2025年5月に発売されたKeychronのマウス「Keychron M5」。「Keychron M7」に続く新たなマウスは同社の製品で初となる縦型のワイヤレスエルゴノミックマウス。PAW3950センサー採用や8KHz対応などゲーミンググレードのスペックを備えており、重量は同類の中で非常に軽い約95gを実現しているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Keychron M5 ワイヤレス・エルゴノミックマウス kopek...
BenQ、リフレッシュレート165Hzに向上したMOBIUZブランドの24.5インチ/IPSゲーミングモニター『EX2510S』
2021年7月に発売されるBenQの24.5インチ液晶モニター「EX2510S」。「EX2510」に続くMOBIUZブランドの新たなゲーミングモニター。プレスリリースや製品情報には語尾に付け加えられた”S”の意味について触れられていませんが、リフレッシュレート165Hzになっているところが新旧の明確な違いです。EX2510S MOBIUZ 24.5インチ IPSパネル HDR対応 165hz 1ms ゲーミングモニター ベンキュージャパンhttps://www.benq.com/ja-jp/monito...
Akkoがハローキティに続いてシナモロールのメカニカルキーボードを出す!?
主にメカニカルキーボードを手がけている中国メーカーのAkkoはこれまでマンガやアニメなど日本発のコンテンツの公式ライセンス製品を数多く出していますが、その展開はまだまだ続くようで今度はシナモロールのモデルが公開。許可が下りやすいと言われているサンリオ関連はハローキティに続いて二作目です。Akko、ハローキティ公式ライセンスのメカニカルキーボード『3108 V2 Hello Kitty』https://watchmono.com/e/akko-3108-v2-he...
JBL 『JBL CHARGE5』 レビューチェック ~さらに進化した第5世代の大型ポータブルBluetoothスピーカー
2021年5月に発売されるJBLのスピーカー「JBL CHARGE5」。「JBL CHARGE4」の後継機でシリーズ第5世代となる大型サイズのポータブルBluetoothスピーカー。上位クラスの2ウェイスピーカー構成を採用するなどさらなる進化を謳っているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。JBL CHARGE 5 モバイルバッテリー機能付きポータブル防水スピーカーhttps://jp.jbl.com/CHARGE5-.html...
JBL 『WAVE100 TWS』 画像など ~5,000円でリリースされる新エントリークラスの完全ワイヤレスイヤホン
2021年7月に発売されたJBLのイヤホン「WAVE100 TWS」。新しいエントリークラスの位置づけとなるWAVEシリーズから登場した完全ワイヤレスイヤホン。イヤホンもケースもエントリークラスらしく実にシンプルで価格は発売前の時点で5,000円前後という手ごろなモデルですが、ちょっと見てみます。JBL Wave 100TWS 完全ワイヤレスイヤホンhttps://jp.jbl.com/WAVE100TWS-.html...
AkkoがHHKB配列になっている60%レイアウトのメカニカルキーボードを出す!?
「3061 World Tour Tokyo R2」など日本&桜をモチーフにしたモデルや「3068 V2 Doraemon」など日本のコンテンツとコラボしたモデルを数多く出すなど独特な製品展開を見せているAkko。最近はそういうものばかりで新型と言えるものを出していませんでしたが、公式のSNSにてHHKB配列のメカニカルキーボードをチラ見せしていました。Akko艾酷官方网站https://www.akkogear.com/...
ENDGAME GEARのスケルトンボディ&RGB LED搭載ゲーミングマウス『XM1 RGB』が日本でも発売に
2021年7月に発売された?ENDGAME GEARのマウス「XM1 RGB」。質実剛健の軽量ゲーミングマウスとして人気を得ているXM1シリーズのRGB LEDモデル。今のところプレスリリースは出ていませんがAmazonにて本日付けの発売で取り扱っている模様。注目すべきはスッケスケのスケルトンボディになっている”Dark Reflex”があるところ。RGB LEDで広範囲に光るその外観は間違いなくオンリーワンの一品でしょう。ENDGAME GEAR、スケルトンボディで...
AVIOT 『TE-D01t』 レビューチェック ~最大50dBの騒音カットを謳うANC完全ワイヤレスイヤホン
2021年6月に発売されたAVIOTのイヤホン「TE-D01t」。ハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能とパッシブノイズアイソレーション技術によって最大50dBの騒音カットを実現したと謳う完全ワイヤレスイヤホン。他にも最大18時間再生や最新アプリ対応など見どころの多いモデルですが、ちょっとチェックしてみます。TE-D01t x AWESOME CITY CLUB|AVIOThttps://aviot.jp/product/te-d01t...
Micronics、本格的な造形のロボ型でTWSステレオ再生に対応したBluetoothスピーカー『SOUND TRIPOD』
海外で見かけたMicronicsのスピーカー「SOUND TRIPOD」。PCパーツや周辺機器を手がける韓国メーカーが最近リリースしたBluetoothスピーカー。フィギュアやプラモと言われても信じる本格的な造形のロボ型デザインで、ワイヤレスステレオ再生に対応しているというスペックも本格的なモデルです。Micronics SOUND TRIPODhttp://www.micronics.co.kr/micronics/view_product.php?product_id=J7210...
Status 『Between Pro』 レビューチェック ~音質に的を絞った2BA+1DDドライバーの完全ワイヤレスイヤホン
2021年7月に発売されたStatusのイヤホン「Between Pro」。トリプルハイブリッドドライバー(2BA+1DD)を搭載した完全ワイヤレスイヤホンで、付加機能は搭載していない実にシンプルなモデル。クラウドファンディング→一般販売という流れで展開しているものですが、ちょっとチェックしてみます。Status 公式オンラインショップhttps://modernity.jp/pages/status...
SteelSeries 『Rival 5』 画像など ~多用途・多ジャンルを謳うRival 600後継機のゲーミングマウス
2021年7月に発売されるSteelSeriesのマウス「Rival 5」。ゲームのジャンルを問わず性能を発揮すると謳う新型のゲーミングマウスで、TrueMove Airセンサーやトグルスイッチ搭載などを特徴としているモデル。ユーザーからは「Rival 600」の後継機だと言われているものですが、ちょっと見てみます。Rival 5 多用途・多ジャンルゲーミングマウス SteelSerieshttps://jp.steelseries.com/gaming-mice/rival-5...
COUGAR、中空デザインで約62gの小型/軽量ゲーミングマウス『AIRBLADER』
海外で見かけたCOUGARのマウス「AIRBLADER」。「DUALBLADER」に続く新製品は自身初となる軽量ゲーミングマウスで、中空デザインでありながら約62gの小型/軽量ボディを実現しているモデル。製品情報は1ヶ月以上前に出ていましたが製品自体は最近になって見かけるようになりました。COUGAR AirBlader - Gaming Mouse - COUGARhttps://cougargaming.com/products/mice/airblader/...
ROCCATのシリーズ上位となる軽量ゲーミングマウス『Burst Pro』が最安値の5,000円を切る
2020年11月に発売されたROCCATのマウス「Burst Pro」。インナーパーツをハニカム構造にした軽量ボディと独自の光学マイクロスイッチなどを特徴としているゲーミングマウス。発売当時の価格は6,000円台でしたがパソコンSHOPアークにてこれまでの最安値となる5,000円を切って販売中。つい先日まで現ラインナップの代表格でしたから5,000円以下だと見方も少し変わりますね。ROCCAT 『Burst Pro』 レビューチェック ~新型の軽量ボディ...
ROCCATのシリーズ下位となる軽量ゲーミングマウス『Burst Core』が再び3,000円を切る
2021年1月に発売されたROCCATのマウス「Burst Core」。同シリーズでは下位モデルとなる軽量ゲーミングマウス。発売当時から3,600円という低価格だったものですがパソコンSHOPアークにてこれまでの最安値タイとなる3,000円を切って販売中。以前この価格になった事は先日のAmazonプライムデーの時だけ、でもホワイトだけだったのでブラックは今回が最安値になります。ROCCAT 『Burst Core』 レビューチェック ~低価格で光学スイッチ...
Cooler Masterの軽量ゲーミングマウス『MM711 Metallic Blue Edition』が最安値の4,000円を切る
2020年8月に発売されたCooler Masterのマウス「MM711 Metallic Blue Edition」。その名のとおりメタリックブルーのカラーになっているハニカムデザイン&RGB LED搭載の軽量ゲーミングマウス。発売当時の価格は6,000円台でしたがパソコンSHOPアークにてこれまでの最安値となる4,000円を切って販売中。ブラックやホワイトといった通常版はさらにもう少し安くなっているけれども限定版と言えるこれも安くなっているのは意外です。Cool...
お前らの部屋のPCデスク見せろよ(ウルトラワイド液晶モニター) Part.79
PCデスクもしくは部屋全体の写真を撮ってネットに公開するといった事は以前から各サイト・掲示板などで行われており、海外でもフォーラムサイトで似たような事を結構やっている模様。液晶モニター1台のシンプルな構成から台数があればあるほどいいというマルチディスプレイ構成までスタイルはまさに十人十色ですが、今回はウルトラワイド液晶モニターを使っているPCデスクがテーマ。2021年6月に投稿されていた100枚を見てみます。...
今週の気になったものをメモ(2021/06/28-07/04)
この記事は国内/海外で正式に発表されたリリース情報や記事で既に取り上げてる製品の続報、取り扱いを開始したショップ情報や割引されていたりキャンペーンをやっているなどのセール情報、もしくはとりあえずブックマークしておこうかと思ったものにコメントを添えてまとめています。情報がそれなりにあれば週間、なければ隔週の更新です。今週の気になったものをメモ(2021/06/21-27)https://watchmono.com/e/weekly-memo-2021-0...
DELL 『U2722D』 画像など ~新InfinityEdge&ComfortView Plusを特徴とする27インチ/IPS/WQHD液晶モニター
2021年6月に発売されたDELLの27インチ液晶モニター「U2722D」。「U2422H」と同じくInfinityEdge(4辺フレームレスデザイン)やComfortView Plus(ローブルーライト)などを特徴としているIPSパネル採用のWQHD液晶モニター。これも画面にロゴがないデザインになっていますが、ちょっと見てみます。Dellデジタル ハイエンド シリーズ27インチQHDモニター - U2722D Dell 日本https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-a...
DELL 『U2422H』 画像など ~画面にロゴがない4辺フレームレスデザインの23.8インチ/IPS液晶モニター
2021年6月に発売されたDELLの23.8インチ液晶モニター「U2422H」。InfinityEdge(4辺フレームレスデザイン)やComfortView Plus(ローブルーライト)などを特徴としているIPSパネル採用のフルHD液晶モニター。従来のInfinityEdgeは画面下にロゴが入っていましたが、これはそのロゴすらないモデル。ちょっと見てみます。Dellデジタル ハイエンド シリーズ24インチFHDモニター - U2422H Dell 日本https://www.dell.com/ja-jp/shop/a...
Xtrfy 『MZ1 Zy's Rail』 レビューチェック ~オンリーワンと言える特殊な形状の軽量ゲーミングマウス
2021年5月に発売されたXtrfyのマウス「MZ1 Zy's Rail」。Youtubeでレビューをよく見かけるRocket Jump Ninjaと共同開発したという異例のゲーミングマウス。ただそれだけではなく今まで見た事がない特殊な形状になっているところも注目のモデルですが、ちょっとチェックしてみます。mz1 - Built On Experience -Xtrfy Japanhttps://www.xtrfy.jp/index.php?mz1...
AJAZZが今どき珍しい液晶タッチパッド搭載のメカニカルキーボードを公開(プロトタイプ)
AJAZZといえば中国で展開しているPC周辺機器のメーカーで、たまに個性的なメカニカルキーボードやゲーミングデバイスを出して注目を集めていましたが、お次は液晶タッチパッドを搭載したメカニカルキーボードを出す動きがあり。メーカーのロゴが入ったプロトタイプと思われるものが公開されていました。黑爵旗舰店-天猫Tmall.comhttps://ajazz.tmall.com/...
RazerのANC/Bluetoothヘッドホン『Razer Opus X』の分解レポート
海外で発売されているRazerのヘッドホン「Razer Opus X」。「Razer Opus」の実質下位モデルでカジュアルなゲーマー向けと言えるANC搭載のBluetoothヘッドホン。Razer Opusとは基本スペックが違うのでパーツは何を使っているのか気になっていましたが、分解を試みたレポートが投稿されていたので見てみます。Razer 『Razer Opus X』 画像など ~定番のカラーが揃ったゲーマー向けのANC/Bluetoothヘッドホンhttps://watchmono.com/e/...
ASUSの”ガンダム”ゲーミングモニター『ROG Strix XG279Q-G GUNDAM EDITION』が60,000円を切る
2021年4月に発売されたASUSの27インチ液晶モニター「ROG Strix XG279Q-G GUNDAM EDITION」。ガンダムをモチーフにした特別仕様のデザインになっている公式コラボのゲーミングモニター。発売当時の価格は100,000円前後で先月に70,000円台まで値を下げていましたが、ディーライズにてこれまでの最安値を大きく更新する60,000円を切って販売中。そのショップに限った話とはいえこの価格だと通常モデルより安いですから異常事態です。A...
水月雨 『Aria』 レビューチェック ~10,000円以下で高評価を得ている1DDドライバーの有線イヤホン
2021年5月に発売された水月雨(MOONDROP)のイヤホン「Aria」。「KXXS」などの製品で日本でも知られる水月雨の新たな有線イヤホン。LCP液晶ポリマー振動板を採用したダイナミックドライバーを特徴としており、同価格帯の中では高く評価されているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。CHIKYU-SEKAI Ariahttps://www.chikyu-sekai.com/?post_type=products&page_id=17160...
Razer 『Razer Opus X』 画像など ~定番のカラーが揃ったゲーマー向けのANC/Bluetoothヘッドホン
海外で発売されているRazerのヘッドホン「Razer Opus X」。「Razer Opus」に続くアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドホンで、こちらはゲーマー向けの廉価版と言えるモデル。Razerでおなじみのカラーが揃っているのも特徴となりそうですが、ちょっと見てみます。ワイヤレス ANC ヘッドセット - Razer Opus Xhttps://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-opus-x...
HKC、パステルカラーなど計4色で展開する27インチ/IPS/165Hzゲーミングモニター『PG27P3』
海外で見かけたHKCの27インチ液晶モニター「PG27P3」。HKCといえば中国で情報をよく見かける液晶モニターのメーカーでMSIなどの製品を担うOEM/ODM元にもなっていたと思いますが、そのHKCからパステルカラーなど計4色で展開するゲーミングモニターがリリースされたようです。PG27P3http://www.szhk.com.cn/index.php?case=archive&act=show&aid=446...
EarFun 『EarFun Free 2』 レビューチェック ~シリーズ第2世代となるQCC3040採用&Qi対応完全ワイヤレスイヤホン
2021年5月に発売されたEarFunのイヤホン「EarFun Free 2」。「EarFun Free Pro」などが出ているシリーズの第2世代モデルとなる完全ワイヤレスイヤホン。Qualcomm QCC3040のBluetoothチップ採用やワイヤレス充電対応それに通常価格で5,000円を切る安さも特徴としているものですが、ちょっとチェックしてみます。EarFun Free 2 aptX対応 完全ワイヤレスイヤホンhttps://www.myearfun.com/jp/headphones/earfun-free-2-aptx-true-wi...
SENNHEISER、前作との兼ね合いが難しい完全ワイヤレスイヤホン『CX True Wireless』
2021年7月に発売されるSENNHEISERのイヤホン「CX True Wireless」。「CX 400BT True Wireless」の後継機と言われている完全ワイヤレスイヤホン。「MOMENTUM True Wireless 2」と同じダイナミックドライバーの搭載は引き続き特徴としており、ベースブースト機能など目新しい点がいくつかあります。Sennheiser CX True Wirelesshttps://ja-jp.sennheiser.com/cx-true-wireless...
LYMAX、曲面スクリーン用の液晶モニター用LEDライト『Curved Screen Hanging Light Pro』
海外で見かけたLYMAXのライト「Curved Screen Hanging Light Pro」。XiaomiのECサイトで取り扱っている液晶モニター用LEDライト。この手の製品はライトの部分がフラット形状になっているものばかりでしたが、これは曲面スクリーンの液晶モニターに向けたカーブ形状になっているモデルです。LYMAX徕美视曲面屏幕挂灯(显示器/显示屏/台灯)-小米有品https://www.xiaomiyoupin.com/detail?opapp=5&gid=145585...
「ブログリーダー」を活用して、ヲチモノさんをフォローしませんか?
2025年5月に発売されたKeychronのマウス「Keychron M5」。「Keychron M7」に続く新たなマウスは同社の製品で初となる縦型のワイヤレスエルゴノミックマウス。PAW3950センサー採用や8KHz対応などゲーミンググレードのスペックを備えており、重量は同類の中で非常に軽い約95gを実現しているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Keychron M5 ワイヤレス・エルゴノミックマウス kopek...
2025年7月に発売されるRazerのマウス「DeathAdder V4 Pro」。「DeathAdder V3 Pro」の後継機でシリーズ第4世代となるワイヤレスゲーミングマウス。王道的なエルゴノミックデザインはほぼそのままに約56gの軽量化を実現、そしてセンサーやスイッチなどスペックは最新にして最上級の内容ですが、分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。【公式サイト】Razer DeathAdder V4 Pro: Rrazer史上最速なゲーミングマウ...
この記事は日本で発売が決定→各ショップにて取り扱いを開始したPC関連・オーディオ関連の新製品を取り上げています(リンク先はAmazon・楽天市場などのECサイト)。自分がその日に見かけたものを簡潔にまとめて掲載、当サイトに関連記事があればそのリンクも加えています。発売が決定してもショップの取り扱い開始は後日というパターンが割と多いので取り上げるタイミングに多少の遅れがあるかもしれません。また、製品の販売ペー...
2025年5月に発売されたRazerのマウス「Pro Click V2 Vertical Edition」。「Pro Click V2」と共に登場したPro Clickシリーズ第2世代のワイヤレスマウスで、こちらは縦型のエルゴノミックデザインになっているモデル。初代とは打って変わってゲーミングマウスみたいなデザインになり、スペックもゲーミンググレードと言えるものを備えていますが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Razer Pro Click V2 Vertical Edition ...
2025年6月に発売されたAnkerのスピーカー「Soundcore Boom 3i」。アウトドア向けシリーズ第3世代の1作目となるポータブルBluetoothスピーカー。フロントが金属のフェンスや溝を彷彿とさせるデザインで耐海水性能や沈まない浮力機能を搭載、それにアンビエントライトやショルダーストラップ取り付け可能も特徴としていますが、ちょっと見てみます。【公式サイト】Soundcore Boom 3i 完全ワイヤレスイヤホンの製品情報 Anker Jap...
この記事は日本で発売が決定→各ショップにて取り扱いを開始したPC関連・オーディオ関連の新製品を取り上げています(リンク先はAmazon・楽天市場などのECサイト)。自分がその日に見かけたものを簡潔にまとめて掲載、当サイトに関連記事があればそのリンクも加えています。発売が決定してもショップの取り扱い開始は後日というパターンが割と多いので取り上げるタイミングに多少の遅れがあるかもしれません。また、製品の販売ペー...
2025年6月に発売されたQCYのイヤホン「QCY Crossky R70」。「QCY Crossky GTR2」に続くイヤーフックタイプのオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン。イヤーカフタイプの「QCY Crossky C30S」と同様にBluetooth 6.0&LDAC対応を大きな特徴としており、ワイヤレス充電対応のバッテリーケースも魅力となるであろうモデル。ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】QCY Crossky R70 – QCY Official...
海外で発売されているAnkerのイヤホン「Soundcore V40i」。「Soundcore V20i」の上位モデルとなるオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。耳に合わやすい調整可能なイヤーフックや16x13mmドライバーによるパワフルなサウンド、それにイヤホンもケースもスケルトンなクリスタルクリアデザインを特徴としているモデル。ちょっと見てみます。【公式サイト】soundcore V40i Open-Ear Earbuds - soundcore US...
海外で見かけた水月雨(MOONDROP)のヘッドホン「PARA2」。2023年に発売された「楽園-PARA」の後継機となる平面磁界型ドライバーのヘッドホン。ドライバーの大きさは変わらず100mm径で筐体のデザインも変わってないように見えますが、初代からいくつものアップグレードを実現したと謳っている第2世代モデルです。【公式サイト】MOONDROP PARA2 Full-size Planar Headphone MOONDROP Official Website...
この記事は日本で発売が決定→各ショップにて取り扱いを開始したPC関連・オーディオ関連の新製品を取り上げています(リンク先はAmazon・楽天市場などのECサイト)。自分がその日に見かけたものを簡潔にまとめて掲載、当サイトに関連記事があればそのリンクも加えています。発売が決定してもショップの取り扱い開始は後日というパターンが割と多いので取り上げるタイミングに多少の遅れがあるかもしれません。また、製品の販売ペー...
2025年7月に発売されたEarFunのイヤホン「EarFun Clip」。「EarFun OpenJump」に続く新たな完全ワイヤレスイヤホンは自身初となるイヤーカフタイプのモデル。イヤーカフタイプはライバルと言える各社が既に出しているので後発の存在となりますが、製品自体はBluetooth 6.0&LDAC対応など最新仕様になっている模様。ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】EarFun Clip...
海外で見かけたRazerのキーボード「BlackWidow V4 Tenkeyless Hyperspeed (Pikachu)」。「Viper V3 Pro (Pikachu)」と同じく中国のイベントで出展されていた”ピカチュウ”モデルのメカニカルゲーミングキーボード。この手のコラボ品は大体どれも発売から時間が経っている既製品をベースにしていましたが、これは先日出たばかりの「BlackWidow V4 Tenkeyless Hyperspeed」がベースです。【公式ストア】Razer雷蛇黑寡妇蜘蛛V4竞技极速...
この記事は日本で発売が決定→各ショップにて取り扱いを開始したPC関連・オーディオ関連の新製品を取り上げています(リンク先はAmazon・楽天市場などのECサイト)。自分がその日に見かけたものを簡潔にまとめて掲載、当サイトに関連記事があればそのリンクも加えています。発売が決定してもショップの取り扱い開始は後日というパターンが割と多いので取り上げるタイミングに多少の遅れがあるかもしれません。また、製品の販売ペー...
2025年7月に発売されたSOUNDPEATSのイヤホン「SOUNDPEATS CC (New)」。「SOUNDPEATS CC」のリニューアル版となるイヤーカフタイプの完全ワイヤレスイヤホン。姿形は変わっておらずBluetoothのバージョンはBluetooth 6.0に、コーデックはLDAC対応になったのが新たな特徴。価格はほんの少し高くなって旧版と入れ替わっていますが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】CCイヤーカフ – SOUNDPEATS JAPAN...
海外で見かけたRazerのマウス「Viper V3 Pro (Pikachu)」。昨年発売されたワイヤレスゲーミングマウス「Viper V3 Pro」をベースにしたコラボモデルはいくつか出ていてポケモン関連だとちょうど1年前に「Viper V3 Pro (Gengar)」を出していましたが、同社のコラボ頻度が高いピカチュウのモデルも続いて出すようです。【公式ストア】Razer雷蛇宝可梦皮卡丘联名款毒蝰V3专业版Pro电脑游戏无线鼠标-tmall.com天猫...
海外で見かけたASUSのモニター「ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition」。ASUSと初音ミクのコラボ品といえばTUF GAMINGブランドのゲーミングデバイス4製品が6月に日本でも発売されましたが、続いてROGブランドの方でも出す模様。今回のラインナップはPCパーツがメインの中でこの27インチのゲーミングモニターも名を連ねています。【公式サイト】ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 27 to 31.5 Inches Gaming m...
PCデスクまたはPCルームを撮影してネットに公開する”デスクツアー”は今やポピュラーな事になっていて、フォーラムサイトやSNSなどで世界的に賑わっている模様。PCや周辺機器そしてデスクも含めて構成やスタイルはまさに十人十色、それをいくら見ても飽きる事はないので賑わっているのも納得ですが、今回は2025年6~7月に投稿されていた100枚を見てみます。(画像をクリックすると原寸が表示されます)【前記事】デスクツアー ~お...
海外で見かけたRazerのキーボード「BlackWidow V4 Tenkeyless Hyperspeed」。「BlackWidow V4 Pro 75%」以来となるBlackWidowシリーズ第4世代のメカニカルゲーミングキーボード。第4世代では何気にこれが第一号となるテンキーレスで、2.4GHz/BLuetoothのワイヤレス接続対応やホットスワップ対応・2層フォーム内蔵などを特徴としています。【公式サイト】Razer BlackWidow V4 Tenkeyless Hyperspeed Razer 日本...
海外で見かけたモトローラのイヤホン「moto buds Clip」。「moto buds+」など日本では発売されてないけれども完全ワイヤレスイヤホンをコンスタントに出しているモトローラですが、これは最近リリースされたイヤーカフタイプのモデル。moto buds+と同じくBoseがサウンドを手がけた”Sound by Bose”を大きな特徴としています。【公式サイト】联想moto buds Clip...
この記事は日本で発売が決定→各ショップにて取り扱いを開始したPC関連・オーディオ関連の新製品を取り上げています(リンク先はAmazon・楽天市場などのECサイト)。自分がその日に見かけたものを簡潔にまとめて掲載、当サイトに関連記事があればそのリンクも加えています。発売が決定してもショップの取り扱い開始は後日というパターンが割と多いので取り上げるタイミングに多少の遅れがあるかもしれません。また、製品の販売ペー...
この記事は今週のセール品やクーポンが発行されている製品、各ショップのセール・キャンペーン情報、それと先週から続いているセール品を一覧にしてまとめています。リンク先は主にAmazon・楽天市場などのECサイトで、当サイトに関連記事があれば合わせて掲載しています。編集中・投稿後に価格変動やセールが終了している事があるかもしれませんので、その点はご了承ください。【前記事】今週のセール・キャンペーン情報と関連記事...
海外で見かけたKeychronのマウス「Lemokey G1」。「Keychron M7」に続く新たなワイヤレスマウスはこれまで共通の製品名だった”Keychron M”ではなくゲーミングブランド”Lemokey ”の名義になっている新型モデル。既視感のある左右対称の形状で重量は約55g、PAW3950センサー採用やポーリングレート8000Hz対応も特徴としています。【公式サイト】Lemokey G1 Wireless Mouse – Keychron Mechanical Keyboards for Mac, Windows and An...
海外で見かけたSOUNDPEATSのイヤホン「PearlClip」。同社の製品でオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホンは「HearFit」「GoFree 2+」と日本で発売されていないものがまだありますが、これまでに出したものはすべてイヤーフックタイプでこれは自身初となるイヤーカフタイプのモデル。情報が出ていた中国の公式ストアでは低価格で発売されるようです。【公式ストア】泥炭(SoundPEATS)CC夹 耳夹耳机 蓝牙耳机无线不入耳开放式...
2024年6月に発売されたSonosのヘッドホン「Sonos Ace」。「Sonos Ray」「Sonos Roam 2」などホームシアター向けのスピーカーやワイヤレススピーカーで定評のあるSonosが初めて手がけたBluetoothヘッドホン。アクティブノイズキャンセリング・aptX Lossless対応・Dolby Atmos対応などを特徴としており、サウンドバーとの連携機能も見どころの一つとなりそうですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Sonos Ace:ノイズキ...
Razerが最近リリースしたコラボ製品はゲンガー(ポケモン)の「Viper V3 Pro (Gengar)」を先に取り上げましたが、こちらはそれと同じタイミングで発表&発売されたクロミ(サンリオ)のコラボ製品。ゲーミングマウス&ゲーミングマウスパッド、ゲーミングキーボード、ゲーミングサウンドバー、ゲーミングヘッドセット、の4製品が用意されていて中国の公式ストアにて既に発売されているようです。【公式ストア】Razer雷蛇三丽鸥酷库...
海外で見かけたRazerのマウス「Viper V3 Pro (Gengar)」。2019年からポケモンまたはそのキャラクターとのコラボ製品を出しているRazerですが、その展開は現在進行形のようで今度は人気キャラクターである”ゲンガー”のモデルをリリースした模様。「Viper V3 Pro」がベースのワイヤレスゲーミングマウスで特別仕様のデザイン&カラーリングになっています。【公式ストア】Razer雷蛇宝可梦耿鬼联名款原生8K毒蝰V3专业电竞游戏PRO无线...
海外で見かけたLGの39インチOLEDモニター「39GS95QE-W」。日本で3月に発売された解像度:3440x1440のOLEDパネルやリフレッシュレート240Hzを特徴とするウルトラワイドゲーミングモニター「39GS95QE-B」のホワイトモデル。仕様や特徴に変わりはなく要は単なる色違いですが、LGのゲーミングモニターでホワイトが出てきたのは注目すべきポイントです。【公式サイト】39GS95QE-W UltraGear OLED 新款 800R 曲面屏电竞显示器 LG中国官...
2024年7月に発売されたXiaomiのイヤホン「Xiaomi Openwear Stereo」。「Redmi Buds 5 Pro」に続いて出してきた完全ワイヤレスイヤホンはRedmiシリーズより上位クラスの扱いとなるXioami名義の製品、そして自身初となるオープンイヤー型のモデル。LHDCコーデック対応による高音質や軽快な装着感が好評を得ているようですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Xiaomi Openwear Stereo - Xiaomi Japan...
2024年7月に発売されたXiaomiのイヤホン「Redmi Buds 6 Active」。「Xiaomi Openwear Stereo」に続く新たな完全ワイヤレスイヤホンはRedmiシリーズの第6世代で価格的にエントリークラスとなるであろうインナーイヤー型のモデル。エントリークラスゆえに最低限なところもありますが発売開始から2,000円を切っている低価格は魅力的。ちょっと見てみます。【公式サイト】Xiaomi Japan スマートフォン Xiaomi公式サイト シャオミ...
海外で見かけたAnkerのイヤホン「Soundcore V20i」。同社のオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホンは「Soundcore C30i」「Soundcore V30i」の2つが日本でまだ発売されていませんが、これはV30iと同じ系統になるイヤーフックタイプの新型モデル。ナンバリング的には下位でもスペックや価格はそうでもなく、カスタマイズ可能なLEDライト搭載という独特な特徴も備えています。【販売ストア】Amazon.com: Soundcore V20i by Anker Ope...
海外で見かけたASUSのキーボード「ROG Azoth Extreme」。75%レイアウトのメカニカルゲーミングキーボード「ROG Azoth」の上位モデルで、カーボンファイバープレートやOLEDタッチスクリーンなど使われているパーツが実に豪華な一品。ゲーミングマウスの「ROG Harpe Ace Extreme」と共に6月のイベントで発表されたものですが、最近になって製品が出回りだしたようです。【公式サイト】ROG Azoth Extreme Gaming keyboards|ROG - ...
本セールは7月16日・17日の2日間、先行セールは11日から開催されているAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。自分が普段からチェックしているカテゴリの製品も数多く安くなっており、当サイトでもそのセール品をカテゴリ別に分けてまとめた特集記事を掲載中。ここではその記事をわかりやすく一覧にしています。新たにセール対象となっているものや見逃していたものがあれば見つけ次第追加していますので、よろしけ...
本セールは7月16日・17日の2日間、先行セールは11日から開催されているAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。数多くのメーカーが参加して様々な製品が安くなっていますが、メーカーの中には公式ストアを設けていてそこにセールの専用ページまたはトップにセール品一覧を掲載しているところがあり。セール対象品を効率的に知りたいならそのページを巡る事が一番だと思うので、この記事でまとめてみました。各カテゴ...
毎年7月に開催されるAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。今年は16日・17日の2日間でその前に11日から先行セールもはじまっていますが、本セールも普段からチェックしているカテゴリの製品が数多く安くなっている模様。ここではオーディオ関連のセール品と関連記事を一覧にしてまとめています。今回は「モニター」「PC関連」「完全ワイヤレスイヤホン」と記事を分けています。期間中は特集記事をリスト化した「当...
毎年7月に開催されるAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。今年は16日・17日の2日間でその前に11日から先行セールもはじまっていますが、本セールも普段からチェックしているカテゴリの製品が数多く安くなっている模様。ここでは完全ワイヤレスイヤホンのセール品と関連記事を一覧にしてまとめています。今回は「モニター」「PC関連」「オーディオ関連」と記事を分けています。期間中は特集記事をリスト化した「当...
毎年7月に開催されるAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。今年は16日・17日の2日間でその前に11日から先行セールもはじまっていますが、本セールも普段からチェックしているカテゴリの製品が数多く安くなっている模様。ここではPC関連のセール品と関連記事を一覧にしてまとめています。今回は「モニター」「完全ワイヤレスイヤホン」「オーディオ関連」と記事を分けています。期間中は特集記事をリスト化した「当...
毎年7月に開催されるAmazonプライム会員限定のビッグセール”プライムデー”。今年は16日・17日の2日間でその前に11日から先行セールもはじまっていますが、本セールも普段からチェックしているカテゴリの製品が数多く安くなっている模様。ここではモニターのセール品と関連記事を一覧にしてまとめています。今回は「PC関連」「完全ワイヤレスイヤホン」「オーディオ関連」と記事を分けています。期間中は特集記事をリスト化した「当...
2024年6月に発売されたAnkerのスピーカー「Soundcore Boom 2」。「Soundcore Motion X600」などとはシリーズが異なるポータブルBluetoothスピーカーで、2021年に発売されたSoundcore Motion Boomの後継機になるであろうアウトドア向けのモデル。日本ではプレスリリースとか出す事もなくしれっと発売していたようですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】Soundcore Boom 2 スピーカーの製品情報 – Anker Japan 公式オ...
海外で見かけたAnkerのスピーカー「Soundcore Boom 2 SE」。日本で6月に発売された「Soundcore Boom 2」の下位モデルとなるアウトドア向けのポータブルBluetoothスピーカー。本体のデザインはSoundcore Boom 2と変わりなく見えますがドライバーユニットの構成が違っていて出力は最大30Wとスペックダウン、それと側面のライトエフェクトは非搭載です。【公式サイト】Product: soundcore Boom 2 SE...
海外で見かけたAnkerのスピーカー「Soundcore Boom 2 Plus」。日本で6月に発売された「Soundcore Boom 2」の上位モデルとなるアウトドア向けのポータブルBlutoothスピーカー。Soundcore Boom 2でも大きめの部類に入りますがこちらはショルダーバッグなみのビッグサイズで、出力も最大140Wというかなりパワフルかつ多機能なスペックになっています。【公式サイト】Boom 2 Plus Outdoor Bass Bluetooth Speaker—Stunning Sound On th...