chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/23

arrow_drop_down
  • at loose ends

    「意味」何をするべきかわからなくて。何もすることがなくて。ブラブラして。手持ち無沙汰で。 ※今日の英語,直訳では「ロープなどの端(ends)が緩んだ(loose)状態」ですが,何もすることがなくて暇な状態や、予定がなくぶらぶらしている状態を表します. 日常会話でも使う表現ですが、...

  • Whatever suits you.

    「意味」あなたに都合の良いように。お好きなように。どちらでもあなたの好みに合わせます。どちらでもあなたの都合に合わせます。 ※今日の英語,日常会話でそこそこ使います。 相手に選択や判断を委ねる際に使います。 以下の例文のように、選択肢を示してから、whatever suits y...

  • be firing on all cylinders

    「意味」エンジン全開にしている。非常に順調に進んでいる。能力をフルに発揮している。絶好調である。 ※今日の英語,文字通りの意味は「自動車などのエンジンの全てのシリンダーが動いている」ということですが、比喩的に上記の意味で使われています。 進行形で使うことが多いです。 「英語例文」...

  • set tongues wagging

    「意味」噂の種になる。噂を引き起こす。噂を呼ぶ。 ※今日の英語、「人々が噂話をする」と「人々が舌(tongues)を揺らす(wagging)」ことになるので、set tongues waggingは何かが人々の間で噂話や議論を引き起こすことを意味することになります。 少しフォーマ...

  • a third of ...

    「意味」...の3分の1。...の1/3。 ※今日の英語、thirdは「三番目」の意味ですが、a thirdはone thirdと同様に「3分の1」の意味で使うことができます。 the thirdであれば、「三番目」ですね。 「英語例文」 I ate a third of the...

  • set in motion ...

    「意味」...を引き起こす。...を始める。...を動かし始める。...を始動する。 ※今日の英語,日常会話での使用頻度は高くはありません。 物事を開始する際に使います。 「英語例文」 The project was set in motion last week.「そのプロジェ...

  • be left high and dry

    「意味」見捨てられる。取り残される。 ※今日の英語,日常会話でそこそこは使われる表現です。 「困難な状況に取り残される」や「援助や支えがなく見捨てられる」といった意味を持ちます。 語源は、船が潮の引いた干潮時に、海岸や砂地などの「high(高い場所)」で「dry(乾いた状態)」に...

  • pay a fortune

    「意味」大金を払う。高いお金を支払う。 ※今日の英語,日常会話で比較的よく使う表現です。 「財産(fortune)を払う(pay)」というのはずいぶん大げさな感じですが、物やサービスが高額であることを強調したいときにカジュアルに使われます。 「英語例文」 I had to pay...

  • face ... head-on

    「意味」正面から...に取り組む。...に真正面から向き合う。...に立ち向かう。 ※今日の英語,日常会話で比較的よく使う表現です。困難や問題を回避せず、直接対応することを示します。 「英語例文」 We need to face the problem head-on.「私たちは...

  • follow in someone's footsteps

    「意味」人の例に倣う。人を見習う。人の跡を継ぐ。 ※今日の英語,日常会話でそこそこは使う表現です。 これは、「誰かの足跡(footsteps)をたどる」ですが、誰かの生き方やキャリアを手本にして同じ道を歩むという意味です。たとえば、親や師匠など尊敬する人の道を追いかけるときに使い...

  • It's no business of yours.

    「意味」それはあなたには関係ない。 ※今日の英語,日常会話でそこそこ使われる表現です。 プライバシーに踏み込まれたときや、相手が関与すべきでない話題について話しているときに使われます。ややきつい言い方です。 It's none of your businessと同様の意味です。I...

  • the birds and the bees

    「意味」(子どもに教える)性の基礎知識。鳥とミツバチ。 ※今日は英語、やや古風な言い方ですが、現在でも使われています。 鳥(birds)は産卵をし、蜂(bees)は花粉を運び受粉を助ける役割を担っていて、それらが生命の誕生や繁殖の比喩として使われているようです。 「英語例文」 W...

  • take ... off one's hands

    「意味」(面倒なものや問題を)引き取る。(面倒なことを)代わりにする。(負担などを)肩代わりする。...を引き継ぐ。 ※今日の英語,日常会話でよく使う表現です。誰かの手元から何かを引き取ることや誰かの負担や責任を引き受けることを表します。 「英語例文1」 Can you take...

  • My gut tells me ...

    「意味」 何となく ...だと感じる。直感的には...だと思う。 ※今日の英語、日常会話でそこそこは使われる表現です。...の部分には節が入ります。 自分の直感や感覚に従った意見や判断を伝えるときに使います。 I have a gut feeling that ....も同じよう...

  • in some quarters

    「意味」一部では。ある方面では。場所によっては。 ※今日の英語,少しフォーマルな表現で,特定のグループやコミュニティでの意見や見解を指す際に使うことが多いです. 口語での使用頻度は高くはありません. quarterは「4分の1」や「25セント硬貨」など様々な意味がありますが,in...

  • You name it, we've got it.

    「意味」(当店は)何でも揃っています。どんなものでもありますよ。 ※今日の英語,商品の品揃えやサービスの豊富さを強調する際によく使われます。 サービスの柔軟性や対応力をアピールする場合は You name it, we can handle it.(何でも対応できます) も使われ...

  • wake up to ...

    「意味」...に気付く。...で目を覚ます。 ※今日の英語,toの後の...には名詞や名詞句,名詞節が入ります. 日常会話でも比較的よく使う表現です。 wake upは「目を覚ます」なので,wake up to ...は「目を覚まして...に気付く」や「...で目を覚ます」という...

  • steel oneself

    「意味」覚悟を決める。気持ちを引き締める。心を強くする。 ※今日の英語,ちょっとフォーマルで文語的な表現で,口語での使用頻度は高くはありません. 困難な状況に対して気持ちを引き締めることを表現したいときに使います。 steelは「鋼鉄」のことですが,動詞では「精神的に強くする」と...

  • have a ~ ring to it

    「意味」~の響きがある。~という印象を受ける。 ※今日の英語で,日常会話での使用頻度は高くはありません. ~の部分には形容詞が入ります.たとえば, have a nice ring to it「すてきな響きがある」 has a classic ring to it「古典的な印象を...

  • on the spur of the moment

    「意味」衝動的に。思いつきで。 ※今日の英語,日常会話でもよく使う表現です。このフレーズは、特に計画せずにその場の勢いで何かをする場合に使います。 spurは「拍車」のことで,発音は[spə́ːr]です. 「英語例文」 We decided to go to the beach ...

  • There's not a whole lot I can do.

    「意味」私にできることはあまりありません。 ※今日の英語,日常会話でよく使う表現です。 a whole lotは「全部」や「一切合切」の意味です. I can doの部分は他にかえて使うことができます.たとえば, There's not a whole lot left over...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KSさん
ブログタイトル
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ
フォロー
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用