むふふ。ピンクピンクした生地を使いまくるシアワセ。こちらの生地は、先日の買い出し上京の際日暮里ヒューモンガスで求めたダブルガーゼ。自分用にもピンクを購入したけど、ダブルガーゼはカットクロスの詰め合わせだった。1枚で1点しか作れない布量。表地は柄のダブルガーゼ、裏には型崩れを防ぐための晒。そして生成りのダブルガーゼを中に入れている。つまり3枚重ねて縫っているわけ。2年ぐらい使うことになるでしょうから...
私の手の不具合はどれもこれも右手に集中している。手が開ききらないだの、腱鞘炎の後遺症だの、ヘバーデン結節の変形だの、テニス肘だのと、まあ、次から次へとなにかしらやらかしてきた。左手がなんにもなかったかというと、そうでもなく、親指には包丁でざっくり切った痕跡があるし、爪のささくれを取ろうとして化膿したのも、キュウリのトゲを刺してしまって化膿したのも左。けど、動きが悪くなってしまうことはなかった。チェ...
J兄畑へ続く道は、春先からだーれも行き来しないためにすっかり藪になってしまって、どうかき分けても通れなかった。それが、ふと見たら、トトロがいそうな感じの細い道。いつの間に通したのか、兄弟でやったのかも知らんけど道ができたからといって、向こうに行ってみる気にはならん。今まさに、カバキコマチグモが子育て中だろうし、どこかにキジの巣があるかもしれないし、あってほしくはないけれど、スズメバチの巣もあるかも...
初めて梅干しを作った2007年以来、おそらく今年のが最もよい出来になるだろう。実の柔らかさも、皮に寄った皺も、完璧。大粒が140個、小粒は220個ほどなので、毎日食べたら1年分(自分のことしか考えてません)でも、寒い時期はあまり食べる気にならんし。実際、昨年漬けた梅だって、7割ほど残っていて、せっせと知人友人に配っているところである。最近は、キビシイ暑さを乗り切りたいので、1日最低1個は口にするようにしてい...
先日、最新号の作品集ができあがったので、みんなで話し合って決めたテーマに沿って次の作品集に向けた執筆を始めた。私も、先日経験したビックリな出来事をテーマに絡めて書くことにした。今日は、メンバー全員が新たな作品を持ち寄り、それぞれに仕切り直し回ならではの課題をいただいた。四六時中パソコンに向かえるわけでもないので、いただいた課題は常に頭の片隅にタグをつけておき、ふとした時間に考えることができるように...
イチゴちゃんに子ランナーが伸びてきた。これが根づくと、さらに孫ランナーを出す。孫をポットに誘導して苗を作っておき、晩秋を待って植え替えるのである。今年はちゃんとやろうっと。ヤブガラシの花はきれいなピンク。お客様はマメコガネ。2~3日前から、スマホにうるさくお知らせが出る。「マイクロSDがいっぱいだよぉ~~」と。はいはいはいはいはいはい、わかりましたわかりました。オシゴト帰りに最寄りの電器店に立ち寄り...
全職をレベル99にして、必要な最強装備を調え、マデサゴーラをあっけなく(そう、実に簡単に)倒し、なーんだ、もう終わりかと思ってエンディングを見ていたら、あら、まだ続くみたいですね。新たなクエストが紹介されていて、ルーラストーンで天井に頭をぶつけて、そっからお話は続いてゆくようなので、また時間のあるときにでも。 *---*---*---*---*---*---*---*12年前の今日、ワカメさんがこの世に生を受けた日。干支が一回り...
紫蘇を入れてからあまり時間が経っていなかった、今年の分の梅だったが、ちゃんとそれっぽく色づいていた。紫蘇にもまだ余力を感じますな。今年の梅はあと2回、天日干ししたいんだが、今週はもう無理で、来週に持ち越しになる。理想は3日連続、でも飛び飛びでも上手くできる。梅干しは誰がやってもまあ失敗しませんですよ。今日も今日とて、テントウムシダマシを捕獲だ。正式名称は、ニジュウヤホシテントウまたは、オオニジュウ...
今日という今日は朝から干した!申し分のない、梅干し日和だった。今日は、干し損ねていた昨年の梅。しばらく晴れが続くらしいから、この勢いで、今年の分も干し上げてしまいたい。いっぱい夏の陽を浴びて、ほこほこになった梅。干し上がってしまうと梅酢に戻す必要はなくなり、保存瓶に詰めて何年も美味しくいただける。小粒の梅は、超完熟で漬けたものだったため、皮が柔らかくて、ひっくり返そうとすると破れてしまう。そういう...
午前中は曇りベースだったため、梅を干すのは諦めて、用事を片づけ回る。ネコ様の給水器フィルターなど、まとめて買っておきたいものがいくつかあったのだ。昼過ぎ、キュウリを採らなくちゃと庭へまわると、2日前にアスパラにかけた防虫ネットにエゾゼミの抜け殻がしがみついていた。理想的な、背中の割れ具合。上手に羽化できてよかったね~早起きすれば、殻から出てきたばかりの白っぽい姿が見られたはずだと思うと、ちーとばか...
プリンタが「インクねぇぞ」と言うので、イエローとシアン、2色のカートリッジを交換した。・・・それだけで、汗が吹き出し、ポタポタ垂れる。汗をかくのはよいことだ、とは思うんだけど、ところかまわず垂れるのが困るわけよ。あと、皺を伝って目に入るのも、とーっても困る。ついに梅雨が明けた(早くないかい?)梅を干してもいいかな、そろそろ。今年の分は、赤紫蘇を入れてまだ1週間ほどなので、先に去年の梅を干してみると...
まるっきり新しく作る方が、本当はずーっと簡単なのだ。が、なにしろ廃盤のマンハッタナーズ生地を使っているのでね。簡単には諦めたくなかったわけですね。どこが変わったのかというと・・・口布を左右1㎝ずつ短くしたわけ。こういう、小物を作る場合は、1㎝の差は非常に大きい。取り出しやすさ、扱いやすさは、なんならミリ単位で違う。今回、こうして「結果的に」うまくできましたんで、これをもとに型紙を作っておいて、「オ...
完全にとはゆかずとも、暗譜を取り戻すこと。気持ちほどでも、前よりテンポアップすること。ささやかな目標をもってやり直しているチェルニーは、今日から6番に突入だ。解凍とコード分析にある程度時間がかかるため、今日は1曲集中だった。明日からは5番以前の曲も忘れない程度に弾きましょう。50番練習曲は、「え、これチェルニー?」って聞き返したくなるほどの美しい曲が多い。機械的とかなんとか言われがちな練習曲でも、こ...
モンさんにばかり気を取られていたら、いつの間にやら、サンスベリアのサンさんにも飛び地的にぴょこっと新しい芽が出ていた。このヒトたち、どんなに鉢の真ん中に植えつけても、そっからできるだけ遠~~いところに芽を出すよね。おかげで株分けはしやすいわけですが。そうやって分けてきてもう3鉢になっているので、これ以上は分けるつもりないですけど。直したいのはファスナー部分だけなのだ。が、この部分が最も縫い込みの多...
雨降りだったり出かけたりと、ちゃんと見てあげられない間にも、それなり~に、野菜は育っていた。特に、このキュウリ!こんだけ長いと規格外で市場には出回らない。家庭菜園ならではの大きさである。まっすぐで美味しそうではありませんか。ひと株はニンゲンに刈られたけれど、生き残りがその分わさ~~っとツルを伸ばし、次々に花をつけている(有り難し)この暑さで、キヌサヤはもうおしまい。ネットを片づけて、土を休ませたら...
仙台の街って、ドトールがあっちこっちにあって、目印にもなんにもなりゃしない・・・日暮里や上野動物園を歩くよりもたーっくさん歩いてきた(12000歩弱)まあ、その中にはガチャの専門店とか、楽器屋さんとか、そういうの含む、だけどね。目的地。根木マリサ氏の、初めての仙台ライブ。いっちばん前で、シャワーのごとく音を浴びてきた。「耳福」「耳の保養」という言葉があるらしい。眼福、目の保養の耳版。耳から入った音は、...
勢いづいたもんで練習を続けているチェルニー。50番練習曲は、ひととおりやり直す的な位置づけで、今シーズンの目標は「暗譜を取り戻す」「前に弾いたときよりテンポを上げる」決してカンペキは求めませんよ、と。(求めたところで得られませぬ)そして、あくまでも「自分比」である。1番2番3番と、順調に暗譜が戻り、そこそこのテンポで弾くこともでき、(ただし、転ぶ・ミスる・止まるの三重苦)いよいよ4番に突入だ!この曲...
少し前から頭の中で設計(?)していた、新型のスマホポシェットを試作した。A面。試作に、残り布や再生布とはいえ、マンハッタナーズを使うのはいかがなものか、なんだけど、一発でうまくできあがれば、そのまま使うわけですから。レシートやポイントカードでパンパンな長財布がつるっと入る大きさの横型ポシェット。B面。横向きだと開き口が安定しないので、ファスナー。今まで使っていたスマホポシェットをそのまんま横にした...
約10か月間、書いては直し、直しては書き、大事にあたためてきた作品たちが1冊にまとまった。今回、ピアノのことをいっぱい書いた。(まあ毎回なにかしら書いているけどね)コロナ禍の閉塞的な気分が多少なりとも抜けたことで、メンバーの作品も、いっそう輝きを増して光っている。まもなく作品集、というギリギリのタイミングで母の急逝というてんやわんやがあったけれども、こうして文章を書き続けることによって、こころを落ち...
ヒメヒオウギズイセンのギラッとした赤を見ると、あ~もう逃げも隠れもできない真夏だな~と思う。白い縁取りもあざやかなシジミチョウ(ゴイシ、かな)や、イチモンジセセリといった夏のチョウたちも盛んに飛来する。くっそ暑いから、できるだけ外仕事はしたくないが、ほっとくと、キュウリがどんどん怪物になるから、最低限、収穫のための見回りだけはしている。先日、おそらくキュウリを素手でもぎ取ったとき、親指の角にトゲが...
先日ボブにしたばかりだったけれど、どうにも跳ねる上に、この暑さで鬱陶しくて、「なんとかしてくれ~~」と泣きついた。相手は、投げ友でもある美容師Yである。せっかくならと、少し前から利用しているアイコンに実際の髪型を「寄せて」もらおうかなと。昨夜作ったばかりの名刺カードを見せて、「こんなふうに」と。結果、かなり近づいたとは思うのだけれど、これはあくまでも「絵」ですからして。実物は、シミ・シワ・たるみの...
雨上がりの朝、ピンクが咲いた。これで3色が揃った。サンパラソルって、他に色ある?渋~い赤とかあったような。ショッキングピンクとか?紫のイメージはないな。黄色って見たことないけどどうなんだろ。↑すべてググればわかることだよねーヒメヒオウギズイセンも、「今か今か」ですね。毎年おっそろしく増えるので、先日、実生カラタチを受け取りにきた友人に「もってけ~~」と押しつけた。彼女の庭の片隅で繁茂するがよい。 *...
モンさんの新しい葉っぱが立派すぎて重そうで、どうも植え替えを急いだほうがよさそうだ。大きくなった鉢をどこに置くんですかといえば、そりゃ、誰の目にも留まる玄関ホールでしょ。モンさんを置いてカッコよく決まるように、雑多なものどもを整えなくてはならないだろう。なんとなく置いている水のダンボール箱は早々に退いていただかねばなるまい。今週は金曜日まであれやこれやあって、鉢を見に行く買いに行くとなったら、土曜...
実は圧倒的な赤をこっそり隠し持っている、毎度お馴染み、ヒメヒオウギズイセン。第1号が開くのは何日後でしょうね~ピンクだって、負けていない。けど、チラチラ見えている赤が強い。いっちばん草丈が低いのにねーふっしぎですねー今日はブルーベリーやミニトマトの収穫にほんの10分ほど外に出ただけで、まーほとんど家の中で過ごした1日。湿度が高くて、下手に窓を開けられない。よって、除湿器をフル稼働させ、ピアノにとって...
1年が半分過ぎたとはいえ、まだ7月にも慣れないうちから、来年の手帳が心配でならず、手帳会議さ。手帳会議とは。現在どんな手帳をどう使っているかを書き出し、問題点や不満、期待や希望を並べ、ではどうするのかを考える、ひとり脳内会議である。頭の中でぐーるぐーる考えているだけでは、なかなか結論に至らないばかりか、直感に頼って決めてしまい、後悔することも。(射手座あるある?)なので、アタマにポコポコ浮かんだこ...
毎月なにか「身にまとうもの」を作る、というのが、2023年のソーイング企画。「自分が」とは言っていないところがポイントだ。午前中に型紙を起こし、午後のお昼寝前にはできあがり。1歳児サイズの半袖スモックとパンツのセットは、日暮里で買い求めた「2m600円」という破格の生地。通気性がよいといわれるサッカー地である。小さいゆえの縫いにくさはもちろんあるが、作る工程そのものは単純で、型紙さえ起こせば作業の半分は...
チェルニー40番練習曲のラスト、40番の暗譜が戻り、弾くのが楽しいと思えるくらいになったので、そのままの勢いで、50番練習曲もやりなおしちゃう?てことで1番、50曲中、最も退屈な1番。機械的だし、変化に乏しいし、いまいち盛り上がりもないし。でも、今の自分には必要な練習っていう気がして。・どこにも無理な力がかからない・どこも痛くならない、疲れない・キツい音を出さないどの曲も、そうした意識で弾き直しているので...
アスパラがいい感じに育っていて、そろそろ場所を決めて定植しようと思っている。ひとたび植えつけたら10年はその場所だから、慎重に場所を決めなくてはならない。今はプランターだから大丈夫なんだけど、動物が通るかもしれないし(^◇^;)ヒトが刈り払うかもしれないので(ーー;)ぐるりと支柱を立てて保護する必要がある。ここ1週間ほどの間に、いろいろ手をかけましょうか。 *---*---*---*---*---*---*---*モンさんの葉の展開は、...
ブルーベリーやキヌサヤの収穫をと外に出たら、あっちゃこっちゃの草が気になり始めましてね。特に、今のうちに抜いておきたいヤブガラシ。アメリカセンダングサも、花を咲かせる前に抜きたい。スギナはイチゴの布団として実の下に敷いてやり、カビが生えるのを阻止するのに役に立った。今日抜いた草たちも、積み上げておいて堆肥にする。プランターのアスパラは綺麗に揃って育っている。周囲の小さな草たちを避けて、少し土を寄せ...
カモシカって、偶蹄目つまり足跡には縦長の爪跡が2つ、見て取れるはず。なのだが、このところ、雨上がりの庭に現れる足跡は、ど~うみても横に広い。でも、クマじゃないよね、ね、ね!クマなら、肉球のほかに爪の跡もあるはずだから。これは最近みかける野良ネコか、タヌキに違いない。つーか、そうであってください。。。(しかしネコやタヌキにしては大きいのだよ・・・)(ガクガク(((i;・´ω`・人・´ω`・;i)))ブルブル)支柱を密集させ...
7月になったことだし、絶対にいるよね、いないはずがないよね、ね、ね。そう信じて、葉の下をのぞき込みながらウロウロ。おおぅ!いるじゃん。一匹いれば数匹いるはず。まじまじと見つめすぎると、頭上高く、狙うヤカラがおりますのでね。 *---*---*---*---*---*---*---*何日か見ていない間に、キュウリがお化けになっていた。1本は根元からチョン切られて残念だったが、他の株は元気に葉を茂らせ、花を咲かせている。本格的な夏...
今年ももう、残り半分。そんなこと言われてもねえ。とくに、5月から6月は跳ぶように過ぎていった。なんなら、4月もそこそこ慌ただしかった。コロナ禍以降、日々を味わって過ごせていない。そう感じる人はたくさんいるんじゃないだろうか。ともあれ、家のカレンダーを全部7月にして、手帳のしおり紐も挟みなおして、7月の準備はできた。1年の後半には、楽しみがいくつもある。大きいのは、手帳選び。いやもうほとんど決まって...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
むふふ。ピンクピンクした生地を使いまくるシアワセ。こちらの生地は、先日の買い出し上京の際日暮里ヒューモンガスで求めたダブルガーゼ。自分用にもピンクを購入したけど、ダブルガーゼはカットクロスの詰め合わせだった。1枚で1点しか作れない布量。表地は柄のダブルガーゼ、裏には型崩れを防ぐための晒。そして生成りのダブルガーゼを中に入れている。つまり3枚重ねて縫っているわけ。2年ぐらい使うことになるでしょうから...
雨だのオシゴトだのと外に出る機会が減り、いつの間にやらザッソーボーボー。ブルーベリーも必死に摘まないとタイヘンダー。ミニトマトの脇芽が育って垂れ下がっているし。地物の梅を求めて市内の青果店をいくつか探したが、ここらへんでも不作なんだろうか、どっこも置いていなくて。昨年の今ごろはもう下漬けが終わっていたんだけどなあ。次は近郊の産直を回ってみるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*このところ、ポチポチ...
今日のリモートワークは会議を待つ時間が少なかった。(つまり忙しかったってこと)ちまちま手仕事が進まないんだわーいや、そもそも、内職すんなって話だけど。手を動かしていないと、お煎餅に手が伸びるからさ。この週末から来週にかけて、猛暑日予想が続いていてビビっている。本格的に梅仕事を始めたいのだが、地物の梅がまだ出回らなくて、ウチの豊後梅を拾っては漬け、拾っては漬け。超完熟で落ちた梅だから、壊れやすい。な...
ひっさしぶりに天然石のブレスレットを着用。今日は事務所でのオシゴトだったため、気合いを入れたかったのだが・・・雨模様でベタつくし、腕に型がつくし、なーんもいいことはなかったね。夏にはやめといたほうがいいかもね。パワーストーンの効果なのか、私のスキルなのか(^^)オシゴトそのものは順調だったけどねえ。8月のお盆の真っ最中、「この日、だーれも入れる人がいなくて(チラッ」ってのをまたやられて、へいへいほー、...
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
好きが高じ、無理かなーどうかなー、でも弾きたいしなー、という曲、バッハのパルティータに、何周目かの挑戦中。こちらは、最終楽曲のカプリッチョ。溌剌として、エネルギッシュながらも、ふと優しさを滲ませて見せるという、ちゃんと弾けたらかなりカッコいい曲だ。この曲の練習を始めると、右手1指のつけ根、大きな筋肉に多大な負担がかかるようだ。長く歩いたときのような、筋肉の張りが感じられ、ちゃんと筋肉を使ってるなあ...
だがしかし、この土日を除いてずーーっと雨予報。とにかく梅を干すことしか頭にない・・・と言いたいところだが、実際にはそうでもありません。老人には老人なりに、やりたいことがたくさんあるのだ。それなりにオシゴトも入ってくるし。そんな中でも、ちびちびとソーイング。ネコ様柄はやっぱりよいねえ。ずーっと触っていたいと思える。この週末でやってみたい、というかやっておきたいというのが正しいかな、それはかなりの汗を...
疲れたからとか雨が降ったからとか、1日でもサボると、翌日が辛くなるのは、ブルーベリー摘みに限ったことではないと思う。400グラムぐらいかな、今日は。今年ほどよく採れる年もなかった。6本あるブルーベリーのうち、そろそろ終わりかけなのが1本、若いために実つきの弱いのが1本。残る4本は、まだまだ白っぽい実をつけており、おそらく8月あたままでは収穫が見込める。とはいえ、形がよくて色の濃いものは今がピーク。こ...
真っ赤っかな梅干しが好きなので、赤紫蘇は可能な限り多めに入れている。紫蘇がうまく調達できずに、色が薄い年もあったなあ。・・・にしても、多すぎたかな。19日から夏土用に入るんだが、週間予報によると、ずーーーっと曇り時々雨マーク。2週間予報を見ても、ずっと曇りベースで、気温と湿度が高いという、土用干しには超絶不適なお天気だ。土用干しをしてこその、梅干し。干さないヤツは「梅漬け」にしかなれない。晴れ魔力を...
7月のソーイング企画に向けて、あれこれ検討中。作るだけではなく、販売サイトに載せるまでなので、どうしても、コスパやタイパを考えないわけには、ね。大きさは、お薬手帳がつるっと入るぐらい。同じ大きさで以前作った自分用。お薬手帳と、各種診察券、1回分の薬が入っている。マチがたっぷりあるので、ポケットティッシュも入る。作ることそのものは楽しい。楽しみで作っているうちはよいが、ひとつ作るのに材料費はどれくら...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...