chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 辻屋さんの煙管講座

    11月1日に開催された履物の辻屋さん主催の「煙管の勉強会」に参加しました。講師は、関東でただ一人の羅宇屋さんである戸塚素弘さんと、喫煙具メーカー「柘製作所」の社長の柘恭三郎さん。https://www.facebook.com/events/530004413820990/まず、渋谷から墨田区に移転したばかりの「たばこと塩の博物館」で学芸員の方と柘社長からタバコ一般の知識を学びます。次に浅草の「辻屋」さんの二階で、戸塚さんから煙管の講義を受けます。皆さんも、煙管にチャレンジ。とても大きなけんか煙管。これは人が殺せそう(笑)対照的に小さいのが女煙管。華奢な造りです。今回の講座でまた、「時代に逆行」が進みました。辻屋さんの煙管講座

  • 京都検定

    京都検定2級合格しました。1級は…難しいからなあ…京都検定

  • デリバリー談春

    あけましておめでとうございます。諸般の事情でブログを休んでおりましたが再開いたします。新春最初のお出かけはよみうりホールでの立川談春の独演会でした。演目「芋俵」こはる「粗忽の使者」談春「妾馬」談春いやはや笑いました。江戸落語では今一番ではないでしょうか?この日は気温が低かったのですが、ホールですので結城をきてコートはなしにしました。にほんブログ村デリバリー談春

  • 岩手県にいってきました その二 三陸編

    盛岡を後にして、国道106号線を東に向かいました。国道は、三陸復興を助けるためもあって以前より整備されているようです。宮古市の魚菜市場によりました。漁港は活気を取り戻しつつあるようです。鮭一本1500円等びっくりする値段です。宮古市の後は国道45号線を南下しました。壊滅的な被害を受けた山田町大沢地区。大なゐを知らず生えたり冬の草多聞岩手県にいってきましたその二三陸編

  • 岩手県に行ってきました その一 盛岡編

    盛岡に行ってきました。東北新幹線「はやて」で二時間半の旅です。盛岡駅前の開運橋からのぞむ岩手山。寒いと聞いていたのですが、この日はそれほどでもありませんでした。昼食はびょんびょん舎本店で…ここの冷麺はスープも全部飲めます。とてもおいしい。五百羅漢で有名な報恩寺の紅葉。千の目に守られ落ちよ冬紅葉多聞高松の池の鳥たち。夕方になると体の芯から冷えてきます。夕食は奮発して短角牛のステーキ。ガーリックライスでしめておなか一杯になりました。にほんブログ村岩手県に行ってきましたその一盛岡編

  • 五島美術館で開催されている本阿弥光悦展にいってきました

    五島美術館は鉄道会社の会長だった五島慶太氏によって設立された私立美術館です。自分は今回初めての訪問。二子玉川駅から坂を上った高台にある閑静な住宅街の中。高低差のある庭園が付属していて、自由に見学できます。石仏が多数あるのは五島氏の趣味でしょうか。やけに和服の女性が多いと思ったら、庭園でお茶会が開かれていました。肝心の本阿弥光悦ですが、とても面白かったです。茶碗も絵画も、俵屋宗達との合作も、のびのびとしていて本当に楽しそう。同じ時代に芸術的感性を呼応させうる人たちがいるなんて芸術家として幸せでしょうね。にほんブログ村五島美術館で開催されている本阿弥光悦展にいってきました

  • 根津神社界隈散策

    野暮用で根津の近くに行ったので、根津神社界隈を散歩してきました。千九百年の歴史があるという根津神社。七五三の人たちでにぎわっていました。この界隈は裏路地が楽しい。近くにある根津教会お昼は、讃岐うどんの「根の津」でいただきました。この日のきもの子持ち縞の紬、柿泥の羽織、捨松の帯、むさしやの足袋に、今日もカレンブロッソにほんブログ村根津神社界隈散策

  • 和服の起源は朝鮮か?

    早稲田大で行われた辻村寿三郎の講演での、和服のデザインは韓国のものだという発言。氏がどのような韓国ドラマを見たのか?また氏の言う「和服」がどの時代のどの階級のものを指すのかはわかりません。奈良時代などの制服である朝服が唐のものを模倣していることは明らかなので、ここでは「和服」を、室町以降普及し、現在の着物の原型になった小袖であるとして説明します。まず、日本の服飾史を扱った書物は日本の着物の起源は支那にあると記述してあるのがほとんどです。小袖に代表される、上下ひとつながりで、前の見ごろを合わせて帯で抑える形式の服は長衫(ちょうさん)などが支那で発祥し周辺の地域に伝わったものです。支那の長衫。それが各地に伝搬してそれぞれの国で変化しました。たとえば、モンゴルのデールチベットのパチャ、袖の長いのが特徴です。ブータンの...和服の起源は朝鮮か?

  • 辻村寿三郎氏の講義での発言について

    10月3日に早稲田大学で受講した辻村寿三郎氏の講演の中で気になる発言がありました。以下のようなものです。・(辻村氏は最近韓国のドラマをよくみているらしいのですが)それにより、日本の着物のデザインは韓国から来たとわかった。・(寿三郎氏が兎の意匠が好きであることに関連して)古事記に登場する稲葉の白兎に登場する「ワニ」とは倭人のことであり、この話の起源は韓国にある。・同じく古事記に登場する八咫烏の起源は韓国にある。おおざっぱに言って日本の文化は常に外国の影響を強く受けてきたと言っていいでしょう。日本の学問や芸術や習俗の歴史は、外国文化の受容と変容の歴史である一方で、外国文化との戦いと抵抗の歴史であるとも表現できるのです。(外国の影響が少なかった、藤原時代や江戸時代に日本の文化が衰退したわけではないことも逆におもしろい...辻村寿三郎氏の講義での発言について

  • IORISQ寄席

    おなじみ日本橋IORISQで11月30日、桂歌助師匠の落語会が開催されるそうです。詳細は「こちら」にほんブログ村IORISQ寄席

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大和多聞さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大和多聞さん
ブログタイトル
多聞きもの手帳
フォロー
多聞きもの手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用