野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
やっと開通した東部環状線の入口からスタート中央道との交叉、リニアがこの上を通ると4段になります落合ランプの出口出口の反対側は工事中、ここからR20広瀬交差点につながる予定落葉した小瀬の桜並木紅葉と銀杏いろづくケヤキ通り彩火橋から、荒川の川面
ルーティーンのお出かけで坂道にきてレバーを引いても手ごたえがまったくありません。ギアも重いまま、こんなこと今までなかったので自宅に戻ってディレーラー周りを見るとワイヤがプッツン。新品になったワイヤ、汚れたディレイラーはシマノ600Vero号をひっくり返
寡作のフェルメール、世界中に30数点の作品がありますが一番多くもっているにはなぜかアメリカで、この絵はワシントンナショナルギャラリーに展示してあるそうです。ワシントンナショナルギャラリーって日本の国立西洋美術館みたいなところかな、入館は無料だそうです。
川を遡って北に行くほど富士山と甲斐駒の形が良くなります。風がない時に川面に写る秋色の景色は美しいです。勾配は緩やかなわりに帰りはあまりペダルをこがなくても進んでしまいます。
数日前の新聞に南アルプス市立美術館で開催しているシャガール展の事が書いてあったので行ってきました。田舎の小さな美術館のわりには頑張ってピカソやミロなどメジャーな作品展を時々開催します。また市内市外に関わらず65歳以上入館料免除は有難いです。ユダヤ教の信
ほったらかしになっていたα7の画像です。普段なまけてそれなりに写るM6ばかり使っていますがたまに見るとやっぱコンデジとは違って一眼の画像は鮮やかで気持ちいいですね。でもミラーレスになって機能や画質がどんどん良くなるのに比例して、ボディーやレン
道路沿いにある円楽寺の山門、奥が本堂青空に映えるイチョウが見たっくなって今回はVelo号で行ってみました広い境内にあるイチョウと本堂立派な鐘楼幹も根も元気なんとなくウクライナ色May Peace Prevail On Eearth
左が鉛バッテリー(S55B24R)、右がリチウムイオンバッテリー(S46B24R)、重さは半分くらいかな2年前に購入した補機バッテリーに充電不足の表示が出たのは今年の4月、乗る機会が減ってくると相変わらず悩むCTの症状です。バイクも長期間ほったらかしにしているとバッテリ
庭の菊に朝来てホバリングしていました
ほぼ同じ場所で今年も2頭のキチョウがサツキの生垣の中で越冬を始めました春まで飲まず食わずでこのままサツキの枝にぶら下がります
ほぼダ・ヴィンチと同年代、ペルージャ出身ペルジーノがシスティーナ礼拝堂に描いた壁画です。ローマにあるバチカン市国は立派な国です。国なので国旗があり国旗にはふたつの鍵が描かれています。この絵のイエスから鍵を授かっているのは使徒ペテロ、最も信頼されていた弟
50日ほどのブランク後、久しぶりの風土記の丘展望広場から見る甲府盆地、坂道は何とかという感じ久しぶりでだいぶ季節が変わりました中道橋で笛吹川を渡って小瀬へ天津司神社でお参り、ケヤキはなんとか持ち堪えています万才橋からいつものサイクリングロードに
久々のYoutubeです、小屋でのヒヨコの給餌を撮ってみました。苦手な方はご遠慮ください。右手に箸、左手にM6を持って液晶画面を見ながら給餌しての撮影、手抜きの編集で287MB約7分の動画です。手ブレで見にくい動画ですがかえってリアル感があっていいかな。普段
環状線沿いに西に向かって中条橋へ中条橋西詰から開国橋西詰へ開国橋西詰から双田橋へ双田橋から信玄堤へ信玄堤から開国橋東詰めへ開国橋を渡って中条橋へ中条橋を渡って
家の周りでよく鳴いています、昨年と同じメスかな
我が家の食堂から見た夜のチャーリー小屋です。陽が短くなっているので夕飯前にストレス解消のための1Kmくらいの散歩に連れ出して、食事後に小屋に戻して寝る前まで照明を点けています。朝まで多分この止まり木でじっとして休んでいると思います。小屋に戻してからは先日
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
鳥居の左の木はイチイ、すぐ後ろには仁王門左右に立派な金剛力士様仁王門をくぐって拝殿、屋根の上に見えるのがこの神社のご神木拝殿の横にも大きなイチイの木ご神木は本殿の屋根にくっつきそうな程、近くに立っていますかなり太いケヤキです
日除けのために居間の前に植えたアサガオのグリーンカーテンです。ベランダから垂らした糸に絡みついてぐいぐいと上に伸びる様子には、日陰というよりも見た目の涼しさがあります。朝夕、水をやっていますが根が地面から吸収する水分よりも葉から蒸発する水分の方が多
暑い時期はやや食欲が落ちます。この日はヒヨコ2羽と爪を除いた脚を数本で72g、体重の約11%を食べて完食です。食事中のチャーリーの目つきの変化を見ると満腹度がよくわかります。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影