外に出たら危ないほどの日差しと気温。汗をかきたくないときは、ソーイングに限りますな。今日の予定がひとつキャンセルになって、ぽっかりと空いた時間をうまく使いたかったし。型紙を置き、そのまま周りを縫うという、印をつけない我流なので、やたら速い。あとちょっと作りますわ、ダブルガーゼがある限り!ほか、母子手帳ケースもね。買ったほうが安いものもあるが、2番目って「お下がり」ばかりになりがち。そらー可哀想だし...
ボタンつけも間に合って、5月の企画モノが完成。ベスト・オブ・モリスの「ハニーサックル」はカラーバリエーションが豊富なのだけれど、私はこのセージグリーンという色に惹かれまくり。ごくシンプルなフォームだからこそ、柄のものは生きる気がする。「この柄を身にまとう」という意識。半袖でも長袖でも、こういうシャツブラウスは1枚でも、羽織っても着られるから好き。今の時期なら、無地のカラーTシャツに合わせるかな。さ...
去年の今ごろはもういたよな~、今年は暖かくなるのが早いし、いるんじゃないかな~、そう思って探したら、いたわーすでにこの大きさ。私は何日も見逃していたということだ。それだけ、バタバタ、ワタワタしていたのだ。やっと、落ち着いて葉っぱを見られるようになったのだ。ごく若い蕾から、実の始まりまで、ひと枝に兄弟がすらり、のブラックベリー。12日ぶりのオシゴトだった。忙しい葬祭関連のあいだ、シフトがなかったって、...
これはまさしく今この時期に作るべきだった!と、ボタンつけを前にして自画自賛。生地を見たときのイメージと、できあがりのイメージがこれほどまでにピッタンコに合うのも珍しい。大きめな柄だったら、こうはならなかっただろう。年々(前後左右に)成長しているとはいえ、たいして長身でもない私には、大きな柄は似合わず、今回のこれくらいの柄が精一杯。・・・と思っていたけど。ちょっと大きい柄に挑戦してみたくなっていると...
先日、裁断までは済ませといてよかった。ポケットのカタチを作るだけとか、ぐし縫いしてギャザーを寄せるだけとか、ヨークを縫い合わせるだけとか、表衿と裏衿を合わせるだけとか。分単位でできることを、ちびちび進められる。とりあえず衿はついた。バイアステープは今ピンで止めているだけ。袖がついて脇を縫い、裾を上げるときにダーッと続けて縫い止めることになる。ベスト・オブ・モリスの「ハニーサックル」はネット注文の際...
今年こそは、のラベンダー。よく香る系の品種(名前は、えーっと・・・)もう何度、ラベンダーに挑戦してきたことだろう。ご近所さんで、きれ~~いに花を咲かせ、毎年わっさわっさと茂らせているのを目にしては、「同じ気候だ、育たぬはずがなかろう」と、苗を買って植えてみるのだが、おそらくその後の手入れがいい加減なのだ私は。カルミアは暖かくなったらじゃんじゃん咲く。駅前で点呼を待つ団体客ご一行様~な感じ。ブラック...
毎日なにかしらやることがあったり、出かける場所があったりして、わずかながら「追われる」生活が戻ってきた。今日は文章教室で、新作品集のためのゲラ、つまり自分の分を本のカタチに印刷して持ち込み、あれこれとご意見ご指導をいただくという日。小さなできごとと、中ぐらいのできごとと、それをひっくり返すような大きなできごとが、波状攻撃のようにドン、ドン、ドォ~ンと押し寄せたため、「近況」をどう書いたものだろうか...
母のことがあって、忘れ去られそうになっていたが、今日はホールのピアノを借りていたんだった。思い出してしまった以上、行くしかないよね。慌ただしいだの眠いだの言いつつも、毎日わずかながら弾いてはいた。ただし、まったく集中できないというか、腕を持ち上げているだけでも疲れるので、弾いては休み、休んでは弾き、という状態。ベーゼンドルファーは筋力が要る。今日はスタインウェイには触らずに終わった。ホールのフルコ...
ハシビロだのカエルだの、カマキリだのワニだの。その中で異彩を放つ、クリスタルピアノ。箱に入っていた紙片にプリザーブドフラワーと書いてあった。さあ、どうしましょう。もうちょっとすっきり飾りたいんですけど・・・海を越えてきたために、母の日からズレてしまったとか。未愛(長女)からの品物だったわけだが、昨日、不在票を見たときは送り主が判然とせず。追跡番号で調べると、なんちゃら集荷センター?代引きだったら拒...
ばーちゃんの曾孫たち8人。さあそこに座ってこちらを見てほらほら、とぞろっと並べて写真と動画を撮った。平均年齢は6歳ほどと、低め。ワカメやアヤメが大人びて見えるほど、小さい子たちがカチャカチャしている。帰ったばかりの二女一家がわずか一週間でまた帰省する羽目になるとか、(また)買い換えた車でやってきた長女一家とか、娘のオット同士も初対面とか、まあまあ、いろいろあったよね。父方本家の親戚も少ないながら参...
アリンコつきのカラスノエンドウ、花盛り。結実したサヤが黒いからカラス。黒きゃあなんでもカラスって・・・ろくに耕しもせず、適当に肥料をバラまいて、買い込んでおいた苗を土に預けた。畝とかもうね・・・そのうち、作物エリアがわかる程度に土を盛っておこうと思うけど、どうだかなー *---*---*---*---*---*---*---*こんなにたくさんの美しい花たち。送られる本人は見ることができないなんてねえ。いや、魂はまだそのへんに...
草刈り機に負けず残ったのが四つ葉。いつもの場所にいつものマムシグサ。そんな今日は、ある記念日になった。命日、というのが正しいな。三途の川の渡し賃、六文銭とともに、盛岡あたりでは米を袋に入れる。「これちゃんとやるところ、少ないんですよ」葬祭会館のスタッフが、自慢げに言っていた。「逆さごと」に慣れなくて(当然だー)こうかな、いや違う、など話をしながら、なんとかひととおりの作法をこなし、あとは明日までや...
ザカザカと雨が降って、止んで、今朝。やっとカルミアが開いた。シャクナゲの仲間だというから、まあまあ強いよねっと期待している。さて、ホール練習は終盤を迎え、今日と、あと1回で春のキャンペーン利用はおしまい。今日はお仲間と一緒だったが、最終日は一人でガツガツと弾いてくる予定。練習帰り、ようやく野菜苗を購入した。「ここの苗はいいよ!」と聞いていたのだった。ちょうど、帰り道だったし。なんか突然、ベートーヴ...
2連勤なんざ、どってことない。っていうくらい、どってことなく2日間のキンムが終わった。猿之助のことが、どうしても話題になり、同僚たちとあーでもないこーでもないと憶測を語り合ったのだった。アケビの花後はこうなるのかー連勤のあとはお楽しみ。ボウリング女子会に、2か月ぶりに参加。先月は風邪ひいちゃってタイヘンだったなあ。昨夜、母の姉が天寿を全うという知らせが届いた。98歳、立派なものだ。このご時世なので、...
オシゴト帰りに食料品を買いに行って、なぜかコレを買ったという「ナニソレ」である。いやー、もともと購入予定ではあった、ネットで。それが、たまたま店頭で、思ったより安く出ていたのさ。3DS版は2回クリアしたな、確か。その後、Switch版で追加エピソードとか、主要キャラに声優がつくとか、豪華になって出て。RTAの動画を見ては、いいな~音声、と思っていた。ついに、ついに! もうねストーリーを進めるとか、魔物を倒す...
はーびっくりした。寒さでアサガオの芽が黒くなったのは、わずか数日前。今日は夏日になった。明日は真夏日らしい(エアコンの効いた室内でシゴト~)3日前からカッコウが近所に来て鳴いているし、今朝はクロツグミがキョロキョロと鳴いた。あーもう、夏に「なだれ込む」感じかーイチゴの花が嬉しそうだ。カルミアがなかなか開かないんですけどなんで?先週来、慣れない掃除片付けをしたツケが昨日と今日、ムクムクと現れてきた。...
田園ホールのステージ貸し切りで、贅沢にフルコンを弾き倒すことができる、夢のような日々ですよホントにさ。今日のお伴は、つちのこツッチー。先日、ゼロ歳児にさんざんもてあそばれて、おそらくクッタクタにお疲れのことだろう。へったくそなピアノで申し訳ないが、そこでゆっくり聴いておいてくだされ、とね。 *---*---*---*---*---*---*---*昨夜DLしたばかりのクッソ難しいアレンジ曲を、ホールのピアノで譜読みしてきたわけ...
非日常から日常に戻り、でも脳内まだまだ非日常を引きずっていて、どうにも調子がでないものだから。そういうときは、なんも考えずに済むコトをやる。ピクセル画っていうのか、ドット絵というのか、なにしろ懐かしさしかない、こういう絵。仲間の名前を好きに決めて、ルイーダの酒場に登録。今のパーティーはこんな感じ。もちろん、初期メンバーには「カジさん」がいた。が、職業を「遊び人」にしちゃったらさ、初心者は遊び人をパ...
娘一家を盛岡駅に送り届けたついでに、ガチャコーナーを物色していたら、OH! ハシビロがいるでねぇの、と300エンを投入しましたならば、なんとなんと一発でお目当てのハシビロ様が!雨が降る前に、ちょっとだけ外に出てみた。これ!毎年あったはずなのに、初めて気がついた。モクレンの花の後って、こうなるのかー何度撮っても、何度も撮りたい、ブルーベリーの花。今年は、木によって花つきの差が大きい。豊作、とは言えないの...
山男、ではないのだけれどね。「なんかやらされてますけど、なに?」みたいな表情であった(ボカしたけどね)人見知りのない、いっつもゴキゲンなお子様。楽しんで子育てしている様子が窺える。35年前に娘が遊び倒したおもちゃ、レゴデュプロが気に入ったようだった。捨てなくてよかった。ほか、エー子とツッチーも大ウケ。久しぶりのゼロ歳児に、えーっと、どう接するんでした?とりあえず何か話しかけとけばいい?みたいな、な...
文章教室の講師の先生は、鳥、虫、花、自然一般にたいへん詳しい。毎日まいにち毎日、朝と夕方。キュルリンキュルリン、ジジッピルピル~ま~~、賑やかに歌うこと歌うこと。いったい誰が?近いけど、どこで?見つけた!そこにいたのか!講師の先生に、この動画をみていただいた。なにしろ画像はボケボケなので、頼りになるのは声だけだ。アカハラよりちょっと大きめ、というのも決定的な情報だったかも知れない。「コムクドリ、で...
じつに4か月ぶりとなった調律が無事終わった。ウチのG2さん、あまりにも古くて(40年以上)それはそれは音が狂いまくるものだから、調律師さんとの密約で、年4~5回来ていただいている。2か月ほど前、ついうっかりコーヒーをブチまけ、広くシミになっていたカーペットをはがし、新たにちょっと厚手のラグ(みたいなの)を敷いた。そのついでに、ピアノの位置を微調整。天井のライトの真下だったために、楽譜が光って見にくかったの...
どさくさに紛れて、かねてから欲しかったものをゲット。N松屋なんて、何年ぶりで行ったかな。普通の店じゃあ買いにくいよね~マゴのためっていう大義名分、大事よね~ほか、お風呂周辺とか、自分が必要なモノとか、一箇所や二箇所ではまーったく用が足りなくて、あの店でひとつ、この店でひとつ・・・ずいぶん時間がかかった上、買い忘れて出直したり。イチゴは次々に花を咲かせながら、着々と実になる準備をしている。スギナにも...
以前に練習したときになぜコードネームを書かなかったか。その理由が少しわかった気がした。経過音に迷って、判断しにくいのだ。コードネームは、「わけがわかる」ためのもので、このあとコードで何か別のことを弾くわけじゃない。なので、当たらずといえども遠からず、で充分。実際、前はそう書いたけど、弾いてみたら違うよね、と直したことがある。大事なのは、さっさとその和音に手が乗ること。テンションノートまで正確に書か...
どうもこうも、考えてもしかたがない状況に陥った。この先どうなるのか、とりあえず見守る感じ。特養に入って落ち着いたばかりの母が、浮腫がひどくて急遽入院になったのである。早速「(施設に)戻りたい」と言っているらしい。たまたま今日は予定が狂って昼から時間があり、そのタイミングで弟から電話があった。指定の時間に、指定の病院へ。義父や義祖母がお世話になった病院だ。ドクターほか、担当スタッフに順に話を聞き、必...
ショパンもリストもバッハ父さんも、だけどシューマンもなかなかのくせ者だよねーこういう、「とにかく明るい」フレーズが後半、再び現れるわけなんだけど・・・同じだよね、と弾いていたら、なんか音が多い。ちっ、違うしぃ~~やっべぇ~なんも考えずに暗譜なんかしてしまったら、あとで直す方がすんごく時間がかかる。(何度も何度も、何度も、実証済み)たぶん、今が一番楽しいところだと思う。通して弾けないどころか、まだ音...
今日こそはホール練習にエー子を忘れなかった!「Dancingエー子」(のイントロ)を弾いておりますね。私を含めて4名の仲間が集った。それぞれ、お互いにこれまで何を弾いてきたのか、だいたいのところはわかっているために、「あれ弾け」「これ弾け」とムチャ振りが飛ぶ。もちろん、今弾いている曲ではないのだから、そうそう簡単に弾けるわけもなく、「まあそのうちに解凍しときましょ」ピアノ開放キャンペーンは秋にもあること...
ずーっと岩手山を臨むことができてシアワセざんす。なんぼ見ても見飽きないですなー声も出しやすくなったし、食欲も徐々に戻ってきて(いらねー)運動不足で足が攣りぎみなことを除けば、完全復活イエーイ、である。さすがに今日は、連勤をイジられることもなくごくごく普通にオシゴトしてきた。いや、むしろ、絶好調でスタスタと進めることができたな。カラタチの花は開きかけが美しい。大きなフキの葉の、中央の隙間からひょこっ...
今日も今日とて岩手さ~ん。だいたい同じ格好になるよう、トリミングしている。肉眼だと、今日は大きく見えるとか小さく見えるとか、その日の空気感の違いで、見え方が違ってくる。出勤前、キレイなタテハを見つけた。おそらく、シータテハ。それにしても今年はチョウたちも早い。ウスバシロチョウも今年初見。ふわふわとした飛び方が特徴的な、アゲハの仲間だ。クマンバチもビビビと飛んでいたなあ。オシゴトから帰宅し、花たちを...
はい、今日も岩手サーン!いい雲ですねえ。手前の森の緑も、いかにも5月っぽい。ほい、夕方。今日も今日とて、「かふぇさんのシフト~」ってケラケラ笑われた。「まあ、疲れないようにね」とも。うん、2日ぐらいの連勤はなんてことない。ちゃんとボーッとしてるからだいじょぶ(ダメです)明日からさ、問題は。オシゴトそのものは、変化に富んでおり、ほどよい緊張もあって、時間が過ぎるのは速く感じる。クリエイティブでもあり、...
連勤スタートだ!岩手山に力をいただこう。雪、だいぶ消えたよね~ちょっと名残惜しかったりする。「鼻風邪引いてぇ~。 治まったら喉に来て~。 熱はないんだけどぉ~」っていう説明を、何人かにした。今日一緒にシフトに入った同僚が驚いていた。「シフト一覧をみてギョッとした~ ここまで続いたこと、ある?」まあ、ないことはなかった。10年ちょい前、この仕事を始めたころ。まだ人手が足りなかったころ。けど、すでにその...
昨日DLした楽譜作成ソフトは、評判がいい割りにワタシにとってはいまひとつ使いにくい印象だった。以前、サクサク楽譜を作っていた記憶があるからかな。そこで、もひとつ、ちゃんと製品はあるけれど、機能を制限した無料版てのをDLした。で、頭ん中にある超有名なヤツを試しに音符にしてみる。うーん、まあまあなんだけど、制限されている部分ってのが微妙なところで、やっぱり必要になってくるわけよ。しばらくはこれで遊ぶけれど...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
外に出たら危ないほどの日差しと気温。汗をかきたくないときは、ソーイングに限りますな。今日の予定がひとつキャンセルになって、ぽっかりと空いた時間をうまく使いたかったし。型紙を置き、そのまま周りを縫うという、印をつけない我流なので、やたら速い。あとちょっと作りますわ、ダブルガーゼがある限り!ほか、母子手帳ケースもね。買ったほうが安いものもあるが、2番目って「お下がり」ばかりになりがち。そらー可哀想だし...
岩手山はいわゆる「夏山」の状態になった。ヒグラシもツクツクボウシも鳴いているしね。ノシメトンボが飛んでいるし、土用入りしたし。ああそれなのに、今年の梅仕事・・・嘆いている場合ではない。明日は所用があるので、明後日、近場の産直をいくつか巡るとしよう。最低でも5㎏は漬けたいんだよねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*リモートと事務所のオシゴト、そのバランスがどちらに偏るでもなくちょうどよくて、帰りに買...
むふふ。ピンクピンクした生地を使いまくるシアワセ。こちらの生地は、先日の買い出し上京の際日暮里ヒューモンガスで求めたダブルガーゼ。自分用にもピンクを購入したけど、ダブルガーゼはカットクロスの詰め合わせだった。1枚で1点しか作れない布量。表地は柄のダブルガーゼ、裏には型崩れを防ぐための晒。そして生成りのダブルガーゼを中に入れている。つまり3枚重ねて縫っているわけ。2年ぐらい使うことになるでしょうから...
雨だのオシゴトだのと外に出る機会が減り、いつの間にやらザッソーボーボー。ブルーベリーも必死に摘まないとタイヘンダー。ミニトマトの脇芽が育って垂れ下がっているし。地物の梅を求めて市内の青果店をいくつか探したが、ここらへんでも不作なんだろうか、どっこも置いていなくて。昨年の今ごろはもう下漬けが終わっていたんだけどなあ。次は近郊の産直を回ってみるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*このところ、ポチポチ...
今日のリモートワークは会議を待つ時間が少なかった。(つまり忙しかったってこと)ちまちま手仕事が進まないんだわーいや、そもそも、内職すんなって話だけど。手を動かしていないと、お煎餅に手が伸びるからさ。この週末から来週にかけて、猛暑日予想が続いていてビビっている。本格的に梅仕事を始めたいのだが、地物の梅がまだ出回らなくて、ウチの豊後梅を拾っては漬け、拾っては漬け。超完熟で落ちた梅だから、壊れやすい。な...
ひっさしぶりに天然石のブレスレットを着用。今日は事務所でのオシゴトだったため、気合いを入れたかったのだが・・・雨模様でベタつくし、腕に型がつくし、なーんもいいことはなかったね。夏にはやめといたほうがいいかもね。パワーストーンの効果なのか、私のスキルなのか(^^)オシゴトそのものは順調だったけどねえ。8月のお盆の真っ最中、「この日、だーれも入れる人がいなくて(チラッ」ってのをまたやられて、へいへいほー、...
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
湿気が多く、今日は無理かも・・・と思った矢先、強い日差しにアブラゼミが俄然やる気を出してきた。ああこの太陽の光がもったいない・・・と、土用干し1日目、スタート!赤紫蘇を入れて4日、色はまだまだだが、日に当てているうちに、色づきはよくなるはず。予想通りに潰れた、超完熟梅。こちらはもう同じタルに戻すことはできない。これ以上潰れないよう、浅めのジップロックに並べ、ジップロックごと外に出して干す、という方...
好きが高じ、無理かなーどうかなー、でも弾きたいしなー、という曲、バッハのパルティータに、何周目かの挑戦中。こちらは、最終楽曲のカプリッチョ。溌剌として、エネルギッシュながらも、ふと優しさを滲ませて見せるという、ちゃんと弾けたらかなりカッコいい曲だ。この曲の練習を始めると、右手1指のつけ根、大きな筋肉に多大な負担がかかるようだ。長く歩いたときのような、筋肉の張りが感じられ、ちゃんと筋肉を使ってるなあ...
だがしかし、この土日を除いてずーーっと雨予報。とにかく梅を干すことしか頭にない・・・と言いたいところだが、実際にはそうでもありません。老人には老人なりに、やりたいことがたくさんあるのだ。それなりにオシゴトも入ってくるし。そんな中でも、ちびちびとソーイング。ネコ様柄はやっぱりよいねえ。ずーっと触っていたいと思える。この週末でやってみたい、というかやっておきたいというのが正しいかな、それはかなりの汗を...
疲れたからとか雨が降ったからとか、1日でもサボると、翌日が辛くなるのは、ブルーベリー摘みに限ったことではないと思う。400グラムぐらいかな、今日は。今年ほどよく採れる年もなかった。6本あるブルーベリーのうち、そろそろ終わりかけなのが1本、若いために実つきの弱いのが1本。残る4本は、まだまだ白っぽい実をつけており、おそらく8月あたままでは収穫が見込める。とはいえ、形がよくて色の濃いものは今がピーク。こ...
真っ赤っかな梅干しが好きなので、赤紫蘇は可能な限り多めに入れている。紫蘇がうまく調達できずに、色が薄い年もあったなあ。・・・にしても、多すぎたかな。19日から夏土用に入るんだが、週間予報によると、ずーーーっと曇り時々雨マーク。2週間予報を見ても、ずっと曇りベースで、気温と湿度が高いという、土用干しには超絶不適なお天気だ。土用干しをしてこその、梅干し。干さないヤツは「梅漬け」にしかなれない。晴れ魔力を...
7月のソーイング企画に向けて、あれこれ検討中。作るだけではなく、販売サイトに載せるまでなので、どうしても、コスパやタイパを考えないわけには、ね。大きさは、お薬手帳がつるっと入るぐらい。同じ大きさで以前作った自分用。お薬手帳と、各種診察券、1回分の薬が入っている。マチがたっぷりあるので、ポケットティッシュも入る。作ることそのものは楽しい。楽しみで作っているうちはよいが、ひとつ作るのに材料費はどれくら...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...