地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
歴史の隙間からこぼれ落ちて埋もれ、歳月の流れの中でいつしか忘れ去られてしまった奇妙な出来事を掘り起こすと、好奇心が満たされていく。 歴史はそんな話であふれていて、いつもわたしたちを驚かせてくれる。過去からそんな不思議な話をひとつ引っ張り出し、光を当て
エビを増殖させたい?本格的なエビのペーパークラフト型紙が無料ダウンロード公開中
image credit:lisa_lloydpaper/Instagram まだまだ外出制限が続く中、自宅での時間の使い方に慣れてきたという人も多いのではないだろうか。 イギリスのロンドンを拠点に活躍するアーティストが、今の時期にぴったりの「エビ」のペーパークラフトをチュートリアルしてい
鼻から下にイリュージョン!マスクを外すと超絶小顔になるメイク術
マスクの下には驚くべき小顔メイクが!image credit: youtube コロナウイルスの蔓延で、今やマスクに馴染みのなかった欧米人ですら普段からマスクを着用することに慣れたようだ。 マスクを常用するようになったせいで、また自宅待機をしている人が増えたせいで、口紅や
雪のように地面に積もったポプラの綿毛を焼き払う。でも大丈夫、芝生は燃えない(スペイン)
ポプラの綿毛を焼き払う スペインの公園で、雪のように地面に積もったポプラの綿毛を焼き払う作業が行われたそうだ。ポプラは花が咲き終わるとすぐに綿毛付きの種子を大量に付ける。 この白い綿毛が風に飛ばされて、雪のごとく、あるいは「風の谷のナウシカ」の腐海の森
弾力があって簡単うまい!トルコ伝統のお菓子「ロクム」の作り方【ネトメシ】
トルコには15世紀ごろから伝わる「ロクム」というお菓子がある。砂糖にでんぷん、ナッツや香料などを加えたもので、弾力がありモチっとした食感を持つ。 日本の「ゆべし」に似ているので親近感を感じてしまうのだが、決定的な違いはその甘さだ。本場のものはとにかく直
「これってボクだワン!」自分が映るテレビを見て大興奮の犬(アメリカ)
自分が映るテレビを見て大喜びの犬 image credit:Angela Lally Labat/Facebook テレビに映りたくて、そらジローの周りに集まったり、中継に近づいて行ったりする人はいるが、犬の世界でも、テレビに映るとうれしいタイプがいるようだ。 アメリカのある一家がFacebookで
空気と電気だけで稼働。ジェットエンジンに匹敵する推進力を持つ、新型マイクロ波プラズマ推進器
空気と電気だけで動く 新型マイクロ波プラズマ推進器 Jelena83/iStock プラズマの力で推進力を発生すると聞くと、なんだかSFに登場する夢のエンジンかのような響きがある。だがじつのところ、ソーラーエネルギーで機体を動かすプラズマ推進器なら、すでに宇宙船用に実用化
この猫には絶対に守りたいものがあるようだ。丸いガラス瓶に入ったキャンディーを誰にも取られたくない猫は、時に液体化しながら徹底的に守り抜く。 キャンディーに伸びる手があれば猫パンチで叩き落す。それでは、キャンディーの守護神としての猫の鉄壁の防御を見てい
30年たっても真相は藪の中。ベルギーで数か月続いたUFOウェーブ騒動の謎
ベルギーで起きたUFOミステリー/iStock ドイツとの国境から11キロほどのところにあるベルギーのオイペンという町でそれは起きた。 目撃者たちは皆、いくつかのライトに気がついたと言った。眩いほど明るく輝いていたのでわかったという。警官らもこの謎の物体に遭遇し
おうち上手な猫たちに聞く!「ステイホーム」を上手に乗り切るアイディア集
新型コロナウイルスの脅威が去ったわけではないけれど、そろそろ厳しい規制は解除の方向へと世の中がなんとなく動き始めた雰囲気の今日この頃。とは言えまだまだ不要不急のおでかけはガマンしなくちゃね。 おうちにいるのがもともと全く苦痛じゃないお友だちもいるかと
ターミネーターかな。ゴム製外骨格と組み合わせることで形状を記憶できる液体金属構造が考案される(米研究)
形状記憶する液体金属構造が考案される image by:Pu Zhang 持ち運ぶときはギュッとコンパクトに圧縮し、使うときには加熱すれば本来の形状にふわっと戻る。そんなターミネーターのT-1000を彷彿とさせる金属デバイスがもうじき開発されるかもしれない。 その液体金属構造
バンクシーの新作は看護師がスーパーヒーローの頂点に。医療従事者を称える(イギリス)
看護師をスーパーヒーローにしたバンクシーの新作 image credit:banksy/Instagram 現在イギリスはロックダウン(封鎖)中ということで、先月自宅バスルームをネズミの絵だらけにしたことをインスタグラムでシェアした覆面アーティストのバンクシー。 今回、新型コロナウ
布マスクの上からストッキングを被るとフィルター効果がアップする(米研究)【ライフハック】
ストッキングで布マスクのフィルター効果が上がる image by:Twitter / NM Dept. of Health 最近になってようやくサージカルマスク(使い捨ての多重構造不織布マスク)も出回り始めてきたが、既に布マスクも定着しているようで、町では、様々な柄の布マスクをしている人を見
どこかで見たことある構図だと思ったら... 絵画からインスピレーションを得て生まれた映画のシーン13の比較
絵画と映画のシーンを比較 image credit:c Johannes Vermeer / Wikipedia Commons 「すべての独創は模倣から始まる」という言葉もあるように、すべてのアートはきっと憧れの何かから影響を受けオマージュしたり、インスピレーションを受けて生まれている。 どうやら映
ヒョウのお母さんが子供たちに道路の渡り方を指導中。ハプニングが発生するも無事横断成功(南アフリカ)
南アフリカ共和国には、世界でも有数の広さを誇る鳥獣保護区「クルーガー国立公園」がある。そこには様々な動物たちが生息しており、動物好きにはたまらないスポットとなっている(現在はコロナウイルスの影響で閉鎖中)。 保護区の中には車が走る道路が多くあるため、
睡眠中、頭の中では起きているときの体験がリプレイされている(米研究)
眠っている間に頭の中で起きていること / Pixabay 眠っている間も、人間の脳は相変わらず活発なままで、損傷の修復やら免疫や気分の制御やらで大忙しだ。 『Cell Reports』(5月5日付)に掲載された研究によると、脳は起きている間に経験したことを再現するのにも忙し
安心してください。赤いのはジャムで、寝てるだけです。盗み食いをしたコーギー犬の驚くべき姿がネットで大反響(ベトナム)
image credit:Candy The Corgi Officeal/Facebook とりあえずトップ画像にはモザイクをかけているが、犬は死んでいないし、赤いのは血ではないので安心して欲しい。 ペットは時に飼い主を無意味に驚かせることがある。ベトナムに住むある一家は、飼い犬であるコーギーの
そこは不気味さにあふれていた。元医師が住んでいた家廃墟(アメリカ)
image credit:Bryan Sansivero/Instagram アメリカの写真家、ブライアン・サンシベロ氏はニューヨークを拠点にして活動しているそうだ。人知れず朽ちていく、廃墟と化した建物を探し求めて撮影しているという。サンシベロ氏は廃墟が持つ物語、奇妙さ、退廃的な雰囲気に魅せ
あんな時、こんな時いつも愛犬がいてくれた。外出禁止を愛犬とドラマ風に楽しむ男性
image credit:YouTube 新型コロナウィルスによるパンデミックにより、外出が今までのように自由にできなくなった人々は我々だけではない。世界では厳しい外出制限が出ている地域もある。そんなひと時の過ごし方はみんなそれぞれ。 某国某所でお住いの愛犬家の男性が、こ
古代メソアメリカで行われていた生贄の心臓摘出法を検証(メキシコ研究)
メソアメリカの心臓摘出法を検証 / public domain/wikimedia commons 人間の心臓を摘出して生贄として捧げる儀式は、古代メソアメリカ(マヤ、テオティワカン、アステカ文明などが繁栄した中央アメリカ一帯)で広く行われていた宗教行為だった。 特定の神をなだめ、崇め
トム・クルーズがついに宇宙へ!NASAの協力のもと、宇宙で映画撮影をする予定があることが報じられる
トム・クルーズが宇宙へ image credit:Tom Cruise/Twitter 『トップガン』や『ミッション:インポッシブル』など数々の映画で知られるハリウッド俳優トム・クルーズが、スペースXの設立者イーロン・マスクとのコラボにより、米航空宇宙局(NASA)の協力を得て国際宇宙ステ
えっ?どういうこと?ピースを増やしたのに同じ枠に収まる不思議なパズル
クラインの壺の原理をもとに考案された無限に増える銀河のジグソーパズルなど、パズルにも変わり種があるものだが、近ごろ海外掲示板でユーザーの頭を悩ます奇妙な面積パズルの映像が話題を呼んでいる。 それは5個のピースで構成された単純なパズルにしかみえないのに
指先についたニンニクの臭いを消す方法。ベストなのは重曹+塩【ライフハック】
指先についたニンニクの臭いを消す効果的な方法/iStock ニンニクを調理すると、どうしてもその臭いが指先についてしまう。自分の手の匂いを嗅がなければそう気になるほどでもないのだが、人に指摘されるとちょっと気まずい思いをする。エスティシャンや美容師などは顧客に
銭婆と黒柳徹子をコラボさせてみた。焼かずにできる、千と千尋の神隠し「銭婆ケーキ」の作り方【ネトメシ】
さてカラパイアの料理芸人、クマ姉さんの元にこんなお便りが届いた。 千と千尋の銭婆のケーキがすっごくおいしそうですっごく食べたいんですけど、ネット探してもコレだ~っていうのがありません。バタークリーム系じゃなくて、つるんとしたコーティングのがよくて…バ
竜巻の後行方不明になった犬、コロナ禍の中、54日ぶりに飼い主と再会(アメリカ)
image credit:Eric Johnson/Facebook 現在、世界中の人々が新型コロナウイルスによるパンデミックで苦境の真っただ中にいるが、アメリカの南部では3月初めに激しい竜巻が発生し、それにより多くの被害が出た地域もあったようだ。 テネシー州に住むある一家は、竜巻が起
乳幼児時代の気質は20年後の人格形成に影響を与えていることが判明(米研究)
乳児時代の気質は人格形成に大きな影響 / Pixabay 個人の人格(性格・気質)はどのように形成されていくのか?遺伝なのか?環境なのか?かねてから様々な研究が行われており、そのどちらも影響を及ぼしている可能性が示唆されている。 今回、アメリカで発表された研究
狼の遠吠えがまるで子守唄のように心にしみるのは私の前世が狼女だったからだろうか?(つっこみ待ち) Youtubeで検索すると、たくさんの音声付き映像があって、ザラついた心を癒すのに活用させてもらっているが、狼の遠吠えにはきちんと意味がある。 森の中で、遠
アテネ3000年の歴史を3Dモデルで再現。古代ギリシャの黄金時代をバーチャル体験できるサイト
古代アテネを3Dで探索 image credit:Ancient Athens 3D/Dimitris Tsalkanis アテネの黄金時代はおよそ2500年前に終わったが、歴史深いギリシャの古代都市が最も反映した時代を、デジタル形式で反映させた写真家兼アニメーターがいる。 アテネ出身の彼は、およそ13年の歳
ママ猫の包容力が半端ない。裏庭に迷い込んできた猫が出産、今ではかわいい赤ちゃんをぎゅっと抱きしめているよ
母猫の子を想う愛情 image credit:YouTube 運命の出会いっていうのは、我々の意図するタイミングでなく突然起きる。それは人間の力の及ばないサムシングを感じさせ、偶然のようだけど実は必然。 1匹の美猫を飼い猫として向かい入れた飼い主さんが、思わぬ猫天国に足を踏
南極に落下した火星の隕石の破片の中から生命の材料が発見される(JAXA)
火星の隕石から生命の材料を発見 / Pixabay 火星は人間から探査機やら何やらを一方的に放り投げられるばかりかと思いきや、意外にも地球目がけて放り投げてくることもある。たとえば、1984年に南極のアラン・ヒルズという地域で発見された1.8キロほどの隕石がそれだ。
AI搭載のスマートグラスで離れた場所から発熱状態をチェック、コロナ感染者を監視する中国の警備員
AIスマートグラスで人々の体温をチェックする警備員 image credit:Rokid コロナパンデミックもひと段落し、厳しいロックダウンが緩和され、地域によっては学校が再開した中国だが、社会的距離の実行は続けられている。 つい先日も新型コロナウイルス感染者が最も多い3省
世界各地で人間の移動は制限されているのに、二酸化炭素の排出量があまり低下しないのはなぜ?
人間の活動制限とCO2の関係 / Pixabay コロナパンデミックより、世界各国の道路からは車が消え、空からは飛行機が消えた。こうしてここ数十年で初めて、世界の二酸化炭素排出量が5.5%も低下するという、ある意味快挙が成し遂げられた。 しかし、何かがおかしい。人間
掃除機を止めたり、仮病をつかったり...ペットを「賢い!」と思った14の瞬間
賢いペットの話を共有 Republica/pixabay 犬でも猫でも、鳥でもフェレットでも金魚でも、野生生物を含めて動物たちはその知性を活かし、人間が思ってもいない知的な行動をとることがある。そう、動物たちは私たちが思っている以上に頭がいいのだ。 だからペットを飼った
世界最小の猫種「サビイロネコ」の赤ちゃんが生まれたよ!(イギリス)
サビイロネコの赤ちゃん誕生 image credit:Porfell Wildlife Park and Sanctuary/Facebook サビイロネコは、インド南部とスリランカのに生息し樹上で暮らす世界最小の野生の猫種だ。一般的なイエネコの体重が5kg前後だが、サビイロネコの体重は約1.5kg(メスは1kg前後)。
「ひとりごと」を言うのは自然なこと。困難な時に前向きになり、認知機能を高めている(英研究)
ひとりごとを言うのって病んでる? geralt/pixabay おそらく、ほとんどの人が「ひとりごと」を頭の中で、もしくは声に出して発したことがあるだろう。 もしかしたら無意識のうちにひとりごとを繰り返しているかもしれないが、それを人に聞かれると気まずい思いをしてし
お家の中にいるのが好き。散歩嫌いな犬の歩かない大作戦(イタリア)
散歩嫌いな犬の死んだふり 全ての犬が散歩大好きとは限らない。家の中にいるのが好きで、散歩中は歩かないこと岩のごとくな犬だって存在するのだ。 イタリア、ロンバルディア州ブレシアに住む、5歳のミニチュア・ブル・テリア種、スパーキー君の場合、散歩の途中で歩く
南国の楽園と勘違いして不法侵入したというディズニー島は1999年に閉鎖された廃墟島だった。その内部を公開
ディズニーの廃墟島、ディスカバリー・アイランド image credit: youtube アメリカのフロリダ州オーランドにあるディズニー・ワールドは、新型コロナウイルスのパンデミックにより3月から一閉鎖中となっているが、先日園内の島に不法侵入し、「自己隔離」と称してキャンプ
小さく生まれたライオン、里親さん宅でモフられてごろにゃんとリラックス
image credit:YouTube 休日の朝に限って早起きしちゃったりすることってない?まだまだ時間はいっぱいある。朝ご飯でお腹を満たしたら、少し瞼を閉じてのんびり二度寝に勤しむのもありなんじゃないだろうか。 その前に、心がゆったりできるような動画でも見てまずは気持
10人のシリアルキラーの子供時代の写真と、その背後にある物語
シリアルキラーの子供時代 image by:iStock アルバム、あるいは写真のフォルダを見ると、自分の子供時代の姿が記録されているはずだ。そして様々な思い出が蘇ってくることだろう。 誰にだって子供時代はある。世界的に有名となったシリアルキラー(連続殺人鬼)もしかり
アメリカにアジアからの新たなる刺客。ワシントン州でオオスズメバチの侵入が確認される
オオスズメバチがアメリカに侵入 /iStock コロナパンデミックの渦中にあるアメリカでは、新たなる脅威に見舞われている。ワシントン州で、オオスズメバチの侵入が確定されたのだそうだ。 昨年12月に4件の目撃証言があり、ワシントン州農務省がついにこれを正式に確認し
症状が現れる前に新型コロナを検出可能な検査法がDARPAにより開発される
感染から24時間で新型コロナを検出可能な検査法が開発/iStock アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)の化学・生物兵器関連チームによって、新型コロナウイルス感染症を早期に発見できると期待される検査方法が開発された。 これを使えば、感染者が他人にウイルスをうつ
様々な生態系を育んでいる地球。そこにはまだ我々の知られざる一面が隠されている。ネット上では、普通に暮らしていたら見ることはできない興味深い画像が次々と投稿されている。 地球の壮大さを改めて実感し、視野を広げてくれるような面白くて奇妙で奇想天外なそれら
うますぎワロタ!!切り込みを入れるだけでジャガバターが劇的にうまくなる!花切りベイクドポテトの作り方【ネトメシ】
騙されたと思って試してほしい。海外メディアで話題となっていたベイクドポテトはじゃがいもにザクザクと花びらのような切り込みを入れるというもの。 実際にクマ姉さんに作ってもらい、家族に試食してもらったところ「うますぎ、ワロタ!!!!!なんでこんなにうまい
英国最大の猛禽類「オジロワシ」が240年ぶりに戻ってきた!空を舞う姿が目撃される
オジロワシが240年ぶりに姿を見せる image credit:Wikipedia 英国のスコットランドでは、1916年までその姿が確認されていたというオジロワシ。イングランドでは、1780年に違法狩猟によって空から姿が消えていた。 しかし去年、環境、食糧および地方自治体によって後援さ
5月の満月は「フラワームーン」5月7日に夜空を見上げて月に願いを
5月の満月はフラワームーン/iStock 今月も満月がやってくる。地球上で何が起きても定期的に必ず満月が明るく照らしてくれることは、ある種の希望でもある。 5月の満月は、5月7日(木)の19時46分。最高潮にパワーを蓄えた月が、我々の秘めたる願いを叶えてくれるかもし
アメリカ、カリフォルニアを拠点に、海の生態系を守るための保護活動しているワンワールド・ワンオーシャンのスタッフは、ある日2匹の犬をボートに乗せ、海洋調査を行っていた。 その時、ボートに近づいてきたのは好奇心旺盛のイルカ。イルカはボートのそばでジャンプ
17世紀のペスト医師の衣装で町を徘徊する謎の人物が出現(イギリス)
image credit: youtube 新型コロナウイルスによるパンデミックでイギリスがロックダウン(封鎖)状態になって1か月以上が経った。 医療従事者や配達人、スーパー勤務者など社会機能に欠かせない仕事に携わる人々以外は、1日1回のエクササイズや必要な買い物以外は外出制
フクロウさん仲良くしようね。生まれたばかりのフクロウのヒナに興味津々な犬
image credit:YouTube 生まれたばかりの子はどの種でもみんな自分一人でできることが少ない。お母さんやお父さん、大きな誰かのお手伝いが必要なんだ。今回、お世話を焼きたい犬と生まれたてのフクロウのコンビを映した動画が撮影されていた。 森の賢者フクロウだって、
ローマ / Pixabay#うちで過ごそうはもはや合言葉となった。世界各国で出入国が規制されており、自由気ままに世界を旅することができなくなっている。 だが、映画の中にはこんな窮屈な状況から解放してくれるような作品がある。 ここではストーリーもさることながら
「それうちらが作ったやつやん?」瓶に入ったはちみつを取り戻そうとするミツバチ集団
はちみつを取り返そうとするミツバチ集団 image credit:twitter 海外のTwitterで、ミツバチたちのある行動が話題になっていた。それはなんと、はちみつを取り戻そうと、はちみつの瓶に群がり、キャップを外そうとするミツバチ集団の姿だ。 確かにはちみつを作っている
印象操作も可能な撮影トリック。同じ時、同じ場所にいる人々をレンズを変えて撮影した比較写真
レンズを変えるだけで同じ場所が違って見える image credit:Philip Davali 新型コロナウイルスに関連した様々な情報が、日々メディアで報じられている。しかしその情報に付随した写真が証拠とはならないようだ。 使用するレンズを変えるなど、撮影の仕方によっては、報
わさび醤油で食べる焼きヨーグルトが最高にうまい!トースターでできる簡単焼きヨーグルトの作り方と2レシピ【ネトメシ】
ヨーグルトを焼くとチーズ風味が加わってコクがでる。焼き方によってはモッツアレラ寄りだったりカッテージ寄りだったりするわけだが、これを冷やしてわさび醤油をあわせて食べると超絶うまい。西洋めいた冷奴感覚でバクバク食べられちゃう。 今回のカラパイアクッキン
ボールを追いかけ穴に落ちたゴールデン・レトリバー、消防士らの手で無事救助(アメリカ)
消防士たちに救出されたゴールデン・レトリバー image credit:Scottsdale Fire Department/Facebook 消防士は、火災とは無関係の出来事が起こっても要請を受ければ駆け付ける。これまでにも彼らは、下水道の格子に挟まって身動きできないアライグマや、屋根の上から降りら
人と人が触れ合った時、脳内で何が起きているのか?MRIで調べてみた(スウェーデン・フィンランド共同研究)
人との接触が脳に与える影響を調査 / Pixabay 親しい人と仲睦まじく寄り添い、優しく触れ合えば、心がとろけるような安らぎを感じられるはずだ。最新の研究によれば、そんな2人の脳には複雑な神経反応が生じているそうだ。 人が誰かと会話を交わしているとき、両者の脳
スリル満点?床で眠ている3匹の犬の間をすり抜ける猫のミッション・インポッシブル
忍びの活動ならお手のもの。ニンジャキャットの異名を持つ猫は、遂行不可能と思われる任務ですらもサラリとこなす。 今回の任務(?)は、台所の床で寝ている3匹の犬の間をすり抜けて、何か食べ物を探し出すことらしい。猫のミッション・インポッシブル、今回はいかに
粒子加速器の中に頭を入れた科学者、アナトーリ・ブゴルスキーの物語(ロシア)
量子加速器からの生還 image by: Sergey Velichkin/TASS 頭を入れたらまずいものはたくさんあるが、荷電粒子を加速する装置、粒子加速器もその1つだろう。最大で光速近くまで粒子を加速させているのだから。 1978年7月13日は、36歳のロシア人科学者、アナトーリ・ブゴル
四次元頬っぺたは今日も健在。リスのお食事シーンがとってもナイス
image credit:Instagram 世の中にはびこるウィルスと戦うためには免疫力をあげていくのも効果的。そのためにもしっかりと睡眠、食事をとろう。…ってことで、食欲を刺激されるリスのお食事シーンをご紹介するよ。
ロックダウンが全ての野生動物にとって朗報であるとは限らない。多くの動物は人間に依存して暮らしている
都市閉鎖と野生動物と人間の複雑な関係 / Pixabay 新型コロナの影響による都市封鎖のために人間が街から消えてしまったことで、野生生物が戻ってきたというニュースが世界各地で伝えられている。 だが、最近アメリカのある動物保護団体から、餌を食べられずに痩せてしま
真珠は錯覚?フェルメールの名画「真珠の耳飾りの少女」の新たな真実が判明(オランダ研究)
真珠の耳飾りの少女の謎 / public domain ヨハネス・フェルメール(1632年 - 1675年)は、写実的な作風と巧みな光の質感で知られる17世紀オランダの画家だ。 彼の代表作『真珠の耳飾りの少女』は、口元に微かにたたえられた笑みがダ・ヴィンチの傑作を連想させるところ
猫が飼い主にお尻を向けるのなぜ?実は飼い主への愛を表していた(米研究)
猫がお尻を向けるのは飼い主への愛の証 Engin_Akyurt/pixabay 猫は個体差が激しく、人間には理解しにくい行動をとることが多いことから、長年にわたり猫を何匹も飼ったことがあるという人から見ても、まだまだ謎に満ち溢れているところも多い。 そんな猫の謎を解明した
image credit:pauline_bievez/Instagram 新型コロナウイルスによるパンデミックで、ロックダウン中の地域の経済は危機に瀕している。仕事ができない従業員や経営者だけでなく、製品の需要が激減しているからだ。 日本では先日農水省が生産者を助けるためにヨーグルトや
今度は犬が!自宅からお天気中継中、レポーターを妨害する放送事故(アメリカ)
かまって欲しい犬が放送妨害 image credit: youtube パンデミックの影響により、メディアスタッフたちもリモートワークを余儀なくされているが、自宅からの中継時につきものなのが予期せぬアクシデント。 つい先日も、天気予報中に飼い猫に番組を邪魔された天気予報士の
腸内細菌はどのようにして記憶に影響するのか。その秘密は乳酸菌にあった?(国際研究)
腸内細菌と記憶の関係/iStock ある国際的な研究チームは腸内細菌と記憶との関係を追っている。彼らによれば、腸内細菌と記憶との関係には、遺伝子や腸内で作られた「乳酸」が関与しているらしい。 記憶と腸内細菌という一見まるで縁のなさそうなものの関係は、ここ数年
こう暑くっちゃよぅ。扇風機の向きを自分に当たるように変える賢い犬
image by:twitter@.....แงซาย 1980.....@ 日本では5月2日、真夏日を記録した地域もあるようだが、犬だって暑いときは暑い。むしろ毛皮を身にまとっている分尚更なのかもしれない。 そんな時彼らはどうするか?人間との共同生活に慣れた賢い犬の場合には、自らケー
知られざるマニアックスポット。スイスにある、古代エイリアンに特化したミステリーパーク
今や世界各国でが外出制限中だが、ネットの中でなら世界各国の様々な観光施設に旅することができる。またリアルに旅行できるようになったら、行きたい場所としてブックマークしておけばよい。 昨今は、あらゆる嗜好に特化したテーマパークがあるが、知る人ぞ知る隠れマ
8匹のボーダーコリーの子犬が盗まれた!地元警官の力もあって無事にママと再会で記念撮影(海外の反応)
image credit:Reddit コロナ禍の混乱した世の中、大小の犯罪が多発しておりそれを解決すべく従事する人々も確かに存在している。 海外掲示板Redditにて「お見事。警察官が8匹の子犬を取り戻した!」という温かいニュースが注目を集めていたよ。
ポルターガイスト、UMA、幽霊船、UFOなど、カナダで今も語り継がれる10の未解決ミステリー
カナダで語り継がれるミステリー/ Pixabay カナダにはどのようなイメージがあるだろうか? 洗練された街並み? 美しい雪景に彩られた大自然? 北極圏ならではオーロラ? 自然と街が共存し最も住みやすい国の1つと言われているカナダだが、どんな国にも光があり、闇があ
マクドナルド、ハッピーセットの箱のペーパークラフトを無料でダウンロード公開中
image credit:Pexels / Pixabay 世界各国に脅威を与えている新型コロナウイルス。日本でも感染の拡大を防止すべく、不要不急の外出自粛が叫ばれて久しい。 日常生活のさまざまな面で影響を感じているわけだが、気軽に外食を楽しめないこともそのひとつではないだろうか
小学校が再開された中国では、宋時代の官僚を模した帽子でクリエイティブに社会的距離の実行(浙江省)
中世の官僚帽子を模してソーシャル ディスタンス / image credit: youtube 1月の終わりに新型コロナウイルス感染が急増した中国は、以降ロックダウン(封鎖)が続いていたが、浙江省では4月に入り学校が再開された。 しかし、コロナウイルスの蔓延を防ぐため、子供たち
ポテトチップスを袋ごと鍋で調理。お手軽うまい、ポテチオムレツのレシピ【ネトメシ】
世界的な「#うちで過ごそう」ムーブメントにより、自宅でお料理をする人が増えている。とは言え毎回気合を入れていたらプッツリと心折れてしまうこともあるわけで、お手軽簡単なものを織り交ぜてメリハリつけていくことで、楽しめるようになるんじゃないかと思うんだ。
「この子を助けて」猫の聖地トルコで、母猫が我が子を人間の病院に連れてきた。病院スタッフも緊急対応
猫が人間の病院に助けを求めに来る image credit:Merve Ozcan/Twitter 野良猫や野良犬など地域動物に大きな愛で接し、必要な時には手を差し伸べることを忘れないトルコの人々。 過去にも、病院にやって来た妊婦の猫を助けたり、寒さから野良猫を守るため自分の店を解放
アメリカ・ロサンゼルスで希望者全員にコロナ検査を無料で実施(鼻に棒じゃなく口から採取するタイプ)
ロサンゼルスで希望者全員にコロナ検査無料実施 /iStock 推定人口およそ400万人のカリフォルニア州ロサンゼルスで、4月29日の夜以降、症状の有無に関わらず希望する全ての居住者に新型コロナウイルス検査を無料で提供することが市長により発表された。 これまで同市で
もしも猫がビデオチャットをしていたら?セクシーな猫に魅了される猫たち
もしも猫がビデオチャットをしていたら? image by:Котизм リモートワークが推奨される今、会議などはインターネットを利用した、コミュニケーションツールを使用するのが主流となっている。 基本スタンスがステイホームの猫たちだが、彼らがもしスマホのFaceTime
歴史上もっとも古い、隕石落下で死亡した人の記録が発見される(1888年)
隕石落下で死亡した人の最古の記録 /iStock これまで、隕石落下に巻き込まれた人の記録で最も古いとされていたのが、1954年、アメリカ・アラバマ州でのケースだった。 隕石は、民家の屋根を突き抜け、カウチに座って昼寝をしていたアン・エリザベス・ホッジス夫人(当
足湯を楽しむパンダたち「気持ちいい!」「早く代わって!」と場所の取り合いに発展する
全身のお疲れをほぐすには、エステやマッサージ、温泉などなどいろんな癒しの場があるよね。でも今は気軽に利用できないしねぇ…とあきらめ顔のお友だちは、おうちで手軽にできる足湯を試してみてはどう? 今回の動画のパンダみたいに、「気持ち良過ぎて家族で取り合い
記録史上最大の北極のオゾンホールが消失 / Pixabay 3月に北極上空に出現した、単一のものとしては記録史上最大で異例なるオゾンホールがついに閉じたそうだ。 4月23日、「2020年に北半球にできた異例のオゾンホールが消えた」と、欧州コペルニクス大気監視サービスの
大英博物館が大量の作品をオンライン無料公開 image credit:British Museum ロックダウン(都市封鎖)が1か月以上になったイギリスでは、多くの美術館や博物館が現在も休館中だ。 そんな中、大英博物館が従来から公開していたオンライン上でのデジタルコレクションを今
リモートワークの弊害?自宅から生中継のレポーター、下がパンツ一丁だったことがうっかりバレてしまう(アメリカ)
リモートワークで放送事故 image credit: youtube 新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、多くのメディアレポーターたちもリモートワークを余儀なくされている。 先日、ヘアカットDIYを浴室で生中継していた女性レポーターの背後に夫の入浴シーンが映し出され
茹でて冷やして揚げて冷やしてまた揚げる。アメリカ人が伝授する、完璧なフライドポテトの作り方【ネトメシ】
アメリカでフライドポテトはフレンチフライと呼ばれているが、ハンバーガーショップでもピザショップでも、とにかくどこにでもフライドポテトは存在する。 付け合わせにフライドポテトはもはや常識なのだ。それゆえに、フライドポテトに対するおいしさの要求も奥深い。
ふんわり癒され、勇気が湧いて、やさしい気持ちになれる16枚の写真
心が癒されやさしくなれる写真 image credit:i.redd.it 私たちの多くは素晴らしい幸運やエキサイティングな出来事とは無縁の日々を過ごしている。でも周りを注意深く見渡せば、ちょっとした驚きやささやかな幸せに気づくかもしれない。 世界がコロナ渦に巻き込まれてい
裸の付き合いがしたいねん。毎回お父さんと一緒にお風呂に入りたがる犬(アメリカ)
お父さんと一緒に入浴したいワン image credit:b85hotbod/Instagram アメリカのサウスカロライナ州に住む1匹のブルドッグは水が好きなタイプの犬だ。水遊び、入浴が大好きで、特にお父さんと一緒にお風呂に入ることをこよなく愛しているという。お父さんと一緒に入浴極楽リ
今年最大級の天体ショーと期待されたアトラス彗星、はかなく宇宙に砕け散る
暗いご時世をせめて夜空だけでも明るく照らしてくれるだろうと期待された「アトラス彗星(ATLAS彗星:C/2019 Y4)」だが、そんな願いも虚しく宇宙に散ってしまったようだ。 3月の記事で、5月末には月よりも明るく輝く可能性があるとお伝えしたのだが、ATLAS彗星は近日
1度ならず2度までも!ミサゴの背に乗るハゴロモガラスの姿が観察カメラにとらえられる(アメリカ)
アメリカ、コロラド州で、ミサゴの巣を観察するために設置されたカメラが驚きの光景をとらえていた。 1羽のミサゴが巣に帰ろうと飛んでいたところ、その背にハゴロモガラスが乗っかってきたのだ。しかも1度ならず2度までも!
こんな時だからこそ笑顔って大事!ペットたちの何気ないしぐさが人間をハッピーにしてくれている件
image credit:reddit ペットといっしょに暮らすってことは、毎日ハッピーをもらえるってこと。もちろん大変なことや辛いこともあるけれど、それが全部チャラになるくらいの笑顔がもれなくついてくるよね。 今日はそんな幸せを運んでくれる、ペットたちの何気ない日常を
かつて米軍には超能力犬がいた。テッシーとビニーの物語(アメリカ)
画像の犬はイメージです/iStock アメリカの超心理学者、ジョゼフ・バンクス・ライン氏(1895年- 1980年)は、デューク大学で妻ルイーザと一緒に、「超心理学」と呼ばれる現象を研究していた。決して怪しい人物などではなく、心理学部の学部長を努めるほどの研究者だった。
地球の歴史上、最も危険だった時と場所が明らかに。約1億年前の北アフリカには肉食恐竜がウヨウヨ
地球上で一番危険だった場所を古生物学者が特定 /iStock もしタイムトラベルができたとしよう。だが、ある時期にある場所にいくのは絶対にやめておいたほうがいい。生きて帰ってくることは困難だろう。 北アフリカ、モロッコとアルジェリアの国境付近のサハラと呼ばれ
コロナ禍につき、バーガーキングがあえてモザイクで商品を隠す自粛広告を作成(南アフリカ)
バーガーキングの自粛広告 image credit:Instagram コロナ禍で世界中が混乱している現在。外出自粛が重要であり不要不急の外出をするつもりはないが、当然のように楽しめていたことを楽しめなくなるのはやはりさみしいものだ。 あぁ、ハンバーガーショップでハンバーガ
目に見えない障碍や病気を抱える人のための「ひまわりストラップ」が世界的に広がりつつある(イギリス)
目に見えない障碍を抱える人を支えるひまわりストラップ:sunflowerlanyardscheme パッと見にはわからない障碍や病気を抱えている人やその家族にとって、公共での移動がとてつもないストレスとなることは少なくない。特にその手段が飛行機などの長旅になればなるほど、辛い
アイスみたいでおいしそう、その名も「アイスクリーム」なチューリップ
アイスクリームみたいなチューリップ image credit:instagram 春はたくさんの美しい花が見頃を迎える時期でもある。 しかし今年は新型コロナの外出自粛により見物もおあずけ。一方で有名な花の名所などではそれでも見に来る人の多さを危惧し、満開の花を泣く泣く刈り取
長靴をはいた猫ならぬ、長靴を運ぶ猫。飼い主のルームシューズを寝室に運ぶ猫なりの恩返し
長靴を運ぶ猫 image credit:Instagram 猫のルルさんはシェルターに運ばれてきた時、病気がちで生気を失った瞳の猫だった。毛は泥にまみれ痩せこけていたという。 健康上の問題を抱えていることもあり、なかなか飼い主が決まらなかった。けれども、2年前、シェルター
ストレスが脳をどのように変化させているのか?ストレスとうつ病の関係性(米研究)
ストレスが全て悪いというわけではない。生きていくうえでストレスはつきものだが、中には人を負のスパイラルへ突き落としてしまう類のものもある。 慢性的に受ける過度なストレスは、うつ病への片道切符のようなものだ。それは分かっているが、生物学的には不思議だ。
「ママン助けて~」浴槽の隅で助けを求める我が子の声。母猫の救出大作戦
好奇心旺盛の猫が、水の張ってある浴槽の隅っこに冒険しに行ったはいいものの、戻ることができなくなってしまったようだ。 ミャウミャウと助けを求める我が子の声に、心配となった母猫はすぐさま救出へと向かう。お母さんが来たので勇気を振り絞って浴槽のフチの部分を
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。