chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「足袋絵巻」販売人のヒ・ミ・ツ http://dekotabi.seesaa.net/

スワロフスキー100%の装飾足袋を紹介。普段あまり目立たない足元を足袋絵巻で皆と差をつけちゃいましょう

ユキ
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2009/09/28

arrow_drop_down
  • 保存するには?

    そろそろ梅雨のシーズンが近づいてきて しまいましたねぇ〜☆ 湿度が高くなると着物を置いてある部屋などは しばらくの間は、除湿機をフル稼働・・・?してないと ちょっと心配ですよね(^^;)ゞ 事務所のコピー用紙でさえ湿気はおおいに 影響がでてくる位ですから油断は禁物ですよ。 そこで!! 除湿もできて、更に防虫や脱臭までできる 優れもののアイテムがあるんですよ。 ゼオライトとトルマリンの鉱石を配合した 和紙なのですが、腐食防止も目的としているので 着物や帯などに限らず、食器棚や銀食器..

  • 大笑い♪

    社員揃ってバーベキューに行ってきました<img src=

  • 手づくりの足袋(ノω;`)

    以前手作りで頑張って作ろうと生地まで 準備していましたが・・・失敗です(ノω;`) : : というよりも、高価なクッションカバーに 変化してしまいました(^^;) グレープジュースこぼしちゃいまして<img src=

  • 猫の耳?

    猫の耳ようなぴょこんととびでた かわいい帯のしめ方でした(^∀^) 年代を問わず楽しめるデザインだと思います。 正式には「八寸帯結び」というそうです。 締め方も聞いている限りでは、 出来そうかな?と思ったのですが、 自分ではうまく出来ないんだろうなぁ・・・、と(泣) ちょっと耳?の部分が増えただけでも、 ものすごくカワイイ感じに仕上がっていました。 これで足袋絵巻シリーズを合わせると・・・ 個人的には、 これがオススメですv(^^)v 上記デザイン以外は↓コチラへ↓ ..

  • これは・・・?

    地下足袋?ソックス?靴? それぞれの特徴を融合した履物です。 パンプスタイプのソックス?に、 五本指のソックスの指部分を取付けたタイプの あたらしい?タイプの靴?です。 ネットで発見して「是非実物が見たい!」と 思いましたが、結構前にアップされてたこともあり 見つけることは出来ませんでした<img src=

  • 農作業用!?

    農作業の必需品といえば・・・? 軍手・帽子・そして、長靴・・・でもいいですが 地下足袋もオススメです♪ なぜ・・・? それは、土が靴?の中に入りにくいんです。 また、地下足袋は足にフィットするので 動きやすく疲れにくくなっているからです。 農作業用に限らず、工事現場などでも使えるような 鉄板が入っているものまであるくらいですから 安全性においても有効ですよね(^^) 「足袋」という名前が入ってはいますが パッと見るかぎり「バッシュ」といっても 良いかもしれませんね。 地下足袋で..

  • ゆ~っくり

    できましたか? ゴールデンウィーク<img src=

  • やはり!!

    着物に合わせやすいですよね? 『 シンプル イズ (ザ) ベスト 』 とは このことではないかと思っちゃいますね。 着物のデザインに多い花柄で合わせやすいですし ブルー・ピンク・レッド・ゴールド・クリアなどの スワロフスキーを施してあるので 着物の色に合わせてもカワイイですよね☆ もちろん、ご希望の色やデザインなどがございましたら お気軽にお問い合わせ下さいませm(__)m 個人的には、コレ↓ オススメです(*^^*) 光の加減によってはゴールドっぽく見えることも♪ ..

  • 外反母趾

    友達の足に少々・・・ 外反母趾らしき症状があらわれてきました。 まだ、軽い症状のようではありますが ひどい症状になると、 親指が人差し指の底側に入ってしまったり 人差し指や中指の関節に痛みを伴ったり タコができてしまったり・・・。 原因は、キツイ靴や合わない靴を履いていたり O脚やX脚、または骨盤のズレなど諸説あります。 実際に、外反母趾になってしまうと 普通に歩くことさえ困難になってしまう場合も ありますので、「あれっ?」っと思ったら すぐに診察してもらうことをオススメしま..

  • 手づくり♪

    格安でGet<img src=

  • はきもの

    着物を着たときに履くもの 「草履」と「下駄」 草履の種類は何種類かありますが お店で見かけるのは、革や布、ビニールなどで 覆われた小型版の靴底に鼻緒が付いたものが 見受けられるのではないでしょうか? 木製の板に鼻緒で固定する下駄は 私はあまり見かけないような気がします。 下駄や草履などの履物は、重心を前にして 歩くのが基本なのですが、 かかとに重心を置いて歩きがちな 靴と同じような感覚で履いていると 後ろ側の部分(後歯)が減ってしまいます。 これはあまり好ましくない..

  • どちらが前?

    もちろん「右」が前ですよね。 いきなり、右が前って・・・何の話? と なってしまいますよね? それは、着物を着た時どちらを上に重ねるのか という質問の答えですね。 なぜ、右が前なのか・・・ それは、右利きの割合の方が多いからです。 懐には小物などを入れておくのに便利なポケットのように 使用できて便利だからなんです。 左利きの方も右が前にしてきています。 「左が前」は死者との区別するため 長い間の風習として定着したもののようですね。 迷った時は右手で懐に手を入れてみると分かりやすいですね♪..

  • 長寿のお祝い

    長寿のお祝いをしました。 ちゃんちゃんこ・頭巾・座布団も ちゃんと用意しましたよヾ(*´∀`*)ノ 何色を用意したかはヒミツです(笑) *還暦(61歳)だと赤色。 *古稀(70歳)と、喜寿(77歳)は紫色。 *傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)は黄色。 そして、白寿(99歳)には白色。 しかし、普段しかめっ面をしがちな人ですが さすがにこの日ばかりは終始にこやかでした。 照れていたのもあるんでしょうけれど(^^;) どうせなら、気合を入れて着物を着て 装飾足袋を履いて****..

  • これは!!

    牛革底の足袋を発見〜☆ 色々足袋底の種類は増えてきていますよね(^^) エアーや鉄板が入ったものから、 色付やデザイン付きのものまで様々ですね。 着物が主流だった昔も白足袋がよく履かれていましたが 昔も様々な色の足袋があったんですよ。 例えば、『青縞』の生地は狩り装束に使ったり 『紫』に生地は奴さんだったり。 はたまた、お坊さんは『黄色』だったり、 若い武士?は小桜や松葉の柄入りの足袋を 履いていたんだそうですよ。 職種によって色が決まっていたんですよ☆ 正式に決まったルール..

  • 五女子

    「五女子」ってどんなモノだと思いますか? ちなみに「ごにょうし」と読みます。 ご存知ですよね〜(^^;) 地下足袋のことなんです。 「五女子」と名前がついているくらいだから 婦人用の足袋かな??というのが無難??な トコロではないでしょうか(笑) 寸法も、現在では「cm(センチメートル)」が定着して いますが、昔は「文」というサイズだそうです。 11文半というサイズは現在では27cmだそうです。 昔、靴のサイズは1文銭という効果があって それを13個並べた大きさだったら 13文に..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユキさん
ブログタイトル
「足袋絵巻」販売人のヒ・ミ・ツ
フォロー
「足袋絵巻」販売人のヒ・ミ・ツ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用