地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
サイコパスは生まれか?育ちか?脳科学的にみると通常の脳とは違いがあることが明らかに
Image by EzumeImages/iStock 罪悪感を一切持たず、息を吐くように嘘をつく、他人への共感に著しく欠けるといわれているサイコパス(精神病質)。人類の歴史に記録されているもっとも凶悪な事件のいくつかは、サイコパスによって引き起こされたものだとされている。 「
子供が怖がるから撤去して!映画「IT / イット」のポスターに苦情続出(オーストラリア)
image credit:Facebook 日本では11月1日、スティーヴン・キング原作のホラー映画「IT / イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」が劇場公開される。 2017年に公開された映画「IT / イット “それ”が見えたら、終わり。」の続編であり、大ヒット映画の完結編であ
たしかにそこなら暴風雨をしのげるね。ハリケーンから避難したカエル一家が意外な場所で発見される(アメリカ)
image credit:Florida Wolfman (Mac)/Twitter 今月初め、カリブ海の島国バハマを最強の勢力で直撃したハリケーン“ドリアン”。一部地域では、死者が出るなど壊滅的な被害が生じている。 4日には、アメリカのフロリダ州東側海岸を北上し、アメリカ本土に最接近するとみ
うまさの鉄板。簡単サクウマ。チョコミルフィーユパイのレシピ 【ネトメシ】
サクサクのパイにチョコレートでコーティング。そこにナッツやココナッツをたっぷりかけるのだからうまくないわけがない。 市販の冷凍パイシートを使い、オーブントースターで焼くので手軽にできちゃうし、自分好みのチョココーティングやナッツトッピングができちゃう
アパートの窓に訪れるカラスをかわいがっていたら、お礼にキラキラのプレゼントを運んでくるようになった(アメリカ)
connie_sf /pixabay カラスは、知性に溢れ高度な社会性を持つだけでなく、情に厚い生き物である。これまでにも、恩返しにとギフトを届けてくれるようになったカラスの話をお伝えしてきたが、今回もアメリカから人間とカラスの素敵な触れ合いニュースを紹介しよう。 都会
ネッシーは巨大ウナギかもしれない!?科学者による大規模調査で新たなる展開が(ニュージーランド研究)
Image by heywoody/iStock UMAの定番といえば、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃情報が相次いでいるネッシーであることに依存はないだろう。 大々的に報じられた「外科医の写真」はのちに捏造であることが判明したが、他にも目撃情報は複数ある。 2018年6月よ
「助けてくれ!」、「またお前か!」フェンスの向こうにいる犬が仲間の犬に助けを求めるのだが...
フェンスの向こう側からこちら側に行きたがっている黒白の犬。だがどうしても行くことができない。 そこで仲間の犬が助けに来た。その犬は手助けするというよりも、その方法を自らレクチャーしたわけなのだが...
UFOの目撃情報と関連して報告されるエンジェルヘア現象とは?
Image by StockSnap from Pixabay 「エンジェルヘア(angel hair)」現象は、粘着性のある細い糸のような繊維物質が空から突然降ってくる現象のことだ。 まるで天使の髪の毛のようなことからエンジェルヘアと名付けられた。なぜかUFOの目撃情報があった直後に報告され
元気すぎる子猫たちと辛抱強い母猫のコントラスト。最後は家族みんなでお昼寝タイムが待ってるよ
以前マランダーで、ダルタニャンたちを世話するお家の主が足の悪い母猫とその子猫たちの保護したときの様子をご紹介したんだけど……。 今回お届けするのは、うれしいことにその続報だよ。子猫たちはもちろん、あのやさしくて愛らしい母猫も、みんな元気に毎日を過ご
地球の生命力を感じる神秘的な噴火。海の底で燃え上がる世界8つの海底火山
image credit:Pixabay 地球の大地は海の下でも落ち着いているわけではない。 火山は見上げるものというイメージがあるが、波間に隠されているとはいえ海底にある火山とてときおり暴力的な爆発を起こし、地球が今もなお生きているのだということを実感させてくれる。
こんなプロポーズもありかも!?おにぎりをパカッと開くと、具のリングがでてくるカプセルトイ「おにぎりん具」
image credit:Twitter 男性にとっても女性にとっても人生の一大イベントのひとつであるプロポーズ。「結婚してください!」と指輪を差し出して相手の返事を待つドキドキの瞬間だ。 せっかくだからということでサプライズ的なことを仕掛けたい。何なら相手の好きな食べ物
ワインでわかる地球温暖化。6世紀以上にわたるブドウ収穫記録から1988年以降の急激な気候変動が明らかに(フランス)
PhotoMIX-Company/pixabay 近年、人の手によって作物の生育環境が改良されるケースは少なくないが、やはり作物が育つには自然の恩恵が欠かせない。 洪水や乾燥が続くと、作物の収穫に大きな影響が出る。気候の変化に左右されやすい繊細な作物の栽培は、より注意が必要だ
すごく...タコです。タコそっくりに動くロボットが開発される(英研究)
犬のような4つ足ロボットや、ヒトのように2足で走るロボットなど目覚ましい発展を遂げるロボット分野にて、新たな仕組みのロボットが脚光を浴びている。 こちらはなんと8つの触手をタコそっくりに動かし、方向を変えながら水中を泳ぐことができる。 ロンドン大学の
少年が崖の下に落としたサンダルを必死に拾ってくれたのは、なんと1羽のアヒルだった!(フィリピン)
人間や他の動物にも友好的な鳥のお話はたびたび話題になるが、気立ての良いアヒルが見せた親切なふるまいが反響を呼んでいる。 今年8月半ば、フィリピンのある村を訪れていた女性が信じがたい出来事に遭遇した。 彼女の目に飛び込んできたのは、少年が落としたサ
リンゴとお茶など、フラボノイドが豊富な食品がガンや心臓病のリスクを減らすという研究結果(オーストラリア研究)
Image by Kevin Leah/iStock リンゴやお茶など、フラボノイドが豊富な食品を食べると、ガンや心臓病のリスクを減らすことができ、喫煙や飲酒習慣のある人にとっても効果があるという。 これは、オーストラリア、エディス・コーワン大学(ECU)の新たな研究で明らかにな
門から入ってきたのは3匹の大きな犬とそれを連れた1人の男性。 静止画の状態だと銅像的なものかと勘違いしてしまうほどには全部泥だらけ。一体何が起きたというのだろう?
小窓からニュルッ!「スネークマン」として世界に知られることになった、ロシアの囚人による刑務所からの脱出映像
犯罪ドラマのワンシーンのような絵面だが、これはロシアの拘置所で実際に起こった事件だ。 監視カメラがとらえていたのは、下着一丁で独房の小窓から出る囚人の姿だ。この窓は食事提供用で、よもや人が抜けることなど想定されていなかった。 だがこの囚人は、ヨガの
今日も猫は猫だった!面白がいっぱい詰まった猫たちとの暮らしを見てみよう
image credit:image credit ペットたちとの暮らしは、それがどんな生き物だろうと毎日が愛情と新たな発見に満ちたものになるだろう。時には感動し、また時には唖然とし、そして時には頭を抱える……。 その一コマ一コマが大切な思い出であり、忘れられないポートレート
そこに訪れるだけの価値がある。世界で最も美しいとされる15の駅
image credit:FUNKI50/PUBLIC DOMAIN 世界の至る所に存在する駅。その建物は、文明化された構造物というだけでなく、時にアートそのものといってもいいほど美しい佇まいを見せている。 超近代的で未来的なデザインの主要駅から、何年も大切に維持され続けてきた歴史ある
バクテリアが紡ぎ出す人工のクモの糸でつくられた最強のダウンジャケット「ムーン・パーカ」がついに正式販売(日本)
image credit:Official Moon Parka page 合成生物学(生物学と工学の学際的な分野)は人類を病気から救うだけでなく、衣服のあり方までガラリと変えてしまうかもしれない。 今回紹介するのは、山形県鶴岡市に拠点を置く「スパイバー(Spiber)」というスタートアップ企
ちょっと脳を混乱させたい人の為の6つの面白錯視アニメーション
image credit:lenstore なんとも不思議な錯視の中にはもはやわが目も信じられなくなり混乱をきたしたユーザーが救いを求める現象を招くものもある。 そんな事態に役立ちそうな動画が反響を呼んでいる。うっかりだまされがちな運動系の6つの錯視とその仕組みをきっちり
ユーモアの遺伝子は昔から人類に流れていた。20世紀初頭の面白シュールな古写真
スマホで自撮りとか、デジタルカメラとかなかった時代から、面白写真を記録しようとするユーモアは当時の人にもあったようだ。 写真を撮影するのも現像するのも大変だった時代だもの、かなりいろいろ頑張ったんだと思うんだ。でも、誰かを笑わせたいというユーモア精神
キプロス島の保護施設で飼い主を待ち続けていた子猫。3年後、イギリスから来た女性にロックオン。永遠の家をゲット。
image credit:friendsofbrunoblindcat/Instagram 東地中海に浮かぶ島キプロス島のホテルに野良の子猫たちが現れた。子猫たちは、目に感染症を罹っており、ホテルスタッフの配慮で、島内にある猫たちを救助・保護し預かるサンクチュアリ(保護区)に預けられた。 他の子
ハリーポッターの小説を図書館から撤去。その理由は「呪文は本物。悪霊招く恐れがあるから」(アメリカ)
Layla/Flickr 英国人作家J.K.ローリングによる『ハリー・ポッターシリーズ』は、1990年代のイギリスを舞台に魔法使いの少年と仲間たちが繰り広げる冒険を描いたファンタジー小説で、映画化されたことからも世界的に有名になった。 全7巻の原作小説は世界各地の言語に翻
犬の体が水に溶けだしている、だと?犬も流動液体なのかもしれない説
水の中に入ってくつろいでいたベージュ色の犬なのだが、その体から同じベージュ色の液体が流れだしているように見える。 どういうことだってばよ?猫だけじゃなく犬も流動液体ってやつで、水につかると溶けて流れ出すとでもいうのだろうか?
そこだけ時が止まっているかのよう。1845年、海に沈んだ探検船「HMSテラー号」の最新映像が公開される
カナダ国内の国立公園管理当局であるパークス・カナダによって、沈没したHMSテラー号の史上初となる調査の様子が公開された。驚くべきことにその大部分は無傷のままだった。 HMSテラー号は、HMSエレバス号とともに、イギリスの海軍将校で北極探検家のジョン・フランク
「おいニンゲンさん、5分遅刻ですが?!」朝ごはんに遅刻したら猫に怒られた件に関する海外の反応
image credit:Reddit 気まぐれ気ままに暮らす猫たち、時計なんて気にしないかのような猫たちだけど、実は猫ズにも体内時計ってのが存在するようだ。 毎朝決まった時間に飼い猫たちに朝ご飯を与えていた飼い主さんが、ある朝5分だけ定刻に遅れてしまった時愛猫たちが見せ
空間領域トンネル「ワームホール」を作成するための具体的な手順が物理学者によって公開される
Image by gremlin/iStock 数千光年という気の遠くなる距離であってすら、一瞬で到達できてしまうワームホール――おそらく宇宙の旅を夢見る人たちにとっては究極の移動手段ではなかろうか? だが、それを実現するには少々技術的な難題を解決しなければならない。時空に
大阪4位、東京7位。2019年、世界で最も住みやすい都市ランキングが発表される(英調査)
英エコノミスト紙の調査部門であるエノコミスト・インテリジェンス・ユニットでは、毎年、グローバル・リヴァブリティ・レポート(Global Livability Report)という報告書を公開しており、その中にある「世界で最も住みやすい都市」ランキングは常に注目が集まっているが
「なお、この素材は自動的に消滅する」任務終了直後に蒸発するスパイ大作戦みたいな新素材が開発される(米研究)
image credit: youtube 「なお、このテープは自動的に消滅する」というのはスパイ大作戦シリーズ(アメリカのテレビドラマ)にありがちなシーンなわけだが、その機能を実装した素材が登場した。 新開発された「自己消滅ポリマー」で作られたデバイスはミッション終了後
劣悪な状況にあったイスラエルの動物保護施設を丸ごと買い取った女性。収容されていた250匹以上犬全てが救われる
image credit: youtube 自らもカナダで動物保護施設を共同運営するかたわら、世界中の保護施設を訪れては、助けが必要な犬たちを救うことに尽力してきた女性がいる。 その女性は、今から3年前にイスラエルのある動物保護施設を訪れ、大きなショックを受けた。そこには、
病気で外に出られない3歳の子のために、住民らが庭でパフォーマンス。その優しさに家族全員が励まされる(アメリカ)
image credit: youtube 3歳の子供といえば、好奇心旺盛な年頃で、外に出て思いっきり遊び回りたい盛りでもあるだろう。 しかし、アメリカのマサチューセッツ州に暮らす男児は、幼くして病との闘いを強いられ、治療を経た後も免疫力が低下したことで、しばらくの間は家か
牛に海藻を食べてもらうことが地球温暖化抑制に高い効果を発揮するという研究結果(オーストラリア研究)
Image by ArtTower from Pixabay 今、オーストラリアの研究者は、赤紫色の海藻の養殖に熱い視線を注いでいる。とは言え、お味噌汁の具材として導入しようというのではない。ウシに食べさせるのだ。 牛などの草食動物のゲップやフンには、地球温暖化の主な原因と言われ
ハリケーンの強さを猫で表現してみた。5つのカテゴリーを5つのニャテゴリーで。
アメリカでは今年最大級のハリケーン「ドリアン」が「カテゴリー5」の勢力でバハマ北部のアバコ島に上陸、この勢いを保ったまま、フロリダ州に接近したあと、アメリカの東海岸沿いを北上すると予測されており、フロリダ州では非常事態宣言が出され注意が呼びかけられてい
「IKEA店内でのかくれんぼ」がSNSに告知された結果、3千人の参加希望者が。これはヤバイと地元警察が駆り出される(スコットランド)
Alexander Isreb/pexels 北欧スウェーデン発祥の家具量販店「IKEA」は、日本でもお馴染みの人気ブランドだ。 広々とした店内には、リビングやキッチン、ベッドルームなど部屋ごとに商品が設置されてあり、訪れた客はレイアウトのアイデアを直接目で見て楽しめる。 し
「ああ美味しい、生き返ったよ!」家の前に水飲み場を設置したら、いろんな動物がやってきた!
image credit:Instagram 9月になったら涼しくなるかなと思ってたけど、どっこいまだまだ残暑厳しい今日この頃。みんなちゃんと水分摂ってる? 新学期で寝不足になってない? 生きとし生けるもの、水がなければやってけない。酷暑の時期は動物たちも、水分補給は大切だ
人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見
Image by Okan Caliskan from Pixabay 古典的な数学を応用することで、脳の構造を観察するまったく新しい方法が考案された。それによると、脳は最大11次元で稼働する多次元幾何学的構造なのだとか。 「想像だにしなかった世界が見つかってしまいました」とスイス連邦工
「ヒキガエル・ハイ」ヒキガエルの分泌物を吸引すると、半数以上の人は1か月間ハッピーな気分になれる(オランダ研究)
Image by wrangel/iStock ここ数年、いくつかの幻覚剤が幸福感を向上させたり、うつの症状を緩和したりするといった研究が注目を集めているが、今回、新しく試験された化学物質は自然由来のものだ。 自然由来とは言え、その物質はヒキガエルの分泌液であるところが凄い
カンニング防止のため生徒の頭に段ボールを被せた教師、親らから非難の嵐(メキシコ)
巧妙なカンニング方法に頭と時間を使うよりは、まじめに勉強した方がいいに決まっているのだが、やはりなんとかしてカンニングし、良い点数を取ろうとする生徒はいるものだ。 そんな生徒らに対して、カンニングをどのように防止すればいいのかと教師は頭を悩ませること
もう無理、見てられない!几帳面な人の心をざわつかせる15の光景
image credit:icant-chooseone 几帳面な人であればあるほど、整然と並ぶべきものの中からちょっとしたズレや妙な配置を一早く見つけることができるもの。 さらに几帳面な人にとって、このような事態に直面した際はすみやかに然るべき形に直してすっきりするまでが一連の
メインクーンでもヤマネコでもないのになぜか巨大な保護猫、ビージェイの飼い主がついに決定!(アメリカ)続報
image credit:instagram / twitter 今月初めにネットを席巻した体重12キロの巨大猫ビージェイ(またの名をミスターB)の最新ニュースがまたもや話題をさらっている。 ずっしりとした彼を保護し、里親募集を呼びかけた団体にオファーが殺到した件は記憶に新しいが、その
元気で勇ましいヒロイック音楽が、思考力に刺激や活力を与えるという研究結果(ノルウェー研究)
Image by whoalice-moore from Pixabay 人類は太古の昔から手拍子を叩き、歌をうたっていた。人類の歴史は常に音楽と共にあったのだ。 かねてから、音楽は思考や感情に影響を与えていると言われていたが、『Scientific Reports』に発表された新たなる研究によると、勇
ガラス窓の向こう側で、猫が仁王立ちになり、前脚でガラスをハイスピードシャカシャカしている瞬間をとらえた映像だ。 その視線は何かにロックオンしているようで、まるで見えない敵と戦っている感じがしなくもない。
image credit: youtube グーグルアース(Google Earth)で南極大陸にズームインすると、なんだか怪しげなものが写っているんだけど・・・ということはこれまでにもあった。 例えば、古代遺跡っぽい謎の構造物だったり(関連記事)、空飛ぶ奇妙な未確認物体だったり(関連記事
ああもう、触りたいぷにぷにしたい!ゼリービーンズみたいな猫の肉球写真集
image credit:reddit 今年の夏も終わっちゃったね。みんなの夏はどうだった? 楽しかった、充実してた、あっという間だった、なんか心残りが多かった、いろんな夏があったんじゃないかな。 今日から新学期が始まったっていうおうちも多いと思うんだけど、ここらで気持
北海道民とアメリカ人に関係性あり?石器が示唆する「最初のアメリカ人」は日本からやってきた可能性(米研究)
image credit:Pixabay アメリカ、アイダホ州西部にあるクーパーズ・フェリー遺跡で発掘された遺物から、コロンビア河川流域には1万6000年前に人が住んでいたことが明らかにされた。 その時代は氷が解けて、ベーリング地峡から南へ向かうルートが開通するかなり前のこと
【ざわ…】カイジもざわつきそうな20面体のサイコロが販売されている件
image credit:Shapeways サイコロと聞いて「チンチロリン」が真っ先に思い浮かぶのは、賭博黙示録カイジの愛読者とギャンブラーくらいだろう。 チンチロリンはサイコロ3つと丼があればどこでもできるし、ルールも簡単だし、フリー雀荘で4人メンバーが集まるまでの待ち時
スティーブ・ジョブズは生きていた!?エジプトで激写されたそっくりさんが激似だった件
waldryano/pixabay macOSやiPhoneなど、人気商品を次々と生み出すアップル社。過去に激しい浮き沈みはあったものの、同社が歴史上初の1兆米ドル以上の市場価値を獲得した企業に成長したのは、やはり共同創設者の1人である故スティーブ・ジョブズ氏の力があったからこそ、と
植物のサイズ差が凄い!極小の盆栽から100mを超える巨木まで、樹木の大きさをCGで比較した動画
一口に植物といっても大きさは色々。小さくても繁殖力旺盛な草タイプや、環境さえ整えば黙々と大きく成長する樹木タイプなど多様な形態やサイズがあるが、そこをあえてざっくり比較してみたCG動画が話題を呼んでいる。 この動画では極小の盆栽から、100mを超える世界一
崩壊した家屋の下敷きになった子犬を助けたい母犬が人間に助けを求め、共に瓦礫を掘り起こす救出物語(インド)
shanblan4 /pixabay 人間も動物も、子を思う母親の気持ちは同じだ。我が子が危険に晒されていると知れば、何をおいても助けようとする。 インドで、ある一匹の母犬が窮地に陥った。子犬たちが、崩壊した家の下敷きになったのだ。 救助に駆け付けた保護団体スタッ
SF世界が現実になった感がすごい。実験室で培養した「ミニ脳」から脳波が検出される(米研究)
image credit:Pixabay 実験室で培養した脳組織から史上初めて、自然発生的な電気活動が確認された。それは、早産で生まれた赤ちゃんの脳活動に驚くほど似ていたのだそうだ。 培養した脳組織が動き出すとか、まさにSFの世界が現実になった感じだ。 今回の研究が初め
犬の焼きもちがすごい。猫をかまうと毎回自分に注意を向けようとするゴールデン
このゴールデンレトリバーの名はデイジーという。デイジーは、飼い主が猫をかまっていると毎回このようにやってきて、自分の方に注目させようとするのだそうだ。 とにかく飼い主が自分以外のものに注意を向けるのが嫌いらしい。
恐怖しかない。映画「IT」のピエロ、ペニーワイズがニューヨークの地下鉄に乗っていた件
image credit:Instagram 1986年に発表されたスティーヴン・キングの小説を原作にしたアメリカのホラー映画「IT(イット)」。 1990年に公開されるや否や大ヒットとなり、人の弱さにつけ込む悪魔的ピエロ・ペニーワイズのあまりの不気味さに「ピエロ恐怖症」が広まったほど
昨日私がベッドで本を読んでいる間、夫と猫がダンゴムシ状態でソファで寝ていた件
image credit:Reddit 以前からコメント欄でみんながご指摘してくれるように、働く男性と動物たちの親和性はとても高い。普段お仕事で頑張り、お家でも頑張る男性のそばに動物を置いてみるとあら不思議!非常に胸がきゅっとなるサムシングが生まれちゃう。 今回、海外掲
皮膚を剥ぎ取り晒し首にしてゴミ箱へ。頭蓋骨から判明したインカ帝国の恐怖政治(チリ)
image credit:Pixabay チリ・アンデス山脈の麓にある古代インカの村、イグレシア・コロラダの遺跡はどこかおかしかった。 かつてのゴミ捨て場に残されていた残飯やら土器の破片やらに紛れて、4つの頭蓋骨が発見されたのだが、体がない。埋葬された様子も、あの世へ持っ
殺人事件を解決するマーダーミステリーゲーム専門店がオープン!
image credit:Pixabay これまでの人生で名探偵に憧れたことのある人はきっと多いはずである。 「犯人はこの中にいるっ!」なんて決め台詞をいってみたいもんだけど、リアル殺人事件に遭遇することもなければ推理を頼まれる機会もないしじっちゃんも普通の人だ。 一
人の心を読み取るスマート・ヘルメットは既にレーサーに使用されている(アメリカ)
image credit:Ford/engadget.com 5年ほど前に、自転車用のスマート・ヘルメット「MindRider」が開発され話題になった。 乗り手がリラックスしている時や神経を使った時に、ヘルメット内に埋め込まれたセンサーが脳内の電気信号を測定。その記録データを専用のスマホアプ
愛犬を連れて車で旅行していた一家が食事中に犬を盗まれる。地元メディアの協力を経て犬を所在が明らかに(アメリカ)
image credit: youtube 欧米では、大切な家族の一員である犬と一緒に旅をするという人は決して珍しくない。特に長い夏休みになると、車で一緒に移動する家族も多いが、少々やっかいなのが立ち寄り先のレストランのほとんどが「ペットの入店禁止」であることだ。 アメリ
年老いた猫たちのために楽園を作り、その最期を看取り続けている夫婦(アメリカ)
image credit: youtube 家族のように大切に飼っていたペットを、どうしても手放さなければならないという状況は、不本意だが存在するものだ。 年老いてしまった飼い主が介護施設へ行く場合(該当記事)や不幸にも他界した場合、また飼い主の身内が引き取れない事情があ
たった10分動物と触れ合うだけで、ストレスが大幅に軽減される(アメリカ研究)
Seaq68/pixabay 昨今、世間でその効果が高く評価されているアニマルセラピー。動物と触れ合うことで、精神が癒されストレス解消にも繋がるということで、最近では牛をハグするセラピーも人気となっている。(関連記事) 近年、かつてないほどストレスに晒されているとい
シロイルカのライブカメラ映像がYOUTUBEで公開中。野生のシロイルカたちの動きを観察できるぞ!(カナダ)
12019/pixabay 頭が良くて可愛いイルカ類の中でも、特にいつも笑顔のようなシロイルカ(ベルーガ)は、水族館でも人気の海洋生物だ。 その特性については専門家により様々な研究がなされているが、シロイルカは比較的捉えどころがなく、まだまだ謎の多い生物のようだ。
日本は大丈夫か?アメリカでは記録的猛暑の後、最悪の厳しい冬がやってくると予測されている件
Image by Pete Linforth from Pixabay 鈴虫の鳴き声が聞こえ始めたりで、いよいよ夏も終わりだな~なんてアンニュイな気分になっている場合ではなかったようだ。 アメリカの年鑑『ファーマーズ・アルマナック』の最新版では、今年の冬は厳冬と予報している。 え?
やめてやめて!目が回っちゃう~!ハムスターに大きなお世話をするインコ
みんなの中にも異種の生き物たちを飼っているおうちがあると思うんだけど、それぞれのペットたちはうまくやっているだろうか。 いっしょにしても問題のない生き物たちもいれば、それぞれの空間で生活していたほうが幸せな生き物たちももちろんいるよね。 そりゃあ仲
攻撃性を抑制する効果があると世界の刑務所で採用されているピンク色の独房。受刑者は「屈辱的」と不満の声
kytalpa/pixabay 色が、私たちの気分に大きな影響を与えることは周知の事実だ。例えば、赤色は食欲を刺激する効果があるため飲食店に使用されたり、青色は生産性が上がるためオフィスなどに使用される(関連記事)。 では、ピンク色はどうだろう?この色は心理的に人に
7歳の少年と警察官のキレッキレなダンスバトルが勃発!SNSで大反響(アメリカ)
image credit:Denver Police Department/Facebook アメリカでは警察官による不祥事が連日のように伝えられているが、「警察官の全てが悪である」という判断を下すのは早計だ。 悪い行いした警察官は批判されて当然だが、善い行いをした警察官は称賛される。それが個を重
選ぶ色の組み合わせで、あなたの個性がわかる心理テスト(占い)
cmart29/pixabay 私たちの生活は、様々な色に囲まれていると言っていいだろう。実はその色は、私たちが思う以上に人の心理と行動に影響を与えている。 複数の心理学者によると、私たちの潜在意識も色によって大きな影響を受けているという。 そこで今回は、色の組み
お野菜のうまみをまるごと閉じ込めて。何にでもよく合う、ベジタブル・シートオムレツの作り方【ネトメシ】
消費期限が近くなった卵とお野菜を、まとめておいしく調理することができるベジタブル・シートオムレツの作り方を紹介しよう。 作り方は簡単。卵液とチーズと野菜をオーブントースターで焼くだけだ。シート状に焼き上げるので使い勝手が良い。 そのままカットして
車椅子に乗った脚が不自由な男性、危険を顧みず雨水管から子猫を救い出す(マレーシア)
image credit: youtube 助けを必要としている者に対して、救いの手を差し伸べる親切行為は素晴らしいが、全ての人にとってそれが可能というわけではない。 障碍を抱えた人にとっては、そうした親切行為も自らを危険に晒すことになる。しかし、それでもためらわずに行動
睡眠時間が短くても平気な「ショートスリーパー」は遺伝子の突然変異が原因だった(米研究)
Image by StockSnap from Pixabay 普通の人よりも短い睡眠で問題なく過ごしている人たちがいる。彼らはショートスリーパーと呼ばれており、日本語だと短眠者と言うそうだ。 そういった人は4~6時間も寝れば十分なのだそうで、真偽のほどは定かでないが、かのナポレオン
やさしい世界がさく裂しているこの動画は、長野県佐久市にあるスエトシ牧場で撮影されたものだ。 横たわるミニチュアホースのそらまめさんの首元にひっついているのは5匹の子猫。それをカピバラが守護神のごとく見守っている。
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。