chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 左手さま

    私の手の不具合はどれもこれも右手に集中している。手が開ききらないだの、腱鞘炎の後遺症だの、ヘバーデン結節の変形だの、テニス肘だのと、まあ、次から次へとなにかしらやらかしてきた。左手がなんにもなかったかというと、そうでもなく、親指には包丁でざっくり切った痕跡があるし、爪のささくれを取ろうとして化膿したのも、キュウリのトゲを刺してしまって化膿したのも左。けど、動きが悪くなってしまうことはなかった。チェ...

  • いつ通った?

    J兄畑へ続く道は、春先からだーれも行き来しないためにすっかり藪になってしまって、どうかき分けても通れなかった。それが、ふと見たら、トトロがいそうな感じの細い道。いつの間に通したのか、兄弟でやったのかも知らんけど道ができたからといって、向こうに行ってみる気にはならん。今まさに、カバキコマチグモが子育て中だろうし、どこかにキジの巣があるかもしれないし、あってほしくはないけれど、スズメバチの巣もあるかも...

  • カコイチになりそう

    初めて梅干しを作った2007年以来、おそらく今年のが最もよい出来になるだろう。実の柔らかさも、皮に寄った皺も、完璧。大粒が140個、小粒は220個ほどなので、毎日食べたら1年分(自分のことしか考えてません)でも、寒い時期はあまり食べる気にならんし。実際、昨年漬けた梅だって、7割ほど残っていて、せっせと知人友人に配っているところである。最近は、キビシイ暑さを乗り切りたいので、1日最低1個は口にするようにしてい...

  • 新たなスタート

    先日、最新号の作品集ができあがったので、みんなで話し合って決めたテーマに沿って次の作品集に向けた執筆を始めた。私も、先日経験したビックリな出来事をテーマに絡めて書くことにした。今日は、メンバー全員が新たな作品を持ち寄り、それぞれに仕切り直し回ならではの課題をいただいた。四六時中パソコンに向かえるわけでもないので、いただいた課題は常に頭の片隅にタグをつけておき、ふとした時間に考えることができるように...

  • 孫はまだかな

    イチゴちゃんに子ランナーが伸びてきた。これが根づくと、さらに孫ランナーを出す。孫をポットに誘導して苗を作っておき、晩秋を待って植え替えるのである。今年はちゃんとやろうっと。ヤブガラシの花はきれいなピンク。お客様はマメコガネ。2~3日前から、スマホにうるさくお知らせが出る。「マイクロSDがいっぱいだよぉ~~」と。はいはいはいはいはいはい、わかりましたわかりました。オシゴト帰りに最寄りの電器店に立ち寄り...

  • 続くらしい

    全職をレベル99にして、必要な最強装備を調え、マデサゴーラをあっけなく(そう、実に簡単に)倒し、なーんだ、もう終わりかと思ってエンディングを見ていたら、あら、まだ続くみたいですね。新たなクエストが紹介されていて、ルーラストーンで天井に頭をぶつけて、そっからお話は続いてゆくようなので、また時間のあるときにでも。 *---*---*---*---*---*---*---*12年前の今日、ワカメさんがこの世に生を受けた日。干支が一回り...

  • 土用干しは順調

    紫蘇を入れてからあまり時間が経っていなかった、今年の分の梅だったが、ちゃんとそれっぽく色づいていた。紫蘇にもまだ余力を感じますな。今年の梅はあと2回、天日干ししたいんだが、今週はもう無理で、来週に持ち越しになる。理想は3日連続、でも飛び飛びでも上手くできる。梅干しは誰がやってもまあ失敗しませんですよ。今日も今日とて、テントウムシダマシを捕獲だ。正式名称は、ニジュウヤホシテントウまたは、オオニジュウ...

  • 土用干し2023

    今日という今日は朝から干した!申し分のない、梅干し日和だった。今日は、干し損ねていた昨年の梅。しばらく晴れが続くらしいから、この勢いで、今年の分も干し上げてしまいたい。いっぱい夏の陽を浴びて、ほこほこになった梅。干し上がってしまうと梅酢に戻す必要はなくなり、保存瓶に詰めて何年も美味しくいただける。小粒の梅は、超完熟で漬けたものだったため、皮が柔らかくて、ひっくり返そうとすると破れてしまう。そういう...

  • 大暑ですねえ

    午前中は曇りベースだったため、梅を干すのは諦めて、用事を片づけ回る。ネコ様の給水器フィルターなど、まとめて買っておきたいものがいくつかあったのだ。昼過ぎ、キュウリを採らなくちゃと庭へまわると、2日前にアスパラにかけた防虫ネットにエゾゼミの抜け殻がしがみついていた。理想的な、背中の割れ具合。上手に羽化できてよかったね~早起きすれば、殻から出てきたばかりの白っぽい姿が見られたはずだと思うと、ちーとばか...

  • 練習のしかた

    プリンタが「インクねぇぞ」と言うので、イエローとシアン、2色のカートリッジを交換した。・・・それだけで、汗が吹き出し、ポタポタ垂れる。汗をかくのはよいことだ、とは思うんだけど、ところかまわず垂れるのが困るわけよ。あと、皺を伝って目に入るのも、とーっても困る。ついに梅雨が明けた(早くないかい?)梅を干してもいいかな、そろそろ。今年の分は、赤紫蘇を入れてまだ1週間ほどなので、先に去年の梅を干してみると...

  • 直したー!

    まるっきり新しく作る方が、本当はずーっと簡単なのだ。が、なにしろ廃盤のマンハッタナーズ生地を使っているのでね。簡単には諦めたくなかったわけですね。どこが変わったのかというと・・・口布を左右1㎝ずつ短くしたわけ。こういう、小物を作る場合は、1㎝の差は非常に大きい。取り出しやすさ、扱いやすさは、なんならミリ単位で違う。今回、こうして「結果的に」うまくできましたんで、これをもとに型紙を作っておいて、「オ...

  • どんどん進もう

    完全にとはゆかずとも、暗譜を取り戻すこと。気持ちほどでも、前よりテンポアップすること。ささやかな目標をもってやり直しているチェルニーは、今日から6番に突入だ。解凍とコード分析にある程度時間がかかるため、今日は1曲集中だった。明日からは5番以前の曲も忘れない程度に弾きましょう。50番練習曲は、「え、これチェルニー?」って聞き返したくなるほどの美しい曲が多い。機械的とかなんとか言われがちな練習曲でも、こ...

  • サンスベサンさん

    モンさんにばかり気を取られていたら、いつの間にやら、サンスベリアのサンさんにも飛び地的にぴょこっと新しい芽が出ていた。このヒトたち、どんなに鉢の真ん中に植えつけても、そっからできるだけ遠~~いところに芽を出すよね。おかげで株分けはしやすいわけですが。そうやって分けてきてもう3鉢になっているので、これ以上は分けるつもりないですけど。直したいのはファスナー部分だけなのだ。が、この部分が最も縫い込みの多...

  • あら立派

    雨降りだったり出かけたりと、ちゃんと見てあげられない間にも、それなり~に、野菜は育っていた。特に、このキュウリ!こんだけ長いと規格外で市場には出回らない。家庭菜園ならではの大きさである。まっすぐで美味しそうではありませんか。ひと株はニンゲンに刈られたけれど、生き残りがその分わさ~~っとツルを伸ばし、次々に花をつけている(有り難し)この暑さで、キヌサヤはもうおしまい。ネットを片づけて、土を休ませたら...

  • 耳の保養に

    仙台の街って、ドトールがあっちこっちにあって、目印にもなんにもなりゃしない・・・日暮里や上野動物園を歩くよりもたーっくさん歩いてきた(12000歩弱)まあ、その中にはガチャの専門店とか、楽器屋さんとか、そういうの含む、だけどね。目的地。根木マリサ氏の、初めての仙台ライブ。いっちばん前で、シャワーのごとく音を浴びてきた。「耳福」「耳の保養」という言葉があるらしい。眼福、目の保養の耳版。耳から入った音は、...

  • グータラ

    勢いづいたもんで練習を続けているチェルニー。50番練習曲は、ひととおりやり直す的な位置づけで、今シーズンの目標は「暗譜を取り戻す」「前に弾いたときよりテンポを上げる」決してカンペキは求めませんよ、と。(求めたところで得られませぬ)そして、あくまでも「自分比」である。1番2番3番と、順調に暗譜が戻り、そこそこのテンポで弾くこともでき、(ただし、転ぶ・ミスる・止まるの三重苦)いよいよ4番に突入だ!この曲...

  • 縦のものを横にした

    少し前から頭の中で設計(?)していた、新型のスマホポシェットを試作した。A面。試作に、残り布や再生布とはいえ、マンハッタナーズを使うのはいかがなものか、なんだけど、一発でうまくできあがれば、そのまま使うわけですから。レシートやポイントカードでパンパンな長財布がつるっと入る大きさの横型ポシェット。B面。横向きだと開き口が安定しないので、ファスナー。今まで使っていたスマホポシェットをそのまんま横にした...

  • でーきたーっ!

    約10か月間、書いては直し、直しては書き、大事にあたためてきた作品たちが1冊にまとまった。今回、ピアノのことをいっぱい書いた。(まあ毎回なにかしら書いているけどね)コロナ禍の閉塞的な気分が多少なりとも抜けたことで、メンバーの作品も、いっそう輝きを増して光っている。まもなく作品集、というギリギリのタイミングで母の急逝というてんやわんやがあったけれども、こうして文章を書き続けることによって、こころを落ち...

  • ギラギラの赤

    ヒメヒオウギズイセンのギラッとした赤を見ると、あ~もう逃げも隠れもできない真夏だな~と思う。白い縁取りもあざやかなシジミチョウ(ゴイシ、かな)や、イチモンジセセリといった夏のチョウたちも盛んに飛来する。くっそ暑いから、できるだけ外仕事はしたくないが、ほっとくと、キュウリがどんどん怪物になるから、最低限、収穫のための見回りだけはしている。先日、おそらくキュウリを素手でもぎ取ったとき、親指の角にトゲが...

  • ショートに

    先日ボブにしたばかりだったけれど、どうにも跳ねる上に、この暑さで鬱陶しくて、「なんとかしてくれ~~」と泣きついた。相手は、投げ友でもある美容師Yである。せっかくならと、少し前から利用しているアイコンに実際の髪型を「寄せて」もらおうかなと。昨夜作ったばかりの名刺カードを見せて、「こんなふうに」と。結果、かなり近づいたとは思うのだけれど、これはあくまでも「絵」ですからして。実物は、シミ・シワ・たるみの...

  • チェルニーありがとー

    雨上がりの朝、ピンクが咲いた。これで3色が揃った。サンパラソルって、他に色ある?渋~い赤とかあったような。ショッキングピンクとか?紫のイメージはないな。黄色って見たことないけどどうなんだろ。↑すべてググればわかることだよねーヒメヒオウギズイセンも、「今か今か」ですね。毎年おっそろしく増えるので、先日、実生カラタチを受け取りにきた友人に「もってけ~~」と押しつけた。彼女の庭の片隅で繁茂するがよい。 *...

  • 玄関に置こう!

    モンさんの新しい葉っぱが立派すぎて重そうで、どうも植え替えを急いだほうがよさそうだ。大きくなった鉢をどこに置くんですかといえば、そりゃ、誰の目にも留まる玄関ホールでしょ。モンさんを置いてカッコよく決まるように、雑多なものどもを整えなくてはならないだろう。なんとなく置いている水のダンボール箱は早々に退いていただかねばなるまい。今週は金曜日まであれやこれやあって、鉢を見に行く買いに行くとなったら、土曜...

  • 赤の季節がやってくる

    実は圧倒的な赤をこっそり隠し持っている、毎度お馴染み、ヒメヒオウギズイセン。第1号が開くのは何日後でしょうね~ピンクだって、負けていない。けど、チラチラ見えている赤が強い。いっちばん草丈が低いのにねーふっしぎですねー今日はブルーベリーやミニトマトの収穫にほんの10分ほど外に出ただけで、まーほとんど家の中で過ごした1日。湿度が高くて、下手に窓を開けられない。よって、除湿器をフル稼働させ、ピアノにとって...

  • 手帳会議2024、1回目

    1年が半分過ぎたとはいえ、まだ7月にも慣れないうちから、来年の手帳が心配でならず、手帳会議さ。手帳会議とは。現在どんな手帳をどう使っているかを書き出し、問題点や不満、期待や希望を並べ、ではどうするのかを考える、ひとり脳内会議である。頭の中でぐーるぐーる考えているだけでは、なかなか結論に至らないばかりか、直感に頼って決めてしまい、後悔することも。(射手座あるある?)なので、アタマにポコポコ浮かんだこ...

  • 7月はサッカー地セットアップ

    毎月なにか「身にまとうもの」を作る、というのが、2023年のソーイング企画。「自分が」とは言っていないところがポイントだ。午前中に型紙を起こし、午後のお昼寝前にはできあがり。1歳児サイズの半袖スモックとパンツのセットは、日暮里で買い求めた「2m600円」という破格の生地。通気性がよいといわれるサッカー地である。小さいゆえの縫いにくさはもちろんあるが、作る工程そのものは単純で、型紙さえ起こせば作業の半分は...

  • 退屈じゃない

    チェルニー40番練習曲のラスト、40番の暗譜が戻り、弾くのが楽しいと思えるくらいになったので、そのままの勢いで、50番練習曲もやりなおしちゃう?てことで1番、50曲中、最も退屈な1番。機械的だし、変化に乏しいし、いまいち盛り上がりもないし。でも、今の自分には必要な練習っていう気がして。・どこにも無理な力がかからない・どこも痛くならない、疲れない・キツい音を出さないどの曲も、そうした意識で弾き直しているので...

  • 定植しなくちゃ

    アスパラがいい感じに育っていて、そろそろ場所を決めて定植しようと思っている。ひとたび植えつけたら10年はその場所だから、慎重に場所を決めなくてはならない。今はプランターだから大丈夫なんだけど、動物が通るかもしれないし(^◇^;)ヒトが刈り払うかもしれないので(ーー;)ぐるりと支柱を立てて保護する必要がある。ここ1週間ほどの間に、いろいろ手をかけましょうか。 *---*---*---*---*---*---*---*モンさんの葉の展開は、...

  • 1時間が限界!

    ブルーベリーやキヌサヤの収穫をと外に出たら、あっちゃこっちゃの草が気になり始めましてね。特に、今のうちに抜いておきたいヤブガラシ。アメリカセンダングサも、花を咲かせる前に抜きたい。スギナはイチゴの布団として実の下に敷いてやり、カビが生えるのを阻止するのに役に立った。今日抜いた草たちも、積み上げておいて堆肥にする。プランターのアスパラは綺麗に揃って育っている。周囲の小さな草たちを避けて、少し土を寄せ...

  • カモシカじゃない

    カモシカって、偶蹄目つまり足跡には縦長の爪跡が2つ、見て取れるはず。なのだが、このところ、雨上がりの庭に現れる足跡は、ど~うみても横に広い。でも、クマじゃないよね、ね、ね!クマなら、肉球のほかに爪の跡もあるはずだから。これは最近みかける野良ネコか、タヌキに違いない。つーか、そうであってください。。。(しかしネコやタヌキにしては大きいのだよ・・・)(ガクガク(((i;・´ω`・人・´ω`・;i)))ブルブル)支柱を密集させ...

  • アケビ子、来た!

    7月になったことだし、絶対にいるよね、いないはずがないよね、ね、ね。そう信じて、葉の下をのぞき込みながらウロウロ。おおぅ!いるじゃん。一匹いれば数匹いるはず。まじまじと見つめすぎると、頭上高く、狙うヤカラがおりますのでね。 *---*---*---*---*---*---*---*何日か見ていない間に、キュウリがお化けになっていた。1本は根元からチョン切られて残念だったが、他の株は元気に葉を茂らせ、花を咲かせている。本格的な夏...

  • 後半戦

    今年ももう、残り半分。そんなこと言われてもねえ。とくに、5月から6月は跳ぶように過ぎていった。なんなら、4月もそこそこ慌ただしかった。コロナ禍以降、日々を味わって過ごせていない。そう感じる人はたくさんいるんじゃないだろうか。ともあれ、家のカレンダーを全部7月にして、手帳のしおり紐も挟みなおして、7月の準備はできた。1年の後半には、楽しみがいくつもある。大きいのは、手帳選び。いやもうほとんど決まって...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かふぇ婆さん
ブログタイトル
続・かふぇ婆ウォッチング
フォロー
続・かふぇ婆ウォッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用