外に出たら危ないほどの日差しと気温。汗をかきたくないときは、ソーイングに限りますな。今日の予定がひとつキャンセルになって、ぽっかりと空いた時間をうまく使いたかったし。型紙を置き、そのまま周りを縫うという、印をつけない我流なので、やたら速い。あとちょっと作りますわ、ダブルガーゼがある限り!ほか、母子手帳ケースもね。買ったほうが安いものもあるが、2番目って「お下がり」ばかりになりがち。そらー可哀想だし...
誰もが、「これが私」という透明な箱のなかにいて、自分で決めたルールを守ろうとがんばっている、のではないか、と。今日も、文章教室では興味深い話がたくさん聞けた。透明な箱っていうのも、なるほどと思える。最近よく、自分で限界を決めないってな話を聞く。自分には到底ムリだから~、というのも、みずから透明な箱のなかに自分を押し込める行為。少し前は「殻を破る」という表現をよく耳にした。たぶん、似たようなものなの...
4日間のうちに3回の日帰りを、強行軍と見るか、1日ごとにリセットと見るか。私は後者、自分のベッドで寝たい。上京の目的は日暮里と上野動物園。あとはまあ、余録というか、気が向けばというか。これほど暑くなければ、だなー、行ってみたいところはあったんだけどね。今日の目的地は、重くなったエコバッグを「2つは持ちたくない」という理由で、月曜日には足を伸ばさなかったところ。ここには、なんとしても行かねばならなか...
ヘラヘラと遊んで歩っている間に、モンさんは新しい葉を用意していた。もう、ほぐれるのを待つばかりじゃん。切れ込みがいっぱいあるといいなあ。やはり、気温が高くなると元気ですな。一方、暑いのは苦手なはずのこちら。あとから伸びてきた花茎も揃って、あれ、今のシーズンは・・・とわかんなくなりそう。シクラメンは「葉の数だけ花が咲く」と言われる。そういや確かに、葉は充実しているようだ。 *---*---*---*---*---*---*-...
前回、動物園を訪れたときは、鳥インフルの影響でハシビロさんたち、室内展示。写真を撮っても反射しちゃってさ~~今日は2頭が屋外に出ていた。やっと会えた~~大人パンダのほうは並んでいなくて、自由に観覧できるとのことで、それなら、と。パンダを見るのは何年ぶりかな・・・マヌルネコ(大人)ゲット。この子も顔が曲がっているなあ(選んだわけでは)ほんものの展示をしてくれたら嬉しいんだけどな。那須どうぶつ王国まで...
おときゅう1日目は日暮里参拝。ネット通販で購入した生地とか、まだカタチになっていない布が何枚もあるなか、新たにベスト・オブ・モリスを求めてきたーD商店では、恒例(?)の写真撮影を依頼され、顔はウサギになると言われたものの、大汗かいてきた。何日か後のアップになるらしいですよ(インスタ方面)老舗Tの100円コーナーでは、カバーリングによさげな白を見つけた。ダブルガーゼは幼い孫ちゃん用に。ネコ柄は新商品じゃ...
今月に入ってすぐに準備を始めたはずなのに、できあがりは今日とは、なんちゅうスローテンポ。でも、完成したたんだからそれでよいのだ。ピンクなんだけど主張しすぎていないから、バーサンにも着られるかなーと思ってさ。年を取ると、デーハーなくらいのほうが、佇まいの地味さとのバランスがよい気もする。今回の生地は、日暮里ヒューモンガスで求めたもの。木版プリントが可愛らしく素敵な、お気に入りのお店だ。(もちろん、明...
これっくらいの開き具合が一番綺麗な気がする。今年のブラックベリーはピンクが濃いように思う。ブラックベリーは新しい枝に花をつけるので、毎年かなりの強剪定をしているのだが、今年は特に、3分の1ぐらいにまで整えた。花つきもよく、形もよく、色もきれいなのはそのため? *---*---*---*---*---*---*---*クマさんが降りてこないようにと、ご近所みんなそれそれそれ~~っと草刈り機を稼働させている。隠れるところのない開...
こんな綺麗な梅を見つけちゃうとね。これまで、中粒の南高梅3㎏、大粒の南高梅3㎏、それぞれ塩分15%で漬けてある。最終的には大きな樽に合わせてしまい、赤紫蘇を入れる予定なので、今回も15%にしとこう。7月に入ったら赤紫蘇を加え、土用干しまでじっくり色づけをして、と。昨年は、土用干しの適期にスケジュールが合わず、干さないままだったのが心残りでならなかった。今年、うまいこといけば、昨年の分も干せるかな、と。...
ミニバラの蕾が色づいてきた。この花を見ると、粟姫を思い出す。彼女が亡くなったとき、お棺の紙箱にきれいに開いたピンクの花を供えたのだった。 2年前昨年はなぜ咲かなかったんでしょうね~ *---*---*---*---*---*---*---*チェルニー40番練習曲の中で39番は、5本の指に入る、好きな曲。最近、この練習曲の中から、ぽつぽつと拾っては練習していた。で、とうとう39番にも手をつけたわけ。で、3日目にして暗譜が戻って嬉しい...
ボウリングはリーグ最終週。いっちばん上手な方と同ボックスになり、なんとか引っ張ってもらえたらなーと期待しちゃう。ひっさしぶりにターキーをかますなど、今日に限り、いつもよりは打てたものの、10週の結果は下から3番目というトホホな結果。でも、全員に賞品がいただける。今回は「おやつ系」だった。リーフパイがこんなに♪絶対に美味しいに違いない。嬉しい、嬉しいんだけど・・・ワタクシの中性脂肪値などなど考えますとで...
前回の調律は連休明けだった。ということは、今回は2か月もたなかったか。どうしても、ど~うしても、我慢ならなかった。あれ、音を間違えた? って思うほど狂ったし、トリルとかモルデントがコロコロリンと回らないし。思い切って頼んじゃった方がラクなのだ。調律や整調が終わるまでの3時間ほど、大きな音の出る作業は控えたいし、なんとなーく気配がわかるようにしておきたいし、自室で静かにやれることといったら、やはり、ソ...
正月とか花見とか、そういったことと同じで、人間ドックもすっかり年中行事のカテゴリに。そう近くないいつか、認知症をチェックする「脳ドック」もオプションに含めたくなるんでしょうねえ(高いんだよー)人間ドック貯金をせんとかんな。いつもは通らない橋の上からの岩手山。河川敷でなにか工事しているらしい。これが目当てと言ってもよいほど、美味しいランチ。お吸い物に入っていたもずく以外、完食した。例年どおり、今年も...
チェルニー40番練習曲は、ちゃんと弾くとかなり楽しい。もちろん難しい部分は多いし、テンポを上げるのも難しい。が、その難しささえ、自分のために儲けられた、「乗り越えるべき障害物」のように思えてくる。指定のテンポでなんか、ぜーったいに弾けない。弾けるヒトっているの? 超人? 宇宙人?弾けるギリギリのテンポを攻めるというか、自分ならこれくらい、というテンポを探すのも、ひとつの楽しみになっている。なにしろ可...
問診票にひとつずつ「事実」を書き込むことで、もう逃げられない、もう諦めるしかない、もう受け入れるしかない、もうダメだ~~など、「もう」のつくフレーズしか思い浮かばなくなる。で、傷心のまま、ドック当日を迎えるワケよ。ジタバタできる時期はとうに過ぎたので、どこかで開き直って、切り替える努力をするわけ。「塩分控えめな美味しいランチを食べに行くのだ」ってね。毎年、いろんな医師やいろんな保健師さんにいろんな...
まる3週間が空き、文章教室のメンバーとの再会を楽しんできた。・・・じゃなく~~~直した文章を添削指導していただいてきましたちゃんと。7月には最新版の作品集ができあがる予定で、メンバーそれぞれ、好きなようにレイアウトなどして、本のかたちでゲラにする、という段階まできた。ここ1か月、私の近況はグレングレンとひっくり返り、もう収集がつきませんなこりゃあという状態から、ようやく方針が決まって落ち着いたとこ...
ある~日(ある~ひ)、 街の中(まちのなか)、 クマさんに(くまさんに)、 出会~った(であ~った) 雨降る街の中~~~、 クマさんに出会~った盛岡市内はこのところ、クマの目撃情報に沸いている。見たっつーだけならいいんだけれど、木に登ってサクランボ食べてたって。人的被害は今のところないらしいが、この先、見かけてびっくりして転んでケガするとか、そういう二次的な被害が出てきそうな気が。畑にも出にくい...
ジャズアレンジの「小犬のワルツ」はなかなか指に馴染まず、苦戦している。気分を変えようと、オリジナルを練習し始めたら、これが、まあ、ハマり要素たっぷりの神曲だわねえ。もちろん、以前にある程度弾いてきているし、なんなら暗譜もしているし。とはいえ、版の違いによる音の違いはあるあるなので、ひととおり真面目に譜読みをした。最初にトリルがあるかないか、から違うよね。なくてスッキリ、あって可愛い。どっちでも弾け...
シクラメンのマサカちゃん、蕾を4つも持っていた。昨日は3つしか見えなかったのだが、まあ、私の目はもともと「そこにあるものが見えない」という、たいへん希な性質を持っているので。(メガネやペンやスマホは、たいてい見つからない)冬場とちがって、やはり伸び率が大きいというか、昨日はセンチだったモノが今日は2センチみたいな、(あくまでも例えですぜ)とんでもない成長っぷりを見せてくれるわけだ。なので、喉が渇い...
チェルニーの練習曲集にはそれぞれ、「ちょっとこれ苦戦したわー」とか、「お情けで合格にはなったけど」とか、できることならもう二度と弾きたくない曲ってのがある。チェルニー40番『練習曲においては、こちら、36番がそれでして。今日の私、何をどう覚醒したものか、「よぉーっし、攻略しちゃる!」って、ちょーっと鼻穴が膨らんだのである。で、コードネームを書き込みながら、何がどう弾きにくいのかをひととおり確認。音の跳...
岩手も梅雨入りしたそうな。まあまあ平年並みかな、今年は。梅仕事はそう急がなくても、7月下旬ぐらいに間に合えば大丈夫。Mサイズの扱いやすそうな梅をまずは3㎏ばかり、塩分15%で漬けてあり、すでにトポトポに水が上がっている。ここ2~3日しか作業できなさそうなので、ちょーっとがんばった、といっても午前中だけ。ヒューモンガスの木版プリント、ごく薄手のコットンなので、くたら~っとしないよう、見返しは二重にして...
来年1月に車検を迎える今の車。「手厚いアシストつきの軽に乗り換えませんか」と、昨年からチラチラと声をかけられていた。納車まで4~5か月だっていうんで、車検前に間に合わせるなら今ですよ、と。確かになー、楽器も積まなければカジさんも乗せない。シゴトと買い物に行くだけなら軽でもいいなあ、毎年の税金も安いしね、と、すっかりその気に。一応、カタログを貰ったり、試算したりして、あとは色をどうしようかっていう段...
パルティータのマジ練中。これほんとに前に弾いたの?って、どうしても信じられないほど、弾けない。ので、今日はわずか4ページの曲をこまか~く分けて練習番号を記した。一個ずつ攻略する戦法を採るというわけ。こんな、たいして音符の多くない部分なのに、笑っちゃうほど、そこに指が置けないというか。分析が足りないんだと思う。わけがわかるまでは、たぶん弾けない。弾けないことには、こっそり楽しみもある。昨日より今日、...
終齢になってた・・・のはいいけど、アンタ確かカラタチにいなかった?いつからサンショに鞍替えしたん?ミニバラの蕾は茎がニョ~ンと伸びてきた。葉っぱも健康そうでなにより。今日の岩手山は雲を従えていた。てっぺんにまだ雪が残っているなあ。昨日の今日で、もう届いたとかすごくない?やんなくちゃならないことが次々に思い浮かぶのだけれど、思うだけで、なかなか行動できずにいる。洗濯ものを洗濯機に放り込んでスイッチ入...
ボウリング終わりのランチの際、「シンプルなコーヒーメーカーが欲しいんだよねえ」という声を発したメンバーがいた。どれどれと検索をかける。(その店はFreeWi-Fiが飛んでおるのだ)で、かわいいね、安いよね、コーヒー専門店だしね、と盛り上がる。(ポイント何倍とかいうのも目がキラリになる)盛り上がった末、その場にいた全員が「買う!」となりまして。送料無料になるよう、うまいことまとめ買いし、たぶん来週には、色ま...
早朝5時40分の岩手山。午前10時にはこう。ヒトがいなくて、と泣きつかれ、早朝のシフトに入ったからこそ撮れた写真だった。「雪が降るまではオッケー」と、空きがあるときは早朝に入れることを伝えてきた。今のオシゴトは時給ですんで、働くほど収入が、ね。遊ぶお金は自分で稼ぎますともさ。「6月6日って、なんかの日だっけ?」そう、同僚がつぶやくので、「雨ザーザー降ってきてぇ~、の日でしょ」調べてみると、「カエルの日」...
ディズニー映画は子どものころに見たっきり。さすがに「アナ雪」はチラ見したけれど、古~い古~い、昔の音楽しか知らなくて、ピアノ系SNS内の話にさーっぱりついてゆけない。別についてゆく必要もないっちゃないんだけどね。一応、話題に上がったときに、映画を見なくても「ははあ、この曲か」と確認できるように、お守り代わりの楽譜を購入してみた。有名どころは網羅されているようだ。(半分以上知らない曲~~)バンドの演奏...
イチゴが色づいてきた。今年は少数精鋭というか、実の数は少ないけれど、みんないい形。フウセンカズラも、ザッソに負けず発芽した。3~4年前のタネで、心配したけれど、力強い。イチゴエリアに謎の穴。ザッソーエリアに点々と続く。ネコやタヌキのような小動物ではない。もっと大きな動物で、足が細い・・・となれば、カモシカ以外に考えられないんだけど。畝の周りに狭い間隔で支柱を立てたらいいかな。作物のないところを通って...
これは確かに蕾だー!周辺の枝や葉っぱがへにょ~っとしていて、この先、蕾がふくらみました、花が咲きましたってなったら、支えきれるのかどうか、非常に心許ない。朝までザンザンと雨降りだった。晴れた、日が差した、それ~~っ、と今日も限定3時間、外仕事に出た。剪定鋏を手にすると性格が変わるらしい。サッシ窓にぶつかっていた本ツゲをバチバチ切る。夢中になり、あとから「肘、痛ぇ・・・」となる(今なってる)重いコン...
本当なら、ドラクエ10オフラインの追加コンテンツにどっぷりとハマっているはずだったのだ。んが、なぜか、どうしたことか、DLが上手くゆかないっつーか、そもそも購入することすらできずにいるので、ワケがわかって無事に購入、DLできるその日まで、先日購入したドラクエ11sを、豪華声優陣を楽しみながらちび~っとずつ、進めているところである。今は、勇者のつるぎを鋳造するための準備中。魔王を倒し、世界に平和と秩序を取り...
大きくならない、けど枯れない、なかなかの根性を見せるミニバラが、2年ぶりに花を咲かせそうなヨカン。蕾が見えているわけではないが、葉の充実具合からして、もしや、と。見守ってゆくとしましょう。ブルーベリーを更新した。なぜ枯れたのかわからないまま、一冬を越してから抜き去り(スポッとね)しばらく土を休ませておいたのだった。ちょうどいい大きさの苗を見つけ、植えるなら今でしょ、と。キュウリの「手」「手」を持つ...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
外に出たら危ないほどの日差しと気温。汗をかきたくないときは、ソーイングに限りますな。今日の予定がひとつキャンセルになって、ぽっかりと空いた時間をうまく使いたかったし。型紙を置き、そのまま周りを縫うという、印をつけない我流なので、やたら速い。あとちょっと作りますわ、ダブルガーゼがある限り!ほか、母子手帳ケースもね。買ったほうが安いものもあるが、2番目って「お下がり」ばかりになりがち。そらー可哀想だし...
岩手山はいわゆる「夏山」の状態になった。ヒグラシもツクツクボウシも鳴いているしね。ノシメトンボが飛んでいるし、土用入りしたし。ああそれなのに、今年の梅仕事・・・嘆いている場合ではない。明日は所用があるので、明後日、近場の産直をいくつか巡るとしよう。最低でも5㎏は漬けたいんだよねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*リモートと事務所のオシゴト、そのバランスがどちらに偏るでもなくちょうどよくて、帰りに買...
むふふ。ピンクピンクした生地を使いまくるシアワセ。こちらの生地は、先日の買い出し上京の際日暮里ヒューモンガスで求めたダブルガーゼ。自分用にもピンクを購入したけど、ダブルガーゼはカットクロスの詰め合わせだった。1枚で1点しか作れない布量。表地は柄のダブルガーゼ、裏には型崩れを防ぐための晒。そして生成りのダブルガーゼを中に入れている。つまり3枚重ねて縫っているわけ。2年ぐらい使うことになるでしょうから...
雨だのオシゴトだのと外に出る機会が減り、いつの間にやらザッソーボーボー。ブルーベリーも必死に摘まないとタイヘンダー。ミニトマトの脇芽が育って垂れ下がっているし。地物の梅を求めて市内の青果店をいくつか探したが、ここらへんでも不作なんだろうか、どっこも置いていなくて。昨年の今ごろはもう下漬けが終わっていたんだけどなあ。次は近郊の産直を回ってみるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*このところ、ポチポチ...
今日のリモートワークは会議を待つ時間が少なかった。(つまり忙しかったってこと)ちまちま手仕事が進まないんだわーいや、そもそも、内職すんなって話だけど。手を動かしていないと、お煎餅に手が伸びるからさ。この週末から来週にかけて、猛暑日予想が続いていてビビっている。本格的に梅仕事を始めたいのだが、地物の梅がまだ出回らなくて、ウチの豊後梅を拾っては漬け、拾っては漬け。超完熟で落ちた梅だから、壊れやすい。な...
ひっさしぶりに天然石のブレスレットを着用。今日は事務所でのオシゴトだったため、気合いを入れたかったのだが・・・雨模様でベタつくし、腕に型がつくし、なーんもいいことはなかったね。夏にはやめといたほうがいいかもね。パワーストーンの効果なのか、私のスキルなのか(^^)オシゴトそのものは順調だったけどねえ。8月のお盆の真っ最中、「この日、だーれも入れる人がいなくて(チラッ」ってのをまたやられて、へいへいほー、...
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
湿気が多く、今日は無理かも・・・と思った矢先、強い日差しにアブラゼミが俄然やる気を出してきた。ああこの太陽の光がもったいない・・・と、土用干し1日目、スタート!赤紫蘇を入れて4日、色はまだまだだが、日に当てているうちに、色づきはよくなるはず。予想通りに潰れた、超完熟梅。こちらはもう同じタルに戻すことはできない。これ以上潰れないよう、浅めのジップロックに並べ、ジップロックごと外に出して干す、という方...
好きが高じ、無理かなーどうかなー、でも弾きたいしなー、という曲、バッハのパルティータに、何周目かの挑戦中。こちらは、最終楽曲のカプリッチョ。溌剌として、エネルギッシュながらも、ふと優しさを滲ませて見せるという、ちゃんと弾けたらかなりカッコいい曲だ。この曲の練習を始めると、右手1指のつけ根、大きな筋肉に多大な負担がかかるようだ。長く歩いたときのような、筋肉の張りが感じられ、ちゃんと筋肉を使ってるなあ...
だがしかし、この土日を除いてずーーっと雨予報。とにかく梅を干すことしか頭にない・・・と言いたいところだが、実際にはそうでもありません。老人には老人なりに、やりたいことがたくさんあるのだ。それなりにオシゴトも入ってくるし。そんな中でも、ちびちびとソーイング。ネコ様柄はやっぱりよいねえ。ずーっと触っていたいと思える。この週末でやってみたい、というかやっておきたいというのが正しいかな、それはかなりの汗を...
疲れたからとか雨が降ったからとか、1日でもサボると、翌日が辛くなるのは、ブルーベリー摘みに限ったことではないと思う。400グラムぐらいかな、今日は。今年ほどよく採れる年もなかった。6本あるブルーベリーのうち、そろそろ終わりかけなのが1本、若いために実つきの弱いのが1本。残る4本は、まだまだ白っぽい実をつけており、おそらく8月あたままでは収穫が見込める。とはいえ、形がよくて色の濃いものは今がピーク。こ...
真っ赤っかな梅干しが好きなので、赤紫蘇は可能な限り多めに入れている。紫蘇がうまく調達できずに、色が薄い年もあったなあ。・・・にしても、多すぎたかな。19日から夏土用に入るんだが、週間予報によると、ずーーーっと曇り時々雨マーク。2週間予報を見ても、ずっと曇りベースで、気温と湿度が高いという、土用干しには超絶不適なお天気だ。土用干しをしてこその、梅干し。干さないヤツは「梅漬け」にしかなれない。晴れ魔力を...
7月のソーイング企画に向けて、あれこれ検討中。作るだけではなく、販売サイトに載せるまでなので、どうしても、コスパやタイパを考えないわけには、ね。大きさは、お薬手帳がつるっと入るぐらい。同じ大きさで以前作った自分用。お薬手帳と、各種診察券、1回分の薬が入っている。マチがたっぷりあるので、ポケットティッシュも入る。作ることそのものは楽しい。楽しみで作っているうちはよいが、ひとつ作るのに材料費はどれくら...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...