ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
庭の花だより 白雪芥子(シラユキゲシ) 吊り花(ツリバナ) エビネ蘭
もうほとんど咲き終わりの白雪芥子、小さめのお花です。 吊り花も咲き始めました。下の方の枝を切って生けました。 直径10mmの小さな花です。クリック拡大表示でご覧ください。 エビネ蘭も咲いています。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブロ...
2022/04/29 18:38
和裁塾だより 4/28
4月最後の和裁塾です。 MNさんは、浴衣です。 お袖が縫い上がったので、表に返して袖幅を標しました。 身頃は、後ろ揚げを縫って絎け、背縫いをしました。 後幅肩幅を標して、前揚げに進みました。 TMさんは、道中着です。 衿先を作りました。 着物からの縫い直しで、表衿と裏衿が縫い合...
2022/04/29 16:46
庭の花だより 稚児百合(チゴユリ)と立浪草(タツナミソウ)
稚児百合は小さな小さな花です。 玄関前通路に沢山咲いていますが、きっと誰も気づかないと思ったので、生けてみました。 白い花が稚児百合です。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
2022/04/27 23:47
和裁塾だより 4/23 4/24
23日 SHさんは、袷の直しです。 袖丈詰、裄出しです。お袖を縫っています。 袖幅を標して振りを縫い、仕上げをしました。 AYさんは、名古屋帯です。 お太鼓の芯入れが終わって、表に返しました。 たれ先5寸に忍び綴じを入れました。 表地を芯に沿わせてたるまないようにとめ、お太鼓上...
2022/04/26 20:49
和裁塾だより 4/20 4/21 大胆な金魚柄長襦袢完成!
20日 TMさんは、道中着です。 衿付けの釣り合いが悪く、衿がたるんでいたので直しました。 直しは大変でしたが、きれいになりました。 お疲れさまでした。 OSさんは、長襦袢です。 半襟付けを終え、お袖付けを手直ししました。 仕上げをして、金魚柄長襦袢の完成です。 セオアルファの浴...
2022/04/22 21:19
庭の花だより 大手毬(オオデマリ)を生けてみました
今年は、大手毬が良く咲いています。 陰の方で小さく咲いていた枝を切って生けてみました。 皆さん、紫陽花ですか?もう咲いているんですね。と、おっしゃいます。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
2022/04/22 20:10
白花山吹を生けてみました
白花山吹、可愛いお花です。 雨にうたれていたので、生けてみました。 息子が「山吹?どこに咲いてるの?」と聞いてきました。 玄関のドアを開けたら足元にあるんですが、気付いて貰えなかったようです。 家の中にあると、自然に目が行きますから、生けた方が良いですね。 にほんブログ村ランキン...
2022/04/18 21:12
和裁塾だより 4/13 4/14 抽象柄の八寸名古屋完成!
13日 OSさんは、長襦袢です。 衿の絎けをして、上衿上部に忍び綴じを入れました。 次に半襟掛けをしました。 ほぼ完成です。完成画像は次回に! IYさんは、大島単衣です。 背縫い、後ろ幅標、きせ背伏せ絎けと進みました。 前揚げを縫いまででした。 MRさんは、午後からでした。 男...
2022/04/18 20:43
和裁塾だより 4/9 4/10
桜撮りや雑事に追われ更新が遅れ、申し訳ありません。 9日 UHさんは、組紐です。 御岳組で帯地めを組んでいます。 SHさんは、袷の裄直し、袖丈詰めです。 どう直すか検討して、袖付けを解きました。 袖丈の標を入れて、縫いました。 HRさんは、浴衣です。 褄下の絎けを終えて、裾絎け...
2022/04/18 18:36
和裁塾だより 4/6 4/7
2022/04/08 18:06
和裁塾だより 4/2 4/3
4月になりました。裏の丘を見上げると桜が満開です。 春になりましたね。(今日は冬に逆戻りの気温ですが…) 2日 AYさんは、名古屋帯です。 側が縫い終わり、きせを掛けて芯綴じを始めました。 OMさんは、浴衣です。 衽絎け、褄下絎け、裾絎けと進みました。 SHさんは、午後からでした...
2022/04/04 18:15
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?