chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌 http://yukarikai.blogspot.com

和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。

和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。

お針箱
フォロー
住所
麻生区
出身
秋田県
ブログ村参加

2009/07/30

arrow_drop_down
  • 松本土産、山屋の「板あめ」

    IYさんは縁会会員で、風景写真を趣味とするお仲間ですが、松本方面に撮影にいらして お土産を頂きました。 珍しい「板あめ」や、お米から作られた優しい甘さの飴の詰め合わせ。 みなさんでおいしく頂戴いたしました。 特に、板あめはパリパリとおいしく気に入ったので、山屋さんに注文しました。...

  • 6月奥日光は、緑に包まれていました。

     スマホ撮影の画像ですが、ご覧ください。 千手が浜は、九輪草が咲き誇っていました。 龍頭の滝は、緑に包まれていました。 19日は、人形町界隈を歩き回り、中1日置いただけで日光でも結構歩いたのでかなり疲れてしまいました。 そのうえ、フォトクラブの会報編集で、2晩ほどほぼ徹夜作業だっ...

  • 和裁塾だより 6/22 6/23 6/25 6/26

     所属フォトクラブの会報編集の仕事で忙しいうえに、またまた日光へ撮影に出かけ、和裁塾だよりが遅れてしまいました。 4回分の和裁塾だよりです。 22日 OSさんは、男物浴衣です。 お袖を縫いました。 MOさんは、長襦袢です。 脇縫いと絎けをしました。 IYさんは、大島単衣です。 衽...

  • 着物で外出

     久しぶりに、着物で外出いたしました。 どのくらい振りかというと、一昨年秋の道明展以来です。 以前、和裁塾にいらしていたNTさんが出演される筝曲演奏会に伺いました。 和裁塾縁の方たち3名とご一緒に、水天宮のロイヤルパークホテル『源氏香』に集合。 先ずはランチです。 会場は、すぐ近...

  • 和裁塾だより 6/16

     IMさんは、男物浴衣です。 身丈を手直ししました。 次に衽付けを絎けました。 THさんは、四つ身浴衣です。 裾絎けで、早じまいでした。 TMさんは、あわせです。 お袖を縫い始めました。 OGさんは、ウールです。 脇縫いが終わって、縫い目を割りました。 ウールの地厚な布は脇縫い袖...

  • 庭の花だより 常盤山法師が咲き過ぎです

    常盤山法師トキワヤマボウシ、今年は花が付き過ぎてます。 写真ではスケール感が伝わらないのですが、4m以上の高さです。 アナベルもきれいです。 8年くらい前に夫の友人から頂いたウチョウランも可愛く咲いています。 にほんブログ村ランキング参加中です。  よろしかったらクリックを!  ...

  • 庭の花だより 紫陽花と蛍袋を生けてみました。

    昨年は、どんどん大きくなるアナベルの陰で、咲けずにいたので、植え替えてやりました。 山紫陽花なので小ぶりな花です。 蛍袋と生けてみると、可愛い! 皆さんに褒めて頂いてます。 にほんブログ村ランキング参加中です。  よろしかったらクリックを!  にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^...

  • 和裁塾だより 6/11 6/12 麻長襦袢完成!

     11日 SMさんは、長襦袢の半襟付けをしました。 バイヤス襟芯を入れて絽の半襟を付けましたが、 半襟はぴたりと密着、皺一つない仕上がりに満足していらっしゃいました。 細かい絣の麻着物を長襦袢に仕立て直ししました。 次作は、博多献上八寸名古屋です。 寸法を確認、お太鼓を整えてかが...

  • 和裁塾だより 6/8 6/9

    8日 MOさんは、長襦袢です。 前揚げを縫い絎けました。 次に脇縫いをして、袖付け斜め標を前身に写しきせを掛けました。 袖付け縫込みを整えて、袖付け止まり下に忍び綴じを入れます。 次に、脇の絎けに進みました。 MRさんは、男物浴衣です。 居敷当の背綴じ脇綴じ脇絎けと進みました。 ...

  • 庭の花だより 山紫陽花「藍姫」 八重咲どくだみ 芍薬 蛍袋

    庭は、初夏の花で賑やかです。 1輪だけ「藍姫」が咲きました。 日当たりの良いようにと植え替えた時期が悪かったのか...剪定のせいか... 可愛い1輪です。 八重咲のどくだみも可愛いです。 うっすらピンクの芍薬も咲いています。 蛍袋も咲きだしました。 紫露草の白花と生けてみました。...

  • 和裁塾だより 6/4 6/5

     4日 OSさんは、男物浴衣です。 お袖を縫いました。 FMさんは、阿波しじらです。 揚げを縫って絎け、背縫いを終えました。 後幅肩幅を標して、前揚げを縫い、脇縫いに進みました。 AYさんは、紬の袷を単衣に直します。 身幅を広くするため、脇縫いをしました。 袖付け標を前身頃に写し...

  • 和裁塾だより 6/1 6/4

    1日 IMさんは、男物浴衣です。 脇縫いの絎けをしました。 前幅の標を付け、ここで衽の柄合わせです。 変わり市松模様をきちんと合わせるには、この方法が一番です。 衽の標付けをしました。 MRさんも、男物浴衣です。 脇縫いをして、脇の絎けをしました。 IYさんは、大島紬の単衣です。...

  • 美味しいものを頂きました。

     OGさんから頂いた、たねやの水羊羹です。 するりとしたのど越しの、これぞ水羊羹という食感です。 THさんからは、長野土産です。 ピリリとからいワサビ海苔とすっごく甘いくるみ餅でした。 美味しく頂きました。有難うございました。 にほんブログ村ランキング参加中です。  よろしかった...

  • 和裁塾だより 5/28 5/29 御岳具に帯締め完成! 着物地で作った名古屋帯完成!

     UHさんの、先日組み上がった、帯締めの完成画像です。 きれいに組み上がりました。早速お使いになれますね。 次は、共裾付き、付け下げ小紋袷です。 見積もって裁ち、標付けをしました。 SMさんは、長襦袢です。 衿先を作って絎けました。 袖付けに進みました。 SHさんは、袷裄袖丈直し...

  • 和裁塾だより 5/25 5/26

     またまた、撮影と雑事のため、すっかり遅れての更新です。 申し訳ありません。 25日 MOさんは、長襦袢です。 袖を縫いました。 TMさんは、袷です。 衽と、衿の標付けをしました。 IYさんは、大島の単衣です。 背縫いにきせを掛け背伏せを絎けました。 袖付け斜め標を前身ごろに写し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お針箱さん
ブログタイトル
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌
フォロー
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用