ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
二重まぶたの整形手術でまぶたが完全に閉じなくなるトラブル(中国)
image credit:Pixabay 整形技術の進歩は凄まじく、ますます大改造も可能になっている今日このごろ。 少し目をぱっちりさせるレベルの整形手術ならば受けてみようかな?と考えたことのある人もいるかもしれない。もちろん手術は安全に行われるのだろうが、しかし時には
2019/10/31 22:30
ティモそっくりな弟ができたよ!ラグドールの子猫がトビーのおうちにやって来た
みんなに愛されたラグドールのティモが、虹の橋を渡って行ってから5ヶ月が過ぎた。ひとり残された弟分のトビーも、ティモのいない毎日をさびしがっていたようだ。 そして今から1週間前、前回の記事で予告したとおりに、トビーのところへ可愛い子猫がやって来たよ! テ
2019/10/31 21:30
オーストラリア最大の未解決事件の捜査が再開。男性の遺体が掘り起こされる「タマム・シュッド事件」(1948年)
1948年12月、オーストラリア南オーストラリア州にあるソマートン公園の海岸で、身元不明の男性の遺体が発見された。 遺体のズボンの隠しポケットからは、ペルシア語で「終わった」「済んだ」という意味を表す「タマム・シュッド」 ("Tamam Shud") と印字された紙片が入
2019/10/31 20:30
子供が泣き叫ぶレベル。映画「IT」のペニーワイズの超絶リアルなフィギュアが予約販売受付中
11月1日より全国で上映がスタートしたホラー映画「IT / イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」。 2017年に公開された「IT / イット “それ”が見えたら、終わり。」の続編であり、シリーズ完結編ということで楽しみにしていたファンも多いだろう。 話題作
2019/10/31 18:30
水中の魔法のじゅうたんかな。大きなマンタと寄り添う魚のランデブー(トリニダード・トバゴ)
先日カリブ海で目撃されたオニイトマキエイ(通称マンタ)の動画がネットの話題をさらっている。 トリニダード・トバゴ沿岸に現れたオニイトマキエイ。マントのようあ大きな体を広げながら泳いでおり、そのそばを寄り添うようにして1匹の魚が一緒に泳いでいる。マンタの
2019/10/31 16:30
父親のように慕っていた男性が亡き後もスマホにメッセージを送り続けた女性。4年後の命日、返事が届く(アメリカ)
kaboompics/pixabay たとえ血が繋がっていなくても、生前親しくしていた大切な人を喪うとその悲しみは大きい。まして、自分をとても可愛がり、慕っていた父親のような存在を失うと、その悲しみから癒されるには、多くの月日が必要となることだろう。 この4年間をそんな
2019/10/31 14:30
ファミリーレストラン「デニーズ」の店先で10年間暮らしている猫。スタッフと客のやさしい心遣いで特別の家が設けられる
image credit:imgur/wrissa アメリカのオハイオ州にあるファミリーレストランチェーン『デニーズ(Denny’s)』の一支店では、毎回メニューに工夫を凝らして顧客にお気に入りの食事を提供する他、他店とは異なるユニークなサービスを提供している。 そのサービスの主役
2019/10/31 11:30
月の土から酸素を取り出す方法が考案される。月面基地に役立つと期待(英研究)
Image by Elen11/iStock 月は人類にとってはかなり過酷な環境だ。乾燥して砂塵だらけで、息をするための大気もない。だが、じつはきちんと大量の酸素があるのだ。 それは月面をおおう土にたっぷりと含まれている。そしてこのほど、その酸素を取り出す新しい方法が考案さ
2019/10/31 09:30
ヒト化が進む。犬と猫が仲良くならんで座りながらのテレビ鑑賞
仲良く横に並んでテレビの前に座っている犬と猫。猫の座り方が堂に行っているのは置いておいて、2匹はどんな番組を真剣に見ているのだろう? 犬と猫が仲良しなだけでかわいいのに、一緒に並んで座ってテレビを見るとか、かわいさの相乗効果が過ぎる。
2019/10/31 00:30
アメリカ人の45パーセントが幽霊や悪魔を信じている
Image by Jasmin Key from Pixabay 10月31日はハロウィンだ。シーズン中だけあって、アメリカでは街に出れば幽霊やらカボチャのお化けやらをたくさん見かけるが、果たしてアメリカ人はどれほど超常現象を信じているのだろう? データ分析会社が18歳以上のアメリカ人を
2019/10/30 22:30
防犯カメラが映していたのはベビーシッター犬。赤ちゃんが泣くと面倒を見る犬が発見されたよ
image credit:Twitter ベビーシッターがお上手な犬というのは存在していてマランダーでも時々紹介されているよね。 今回Twitterで「ベビーシッター用監視カメラを設置するべき理由」というツイート共に短い動画が投稿され、赤ちゃんをあやすシッター犬が新たに発掘さ
2019/10/30 21:30
殺し屋が下請けを雇い、その下請けが更に下請けに...最終的に「5次請け」となった中国の暗殺稼業が明るみに
Vitabello/pixabay 中国の広西チワン族自治区で、依頼人に殺しを頼まれた暗殺者が下請けを雇い、その下請けが更に下請けを雇い、最終的には五次請けまで発展した殺人未遂事件が起こり、依頼人と5人の殺し屋が実刑判決を受けた。 中国の殺し屋(ヒットマン)業界の多重下
2019/10/30 20:30
魔女の町セイラムに世界最大のウィジャボードが出現(アメリカ)
Image by Moussa81/iStock 魔女狩りで有名なアメリカ、マサチューセッツ州セイラム(現在のダンバース)では、17世紀末、セイラム魔女裁判により200名近い村人が魔女として告発され、19名が処刑、1名が拷問中に圧死、2人の乳児を含む5名が獄死したという忌まわしい過去を
2019/10/30 18:30
本のページをパラパラと高速でめくり5分間で10万語を記憶できるという「量子速読法」が中国でブームに
Anher/pixabay 本を斜め読みしただけで内容が全て頭に入るという天才的な頭脳を持つ人は、ごく稀に存在するらしい。しかしそれは、果たして才能などではなく、練習すれば誰にでも取得できるスキルなのだろうか? 現在、中国の教育機関で「量子速読法」が話題になってい
2019/10/30 16:30
文字通りの大炎上。6000本のマッチでドミノ的火の連鎖を作り上げた炎上動画
1本では容易に折れる矢も3本なら丈夫になるなんて教訓もあるが、1本のマッチを大量に並べるとアグレッシブなファイヤー!が誕生するらしい。 その数なんと6000本。しかもドミノ的な火の連鎖を楽しむため、中心の密集地帯まで火が進んでくおまけ付きだ。 ユーチュー
2019/10/30 14:30
世界で最もメロドラマな馬。人間が乗ろうとするとドラマチックに死んだふり
image credit:Facebook 背中に乗せてくれたり荷物を運んでくれたり田畑を耕してくれたりと、古くから我々人類の生活を助けてくれている馬。 優しくて働き者のイメージがあるが、中には独特すぎる発想でなんとか労働を免れようとするケースもあるようだ。 イタズラ心
2019/10/30 11:30
アトピー性皮膚炎の治療に光明。大きな改善効果が期待される注射が開発される(英研究)
Image by PAULandLARA/iStock アトピー性皮膚炎は、強いかゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す症状を持つ皮膚疾患だ。私もこれに悩まされているのだが、ついうっかり掻いてしまうことで、皮膚のバリア機能を低下させ、更に悪化させるという悪循
2019/10/30 09:30
猫、はじめての雨に我を忘れる
Thuy Linh/First time seeing rain 幼い頃からインドア暮らしの猫にとって、外の世界は驚きに満ちている。 生まれてこのかた室内猫のはじめてのベランダや、はじめてのお散歩は感動の連続。あまりに激しい反応に飼い主も度肝を抜かれちゃったりする。 さて今回ネット
2019/10/30 00:30
どの子が一番怖い?ミネソタ州の歴史博物館が「不気味な人形」コンテストを開催(アメリカ)
image by:olmstedhistorycenter / Instagram ハロウィーンにちなんで、ホラー系のイベントやそのニュースが多く伝えられる中、アメリカのミネソタ州でも「怖い人形展」コンテストが開催された。 同州にある歴史博物館には、100年以上前のものとされる古い人形が寄贈され
2019/10/29 22:30
早く終わらせてくれないかニャ…。保護猫プーシクくん、お風呂タイムに少しだけ文句を言う
ペットたちにはお風呂が好きな子もいれば、大っ嫌い!っていう子もいて、それぞれ個性だから仕方もないしいいと思う。 さて我らがアイドルのプーシクくんは、どっちのタイプなんだろう。パパにお風呂に入れてもらっている動画が公開されていたので、その入浴シーンを覗
2019/10/29 21:30
なぜ宇宙人は見つからないのか?なぜなら極小マシンに乗っているからと説く天文物理学者(ジョージア)
Image by gremlin/iStock 宇宙は誕生から137億年という気の遠くなるような長い年月を経ている。 そこに広がる無限ともいえる空間には、膨大な数の恒星が存在する。今ではそれらが惑星をともなっていることだって普通に知られている。客観的な事実を鑑みれば、宇宙人が存
2019/10/29 20:30
フィンランドの囚人たちは刑務所内でAI(人工知能)に関する最先端技術が無料で学べる
image credit:Pixabay イソップの逸話に「北風と太陽」という話がある。北風と太陽、どちらが旅人の上着を脱がせることができるかの勝負で、結局は太陽が勝った。そこから転じ、寛容的な対応が厳罰な対応に勝る、という教訓となっている。 北欧の受刑者に対するスタン
2019/10/29 18:30
路上でひとりぼっちで炊き出しを食べる5歳の男の子。アイルランドのホームレス事情が浮き彫りに
10月に入ると外気温が一気に下がり、アイルランドでは毎晩気温が一桁台になるということは珍しくない。 ホームレスの人々は、これから迎える厳しい冬を耐え忍んで過ごす。慈善団体のボランティアたちは各地でその支援に尽力し、定期的に炊き出しを行う団体も多い。
2019/10/29 16:30
推定年齢50歳。ドイツの動物園にいるナマケモノが世界最高齢としてギネス記録に認定される
10月20日の「国際ナマケモノデー」には、日本の各地の動物園でも飼育されているナマケモノたちが、ちょっとしたお祝いをしてもらったようだ。 そして、ドイツの動物園にいるナマケモノは、今年2つの大きな祝福を受けた。 というのもそのナマケモノ、2019年6月に誕生
2019/10/29 14:30
二重生活を送っていた猫。別宅では別の名前で呼ばれ、とてもかわいがられている事実がついに判明(メキシコ)
image credit:Mary Lore Barra/Facebook 世の中には、エサや愛情を与えてくれる温かい家を持つことが叶わず、毎日のエサさえも満足に得られない野良猫たちがたくさんいる。 温かい家庭で、優しい飼い主に可愛がられて暮らす猫は、本当に幸せものだといえるだろう。
2019/10/29 11:30
ついに嗅覚までも!分子構造を解析してニオイを嗅ぎ分けてしまう人工知能(AI)をGoogleが開発
Image by Devrimb/iStock つい先日、人間の皮膚感覚を持つロボットが開発されたというニュースをお伝えしたが、人工知能(AI)の進化はとどまることをしらない。視覚、聴覚、触覚に続いて嗅覚までも感じ取ることができるようになったという。 世界規模のテクノロジー企
2019/10/29 09:30
「窮鼠猫を噛む」とはまさにこのこと!猫に追い詰められたネズミ、反撃ののろしを上げた(トルコ)
トルコ、イスタンブールからの映像である。イスタンブールと言えばは猫の楽園。地域猫が街中のいたるところ存在し、住民たちにかわいがられている。 そんな事情もあってか、おっとりタイプの猫も多いようで、対ネズミ戦においては追いかけたつもりが追い込まれるという
2019/10/29 00:30
リアルサバイバルホラー。世界一怖いお化け屋敷に10時間以上耐えられれば2万ドルの賞金をゲット(アメリカ)
enriquelopezgarre/pixabay お化け屋敷というと、日本にも有名どころが数多く存在しているが、世界にも恐怖に満ちたお化け屋敷がある。特にアメリカには、全ての意味においてスケールが異なる「世界一怖いお化け屋敷」なる館が存在している。 それが、『マッケイミー・
2019/10/28 22:30
「めんどくさいからこれじゃダメ?」介助犬のゴールデン、身体を拭くタオルを取ってくるよう頼まれたのだが……
「あれ取ってきて!」って頼んだら、颯爽と走って行って持ってきてくれるかしこいわんこ。身体の不自由な人にとって、介助犬はなくてはならないパートナーでありヒーローだ。 だけど介助犬にだって時にはめんどくさくなったり、サボりたくなったりする時があるんじゃない
2019/10/28 21:30
幻の古代都市「マヘンドラパルバタ」の姿が明らかに。クメール王朝初期の碁盤目状に整備された首都(カンボジア)
image credit:Archaeology Development Foundation カンボジアのうっそうとしたジャングルの中に何世紀も埋もれていた古代都市「マヘンドラパルバタ]が航空写真によってその姿を現わした。 マヘンドラパルバタは、9世紀から15世紀にかけて東南アジアを支配していたク
2019/10/28 20:30
赤目で猫背がすぎる!20年後のデスクワーカーの姿を再現した未来のお姉さんマネキン人形(ヨーロッパ研究)
極度の猫背にむくんだ手足。充血した目。今のままの職場環境で働き続ければ、20年後にはこうなってしまう可能性があるという。。 行動未来学者のウィリアム・ハイアム氏をはじめとするエルゴノミクスや労働衛生の専門家チームは、フランス・ドイツ・イギリスで働く3000
2019/10/28 18:30
子供の給食費を払わない親たちへの措置として、学校側が子供らにプロムや課外活動参加禁止を発表(アメリカ)
image credit:Food Research & Action Center/Twitter 日本同様、欧米でも学校給食を提供している学校は多い。特に欧米では、自宅からランチを持ってくる生徒と、カフェテリアでランチを食べる生徒に分かれているが、いわゆる学校給食をとるには、親が給食費を支払わなけ
2019/10/28 16:30
人が溢れすぎて道路と広場が完全に埋まる。チリ・サンティアゴの広場に集まった100万人の人々
道路と広場が人で埋め尽くされ地面が全く見えない。これは、10月25日、チリの首都サンティアゴのイタリア広場で行われている抗議デモ行進に参加した人々を上空から撮影した写真だ。 地下鉄運賃の値上げをきっかけに火がついた大規模なデモの参加者は100万人に及んでお
2019/10/28 14:30
動物園で生まれた赤ちゃんライオン、はじめて父親とご対面。父親は興味津々(アメリカ)
image credit:Denver Zoo/Facebook アメリカのコロラド州デンバーにあるデンバー動物園で、7月末にアフリカライオンの赤ちゃんが生まれた。 オスの赤ちゃんは、現在は生後12週目になっており、すくすく元気に育っている。 生まれてから暫くはまだ小さかったことから
2019/10/28 11:30
危険な男性に惹かれる女心。サイコパスの男性は女性の目に魅力的に映ることが判明(カナダ研究)
image credit:Pixabay どこかミステリアスだったり、危険なニオイがする男性に一部の女性は惹かれてしまうという話を良く耳にするが、科学でもそれが実証されたようだ。 サイコパス(精神病質者)的な傾向を持つ男性は、そのおかげで女性にモテてしまうらしいことが判
2019/10/28 09:30
子猫がうとうとしている隙に...首輪の鈴をいじくりたおすインコ
アメリカ、カリフォルニア州フェアオークスからの映像だ。 ルリゴシボタンインコのキーウィは、子猫のスプークの首輪の鈴が気になって仕方がない。そこでスプークがうとうとしているのを見計らって、鈴いじりをはじめることに。
2019/10/28 00:30
ガラスケースの中の古い腹話術人形に怪奇現象が!?深夜に目と口を動かす姿がカメラに捉えられる(イギリス)
image credit: youtube アンティークの美術品や工芸品の中には、いわくつきの物も多く、それはそれでまた価値が上がるものなのだろうが、イギリスのあるコレクターの自宅には怪奇現象を起こすアンティーク品があるという。 それは、ガラス製のケースに入れられた腹話術
2019/10/27 22:30
見てよし、聞いて良し。生まれたばかりの子猫、三匹揃ってミルクちゅうちゅう。
image credit:YouTube 週末の夜、ほんのり疲れた体を癒すべく、今回もみんなに贈り物だよ。生まれたばかりの子猫たちが一生懸命にミルクをちゅうちゅう吸う姿が動画におさめられていた。 猫たちが必死にご飯を食べている様子っていつまでだって見ていられるものだよね。
2019/10/27 21:30
大西洋横断目指す6人の乗組員と一緒に飛行船に乗り込んだ猫「キッドー」の物語(アメリカ)
8385/pixabay 猫は人間が家畜化したのではなく、自ら人間と暮らす道を選んでいたとする研究結果が2017年に発表された。 ベルギーの研究者らが、これまでに存在した猫のDNA調査を行ったところ、紀元前8000年頃から自発的に農村地帯をうろつくようになり、ネズミを退治し
2019/10/27 20:30
米国議会図書館が自由に使える、古き良きアメリカの写真を大量公開
image credit: Library of Congress, Prints & Photographs Division, photograph by John Margolies, [LC-MA05- 5] 「古き良きアメリカ」というフレーズがある。「古き」と一口にいっても、実際にイメージする時代は人それぞれだろう。2つの世界大戦の間の好景気の時代か
2019/10/27 18:30
2024年、フランス・パリ五輪のロゴデザイン(エンブレム)が発表される。ネット上では賛否両論の声
image credit: youtube 日本の東京オリンピックを来年に控えた現在、早くも2024年にフランスで開催されるパリオリンピックのロゴデザイン(エンブレム)が、10月21日にパリ五輪組織員会により発表された。 毎回オリンピックのエンブレムに関しては、様々な議論が巻き起
2019/10/27 16:30
今からでも間に合う!簡単楽しい、電子レンジだけで作れるパンプキン型ライスクリスピーの作り方【ネトメシ】
ハロウィン当日10月31日まであとわずか。ひな祭りにヒナあられを食べる感覚で、ハロウィンの日に食べる特別感のあるお菓子とかどうだろう? ライスクリスピーをパンプキンの形にした楽しいお菓子だ。電子レンジだけで簡単に作れて見た目もかわいい。お米でできた ポ
2019/10/27 14:30
飼い主を探すため単独でバスに乗り込んできた犬の孤独な姿に、乗客ら心揺さぶられる(イギリス)
image credit:Gemma Louise Burton/Facebook イギリスでは、犬が飼い主とバスや電車に乗り込む風景は、割と日常茶飯事だ。盲導犬や介助犬はもちろんのこと、普通の飼い犬も公共交通機関で飼い主と一緒に旅をする。 しかし、ウエスト・ヨークシャー州のある地域を走行し
2019/10/27 11:30
十代の頃の性格や過ごし方と将来的な認知症のリスクに関連性があるという研究結果(米研究)
Image by slightly_different from Pixabay 「三つ子の魂百まで」ということわざは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということを意味する。更に十代の魂となると、晩年にも大きく影響するようだ。高校生のときの性格や過ごし方と認知症のリスクとに関係があるら
2019/10/27 09:30
生まれたばかりの小鹿を保護したところ、初めて見る小鹿に興奮が抑えきれない子猫
生後48時間以内と思われる小鹿がうずくまっていたのを発見した男性は、鹿の安全のため、一旦玄関前のポーチに避難させたようだ。 はじめて小鹿を見るこの家の飼い子猫、ミロは興奮を抑えきれなかったようだ。尻尾をピーンと立てながら、そのニオイを嗅いでみたり、猫パ
2019/10/27 00:30
古代ギリシャの沈没船から見つかった紀元前87年の精工なマシン「アンティキティラ島の機械」
GNU Free Documentation License/wikimedia commons 古代ギリシャ時代の沈没船には、とてつもない宝が積まれていた。それは、紀元前87年頃のギリシャ文化がわたしたちの想像以上に進んでいたことをはっきり示していた。 この沈没船は、全長およそ40メートルの商船と思わ
2019/10/26 22:30
あったかくしていい夢見てね!人形をしっかり抱っこしておねむな子猫が可愛すぎる
子猫は何してても可愛い! 遊んでるときは言うに及ばず、歩いてるだけでもご飯食べてるだけでも、じっとしてるだけでも究極に可愛い! 眠っているだけでも可愛さ大爆発なのだ! 異論は認めない!ってことで、眠りに落ちる前のひと時、可愛い子猫の寝顔で癒されちゃお
2019/10/26 21:30
愛する人の亡き後、遺体からタトゥーを切除して壁掛けに加工するアートワークサービスを葬儀屋が提供(アメリカ)
image credit:Save My Ink Forever/Facebook 愛する人が亡くなった時、遺族の悲しみを思い出に変える方法は、その国の文化や宗教により異なるだろう。故人への思い出を、形に残るもので記念としてずっと大切に保管しておきたいと思う遺族も少なくない。 アメリカのオハ
2019/10/26 20:30
味変の友。150年以上の歴史を持つ「タバスコ」に関する12の事実
image credit:TABASCO/Instagram メキシコ・タバスコ州原産の辛味調味料で、ピリッとした刺激的な辛さと酸味が特徴の「タバスコ」は、世界で最も有名なホットソースとして知られている。 ほんの数滴垂らすだけで酸味のあるスパイシーさを付加できるタバスコは、味に変化
2019/10/26 18:30
絶対知っていることなのに思い出せないもどかしいさ。脳の不思議な現象「プレスクヴュ」の正体は?
image credit:Pixabay 脳の不思議な現象を現す言葉はなぜかフランス語が語源となることが多い。例えば一度も体験したことがないのに、既にどこかで体験したことのように感じることをデジャヴュ(Deja vu)、逆に既に体験していることなのに、一度も体験したことがないと感
2019/10/26 16:30
脳波スキャンで理想の自分の姿を探り出す。その姿を本当の自分と比較するアートプロジェクト(イギリス)
image credit:Indiegogo 鼻がもうちょっと高かったら、とか目がもっと大きかったらとか、恐らく誰でも頭の中に「理想の容姿のイメージ像」を持っていることだろう。 近年はそのイメージに近付くため、整形手術などの身体的改造が一層容易にできる時代になったが、実際に
2019/10/26 14:30
やさしい世界。遊びに夢中のやんちゃな子犬を前脚で寝かしつけようとする母親代理の犬(アメリカ)
image credit: youtube 人間の母親が子供に愛情をもって接している姿を見ると、自然と笑みがこぼれるように、動物の母親が子供に対して同様の仕草で触れ合っている光景を目にすると、やっぱり心がほっこりするものだ。 アメリカのカリフォルニア州で撮影された1本の動画
2019/10/26 11:30
背の高い人は、背の低い人と比べて速い時間の流れを生きているという説。それはなぜか?
Image by mikkelwilliam/iStock それはほんの僅かの差だ。だが、背の高い人は低い人よりも時間の流れが速いという。 相対性理論が予言する現象「時間の遅れ」は、2人の観察者がいるとき、互いの相対的な速度差により、または重力場に対して異なる状態にあることによって
2019/10/26 09:30
そんなところに隠しても無駄にゃ。引き出しにしまっておいた猫用おやつを高度なテクニックで盗み出す猫
その猫用おやつはベッドサイドテーブルの引き出しの中にしまわれていた。だが猫はそこにしまってあることを知ってしまった。 どうしてもおやつが食べたい猫は、その柔軟な体を利用してまんまとおやつを盗み取ることに成功したようだ。かなり高度な技術である。
2019/10/26 00:30
エジプトで30の棺が発見され、その封印がとかれる。3000年の月日を経ても見事な装飾は残されたまま
エジプトの南部、ルクソールにある墳墓群、王家の谷(Valley of the Kings)で30の棺が発掘された。そのうちのふたつの棺を開けて調査をしていた考古学者たちは、これらはおよそ3000年前のものだと推定した。 古代エジプト第22王朝(紀元前10世紀頃)時代のものと考え
2019/10/25 22:30
いないいないばあ!ワカケホンセイインコ最強のビデオボム
image credit:YouTube 想定外の被写体が動画内に映りこんでしまうことをビデオボムと呼ぶ。 今回、ワカケホンセイインコが究極の映り込みを成功させていた。
2019/10/25 21:30
頭の外側から脳を操作する。DARPAが支援する「ブレイン・コンピュータ・インタフェース」の開発が進行中(米研究)
image credit:Pixabay 8月、カーネギー・メロン大学に在籍する3人の大学院生が小さな窓のない地下の研究室に集まり、間に合わせの3Dプリンターフレームを使ってマウスの脳に電撃を喰らわせていた。 もちろん彼らはイタズラにそんなことをしていたわけではない。わざわ
2019/10/25 20:30
額に装着し、いびきをかくとブザーが振動。画期的な「いびき対応ブザー」が開発される(スペイン)
image credit:somnibel パートナーとベッドをシェアしていると、反対側から聞こえてくる雷のようないびきに毎晩悩まされるという人もいるだろう。 相手の鼻腔から漏れる明らかに非音楽的な音に疲れてイライラし、毎日の寝不足が続くと、調和のとれた関係をパートナーと
2019/10/25 18:30
ベルギーのレストラン、トイレからリサイクルされた飲料水を提供。高度な5段階の浄化システムを採用。
rawpixel/pixabay 過去に、カリフォルニア州やオレゴン州などで、汚水を浄化して地ビールを醸造するという画期的なリサイクル事業が話題になったが、近年各地ではこうした技術的なリサイクル事業の進歩が著しい。 そんな中、ベルギーにあるレストランは、トイレからリサ
2019/10/25 16:30
まさかのサードインパクト。一度ならず二度ならず三度までもガラス窓に激突した女性
一般的なガラスは透明である。だからそこに何もないものと勘違いして、通ろうとして衝突してしまうことはよくある。 わかりやすい目印がちゃんとある出入口ならいざしらず、窓ガラスと出入り口の境が曖昧だったら余計間違ってしまうだろう。 だがそれも1度、多くて2
2019/10/25 14:30
【R.I.P】もふもふ羊のクリス。ギネス世界記録に認定された「世界で最も毛が多い」羊が天命を全うしこの世を去る(オーストラリア)
image credit: youtube 2015年に、オーストラリアのキャンベラ郊外で、大量の羊毛に覆われて荒野をさまよっているところを救助・保護されたメリノ種のクリスが、老衰のため10月22日に死亡した。 ヒツジの平均寿命は10年から12年とされている。クリスの推定年齢10歳とされて
2019/10/25 11:30
人工肉最前線。ウサギと牛の筋細胞を成長させ天然肉そっくりの食感を作り出すことに成功(米研究)
Image by karandaev/iStock 環境に優しく持続可能でしかも倫理的でもある培養した人工肉は、食肉業界に革命を起こす大きな可能性を秘めている。 だが今の時点では、大量に供給する方法や本物のお肉の食感や味の再現などまだまだ課題が多い研究段階の技術だ。 今回、
2019/10/25 09:30
ずるいよ自分も抱っこして!大きな犬を抱きかかえた飼い主に抱っこをおねだりする大型犬
大きくたって甘えん坊。それが犬の良いところでもあるし、甘えられると嬉しくなるのが飼い主のサガってもんだ。 台の上にいた1匹の大型犬を抱きかかえた男性の飼い主だがこれに待ったをかける存在が。もう1匹の飼い犬でやはり大型種だ。 ずるいずるい、自分も抱っこ
2019/10/25 00:30
我々はもっと深海ザメの魅力を知るべきだ。謎に包まれた古代種「カグラザメ」にGPSを装着、その生態を探る
image credit: youtube フロリダ州立大学の沿岸海洋研究所で30年間もサメを研究し続けている生物学者のディーン・グラブス博士にとって、ホホジロザメはすでに慣れすぎた存在となってしまった。彼が今夢中になっているのは、熱帯から温帯の深海で暮らす生物の頂点に君臨し
2019/10/24 22:30
あのさ、いつまでこうしてるニャ?ボクらの気が済むまでに決まってる!猫を猫可愛がりする子犬たち
「猫可愛がり」という言葉がある。まるで猫を可愛がるように、ひたすら相手を可愛がること、という意味なんだそうだ。 猫に心を奪われたニンゲンは、決して見返りを求めず、どんなに冷たく薄情な仕打ちをされても、それでもいいのだそこがいいのだと無償の愛を注いでしま
2019/10/24 21:30
透明マントが現実味を帯びてきた。新たなる光学迷彩技術で簡単に身を隠すことができる素材が開発される(カナダ)
自然や人工物のパターンを模倣して見えにくくする一般的な迷彩模様とは違い、身にまとうと完全に透明になってしまう光学迷彩。 これを彷彿とさせる発明はこれまでにもあったが、マントに映像を投影してそれっぽく見せているだけだったりとコレジャナイ感があるのはどう
2019/10/24 20:30
NIKEとYouTubeがコラボ。「ナイキ ズーム KD12」のYouTube仕様が10月26日発売!
image credit:NIKE 人工芝がボウボウと生えていたり聖水が入っていたりと、スニーカーもバラエティー豊かに多様化の時代。 コラボ商品もとどまることを知らず、だからこれだってもう驚くことではないのかもしれないがそれにしても・・・? 10月26日、ナイキとYouTube
2019/10/24 18:30
ボートの風圧と戦う女性の長い「つけまつげ」の動きをご覧ください
まさかボートでこれほどの風が襲い掛かるとは思いもよらなかったのだろう。 毛量のたっぷりある長い”つけまつげ”を付けたままボートに乗った女性に対し、その風圧は残酷だった。 とはいえかなり接着力のあるグルーを使用したようで、”つけまつげ”は女性の顔から
2019/10/24 16:30
ANAが飛行機にとってかわるロボットアバターを使った新しい旅を提案(日本)
遠いところに住んでいる家族に久しぶりに会いに行こうか。ならば、まずは空港を目指さなきゃならない。それとも懸命に働いたご褒美にちょっとエジプトの世界遺産でも見に行こうか。やっぱり、飛行機に乗らなきゃ始まらない。 飛行機は遠い場所に移動する場合、欠かせな
2019/10/24 14:30
ネズミ算が過ぎる!ペットのネズミ2匹が繁殖し300匹以上に。困った飼い主、保護施設に助けを求める(アメリカ)
sipa/pixabay 繁殖力が強いネズミを例えた「ネズミ算」という言葉があるが、アメリカのカリフォルニア州で、ホームレスの女性がバンの中でペットとして飼っていた2匹のネズミが大量繁殖し、その数300匹以上になるという事態が起こった。 手に負えなくなった女性が動物愛
2019/10/24 11:30
在宅勤務がメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性。気が休まらず、孤立感が深まりストレスが溜まってしまう人も
image credit:Pixabay 在宅勤務はますますポピュラーなものになりつつある。 スイスのオフィスプロバイダー、IWG社によって行われたある研究によると、専門職の7割の人が週に1度は自宅で仕事をしており、5割は週の半分まで自宅で仕事をしているという。 また中には
2019/10/24 09:30
マグカップのフチ子猫とかいう新ジャンル。カップにもたれかかりウトウトこくり
コップのフチ子と言えば、コップに装着するだけで風情が楽しめる日本のカプセルトイだが、マグカップのフチ子猫の破壊力は更にそれを上回っていた。 生後3か月のタロは、飼い主がパソコンで動画を鑑賞中、テーブルの上にあるコーヒーの入ったマグカップに持たれながら
2019/10/24 00:30
嵐雲の中から落雷とともに落ちてきた黒い物体の正体は?(アメリカ)
アメリカ、テキサス州サンアントニオで2019年10月16日、嵐による落雷が発生。地面と雲を結ぶ一直線の雷は凄まじい光を発していたが、それだけではなかったようだ。 落雷を発している雲の中から黒い物体が落ちてきたという。
2019/10/23 22:30
モフモフ毛玉が元気にコロコロ走り回るよ!ポメラニアンの子犬たちを愛でる動画
国民の休日というと、ハッピーマンデーがすっかり定着してきたけれど、年に何度かは動かせない祝日というのもあるわけで。 今日火曜日もそんなこんなで、お休みだぜい!って喜んでいるお友だちも多いかもしれない。だけど連休じゃないんだよね。今日はのんびり過ごそう
2019/10/23 21:30
無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは?
image credit:Pixabay GIFアニメは短い無音のアニメーションだ。普通の動画とは違って、そこに音を記録したデータは含まれていない。だから基本的には音がない。 それなのに、なぜか音を感じてしまう不思議なGIFアニメがツイッター上で話題になっている。Happy Toastさ
2019/10/23 20:30
スマホいじりがはかどる?はかどらない?人間の皮膚と感覚を再現したスマホケースが開発される(フランス)
特に目的もないのにだらだらとスマホをいじるのは楽しい。そんなとき、ふとスマホは握られている感覚を味わっているのだろうか? などと疑問に思ったことはないだろうか。 もちろん、そんなはずはない。スマホは心のないただの工業製品なのだから。 そんなのおかし
2019/10/23 18:30
ポテトチップス銃にクロックス手袋。なくても困らないけど、あったら逆に困るかもしれない珍発明品の数々
image credit:instagram あってもなくても困らないだけでなく、使うとほんのり気まずい面白発明品でネットをにぎわすマット・ベネデットの新作がまたも反響を呼んでいる。 「必要は発明の母」ともいうが、必要以前に問題の想像から始める彼の作品はどれも風変わり。それ
2019/10/23 16:30
風船2個をお尻に見立て、小さな子供たちにお尻の拭き方を指導する先生。そのアイデアに賛否両論あるもおおむね好評
Pexels/pixabay 衛生に関する意識の高い日本では、温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の普及により、おしりの衛生度が他国より一歩リードしていると言えるだろう。お尻だって洗って欲しいことを学んでいるからだ。 トイレットペーパーでお尻を拭くのにもスキルがいる。
2019/10/23 14:30
崖登りヤギとはオイラのことさ!「アルプス・アイベックス」がほぼ垂直のダムの壁面を登る理由
image credit:photo by youtube トリックアートの一種に、水平方向と垂直方向を入れ替える、というものがある。例えば、床に実物大の塔の絵が描いてあって、そこに這った状態で写真を撮ると、誰でもお姫さま(あるいは王子さま?)を助けに来たヒーローになれる、という仕組
2019/10/23 11:30
インドネシアで発見された小型の人類「ホビット」は急速な進化を遂げていた
image by:youtube 2003年、インドネシアのフローレス島の洞窟で小型の人骨が発見された。頭蓋骨はグレープフルーツサイズ、成人しても身長は1mあまりと、その小ささから、トールキン作品の中に出てくる小人「ホビット」という愛称が付けられた。 のちに絶滅したヒト属
2019/10/23 09:30
我が子と会えた喜びに興奮を抑えきれないハスキーの父親とそれをたしなめる母親
ハスキーのカップルにかわいい子ハスキーが誕生。この日父ハスキーは我が子とご対面。興奮を抑えきれない父ハスキーは子供たちのそばをぐるんぐるん。 子供たちになにかあったら大変と、それをたしなめる母ハスキー。子だくさんなハスキーファミリーの日常の一コマだ。
2019/10/23 00:42
第一次大戦時にヨーロッパ各国軍がこぞって使用していた木に偽装した監視塔
Imperial War Museum 偽装というのは、戦争のひとつの手段だ。特にそれが独創的だったのは、2つの世界大戦の間である。 第一次大戦中、連合国、中央同盟国両軍とも、敵陣の動きを常に監視していたが、それはたやすいことではなかった。塹壕の上に少しでも頭を突き出そう
2019/10/22 22:30
これは微笑ましすぎる!フィットネスのインストラクターは幼児だった?少女の動きを必死にコピーする生徒たち
image credit:twitter 小さい子供って何をやっても可愛いんだ。たとえ大人の真似をして、ちょっぴり生意気なポーズを取っても、たいていは微笑ましくって許しちゃうよね。 しかしだ、まだ赤ちゃんと言ってもいいくらいの幼児が、フィットネスダンスのインストラクターだ
2019/10/22 21:30
SNSや匿名掲示板が活躍。ネットのおかげで解決した6つの犯罪事案
image credit:Pixabay 悪事にインターネットが使われた話は枚挙にいとまがない。 なけなしの財産をかすめとる詐欺師からネット上での誹謗中傷まで、そのダークサイドについてはあえてここで説明するまでもないだろう。 だが時に、ネットが良いことのために役立つこ
2019/10/22 20:30
豆から卵。緑豆を使った植物由来の液体卵「JUST Egg」は味も栄養面もニワトリの卵レベル(アメリカ)
image credit:Le Pain Quotidien US/Twitter 近年、次々と登場する肉や魚の代替品には、ヴィーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン(菜食主義者)だけでなく、普段肉を口にする消費者たちからも大きな関心が寄せられている。 これら植物由来の製品は、健康に良いとい
2019/10/22 18:30
どこかで聞いたことあるやつ!ワニの赤ちゃんの鳴き声がレトロなテレビゲームのシューティング音そっくりだった件(要音声)
image credit:Instagram インターネット上に情報が溢れている今日このごろでは、ちょっとした豆知識的なことも気軽に知れてしまったりする。 知らなくても生きていけるが知ればえ、そうだったの!?とびっくり仰天。誰かに話したくなってしまうんだ。 そんなわけでき
2019/10/22 16:30
銃を学校に持ち込んだ生徒に対し、咄嗟に抱きしめることで悲劇を未然に防いだ教師(アメリカ)
image credit: youtube アメリカではフロリダ州やテキサス州など各地で銃乱射事件が起こる度、多くの被害者が生まれ、その悲劇は歴史に積み重ねられてゆく。 今年5月にも、アメリカのオレゴン州にある高校に通っていた生徒が、散弾銃を持って高校建物内に現れるという事
2019/10/22 14:30
犬がどんどん人化している?またしても発見された人面犬(アメリカ)
image credit:instagram カラパイアではこれまで、犬というよりも、どちらかというと人間に近い顔の作りをしている「人面犬」の話題を何度かお伝えしてきたが、またしても発見されてしまったようだ。犬の人化が加速している、とでもいうのだろうか? 人間ライクな顔立ち
2019/10/22 11:30
人間をやさしく抱きしめることができる。皮膚感覚を持つロボットが開発される(ドイツ研究)
ロボット技術は日進月歩で進化している。高度な人工知能(AI)が頭脳の役割を果たし、自立して動くことができるようになった。そして今回、新たに皮膚感覚を持たせることに成功したようだ。 ドイツ、ミュンヘン工科大学の研究グループが開発したのは、人間の皮膚からイ
2019/10/22 09:30
猫の顔がなくなるほど舐めつくす犬の愛情
イスラエル、テルアビブからとどいた映像だ。この家で飼われている犬のオリバーと猫のジューシーはとにかく仲が良いという。 寝るときも一緒、ご飯を食べるのも一緒、遊ぶ時だってもちろん一緒。体を舐めてきれいにするグルーミングもお互いにやりあうのだという。
2019/10/22 00:30
可憐な花にしか見えない!美しすぎて発見者を驚かせたハナカマキリ(南アフリカ)※カマキリ出演中
世界には、およそ2300種のカマキリが存在すると言われている。その中でも、ハナカマキリは花のように見立てた姿でカモフラージュする擬態スキルが素晴らしい。 南アフリカで、一見繊細なガラス細工のような装飾の非常に美しいハナカマキリが発見された。 発見者の女
2019/10/21 22:30
今年も冬がやってくる。Redditユーザーが車のボンネットの下で子猫発見。その姿にReddit民大喜び
image credit:Reddit 猫は自分の過ごしやすい場所を見つける天才である。夏は風通しのよいひんやりしたところ、冬はぽかぽかあたたかいところに出没する。でもって、自身の形状を液体にできちゃうもんだから、たまにそれが仇となり思わぬ事件を招いちゃったりするもんだ。
2019/10/21 21:30
古代遺跡で発見された1500年前の鉛板。そこに刻まれていたのはライバルのダンサーへの呪いだった(イスラエル)
image credit:Pixabay ユダヤ王国を統治したことで知られるヘロデ大王が、紀元前25年ごろからパレスチナ・ヤッファのすぐ北に建設したとされる古代都市、カイサリア・マリティマは現在のイスラエル・カエサリエにある。 パレスチナにはいい港がなかったため重宝されて
2019/10/21 20:30
カップヌードルが専用フォーク「カップヌードル THE FORK」を限定販売。右利き・左利き対応
image credit:日清食品グループオンラインストア 1971年9月18日に誕生した世界初のカップ麺といえば日清食品のカップヌードルである。 今でも大人気のインスタントラーメンであり、定番の「カップヌードル」を筆頭にシーフードやカレー、塩、味噌、エスニック系までさま
2019/10/21 18:30
植物が世界初の自撮りに成功(イギリス)
image credit: youtube イギリス・ロンドン動物園の熱帯雨林コーナーに展示されているシダ植物が、世界初の自撮りに成功したとして、現在大きな注目を集めている。 今回のトライアルで研究者らは、シダ植物から発生した廃棄エネルギーを使用して、20秒ごとの自撮りがで
2019/10/21 16:30
医療費を払えずホームレスになった女性。その素晴らしい歌声がSNSで拡散され支援の輪が広がる(アメリカ)
image credit:LAPD HQ/Twitter いつでもどこでも、誰でも動画を撮影し、ソーシャルメディアにシェアできる時代。何気ない1本の動画が予想外以上に拡散し、撮影された人物の運命が大きく変わることもあり得る。 アメリカのロサンゼルスの地下鉄駅内で歌声を披露するひと
2019/10/21 14:30
空港のセキュリティーチェックで、スーツケースを開けたら飼い猫が混入していた件。夫婦びっくり
LewisLeighPhotography/pixabay 猫は、段ボール箱の中に入ったり、狭い戸棚に体を押し込めたりするのが大好きだ。それはスーツケースも例外ではなく、「一緒に連れてけ」とストライキを起こしたり、愛用のぬいぐるみを入れて「持ってけ」と飼い主に命じたりする猫もいる。
2019/10/21 11:30
嵐が海底に地震を引き起こす「ストームクエイク」の存在が確認される(米研究)
Image by WikiImages from Pixabay 嵐と地震のコンボだなんて想像したくもないが、海底ではしばしばそうしたことが起きているらしい。 新しい研究によると、台風による暴風雨など、強力な嵐によって海底ではマグニチュード3.5クラスの地震がしょっちゅう起きているのだ
2019/10/21 09:30
コアラに母親認定された犬、ぴっとり背中にくっつかれて合体解除してもらえない(オーストラリア)
オーストラリアならではの珍事が勃発したようだ。南オーストラリア州アデレードに住むヘンリーさんは、散歩にでかけるため飼い犬のトニーを裏庭に出した。 トニーが裏庭にでるやいなや、トニーの背中めがけてとびかかってきたのは赤ちゃんコアラ。あまりに突然の出来事
2019/10/21 00:30
女性が男性医師から直接診察が受けられない時代に使用された医療人形とその使い方(中国)
image by:Wellcome Collection gallery/wikimedia commons 20世紀始めまでの数百年間、中国の女性が男性医師から直接診察を受けるのは難しいことだった。 他の地域の文化の例にもれず、当時の中国人は女性の純潔を非常に重要視していて、女性は夫以外の男性に自分の肌を
2019/10/20 22:30
2019年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?