ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロシアの調査船がセイウチに襲われて沈没。なぜ敵認定されたのか?
image credit:Pixabay 日本海では水産庁の船と衝突した北朝鮮の漁船が沈没したというニュースが報じられているが、北極圏バレンツ海では先日、ロシアの船がセイウチに襲われて沈没するという事件が発生した。 事件はロシア地理学協会によるロシア領フランツ・ヨシフ諸
2019/10/09 20:30
かわいいラマの形状をしているけど、強力な携帯用催涙スプレーが販売されている件
image credit:Instagram このご時世、いつどこで悪いヤツに襲われるか分からない。そんなとき、催涙スプレーなど護身用グッズを持っていると安心である。 しかし、いつでもどこでも持ち歩くとなるとそれなりに見た目にもこだわりたいかわいいものを選びたい。 そんな
2019/10/09 18:30
ウシジマくん?牛にシマウマのシマ柄を塗ったところ虫除け効果が確認される(日本研究)
Kojima et al. / PLoS ONE シマウマにはなぜシマ模様があるのだろう?その理由をめぐっては長いこと科学者の間で様々な仮説が出されていたが、2014年のアメリカの研究で、害虫が寄りつかないようにするための模様であるという説が打ち出され、これが最も有力となった。
2019/10/09 16:30
グラスの中の科学実験。サイエンティスト気分になれるカクテルバーのユニークなイベント(オーストラリア)
グラスの中でうごめくカラフルな異形体?なにやら怪しい実験にも見えるが、実はこれオーストラリアのカクテルバーで作られた個性的な飲み物なのだ。 粘度や粘性を意味する「Viscosity(ヴィスコスィティ)」というバーでは、科学をテーマにカクテルを自作できるイベ
2019/10/09 14:30
木から落ちて救助されたリスの赤ちゃん。保護された家の犬と仲良しになって素敵な友情を築く
image credit:instagram 一般に野生のリスは警戒心が強い動物ともいわれるが、幼い頃から家庭で育ったリスが異種の家族にすっかりなじんでほほえましい関係を築くこともある。 赤ちゃんの頃に木から落ち、ある家族に保護されたリスのスチュワートにもとても素敵な犬の友
2019/10/09 11:30
大腸菌にマジックマッシュルームのDNAを組み込み、幻覚性大腸菌を作り出すことに成功。うつ病の治療に期待(米研究)
image credit:Pixabay 世界中に広く自生し、200種類以上もあるとされるマジックマッシュルーム。サイケな幻覚作用を作り出すことで知られているが、それを引き起こすのはシロシビンという化学物質だ。 シロシビンは、依存症・うつ・不安神経症・PTSDといった症状の治療
2019/10/09 09:30
ふむふむ、電池に針金を置くと回転するとな。猫が右手の法則の仕組みを学んでいる様子
猫は物理法則について人知れず学んでいるフシがあるという都市伝説はまことしやかに囁かれていたり、囁いちゃってもいるが、この向学心豊な猫は、それをさらに進めて、電磁誘導の仕組みすら理解しようとしているフシがあるのだ。 中2の時点で物理系はわけわからん、オ
2019/10/09 00:30
現在のアメリカで行われている悪魔祓いの現場をテレビ局が実況中継
image credit: youtube 今年、アメリカで行われた悪魔祓いの現場にテレビカメラが入った。 テレビ局のレポーター、エミリー・バリスさんが訪ねたのは、オレゴン州に住むジェームス・クラウド氏。クラウド氏は「アドベント・カトリック教会」という教派の大司教を務めて
2019/10/08 22:30
こんな毎日を過ごしてみたい!サモエドのマヤさんと飼い主さんの穏やかで可愛い日常的風景
ふわもこ真っ白でキュートな姿と、やたらめったら愛くるしい仕草で、サモエド界のトップアイドルに上り詰めたマヤさん。 そんなマヤさんのエブリディライフを飼い主さんが公開してくれていたよ。題して「なぜ人は犬を必要とするのか」。答えは簡単だよね、そう、可愛い
2019/10/08 21:30
人間の胎児の手足にトカゲのような筋肉があることが3D撮像スキャンで明らかに(米研究)
image credit:Pixabay 一説によれば、人類社会にはレプティリアンなるヒト型爬虫類がこっそりと紛れ込んでいるという。もしかしたら、彼らが紛れ込むやり方は我々が考えるよりずっと巧妙なのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。 一例を挙げよう。私たちに尻
2019/10/08 20:30
犬神家の一族名物「波立つ水面から突き出た足」が可動式フィギュアに!スケキヨとセットになって予約販売中!
image credit:グッドスマイルカンパニー 横溝正史の長編推理小説「犬神家の一族」は、いわずと知れた名作「金田一耕助シリーズ」のひとつ。 これまでに何度も映像化されている人気作品であり、市川崑監督による1976年公開の映画版は「日本映画の金字塔」とも称されてい
2019/10/08 18:30
植物のように光合成する衣服が開発される。藻類を使用し二酸化炭素を酸素に変える(カナダ研究)
armennano/pixabay 最新の流行を採り入れながら、低価格に抑えた衣料品を短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファストファッションの業態は、環境や社会、行動的要因において世界的な影響を与えてきた。 安価な衣類は、予想される寿命に達するよりもずっと前に廃
2019/10/08 16:30
今は亡き、愛する人やペットの姿が!偶然Googleストリートビューにとらえられていた、心にグッとくる思い出のメモリー
image credit:MillieGamble/Twitter インターネット上には思い出がいっぱいだ。SNS上では、一足先に旅立っていった人々による投稿や、在りし日のペットの写真などが残されていて、胸がいっぱいになることがある。 そしてGoogleストリートビューも、SNS同様、思わぬ瞬間
2019/10/08 14:30
野生に返したはずなのに...元保護ウォンバット、たびたび施設に戻ってきては餌箱にダイブ(オーストラリア)
image credit:facebook 癒し系のぽちゃっとボディで人にもよく懐く、オーストラリアの草食動物 ウォンバットの魅力はこれまで幾度となくお伝えしているが、その愛らしさを如実に伝える映像が世界中のファンを悶絶させている。 オーストラリアのとある野生動物保護施設に
2019/10/08 11:30
家族や恋人、親友が罪を犯したとき、人は嘘をついてでもかばおうとする傾向があることが明らかに(米研究)
image credit:Pixabay 深夜、見知らぬ不審な人物が誰かの家に侵入している場面を目撃したとしよう。きっとあなたは警察に通報するだろう。 でも、もしその不審者が家族や恋人、親友だったとしたら? 『Personality and Social Psychology Bulletin』(9月19日付)に
2019/10/08 09:30
深海に開く水中花火かな。クルクルと螺旋を描く優美なサンゴの映像
フクロウみたいなイカや変幻自在なクラゲなど深海のユニークな生物を紹介する海洋探査船ノーチラス号が、またもや驚異的な生物の映像を公開した。 海山に潜行した無人探査機がとらえたのはクルクルと螺旋を描く世にも美しいサンゴ。 角度によって打ち上げ花火のよ
2019/10/08 00:30
ペットホテルで一夜を過ごしたオス猫。ハーレム状態で5匹のメス猫を抱き、精魂尽き果て点滴を受ける(中国)
Lord Spoda / youtube ハーレム状態でヒャッホー!とハッスルしすぎたために体力を使い果たし、ぐったりと疲れ果てて点滴治療を受けるハメになった猫がいるようだ。 中国・広東省に住むチャオ氏は先日、愛猫でロシアンブルーのシャオピくんをペットホテルに預けることに
2019/10/07 22:30
帰宅したらあらびっくり。お留守番していたゴールデンレトリバーのやらかしちっち
image credit:YouTube やらかしちっち、こう聞くとやらかし常連のシベリアンハスキーが頭に浮かぶ人が多いかもしれない。けれども、やらかしてしまうのは必ずしもハスキーだけではない。どんな動物もどんな人間もやらかしてしまうもんだよね。 今回飼い主さんが目を離し
2019/10/07 21:30
アリに敬意を抱いていたアメリカ先住民、ホピ族が信仰するアントピープルの伝説
image credit:Us history images 世界中の古代文献や伝説を見れば見るほど、そこに描かれた絵や文様に目を見張る。 一度見たら目に焼きついて離れないほど鮮明なものもあり、そのひとつの例がアントピープルを信仰するアメリカ先住民族・ホピ族が描いたものだ。 南西
2019/10/07 20:30
抱くならわたしゃ肉がいい。抱き枕に最適、肉食系の為のリアル感あふれる「豚足クッション」が販売中
image credit:Amazon.co.jp 今日はサンマにする?野菜にする?それとも崎陽軒のシウマイ弁当?ということで、カラパイアではこれまでにも食べ物モチーフのクッションをさまざまに紹介してきた。 見ているだけでお腹が減りそうだったりなぜ作ったんだろうと疑問に思って
2019/10/07 18:30
走行中の車のリアバンパーが壊滅状態。目撃したドライバーが教えてあげるも、そのまま走り去っていった件
image credit: youtube 自動車を運転していると、他のドライバーがこちらの気付いていない不具合を知らせてくれることがある。例えば、ブレーキランプが切れているよとかずっとハイビームになっていてまぶしいよとかそういったことだ。 赤信号で停車したときにわざわざ
2019/10/07 16:30
緑色のヘビみたいな多肉植物「サンセベリア」がインスタグラムで大人気!
Image by IRYNA KAZLOVA/iStock 緑のある暮らしというのは癒やされるものだし、自宅で観葉植物を育ててみようかな?と考えたりすることもあるはずだ。 しかし一口に観葉植物といってもさまざまでイルカみたいな形をしていたりホラーすぎる造形をしていたりする場合もあ
2019/10/07 14:30
ずっと仲良しだった友が亡くなって1年経った今でも、相棒の為にベッドをあけて眠る犬(イギリス)
image credit:caitlinwynne2/Twitter 動物にも人間と同じ悲しみの感情があることは、過去の研究でも明らかにされているが、大切な親友を失った時、やはり動物もその辛さから立ち直るには相当の時間を要するものなのだろう。 イギリスから投稿された切ない1枚のツイッタ
2019/10/07 11:30
スコットランドで「親が子供を叩くのは全面禁止」の法案が可決される。賛否両論の声
Image by MachineHeadz/iStock 英国北部のスコットランド議会は、16歳未満の子供たちを大人同様に暴行から保護するため、「親によるどんな体罰も犯罪行為として禁じる」法案を、賛成多数で可決した。 つまり、今後スコットランドでは、親が躾のために子供を叩く“スマッ
2019/10/07 09:30
ある日飼い猫がびしょ濡れで戻ってきた。調査を行ったところ、身近なところに犯猫が!
その猫はびしょ濡れで家に入ってきたという。何事かと思った飼い主のラウラ・リーさんは外に設置されている監視カメラを確認することに。 そこにはすべてが記録されていた。飼い猫が飼い猫をプールに突き落とす一部始終が...
2019/10/07 00:30
エイリアンの卵ような殻の中には赤い悪魔の指。地球内生物の概念を覆すタコスッポンダケのリアルな姿がとらえられる(イギリス)
Image by AlbyDeTweede/iStock カラパイアでは何度かお伝えしているスッポンタケ科のキノコ、クラスラス・アーチェリ(Clathrus archeri)の奇妙さはキノコ界でも突出している。 本体は赤いタコの触手や悪魔の指のような形状をしていて、成熟すると強烈な悪臭を放つのだ
2019/10/06 22:30
秋の夜長だから子猫を愛でよう!とにかくキュートな子猫を眺めて満足する動画
まだ日中は夏の名残がそこはかとなく残っているところもあるようだけど、朝晩の空気はやはり秋! そして何より、夜がどんどん長くなってきたよね。 夜が長いとついつい夜更かしをしてしまいがちなんてこともあるかもしれない。そんなとき、安らかに夢の世界に行けるよ
2019/10/06 21:30
土星の衛星「エンケラドゥス」に生命が誕生している可能性。噴出する水蒸気に水溶性の有機物を確認(NASA)
image credit:NASA / JPL-Caltech 土星の第2衛星「エンケラドゥス」の地下にたたえられている海で、生命が誕生するために必要となる基本的な素材が発見されたそうだ。 NASAによる解析結果が示しているのは、エンケラドゥスを覆う氷の下にある海から宇宙へと吹き上げられ
2019/10/06 20:30
iPhone 11に最適なケースが販売されている件。映画「コマンドー」のアーノルド・シュワルツェネッガー仕様
今年新たに販売された新型の iPhone 11。「Pro」と「Pro Max」には3眼のトリプルカメラが採用されたわけだが、カメラレンズの位置と数が一部の集合体恐怖症の人々をざわつかせたことは記憶に新しい。 だが、このカメラだからこそ、ぴったりマッチなカバーがあるという
2019/10/06 18:30
突然起きた橋の崩壊。アーチもろとも落下(台湾)
今月1日、台湾北東部の宜蘭県で大きな橋が崩落し、その下の漁港に墜落した。 穏やかな晴天の中、突如崩れた橋は通過中のタンクローリーを巻き添えにして落下。停泊中の漁船を直撃し大惨事をもたらした。 この事故の瞬間をとらえた映像では、アーチに架かったケーブ
2019/10/06 16:30
フライパン一つで簡単にできる。インドの屋台風オムレツトーストの作り方【ネトメシ】
インドの屋台フードにオムレツトーストなるものが存在する。イメージ的には、甘くないスパイシーな卵多めのフレンチトーストといった感じだ。 作り方はとても簡単。卵と調味料を混ぜ合わせた卵液にパンを入れてフライパンで焼くだけだ。 香辛料はお好みのもの
2019/10/06 14:30
その場で餌を食べようとせず、ビニール袋に入れたエサだけを持ち帰る野良猫。そこには我が子を思う母猫の愛が。
image credit: youtube 例え自分がどうなろうとも、我が子を守りたいという強い思い。それを貫き続ける固い意志。我々人間は、無償の愛の形を動物から教えられてハッとする。 野良猫を世話している保護団体のスタッフは、一匹の野良猫の風変わりな行動に気付いた。
2019/10/06 11:30
薬が効かない耐性細菌。ゲノムを変化させるだけでなく、変形して抗生物質の目をくらましていたことが明らかに(英研究)
image credit:Pixabay 抗生物質の乱用によって誕生した薬剤耐性菌(スーパーバグ)の広まりは、現代の医療にとって最大の脅威のひとつとされている。 抗生物質が効かなくなるため、いくつもの感染症がどんどん治りにくいものとなっており、薬剤耐性菌が原因による死亡
2019/10/06 09:30
犬に車をロックされてしまった飼い主、牛の群れに助けを求めるも無力。さあどうする!?
愛犬と牧場に遊びに来ていた飼い主だが、犬に車のドアのロックスイッチを押されてしまい、中に入れなくなってしまった。 この車は運転席と助手席の中央にロックスイッチがあり、犬が誤って踏んでしまったらしい。車から締め出されてしまった飼い主。そして何事かとその
2019/10/06 00:30
地球外知的生命体が太陽を周回する小惑星から地球人を監視しているかもしれない(アメリカ物理学者の主張)
Image by BWFolsom/iStock それは「ラーカー(Lurker)」と呼ばれている。数百万年も前より、宇宙から私たち地球人をひそかに監視している存在のことだ。 これはたんなる与太話などではなく、アメリカの物理学者ジェームズ・ベンフォード氏が『The Astronomical Journal
2019/10/05 22:30
夜は猫の時間だもの。カエルのぬいぐるみを配りながら家の中をパトロールする猫
image credit:Instagram 住人たちが寝静まった夜のしじま。キラリとひかる一対の目! なにやら不穏な空気を漂わせて、向こうから音もたてずに歩いてくる黒い何かの影。その口にくわえられていたものは……キャーッ! などというホラーっぽい映像がネットで話題になって
2019/10/05 21:30
何もかもが謎に包まれたインターネットで最もミステリアスな曲。12年以上たっても真相は闇に包まれたまま
image credit:Pixabay 作曲者も出どころもレコーディングされた時期もまるでわからない。タイトルも不明で、歌詞の内容すらよくわからない・・・。 インターネットで最もミステリアスな曲、とまでいわれている「ミステリアス・ソング」が海外で話題となっている。
2019/10/05 20:30
自転車に乗る人のマストアイテムなるか?首に巻いておくだけで転倒したら瞬時に膨らみ頭部を守るエアバッグ
image credit:Hovding 都市部ではますます自転車に乗る人が増えているらしく、都内なら、フードデリバリーサービス・ウーバーイーツのバッグを背負って走る配達員の姿を見かけることもしばしばだ。 ちょっとそこまで行くのにも趣味として楽しむのにもまた仕事に使うのに
2019/10/05 18:30
ダイバーたちのディズニーランド。世界最大の水中テーマパークがオープン!(バーレーン)
image credit:instagram 今年9月6日、かねてから話題になっていた世界最大の水中テーマパーク「ダイブ・バーレーン(Dive Bahrain)」が、ペルシア湾をのぞむバーレーンについにオープンした。 このテーマパークは、ディズニーワールドのような体験を望む冒険好きなダイバ
2019/10/05 16:30
ついにマクドナルドも! 植物由来の人工肉を使用したベジバーガーが、期間限定で試験販売(カナダ)
image credit:MercyForAnimals/Twitter 近年、KFCやバーガーキング、その他ファストフードチェーン店で植物由来の人工肉(べジミート)を使った商品が、テスト販売もしくはメニュー上で販売されており、各企業の競争率は上がる一方だ。 ここに来てついに、世界最大のハ
2019/10/05 14:30
4匹の子猫すべてを火災現場から救出した消防士は、その喜びで涙を流す(イタリア)
image credit:facebook 窮地にある人や動物の救助に全力を尽くす消防士は本物のヒーローだ。 いつも危険と隣り合わせの消防士は、負傷者や死者につながりかねない失敗を避けるため、常に冷静沈着を心がけている。 だが彼らだって人間だ。いくらプロフェッショナルと
2019/10/05 11:30
スマホの入力速度がキーボードに追いつきつつある(フィンランド・英・スイス合同研究)
Image by rawpixel from Pixabay スマホ全盛の今、どうにか時代についてはいけても、フリック入力だけはどうにも苦手という昭和世代の人たちもいるんじゃないだろうか? キーボードならカタカタッ、ターン! と勢いよく入力できるが、フリック入力となるとタッチスクリ
2019/10/05 09:30
そこはやめとけ。ゴールデンレトリバーの上に乗る猫を引きずりおろしてから自らの懐に入れるゴールデンレトリバー
普段からとても仲良しなゴールデンレトリバーのきょうだいと猫の3匹ユニットなのだが、猫はゴールデンレトリバーをクッション代わりに使いがちなところがある。 今日も今日とて横たわるゴールデンの上に乗ってくつろごうとしていたのだが、もう1匹のゴールデンがこれを
2019/10/05 00:30
いったい何が?砂浜の海岸が海に飲み込まれるという怪現象が発生(メキシコ)
image credit:ProteccionCivilOax/Twitter 砂浜の海岸に波が押し寄せ引く瞬間、ある程度の砂が一緒に海へと流されるのは良く見る光景だ。だが、浜辺の砂がごっそり波に削り取られ陥没していくとなると話は別である。 そんな怪現象が、メキシコ南部の人気リゾート地で起
2019/10/04 22:30
2人と2匹はいつもいっしょ!犬と猫と飼い主が織りなすやさしい旅の物語
image credit:Instagram 犬と猫が仲良く過ごしている姿ってなんかいいよね。コロラド州にお住いのシンシア・ベネットさんのおうちにも、犬のヘンリーと猫のバルーという仲良しユニットが暮らしている。 マランダーでも以前、シンシアさんたちといっしょに旅をする2匹の
2019/10/04 21:30
もしも大規模なパンデミックが発生したらどうする!?安全度の高い国トップ20が発表される。日本は5位に。
Image by Grandfailure/iStock いつ何時何が起きるかわからない。なんの前触れもなく未知の感染症が急激に広がり、パンデミック(世界流行)を引き起こす可能性だってあるのだ。 人類の生存を脅かすような危機が迫ってきたらどうすればいいのだろう?世界を滅亡に追いや
2019/10/04 20:30
谷間だって安眠させたい。胸の谷間用枕「ピロー・ブラ」なるものが販売されている件
image credit:Sleep and glow 大人になれば女性の誰もが手に入れることができる。そう思った時代が私、パルモにもあったが、実際には”持つもの”と”持たざるもの”に分れるという現実を突きつけられて明日への歩き方を見失なって今日に至る。 だが持つものには、それ
2019/10/04 18:30
イギリス全土で飼い猫すべてにマイクロチップ装着を義務化 新たな動物福祉措置案として発表
Kirgiz03 /pexels 日本では2019年6月、改正動物愛護法が可決され法律として公布された。これにより、ペットショップやブリーダーなどで売られる犬や猫にマイクロチップの装着が義務づけられることになる。ただし既にペットを飼っている一般の飼い主に対する義務化は行われ
2019/10/04 16:30
一夜のうちに出現したバンクシーのディストピア風ショールーム。その目的は?(イギリス)
image credit:Colossal 世界各地でゲリラ的活動をしている覆面アーティストのバンクシーは、風刺的でユニークな作品を手掛けるアーティストとして有名だ。 今年5月には、イタリアで開催された国際美術展に招待されなかったことを皮肉った作品を動画で公開し、話題になっ
2019/10/04 14:30
人よりも犬の方が賢い?横断歩道を無視して道路を渡り車にひかれた男性の横で、きちんと横断歩道を渡る犬
中国、江蘇省の交差点付近で横断歩道を無視して道路を渡ろうとした男性が、車にひかれるというアクシデントが発生した。 男性がひかれて道路にたおれこむまでの一部始終が撮影されていたのだが、この映像には別のものが映し出されており、そちらの方が話題となっていた
2019/10/04 11:30
セクシーな画像よりも食べ物の画像に反応してしまう「花より団子」脳の存在が明らかに(米研究)
Image by champlifezy/iStock ネットではおいしそうな食べ物の画像がいくつも投稿されている。いわゆる「飯テロ」ってやつだ。うっかり見てしまうと夜中だというのについつい何かを食べたい衝動に駆られてしまう人も多いのではないだろうか? 「花より団子」や「色気よ
2019/10/04 09:30
だからハロウィンは嫌だってあれほど...猫型骸骨に戦いを挑む猫ズ
欧米ではクリスマス、あるいはそれ以上に家をデコレーションするご家庭は多い。ちょっとかわいいオレンジ色のパンプキンとかじゃなく、臨場感溢れる死体やら骸骨やらを家の内外にデコレーションするもんだから、警察に通報されるケースもある。 そんなこんなで、猫を飼
2019/10/04 00:30
24歳男性と81歳女性の年の差婚。懲兵から逃れるための偽装結婚と噂されるも結婚2年目を迎える(ウクライナ)
Pexels/pixabay 年齢に大きな差のある「年の差婚」は、その差が大きければ大きいほど世間を驚かせるものだ。今回、女性の方が57歳上という年の差婚の仰天ニュースがウクライナから届いた。干支が回ること4.75回だ。 24歳男性と81歳女性は夫婦となって既に2年になるとい
2019/10/03 22:30
玄関前に小さなアイツがいた。家に帰ったら仁王立ちで待ち構えていたものとは?
image credit:Reddit 帰宅したら家の前に何者かが肩をそびやかして立っている…もし知らない人間が玄関の前に立っていたらギョッとする光景だ。 海外掲示板Redditでは見知らぬアライグマが玄関の前にいたというお宅があったそうだ。
2019/10/03 21:30
人体の不思議。失っても生きていける7つの臓器
Image by Mohammed Haneefa Nizamudeen/iStock 人体はわりと柔軟にできている。500mlほど献血しただけで、3.5兆個もの赤血球を失ってしまうが、それでもすぐに回復する。 それどころかもっと重要な器官の大半を失ってもなお生きている人もいる。たとえば、脳を半分失っ
2019/10/03 20:30
目の色も変わるし動く姿も完全再現。「風の谷のナウシカ」の王蟲が究極のアクションフィギュアとなって予約販売中
image credit:千値練 ねえ、王蟲(オーム)のお腹って見たことある? もし見たことがなければ、胴体の蛇腹までばっちり作り込まれた究極のクオリティを持つ、新登場の 王蟲フィギュア をじっくり観察すると良い。 王蟲とは、もちろんジブリの名作アニメ「風の谷のナ
2019/10/03 18:30
同棲中の女性が買い置きしておいたチョコを頻繁に盗み食い。チョコを守りたい男性のとった方法とは?(イギリス)
aleksandra85foto/pixabay 自分で購入し、あとで食べようと楽しみにとっておいた食べ物が、一緒に住んでいる家の誰かに食べられてしまう。わりとありがちな出来事だ。 しかし、それがあまりにも頻繁に起きていたらどうする?自分のものを勝手に食べてしまっているのが同
2019/10/03 16:30
パトカーの中って何が入ってるの?オランダ警察がパトカーの中身を公開。開錠グッズからテディベアまで!
image credit:i.redd.it 元米軍の衛生兵が明かした装備品など、特殊な任務にあたる組織の必須アイテムは一般人にとって珍しいものだが、オランダ警察が公開したパトカーの中身がネットの話題をさらっている。 海外掲示板に投稿されたこの画像には、パトカーに常時積ん
2019/10/03 14:30
奇跡の再会。出会った瞬間にお互いに駆け寄っていった2匹の犬は、別の家族に引き取られた姉妹犬だった(アメリカ)
image credit: youtube 離れ離れになったペットと飼い主が、奇跡的に再会する話はあるが、今回の物語は犬と犬である。 同じ場所で生まれ、別々の家族に引き取られていった姉妹犬が、遠い異国で偶然再会するという奇跡のような出来事が起きたのだ。 今から2年ほど前、
2019/10/03 11:30
過激な音楽を好む人と不適応な人格特性に関連性はなし。音楽の好みと人間性に関する最新研究(米研究)
Image by Bombaert/iStock 音楽が人々に与える影響に関しては日々様々な研究がなされている。新たな研究結果がこれまでの研究結果を覆す場合があるのは、どの研究に関しても言えることだが、今回発表された音楽に関する研究結果もそうなのかもしれない。 ヘヴィメタルや
2019/10/03 09:30
庭に訪れた美しい野鳥たちを撮影した写真家のインスタグラム(アメリカ)
image credit:instagram 国境もなく自由に空を飛ぶ野鳥にはたくさんの種が存在するが、人間の生活圏に現れる種はその土地によってかなり異なる。 アメリカに移住したドイツ人のリサさんはその違いに気づき、多様な野鳥にはまった写真家の一人だが、彼女がピックアップし
2019/10/03 00:32
星をズタズタに引き裂くブラックホールの不気味な姿が観測される(NASA)
太陽系外惑星を発見するために設計されたNASAの「トランジット系外惑星探索衛星(TESS)」によって、ブラックホールが星を引き裂くまさにその瞬間が観測されたのは、今年1月21日のことだ。 このほど、ニール・ゲーレルス・スウィフト(ガンマ線バースト観測衛星)など
2019/10/02 22:30
お腹を撫でてもらってうっとり幸せ。注射を頑張って我慢した猫に関する海外の反応
image credit:Reddit ペットたちの病院嫌いっぷりときたら涙ぐましいものがあるほどだ。瓶に擬態する猫も以前いたほどである。 今回海外掲示板Redditで話題を呼んでいたのは、ワクチン接種を耐え抜いた小猫のバターさんの様子である。ご褒美にお腹ナデナデをされて至
2019/10/02 21:30
神の教えがおびやかされる....敬虔なクリスチャン一家が何世代も隠し続けていたのはイクチオサウルスの化石だった(英)
Image by Joaquin Corbalan/iStock ビクトリア朝時代のイギリスでのことだ。敬虔なクリスチャンだったある一家は神の教えがおびやかされることを危惧するあまり、発見した古代の化石を埋め戻していまったという。 それから150年後、その一家の子孫でありイングランドで
2019/10/02 20:30
ラスボス降臨!?世界のイケメン度を競う「2019年ミスター・グローバル」コンテストの民族衣装部門がすごい
image credit: youtube 2014年から毎年開催されている、世界のイケメン度を競う「ミスター・グローバル」コンテストだが、6回目となる2019年はタイのバンコクで行われた。 開催して以来、このイベントには世界60か国以上から代表者が送られ、「ミスター・グローバル」の
2019/10/02 18:30
日本で開発された空飛ぶ車がこの後すぐ!?15億円の資金調達を得て、年内に有人飛行試験を目指す(日本)
空飛ぶ車といえばSFの世界によく登場する乗り物だが、現実の世界でもポピュラーになりつつあり、世界各国で実用化の動きがますます進んでいるようだ。 とはいえ遠い未来の話でしょ?と思いきや、日本のスカイドライブ(SkyDrive)社も2023年の発売に向けて空飛ぶ車を開発
2019/10/02 16:30
ポテチもコーヒーカップも包丁でカットできるし丸ごと食べられる。だってこれ、全部ケーキなんです
近年ネットをにぎわすスイーツといえば濡れた子犬そっくりプリンや、本物のサボテンが乗ってるようなケーキなど意外な見た目のものが多々あるが、アメリカではこんなケーキが話題になっている。 身近な食べ物や日用品をモデルにしたオブジェのようなケーキを作るのはニ
2019/10/02 14:30
生まれて間もない子猫を保護。そのボディーガードをかって出た3匹の犬(アメリカ)
image credit:instagram 捨てられていた子猫の母親役をかってでた犬のスージーように、種族が違えど小さき命に愛情を注ぐ動物のエピソードには人の心を動かす強烈なパワーがある。最近アメリカでは、子猫とそのボディーガードをかってでた3匹の先住犬のほほえましい関係が
2019/10/02 11:30
グッピーが教えてくれた生物が進化する理由(米研究)
Image by Mirko_Rosenau/iStock カリフォルニア大学のある生物学者は、進化に関してこんな疑問を抱いていた。 はたして動物は食べられる危険に対応するために進化するのだろうか? それとも捕食者などいないところで自分たちが作り出した環境に適応するために進化す
2019/10/02 09:30
冒険系ゲームに良く出てくる意外と手ごわいヤツ。画面から伝わる、巨大なオウギワシ(イーグルハーピー)の強者オーラ
Image by TakinPix/iStock 冒険系のゲームをしていると、旅の途中でハーピーという名のついた飛行系のキャラクターに出くわすことがある。舐めてかかると手痛い目にあったりもするのだが、ハーピーは実在する。 大型の猛禽類、タカ科に属するイーグルハーピーだ。和名は
2019/10/02 00:30
史上初、ブラックホールが衝突したときに生じる音色の抽出に成功(米研究)※要音声
image credit:Pixabay 鐘をハンマーで叩けば、金属の振動が反響してカーンと鳴り響く。例えば格闘技の試合で使われるゴングや、打楽器の銅鑼(どら)などがそうだろう。 実はブラックホールとブラックホールが衝突して新しくブラックホールが誕生したときも似たような
2019/10/01 22:30
犬だって動きたくないのがブルーマンデー?お散歩に行こうと声をかけても動かないビーグル犬
今年も残すところあと3ヵ月。そう、明日からはもう10月、そして今日は月曜日。なんだかんだとやな感じな朝を迎えたお友だちも多かったかもしれないね。 メランコリーな月曜の朝、何をするのも億劫な気分になっちゃうのは、人間だけじゃなかったみたい。ビーグル犬のオ
2019/10/01 21:30
土地に隠者を住まわせる。18世紀の富裕層の間でブームとなった「庭園隠者」
Wikimedia Commons/John Bigg 18世紀前後のイギリスでは、土地持ちの貴族や富裕層の間で、奇妙な習慣が流行った。 自宅の庭の装飾品として、ノームの像や鳥の水浴び用水盤といった無機物だけでは飽き足らず、生きている生身の人間を雇って、敷地内に建てた庵のようなも
2019/10/01 20:30
猫は我が家のご本尊。座るだけで猫に後光がさす「光背つめとぎ」が予約販売中
意外にもマッチする組み合わせというのはいろいろとあるものだが、猫と仏像もそのひとつだったりする。 神がかった存在の猫が仏様に寄り添えば、後光が差し込んできそうな勢いでニルヴァーナめいてくるからどうにも止まらない。 だからもう、こんなの欲しくなるに決
2019/10/01 18:30
指で丸をつくる「OK」のジェスチャーに要注意。白人至上主義のヘイトシンボルに公式指定される(アメリカ)
RobinHiggins/pixabay 日本やアメリカでは通常、親指と人差し指で丸を作り、残りの3本指を立てるジェスチャーは、「オッケー」という承諾を現すOKサインとして認識している人が多い。 しかし、今やそのジェスチャーは別の意味を含むようになったようだ。 数年前、ア
2019/10/01 16:30
2019年冬、編み物最先端事情。背景に溶け込む迷彩仕様がトレンドの予感。
image credit:instagram うろこ状のグラデーションカラーが美しいドラゴン手袋や、気温によって色が変わる感熱セーターなど、豊かな発想で進化を遂げるニットに斬新なスペックを見出したアートが話題になっている。 その作品とは見ての通り、まわりの景色にしれっとなじ
2019/10/01 14:30
ある日突然姿を消したホームレス男性の愛犬。必死の捜索の末に再会、犬は男性の腕の中に飛び込んだ(アメリカ)
image credit:Memphis Animal Services/Facebook 欧米では、犬を連れているホームレスの人々をよく見かける。家も身寄りもない彼らのそばに、常に寄り添ってくれる犬は、唯一無二の心の支えとなっているようだ。 たとえ、自分が食事をとることができない日があっても、
2019/10/01 11:30
大便移植に続き女性の膣液移植の研究が進行中。細菌性膣炎の治療に効果あり?(米研究)
image credit:Pixabay 以前、カラパイアでは、大便をフリーズドライした肥満治療薬についての話題を伝えたことがあった。 便微生物移植(べんびせいぶついしょく / FMT)と呼ばれる移植術で、ダイエットに絶大なる効果があるため実用化に向けて治験が開始されたという
2019/10/01 09:30
旅から帰宅。犬との感動の再会!となる予定だったが予想外の展開にくずおれる飼い主
犬と飼い主が再会する時、そこに様々なドラマが生まれる。最も多いパターンは、飼い主を慕う犬が、再び会えた喜びを全身で表現するというもので、その姿は見ている人々の感動を誘うのだ。 でもって、この男性もそのパターンを大いに期待していたに違いない。スーツケー
2019/10/01 00:35
2019年10月 (201件〜300件)
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?