一日を通すと39770円~39310円。11時半(N+0.85%>T+0.59%) 東エレ+114円、アド

  • 前場分

    米日名目金利差 https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$UST10Y-$JPT10Y火曜とは逆の今年の木曜日-0.34% -0.07% +0.88% +0.53% +1.18% +0.06% +0.58% +2.11% +0.52% +1.03%前日 (水曜の下落に対して)S&P500の半値戻し・SOX指数の全値戻しに対して、ダウはわずか18%の

  • 本日分

    日経平均   39598.71(-492.07) ・・・ -1.23%TOPIX   2718.54(-12.13) ・・・ -0.44%リート指数☆ 1682.26(-21.30) ・・・ -1.25%後場時間の先物は39900円~39510円の値動き。一日を通すと40480円~39510円(バリューの安値は12:49、小型の安値は12

  • 前場分

    ドル安 → ACWI+0.78%<ACWX+1.23%昨昼記述の続き (3/5)-1.02%→(3/6)+0.51%S&P500の半値戻し(↑)・SOX指数の全値戻し以上(118%)に対して、ダウはわずか18%の戻り、VIXの戻りはゼロ3週前 → 2週前 → 先週末 → 昨晩伊独金利差 1.49% → 1.45% → 1.46% → 1.32%伊独株価差

  • 本日分

    日経平均   40090.78(-6.85) ・・・ -0.02%TOPIX   2730.67(+10.74) ・・・ +0.39%リート指数 1703.56(+3.11) ・・・ +0.18%後場時間の先物は40140円~40010円。一日を通すと40140円~39760円。米国の今年の火曜日は3勝7敗 → 日本の今年の水曜

  • 前場分

    S&P500-1.02%<S&P500EW-0.54% 地銀+4.27% アップルVIX:https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$VXAPL今年の火曜日 年初来で+6.47%の中、火曜日トータルは概算で-3.52%と一人で押し下げ-0.57%、-0.15%、-0.44%、+0.29%、-0.06%、+0.23%、-1.37%(CPI)、-0.60%、+0.17%、-

  • 本日分

    日経平均   40097.63(-11.60) ・・・ -0.03%TOPIX   2719.93(+13.65) ・・・ +0.14%リート指数 1699.40(-3.39) ・・・ -0.20%後場時間の先物は40230円~39990円。一日を通すと40230円~39840円。SQ週の火曜日 10月+751円 11月-436円 12月-455

  • 前場分

    小型 https://quote.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/real_index&QCODE=158・(日経紙) 日経平均株価4万円台、十倉経団連会長「好循環が動き出した」→ ご自身の住友化は1988年高値の4分の1の水準のままhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/chart.html?

  • 本日分

    いつものやつ(騰落数に関わるのは小型株指数だけ)2/08(+743円) 値上がり584<値下がり1013 小型-0.2%2/15(+454円) 値上がり505<値下がり1106 小型-0.5%3/04(+198円) 値上がり426<値下がり1295 小型-0.6%420C 木839枚→金3350枚→月3987枚(本日のトップ)390P 木64

  • 前場分

    場合によっては後で(いつもの12時頃にいつもの項目を)追記する可能性あり。2月月間のアセット別騰落。上は現地通貨建て、下はドル建て。https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/feb%20returns.jpgグラフに無いイコールウェイトは月間でこのような数字(↓)だったが

  • 今週の見通し

    いつものように本来記事から適当にピックアップしてランダムに羅列3/11BTFP終了、3/12米CPI、10年債入札、3/13春闘集中回答日、3/14小売売上高、3/15米メジャーSQ、3/19日銀会合、3/20FOMC昨日の記事から抜粋ラッセル 2009 → 2032 → 2016 → 2076(+2.9%) ★3/1が高値(12/

  • 海外市場動向(週末版)

    本来記事で使ったチャートは23個、★印は、0時15分のウォラー発言(QEリバースツイスト)、ゴールド、(2日続けての)SOX指数の3箇所。敢えて円建てゴールド(とHYG) https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$GOLD:$JPYUSD敢えて短期側金利 https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$UST2

  • 本日分

    いつものやつの小型版2/08(+743円) 値上がり584 < 値下がり1013 小型-0.2%3/01(+744円) 値上がり805 = 値下がり806 小型+0.3%今週週初見通しで提示した想定レンジ米(S&P500) 5150~(5048)~4946それに見合う数字として作って提示した日本の想定レンジ日 39841~(3885

  • 前場分

    げっしょび中米 2/12高値5048 → 2/23高値5111 →(その後の安値5057>5048)→ 昨晩高値5104(5111に接近)日 2/16高値38850 → 2/23休日高値39610 →(その後の安値38890>38850) → 前場高値39910(39610超え?)台湾PMI 8月44.3→46.4→47.6→48.3→47.1→48.8→2月48.6PCEの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、genius2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
genius2さん
ブログタイトル
株の中級者を必ず勝たせる!
フォロー
株の中級者を必ず勝たせる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用