この前着物反物で作ったワンピース。どこに行っても好評で、うれしい限り。あの時一緒に作った孫っち用のスカート。さっそくはかせてくれてました。保育園にも履いていったんだって。かわいい動画が送られてきたよ。パパに追いかけられる孫っち。はいているスカートは ばぁ
幼稚園教諭&コミュニティーラジオパーソナリティの経歴を活かし、朗読・読み聞かせアーティストとして活動22年目。他、講座・講演、司会など声のお仕事もいただいています。 フルート&二胡&ウクレレの楽器演奏や、普段着着物でのおでかけが大好き☆
幼稚園教諭&コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして、ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事を始めて21年。 大人のための朗読会では人気の「涙活」をメインに、ミニ演奏のご依頼もいただいています。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるユニット*kotonone*も不定期に活動中。
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
今、博物館では「かがくいひろし展」も開催。私も楽しみに出かけます☆
4月27日(日)よいお天気の中五百羅漢の藤棚の下のお茶会が盛大に開かれた模様。亡き義理の父が区長をしていた時代に、初めて開催しそのまま地域のお祭りとして続いています。父が区長をしている間はお抹茶のお運びのおてつだいをさせていただいていました。どんどん人が集ま
箱根旅行記もいよいよ最終です。船で渡った先では箱根神社を散策。桜が咲いていました、白い桜。どう見てもピンクではなくて白、白い桜があるんだ!!と皆でびっくり。大きな鳥居があります。私喪中だけど、鳥居をくぐってもいいのかしら??との疑問。法要に来てくださった
ホテルの夕食と温泉を堪能しての翌日。前日のお天気とはうってかわって めっちゃいいお天気。御部屋の窓を開けると木々の緑とウグイスの鳴き声。朝食はバイキング。いつも食べすぎちゃうので、気を付けていつもよりは少な目に。 カレーだって、小皿に入れて(笑)自家製プ
公園散策を終えてケーブルカーであがり、cu-mo箱根でいったん景色を見て今度はロープウェイで、上にあがる。更に上ると下に大涌谷が。雨は降ってはいないものの、霧がかかって、なんとも怪しい感じの景色。ここを通過したら「きゃーーーー!!」の叫び声が!。私は後ろを向
箱根ガラス美術館を見た後は強羅にバスで移動。義妹ちゃんが調べてくれていたお店へ。本当は同じ豆腐製造店が経営する和食の方へ行こうとしたけどすでに行列。早く食べられるお隣のこちらへ。豆腐のカツレツカレー。スパイスが程よく効いて、豆腐カツもボリューミー。食べ終
今年もお声がけいただいてお仕事してきました。地元菰野町図書館にて ボランティアさんのための読み聞かせ講座です。これから読み聞かせをやってみたい方、すでに活動をされている方、お子さん、お孫さんに。。。等、こどもと絵本が好きな方がご参加くださいます。準備を整
13時から始まった義母の四十九日を終えた4月19日、片づけをして、シャワーを浴びて、早めの夜ご飯に仕出しパックを食べて用意をしておいた荷物を持って実家へ走る。実家のみんなと一緒に家族旅行に出かける計画をしてて。私の労いも含めて、母と一緒に。20日は早朝4時に出発
ホテルから見えた富士山🗻前日はロープウェイでの荒天で、富士山が見えなかったけれど、2日目は良いお天気☀️ホテルのロビーから見えた富士山は少し雲がかかっていたけれど綺麗に見えたよ✨🗻旅の記録はまた改めて✍️
四十九日法要を終え片付けをしてその日のうちに実家へ。翌朝の昨日早朝に箱根へ向けて出発♨️🚗³₃実家の母と弟夫婦と姪っ子と🥰珍道中のお話はまた後日に*˙︶˙*)ノ"マタネー♡
金曜日に当日の簡単な資料をお届けしてきました。担当のスタッフさんが、現在二十数名のお申し込みをいただいていますのであともう少しお受けできますね、と。毎回熱心にお申込みいただく方もいらっしゃるので読み聞かせのコツは、年々少しずつ的を絞ってお伝えし、一年の実
ちょっとうちを離れるので 冷蔵庫の中のものを片付けてしまわないと。。。えのき、ほうれん草、残ってました。かぼちゃも4分の1残ってました。ラディッシュの葉っぱは塩もみして浅漬けに。これでよし!!
ちびジュニア、ダイエット中。結婚前は普通にすらりとしていたのにいつの間にか。。。あれあれ??ってな感じに。やっとダイエットに日が付いたようで、かなり戻りましたね。家にご飯を食べに来るときもヘルシーなものを、と注文があります。そんなときに作るこれ。がっつり
なんだかんだとお知らせすることが多くて五百羅漢の桜の花を撮ったのにアップで来てなかったよ。今年も丸々と大きな花をつけてくれていました。いつも写真を撮る桜の木、まだまだ元気に頑張って☆孫っちとお嫁ちゃんも五百羅漢の桜を見にきたよ。お向かいの大昇軒でお団子買
行きつけのお豆腐屋さんで大きな三角揚げをもらいました。1辺を包丁で開いてそこに肉ダネを詰めて出し汁で煮込んでねぎを散らして出来上がり。フライパンで作ったよ。タネは、ひき肉、おからパウダー、塩コショウ、卵。ビニール袋でもみもみして、汚れものはなし。たくさん肉
週間天気予報を見て やきもきしていた今年の大日祭り。前日はいいお天気、翌日もいいお天気、当日だけ雨๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐それでも、係の方たちの判断は決行。いろいろ準備をして来たし、お客様用のテントはいつもより多めに。。。など色んな配慮をしてくださっての
コロナ禍から毎週金曜日のお楽しみ演奏として二胡、もしくはフルートの演奏動画を一本録る。。。これを、技術向上のためと自分のためのお楽しみとして続けています。さて、この日演奏しようと選んだ曲は、着物のほうが雰囲気が良い!!と思い、急遽 洋服の上に着物だけ着つ
高校時代からのお友達、今はご主人の転勤で川崎に住んでいるの。でも、一カ月に一回は岐阜の各務原の自分の家に来るのでその足を少しのばして四日市に来てくれたよ。私も電車で、近鉄四日市駅で待ち合わせてランチは近鉄百貨店の9階のお蕎麦屋さんで。私はあんかけあったかお
いなべの梅まつりが終わり、いなべにいらっしゃる人口もとりあえず落ち着いたそんな感じでしょうか。いやいや、これからゴールデンウィークに向けて居心地よいいなべに人がたくさん訪れることでしょう。厨房で聞いてくださっているスタッフさんが「いつも癒されています」と
この日選んだ着物はこちら。春色薄黄緑の着物は 義母の葬儀後 蔵を片付けしていて桐箪笥から出てきた着物。たとう紙に日あってしつけの付いたままの着物。誰が誰のために作った着物がもうわからない。義母がおつきあいのために作っておいたのか、義祖母が孫のために作って
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【4月】11日(金)okudo中村舎 お昼の調べ 二胡演奏13日(日) 大日祭り 司会&フルート演奏23日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞かせ講座 受付中 【5月】3日(土
4月13日(日)大日堂&五百羅漢にて開催の大日祭り。今年のプログラムはこちらです。私は司会とフルート演奏で♪羅漢さんご飯もいつも人気です。小さなお子さんが楽しめる屋台も。どうぞお出かけくださいね。
あったかくなりましたね♡いなべの春を感じにお出かけください。ご飲食代のみでお楽しみいただけます( *´艸`)
4月5日(土)6日(日)の予定で行われた美濃加茂市伊深のいぶカフェマルシェとさとやまライブ。5日は晴天時にぎわっていたそうですが、6日は予報では雨&雷。前日にマルシェの中止とともに 野外でのさとやまライブは時間を変更して室内でのライブにしますの連絡がありました
カルタイベントの時はまだ3分咲きだったの桜。桜モードのランチをするよーとお声がけいただいて行ってきたよ。下界はほぼ満開の桜も、ここはまだ7分咲って感じ。オニワの桜に出会って十数年、桜の木もおじいちゃんになったようで花が咲かない枝や、雪や台風で折れてしまった
昨年の秋に出させていただき、この春も演奏させていただくことになりました。晴れていたらカフェの横の空き地がステージになり私の出番は 午前11時から40分ぐらいの演奏予定です。雨なら向かいの伊深交流センターに会場を移してお時間は13時からの開始となります。わたしは
お待ちかね、カルタと散策のあとはお楽しみのランチです。めいこさんお料理は派手さはないけれど(失礼)意外性ととびっきりのおいしさは訪れた人だけが知るぴか一料理。よもぎやユキノシタ、カニカマの天ぷらに、うなぎもどき重。大きな土鍋に作ったお味噌汁もおいしいし、
毎年春のお楽しみ、オニワのイベント。いつもは朗読会だったけど今年はカルタ遊び。おとながかるた~~??と思いきや意外と楽しかったのです(^_^;)めいこさんがいろんなカルタを用意してくれていました。民が一番やってみたかったのは、この味わいある色合いが素敵なお花の
お仕事の依頼をいただいて詳しい内容をお聞きするために出かけたのはこちら、三重県民の森の自然学習展示館。こどもが小さいときにしか中に入ったことがなく、すっかり変わっていてびっくり!!床暖房が入って、木のぬくもりいっぱいの素敵なプレイルームになっていました。
3月30日(日)実家の母と弟が菰野に。義母の仏壇にお線香をあげに来てくれたの。香典もお供えもいらないよ、と告げたのにそういうわけにはいかないわと、置いていきましたけどね(^_^;)お茶を出してしばし休憩してもらった後、お昼ご飯をどこに食べに行きたいかを問う。候補は
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
この前着物反物で作ったワンピース。どこに行っても好評で、うれしい限り。あの時一緒に作った孫っち用のスカート。さっそくはかせてくれてました。保育園にも履いていったんだって。かわいい動画が送られてきたよ。パパに追いかけられる孫っち。はいているスカートは ばぁ
7月1日から始まったアトリエソワさんでの展示販売。初日から出かけて下さったり、遠くから、お仕事の合間に。。。とお時間を作って足を運んでくださりありがとうございます。これを買い求めました☆とメッセージやお写真を送ってくださりほんとありがたいことです。そうこう
昨年の10月に続き、今年度もお声がけいただきました。昨年のアンケートで「よかった、またきてほしい」のお声が多かったとのこと♡うれしいです。絵本はちょうど鵜川原地区を題材のコンクール最優秀作品、「たっくんとゆかちゃん」です。では、どうぞよろしくお願いいたしま
かぼちゃ、二ついただいたの。食べごろはまだ先よ、と聞いていたけど切ってみたら、もう食べごろ。そこで、どんどんお料理に。まずは天ぷらにして。そして、ポテトサラダならぬ、カボチャサラダ。これもおいしいよ。そうそう、大袋で買った大葉もどんどん食べましょう。味ご
かぼちゃ、いただきました。さっそく、天ぷらに。同じ日にお蕎麦もいただきました。ありがたや~♡しいたけも一緒に天ぷらに。お蕎麦や冷や麦に天ぷらがあると 豪華になるね♡それだけで頑張った気がする献立だわ。
いただきものの、とうもろこしとじゃがいも。シンプルにせいろで蒸して食べたよ。とうもろこしね、義母が生きていた時には庭で作ってくれていたな。夏野菜のピーマン、なす、ミニトマトも土を耕してくれていたので私は苗を植えるだけ。簡単なことだと思っていたのに、草は、
いただきものの反物。夏用着物の反物。しじら織りですって。徳島無形文化財。。。ってすごっ!!今回参考にするのはこちらの手持ちワンピース。タイト過ぎず、ボリューミー過ぎずのワンピース。まずは上身頃の前と後ろを。型紙はなしで、ざっくり服に合わせてカット。衿も前
先日メロンをもらいに実家に行ったとき、近くの農協に買い物に行ったの。地元農家さんのお野菜が安い。ついついいっぱい買ってきちゃって。なす、キュウリ、大葉、しし唐、しいたけ。さっそく食卓に。私ね、なすとピーマンの味噌炒めが好き。甘味噌で炒めて、ご飯のお供に。
毎月第2金曜日の13時~13時半の二胡演奏。出かけてきたよ。少し風があって、暖簾が風になびいていてちょっとだけ涼しさも。到着したときはお客様がいなかったので、お部屋のお写真を撮ってみた。奥のお部屋の改装があるため、着物タンスがお店の方に出てきてちょっとだけレイ
読み聞かせ園訪問先の菰野町立千種幼保園の年長組さんからご招待がありました。6月に保育参観の中で読み聞かせをご依頼いただいた園です。「カレーパーティーに、読み聞かせの松岡さんや時間外保育の先生たちをご招待したい」と 年長さんの提案でご招待をさせていただきま
この夏初のゴーヤです。前は緑のカーテンで作っていたけど最近はそこに頭が回らない、なんだか忙しくて💦だからスーパーで買いました。緑と黄色、食欲も増します!夏バテ防止になるかな〜。
ランチを食べて、アトリエソワさんへ搬入した後は こちらへ。もうすこしおしゃべりしようと出かけた港屋珈琲さん。お腹はいっぱい、、、でもせっかくだから何かデザート。と思ったら、こちらのミニサイズのガトーショコラがありました。うんうん、ちょうどいい☆甘さとい
7月のお昼の調べは 7月11日(金)です。かき氷がありまーす。大盛とミニサイズと、今年は2種類のメニューだそうです。ランチの後に、ミニサイズをって、ついつい食べたくなりますよね。いなべ西野尻 okudo中村舎さんへ、どうぞお出かけくださいね。
アクセサリー展示販売始まっています。展示の準備をする前にお友達とランチ。初めて行くお店です。お隣は雑貨屋さん。トヨタホームの会社ビルに入ってます。お店の存在は知っていましたが、行ったことのないお店です。ストウブ鍋のココットでじっくり煮た豚肉がデミグラスソ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【7月】1日(火)~31日(木)アトリエソワ 夏のしずくアクセサリー展1日(火)竹永幼保園 年中保育参観 読み聞かせ2日(水)川越町 北部保育所 読み聞かせ&講演 3日(木)川
川越町内の保育所さんはこの7月がお楽しみの夏祭り。おうちの人と一緒に、お店を回ったり、踊ったり。そんな中に「松岡さんの読み聞かせを親子で」とご依頼いただき、昨年の中部保育所さんだけでなく、南部、北部、3園の訪問でした。うれしいことです。さて、7月4日(金)
昨日の北部保育所さんに続き、昨日3日(木)は中部保育所さんに訪問。こちらも夏祭りです。園の駐車場の関係で2部制になっており、読み聞かせも2部制で。さあ、まずは1歳児さん。最初、かたかった表情も 絵本と一緒にパパママに小ちょこちょやたかいたかいをしてもらってす
この6月終りから7月初めにかけては保育参観や夏祭りを計画する園が多いですね。先月末からいろいろお声をかけていただき出かけております。さて、昨日7月2日(火)は川越町立北部保育所さんの夏祭りへ。昨年度から、川越町の保育所さんとご縁があり、今回は初めての北部さん
6月の千種幼保園保育参観での読み聞かせのご依頼。ありがとうございました。昨日7月1日(火)は菰野町立竹永幼保園の年中さんの保育参観の中で読み聞かせを。2クラスがお部屋で工作をして、そしてホールで親子で読み聞かせを。昨年度の最後の読み聞かせは3月。それからみん
7月1日から開催のアクセサリー展示販売。7月1日は朝から仕事があるので前日の30日午後の搬入でお願いしたいとオーナーさんにお願いしておきました。ランチを済ませてお店に向かいます。お店に入るとアロマのいい香りが♡さっそく並べていきますよ。お友達撮影。もうすこしで
孫っち、ただいまママと里帰り中。時々顔を見に行くちびジュニアに、これを持っていってもらいました。にぎにぎ。自分の子育てのとき、スタイやらベビー服やらにぎにぎも作ったんだった。孫っちのためにスタイはいくつか作ったので にぎにぎも と100均のタオルにすごく柔ら
冷蔵庫の残り物でキッシュを。ほうれん草、牛乳、玉ねぎ、鶏肉、しめじ、豆乳とろけるチーズ。あとは卵と米粉も少し。チーズを上の乗せたので、具材が見えずに見た目がちょっぴり変(^_^;)この日夕飯を食べに来たちびジュニアが(お嫁ちゃんと孫っちは里帰り中)「うまい!!
オリジナル曲です。(わたぼうし音楽祭出品作品)イメージした元になる詩がありました。たぶん盲導犬との信頼と友情をえがいた詩でした。出会いの日から 春、夏、秋と季節と一緒に過ごす楽しさがつづられていて「冬が来ると春はもうすぐ ぼくらの季節さ」の言葉の後に
さてホテルについて温泉入ってお食事いただきながら 始まりました。ステージにて皆さんの演奏披露です♬ジャンルもまちまち、ソロもお友達との合奏も小林さんとの二重奏も。私はもちろんあこがれの小林さんとの二重奏をお願いしてありました。小林さんのオリジナル曲「光に
コンサートの後は全国から集まった小林ファンの皆さんとの交流会のため芦原温泉の「美松」へ。こちら10月に将棋の藤井総太さんの竜王戦が開催されるということで 今、使われるお部屋を改装しているそうな。他のお部屋もそのためにリニューアルしたのか私のとまったお部屋め
ファン歴は10年すぎた??かしら。時々推し活を楽しんでて♡そして楽しみにしていたこの日がやってきました。福井行きです。福井行きの背中を押してくださったのが、インスタ&FBのお友達。そのお話はまた後日。演奏を聴くのは昨年の9月以来です。写真動画OK(^^)/オリジナ
楽しくご一緒させていただいた第2回ピアチェーレさんのコンサート。幻の3回目を横に置いて、4回目の司会も頼まれました。歌うことの楽しさと、歌だけではない見せ場と、指揮をされる先生と団員さんの信頼関係・・・色々楽しめるコンサートであること間違いありません。私も精
月イチ二胡演奏でおじゃまさせていただいているokudo中村舎さん。7月12日(金)は しとしとと雨。桑名からいらっしゃったご夫妻とおしゃべりしながらの演奏となりました。お食事をされている途中なのに、曲が終わるとにこやかに大きく拍手をしてくださる。恐縮です。この日
6月の終わりに湯の山の鎮驚庵さんにて開催したイベント。バイオリニストの真珠ちゃんとご一緒したイベントはあの後、とても素敵だったわ、動画を見せていただいて行けなかったことが残念、プラネタリウムの実現を、とたくさんのお声を頂戴してうれしい限り☆その真珠ちゃん
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】1日(月)~31日(水)ぷちぷちちょこっと 夏のしずくアクセサリー展示販売 @アトリエソワ 12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏26日(金)四日市リサイタル 影アナ 夕
いただいた浴衣生地で簡単ワンピースを。手持ちのワンピースと合わせて裁断。型紙は作りません。まずは丈を決めて、それを5枚。前身頃に2枚後ろ身ごろに2枚。もう一枚は縦半分に切って脇の部分に縫い合わせて筒状にそしてイメージする形にカット。今回は袖も作ったよ。やさし
6月は忙しかったなん~~と思ってて7月は少し楽かな~っと思っててそれでも、やっぱりやることは次から次へと出てくるわけで。そんな中でも、私の癒しの場所であり お時間である、いなべのokudo中村舎さんでのお昼の調べ♫月イチ二胡演奏。今月は7月12日(金)です。おいし
7月7日(日)七夕音楽会へ出かけたよ。浴衣を着て。朝から暑くてね、浴衣断念しようと思ったけど何を着ていても熱いのだから!!と、それに他にも着てこられる人いるだろうと。あらら、だれもいなかった。。。><。(あとで女将山ちゃんは着ました)さて、昨年はピンチヒッ
7月7日(日)月イチに二胡、お昼の調べ♪でお世話になっているokudo中村舎さんにて七夕音楽祭がありました。その記事はまた後日(暑さにやられてあまり頭が働かない。。。)その時の着物の記録。浴衣は色目を押さえたシックな、大人女子を意識しました( *´艸`)あの場所には
6月のまだクーラーが要らないころ、孫っちが履いていました。ちびジュニアの会社の方からのお祝いだとか。プーさん( *´艸`)昨日、孫っちはお嫁ちゃんとともに実家へ里帰り。1か月健診も無事に終わり、順調に発育している様子で安心しての里帰りです。今年はお中元代わりに
7月1日よりアクセサリー展始まりました。初日のお店の開店前に並べたのですが、すでにお友達がお店の外で待っていてくださったり、遠くから、この日を目指してお越しいただいたり。お仕事帰りに立ち寄ってくださった方や、お隣愛知県からお仕事の合間に高速とばして来てくだ
菰野町内の幼保園の園長先生が推薦してくださって川越町へ出かけていきました。川越町は図書室での講座や読み聞かせ、大人のための朗読会でお世話になりふれあいサロンにもおじゃまさせていただくご縁のある場所。10年ぐらい前には幼稚園さんにも確か出かけたことがあったか
昨年、トップバッターが欠席となり急遽当日の朝に連絡が来てピンチヒッターで出かけて参加した 七夕音楽祭。なので、進行表は「切り貼りゆうゆ」でした(笑)今年は正社員ならぬ、正規登録演者です( *´艸`)お時間ありましたら、お出かけくださいね♪
5月に決めてずーっと楽しみに。うちの初孫誕生が6月上旬予定だったので落ち着く日にちを希望して6月30日(土)に☆しかし、ちびジュニアの消防大会が入り、私はすこしだけ遅刻。人気だとは聞いていたけど。。。。はあ。。。すごかった。バイキングの1巡だけでめっちゃ時間が
菰野町消防団消防操法大会2024。ちびジュニアの初大会の様子を撮ってきました。お嫁ちゃんも行きたかったのですが、雨の中新生児を連れては大変なので私が撮影係。あんな離れたところで掛け声かけて聞こえるのかい??と思ったけど普段使わない声(通常よりワントーン下げて