ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
生き物たち・24
細すぎて飛んでいるところを見なければどこにいるのかわかりません紋に似ているのでダイミョウセセリ、と覚えました飛んでいる時はツバメセセリよりも青が鮮やかで見分けがつきます
2022/09/29 10:30
楽園のカンヴァス(原田マハ著)
入院中に差し入れのあったうちの1冊、ペットカメラで撮った画像の編集にも飽きてきたので退院前日になって読み始めました。読書なんてリタイアした時に西洋美術の本を図書館からあるだけ借りて読みあさって以来のことで、ここのところまともに読んでいませんがきっかけは表
2022/09/27 10:30
ジヌー夫人(ゴッホ)
神経質で気難しそうなゴッホですがどこに行っても親しくなる人はいるものです。絵の事を別にすれば案外、理解してもらえる人はいて楽しく話せる人物だったのかもしれません。アルルに着いたのは2月で大雪の降った日だったそう、耳切事件がクリスマスの前ですから黄色い家
2022/09/25 12:00
ペットカメラとスマホで暇つぶし
ペットカメラで撮ってスマホのアプリで編集した画像入院中、時間をもてあましていたのでペットカメラで遊んでいました。小屋の中のチャーリ-の様子をスマホで確認したのはもちろん、昔こんなことができたらいいのになぁと思っていた事が簡単に出きてしまいます。こういう事
2022/09/23 10:30
深夜の緊急事態
一時は、このまま死んでしまうんじゃないと思ったほどの突然の出来事でした。遠くに富士山が見える病室4階からの景色夜9時の風呂に入る前、この時間には珍しくトイレに行きたい気分になり用を済ませて便器を見ると真っ赤、体に感じる異常は何もなかったので早めに風呂を
2022/09/21 10:30
アンクレットの作り直し
1ヶ月ほど前にアンクレットが切れてしまい、あわやロストという事態になってありあわせのもので慌てて自作して使っているけれどもいつまでもカバンのベルトではかわいそうと思い作り直すことにしました。専門店で売っているアンクレットは柔らかくて強いというカンガルーの
2022/09/20 10:30
生き物たち・23
意外と速足で、なんとかタイミングがあいました少し紅がさしただけでヤマトシジミとは違って、綺麗ですパトロール中何かくわえています
2022/09/19 10:30
ジャノメチョウ
ジャノメチョウには幾つかの似たチョウがいるのでこのへんで整理しておきます一般的なキマダラヒカゲ、サトとヤマがいるそうクロヒカゲじゃないかなキマダラは着ている服にも止まってくるくらい警戒心のない個体がいます後翅に沢山目が
2022/09/17 10:00
生き物たち・22
そろそろ秋、になってほしいまだまだ暑い・・、もうぐったりです
2022/09/16 10:30
ファルコングローブを裏返す
ワークマンの焚き火用グローブ、猛禽専門店で販売している据え回し用のファルコングローブはとても高価なので何か代替品はないかと探していた時に見つけて購入、とても重宝しています。長さが50cm以上もあって肘の上までカバーするのでチャーリーの爪が腕のどこに乗せ
2022/09/14 10:00
生き物たち・21
ネバネバ系は苦手ですがこれは大丈夫スケバハゴロモとアオバハゴロモよく見たらムシ、ズゥ~ト騙されていました佃煮状のベッコウハゴロモ相変わらず綺麗な色のカメムシ相変わらず愉快な顔をしているシロコブゾウムシ
2022/09/12 10:30
陽気な酒飲み(フランス・ハルス)
フランス・ハルスという名前ですが出身はオランダ、レンブラントよりも少し前の画家です。まだかしこまったポーズの肖像画が多いなか、表情のある肖像画を多く描いていて、笑いの画家といわれています。しかもこのモデルさんはいい具合に酔っぱらっています。本人も相当な
2022/09/10 12:00
生き物たち・20
トンボの羽のように透明なスケバハゴロモカノコガ交尾中鳥肌出るほど気持ち悪いけど、足が何本あるのか気になります幹に止まるキマダラヒカゲ、この地味さがいいです
2022/09/08 10:00
生き物たち・19
こんなものが体のどこにしまえるのかと思う程長い産卵管交尾中の小さいカメムシ閉じたときからは想像できない赤いチョウ、欠けたり傷ついたりしてます白っぽい縦のラインはヒメジャノメというらしいです相変わらず、小さくて可憐な
2022/09/06 10:00
カラスアゲハ
大きくて美しく輝いています、いつか見たいと思っていました暑さを忘れて飛んでいる姿を追いかけました
2022/09/04 10:00
生き物たち・18
半歩近づいたらスルスルと地面に下りて藪に隠れてしまいました枯葉のなかにいたら見つけられないモス夏の終わりになんとなくセミ若いアカスジキンカメヘリホソの交尾トンボとクモいつ見てもきれいいつも可愛いバタフライセセリの
2022/09/03 10:30
チャーリーの成長(生後6ヵ月目)
止まり木が日陰になる午後には、ストレスがたまらないよう小屋から出して庭で遊ばせます生後4か月を過ぎた頃から餌を欲しがってシューシューと鳴くことななくなりました。親に育てられたフクロウではきっと巣立ちして独立して生活する頃ではないかと思います。給
2022/09/01 10:30
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?