地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
少しは運動しないとダメ!怠惰すぎる食っちゃ寝ハムスターが発見された?
みんなが一番シアワセを感じるのは、何をしているときかな? 美味しいものを食べているとき? それともお布団の中で夢の世界を行ったり来たりしているときかな。「腹の皮が突っ張れば目の皮が弛む」っていう言い回しもあるように、この二つの幸せな時間はどうやら連動
我が子がADHDと診断され、自分もADHDであることがわかった母親(オーストラリア)
Professor25/iStock 現在は3人の子供を持つ母親である、女性にとって、これまでの人生は「ちょっと厄介なもの」だったという。 彼女は3人の子育てに忙殺されていたのだが、6歳の息子がADHDと診断されてしまった。だが、これがきっかけとなり、自分自身のことが理解でき
水中のキスは甘くない。多毛類のゴカイ同士が水中でキスする理由とその音が「コッ!」(※ゴカイ出演中)要音声
柔らかい唇同士が近づき、ギュっと吸い付く甘い口づけの音... なんともロマンチックな響きを想像しているところ申し訳ないが、海に住む生き物たちのキスはそんなに甘いもんじゃない。 わずか20ミリしかないちっぽけなオトヒメゴカイ科の仲間で、「キムラハナカゴ
地下室にある12の物のうち、最初に注目した物であなたに潜んでいる悩みや思いをあぶりだす心理テスト
Deedee86 from Pixabay この心理テストは、心理学者が考案したもので、あなたの潜在意識の中に隠されている悩みや思いを判断するために使用されるものだという。 なのでもしかしたら、心境の変化によってチョイスするものも違ってくるのかもしれない。以下の イラス
世界の小学生の通学事情。重い荷物はリュックを背負わせるよりカート引かせた方が良い?その最大重量は?
Corinne Poleij/iStock 世界的にみると、小学生児童は、教科書や文房具などを入れたリュックを背負って通学するのが一般的だ。日本の場合だとランドセルが多いだが、これも背中に背負うタイプのものだ。 一方スペインでは、40%以上の学童が、「リュックカート(バック
寒さに震える野良犬たちの為、バス停の待合所にタイヤのベッドとブランケットを用意した地元の人々(ブラジル)
image credit:facebook 一年で最も寒い冬は誰もが暖かく過ごそうとする季節だ。その一方で行き場のない多くの人や動物たちが凍えながら命を落とす時期でもある。 この悲しい現実に心を痛めている人の行動が反響を呼んでいる。 ブラジルのバス停で、冬の寒さに震える
夢を見たい?ならば室温を調節しよう。夢と部屋の温度の以外な関係(スイス研究)
Leandro De Carvalho / Pixabay あなたは夢をよく見るほうだろうか? あまり見ないほうだろうか? 基本的にあまり夢を見ないという人は、寝室が寒すぎたり、暑くて寝苦しかったりする場合が多いという。 スイス、ベルン大学の神経科学者によれば、脳は夢を見ることよ
こんなもの、こうしてくれる!鳥よけスパイクを剥がしまくる暴挙に出たオウム(オーストラリア)
image credit:Facebook ベランダの手すりや室外機に設置する「鳥よけスパイク」は、その名のとおり鳥がとまるのを防ぐためのものである。 まるで剣山のようにトゲが突き出しており、鳥の鳴き声や糞害に困っている人が活用しているのだが、中にはこの方法が効かない鳥も
「シベリアのモルディブ」と称されるほど美しい青緑色の湖の正体は危険な廃棄物によるものだった(ロシア)
image credit: youtube 現在、素晴らしい景観が撮影できる場所として、ロシアのインスタグラマーたちの間で大きな注目を浴びているのが「シベリアのモルディヴ」と呼ばれている湖だ。 鮮やかな青緑色をした湖だが、実は自然が生み出したものではない。その色の正体は、
小さい体でのびのび生きる。ドワーフィズムの猫たちの、生まれから現在まで
image credit:Instagram むっくりボディに短い足、それからちょっぴり開いたお口。この猫たちの特徴的な外見は、ドワーフィズム(小人症)によるものだ。 さまざまな原因で発症するといわれている猫のドワーフィズムは、関節や甲状腺など、健康に問題を抱えていることが
電脳化はこの後すぐ!?脳とコンピューターを直結する「Neuralink」を来年臨床試験予定(イーロンマスク)
コンピュータを脳に直結するという電脳化の技術は、近い将来実現するだろうと言われてきたが、ついにその時が目前に迫っていたようだ。 実業家イーロン・マスク氏の「ニューラリンク社(Neuralink)」が初公開した脳-マシン・インターフェースは、いずれは体に麻痺のあ
あのクロックスサンダルに手足が付いてクロックマンに進化していた!Twitter民がざわつきはじめる
image credit:Twitter 世界各国で販売されており、日本にも愛用者の多いクロックス。合成樹脂製のため軽くて履きやすく、カラフルな色合いがおしゃれなサンダルである。 そんなクロックスの新しいマスコットキャラクター、クロック・マン(Croc Man)が海外ツイッター民の
子供にきちんとした教育をうけさせたい。雨季の間、子供たちをビニール袋に入れて急流の川を渡る親たち(ベトナム)
image credit: youtube 普通に学校に通えるという環境は、実はとっても恵まれていることなのかもしれない。 この世の中には、学校に行きたくても、貧困のために家計を助けるために働いている子供や、毎日何時間もかけて遠くの学校に通学する辺鄙な田舎に住む子供たちも
ショッピングモールで集中豪雨による予期せぬ浸水!動揺する人々にタイタニックを演奏するミュージシャン(メキシコ)
先月6月8日、集中豪雨に見舞われたメキシコのショッピングモールで発生した予期せぬ出来事が海外掲示板をにぎわせている。 屋内広場でまさかの雨漏り。雨水が床に向かってバシャバシャ降り注ぎ、水がどんどん広がっていく。 拡大する水たまりとともにお客の不安が広
クマのぬいぐるみと共に捨てられた犬。ぬいぐるみにぎゅっと身を寄せ恐怖を耐え忍び、ようやく幸せに巡り合えるまでの物語
image credit:Jennifer Jessup/Facebook 思っていたよりも世話が面倒だったという理由で、すぐにペットを手放す飼い主は未だ多く、施設に捨てられたペットは心に大きな傷を負うことになる。 アメリカのテキサス州で、犬の世話が面倒になった一家が、近くの保護施設に1匹
火星に住みたい?ならば、ある物質で覆い地球大気の温室効果を模倣すればよい。という研究(米・英共同研究)
火星を人が住めるような環境に変えてしまうというのは、昔から描かれてきた夢だ。 このSFの話を現実に持ち出したのは、アメリカの天文学者カール・セーガンが初めだ。1971年に彼は、火星の北極の氷を溶かして炭酸ガスを発生させ、その温室効果で温暖な気候を作り出そう
これは貴重体験!巨大クラゲに遭遇!一緒にランデブーしたダイバー(イギリス)
image credit:twitter パッと見何かのコラとしか思えない絵面だが、海の中にはこんなに育っちゃうクラゲもいたりする。 今月半ばイギリスのコーンウォールの海岸沖で、とんでもなく巨大なコクカイビゼンクラゲ(バレルクラゲ)が見つかった。 ダイビング中にこの個体に
これまでで最も精細な人間の脳のスキャン映像。MRIで100時間かけて撮影
これまで撮影された中で、最も精細な人の脳全体の3Dスキャン映像が公開された。 これは、0.1ミリよりも小さな物体ですら捉えられる高性能MRIで100時間かけて撮影されたもの。扁桃体のような脳の構造を鮮烈なまでの緻密さで確認することができる。
ヒマラヤン・ラグドールミックスのオディーさんの水分摂取の姿がドラマチック
image credit:Instagram ここんところ、すっきりしない時期が続いており長い長い梅雨を体感している我々だけれども、天気予報によると、来週には梅雨明け&夏の始まりが期待できるらしい。夏だレジャーだ!となるけれど、暑い季節はペットには過ごしにくくなることもある。
ストーンヘンジは重い石を持ち運ぶためラード(豚の脂)を利用して建てられたという新説が登場(英研究)
Mystic Art Design from Pixabay イギリスに存在する環円陣状に並んだ直立巨石「ストーンヘンジ」は未だなお、多くの謎を残したままだ。紀元前2500年から紀元前2000年に作られたと考えられているが、誰が、いったい何のために作ったのか?そんな大昔にどのようにこれらの
かつて一世を風靡するほど大人気だった電子ペットロボット「ファービー」が魔改造されまくっている件
Alexas_Fotos/pixabay 1998年にアメリカのTiger Electronics社が発売した電子ペットロボット「ファービー」は、電子ペットの走りとして世界的に大人気となった。 アメリカ人が好きそうなキモかわいい系の顔も人気の一つで、マクドナルドのキッズミールのおまけにも登場
閉鎖予定のショッピングモールを利用し、80年代風モールに大改造。さすがアメリカのTVドラマはお金のかけ方が違う
image credit:NekoArc/Miss Rose/Facebook 1980年代のインディアナ州の架空の町ホーキンスを舞台とするNetflixのSFホラーテレビドラマシリーズ、「ストレンジャー・シングス(Stranger Things)未知の世界」は、アメリカで大人気のドラマである。 今年7月4日からシーズ
見るだけで恋愛運がアップしそう。ピンク色のキリギリスの美しい映像(※昆虫出演中)
belalang daun merah muda (pink katydid)/youtube 指の上に静かに座る美しいピンク色のキリギリス(クツワムシ)がInstagramに公開されていた。 投稿したのは、昆虫をこよなく愛するデリ・サプタ(Deri Saputa)氏。まるでピンク色の花びらのよう。擬態しているわけで
ほぼ毎日、自転車でやってきてじっと待つ。片目の猫と心を通わす少年の物語(アメリカ)
image credit: youtube アメリカのコロラド州で、野良猫だったところを保護され、現在の飼い主宅に引き取られた一匹の猫。しかし間もなくして、感染症で片目を失ってしまった。 見た目が他の猫と異なることから、この猫にあまり近寄る人はいない。ところが近所に住む1
10代のうつ病が増加傾向。原因はゲームではなくSNSであるとする研究結果(カナダ研究)
takasuu/iStock カナダからの新しい研究によると、画面を見つめて過ごす時間は、特にSNSを利用していた場合、10代の若者たちで増加するうつ病と関係があるのだそうだ。 研究チームは、4年間にわたりうつ病と10代の若者がさまざまな機器の画面を見て過ごす時間との関連性
運動なんてしたくニャい!太りすぎた猫をルームランナーで運動させようとしたところ、全力死んだふり(アメリカ)
気づけば体重が激増。あわててジムに行ってはみたものの初日で挫折・・・なんてケースは人間界でもありがちな話だが、今回は猫のお話だ。 アメリカ・フロリダ州在住の猫のライラは、はからずも運動をせざるを得ない状況に追い込まれていた。 食事制限をしてもなお、
カフェインパウダーの過剰摂取で死亡した男性の遺族、世間にその危険性を注意喚起(オーストラリア)
kaboompics/pixabay オーストラリアで人気のピュアカフェインパウダー(粉末状カフェイン)は、眠気を抑え、脂肪燃焼の効果も期待されており、栄養補助食品としてプロテインシェイクに混ぜて摂取する人も多い。しかし、摂取量を誤ると命の危険に晒される。 去年1月1日に
36キロの愛。飼い主が帰宅すると飛び込んでくる犬の愛情表現に関する海外の反応
image credit:Reddit 犬を飼ったことがある人ならば、必ず一度は体験体感するのが帰宅時の犬の喜びっぷり。尻尾をぶんぶんと振って全身で「おかえり!会えてうれしいよ」って伝えてくれるんだ。 今回ご紹介するお宅の犬は尻尾だけじゃ飽き足らず、飼い主さんが帰宅した
もしもゾンビが大量発生したらどうする?疫学的に正しい安全な避難場所を割り出した研究(米研究)
ahmadreza heidaripoor from Pixabay そもそもゾンビなんているわけないじゃん。他に心配することたくさんあるでしょ?っと思うかもしれないが、土葬文化が根強く残っているアメリカではテレビドラマなんかの影響もあり、ゾンビの大量発生をガチで心配している人も多い。
マニアにはたまらんのか?犬や猫のお尻を塗りまくる「動物好きな大人の為のおしりぬり絵」が販売中!
image credit:Cat Butt・Dog Butt 数年前から日本では、コロリアージュとも呼ばれる「大人の塗り絵」がちょっとしたブームだ。 子ども用の塗り絵とは違い、花や植物、動物、幾何学模様などの繊細で複雑で美しいイラストに着色する場合が多く、ストレス解消の効果がある
家賃を滞納した挙句アパートをゴミ屋敷に。怒った大家がこんな方法で報復を実行(フランス)
image credit:Thomas Ravaux/Facebook 大家にとって、毎月の家賃を期日にきっちりと納め、出て行く時にはゴミを残さず綺麗に片づけてくれる入居者ほどありがたいものはないだろう。しかし、中には家を台無しにして去って行く者もあり、大家に残されるのはゴミ屋敷と化した
魚卵うめぇ!深海920メートルの海底で、魚の卵をむさぼるハングリーなカニのレア映像(アメリカ)
image credit: NOAA Office of Ocean Exploration and Research いくらや筋子、ししゃもの卵とか私も大好物なのだが、それはカニも同様だったようだ。 NOAA(アメリカ海洋大気庁)の探査船Okeanos Explorerは現在、「Windows to the Deep 2019」プロジェクトを実行中で
尻尾フリフリが止まらない!ボロボロの状態で路上で保護された子犬が、初めて人間の愛情を知り喜びを全身で表現
image credit:Santina Sanders/Facebook 行く当てもなく路上をさまよう野良犬たちは、厳しい境遇の中生きのびる強さを身につけても、やはり愛情に飢えた毎日を過ごすのは辛いことだろう。 今から2年ほど前、アメリカのジョージア州で野良犬だった1匹の子犬が保護された
マイクロチップの代わりとなるか?犬の鼻を利用した生体認証システムが開発中
image credit:Pixabay ペットの犬や猫が迷子になったときの対策として、マイクロチップを埋め込むという方法がある。 ご存じのとおり保護した自治体や動物病院がその情報を読み取れば飼い主にスムーズに連絡をとれるというものだが、今後はもしかしたら迷子のペットの
仲良きことは美しきかな。12年間寄り添って暮らしてきた犬と猫。残された時間もずっと一緒に過ごすことだろう。
毛色も良く似た犬と猫。彼らは12年間共に同じ家で暮らしてきたという。心なしか表情やしぐさもとても良く似ていて、仲の良い老夫婦のようだ。 そこだけゆっくりと時が流れているようで、和やかな気持ちでいっぱいになる。
ハッブル宇宙望遠鏡がブラックホールの周囲を回転しているミステリアスな薄いディスクを発見
2019年はまちがいなく宇宙研究が躍進している。今年4月にはブラックホールの撮影に成功し(関連記事)、天体物理学の新時代の幕開けとなった。 そんな中、漆黒の宇宙を眺めていたハッブル宇宙望遠鏡が、思いがけず物体の薄いディスクを発見したそうだ。 それは地球
お外の風って気持ちいいね!コール&マーマレード&大きくなった子猫ズ、初めてのお外を満喫する
ちょうど一年ほど前に、フロリダへと戻ってきたクリスさん一家。この一年間、クリスさんちの猫たちはおうちの外に出たくて出たくてたまらなかった模様である。 しかし外には危険がいっぱい。クリスさんは猫たちが安全に外の風に触れることができるように、いろいろと準
海で二酸化炭素が飽和し、大量絶滅へ向けた転換期に達しつつあるという研究報告(米研究)
weera sunpaarsa / Pixabay 化石燃料の燃焼によって大気中に放出される二酸化炭素は、海にも溶けて蓄積されている。 この傾向が止む気配は今のところないが、このおかげで、かつて大量絶滅が生じたときの直前に見られた化学反応が起きる可能性が高いそうだ。 MITの
Xの書き順ってどれがベスト?アイスクリームは舐める?噛む?ツイッターで真面目に議論されている11の議題
Thomas Ulrich/pixabay SNSは、ちょっと疑問に思っていた些細なこと軽い気持ちで聞くことができる。たくさんの参考になる意見も集まるし、世界の様々な価値観を知ることができる。 今年も、つい数か月前には「ミルクコーラ」が物議を醸した。ツイッターでは多くのユーザ
バス停の屋根に植物を植えてミツバチたちの住み家に。オランダの市内で始まった人とミツバチが共存できる取り組み
image credit:Instagram ミツバチは地球の生態系の中でとても大切な役目を果たしている(関連記事)。もしミツバチが絶滅したら人類は大打撃を受ける可能性が高いといわれているが、その数は年々減少しているのが現実だ。 そこでミツバチを保護しようと世界各国でさまざま
Amazonのアレクサがお手柄。加害者が口にした「警察を呼んだのか!」を受けて警察に通報。被害者が保護される
HeikoAL/pixabay Amazonのスマートスピーカー「Echo」は、アレクサと音声で呼びかけてから話しかけると、様々なリモート操作が可能となる。 とても便利なんだけど、最近ではアレクサに宿題手伝ってもらっちゃうキッズなんかも登場したりして、使い方次第では悪用もでき
生まれてすぐに母親を失った子馬を支え続けてくれたのは元保護犬だった(アメリカ)
image credit:Facebook アメリカ、アラバマ州ファイエット郡にお住いのカーラ・スウィングルさんはS & K Quarter Horses の経営者だ。そこでは馬を大切に育てているという。そんなカーラさんは先日非常に心痛める事件が起きた。 1頭の母馬がタイと名付けられた子馬を
skalekar1992 from Pixabay 性格や行動は、遺伝子と環境のどちらによって形作られるのだろうか?あるいは、どちらの要因の方が強く影響するのだろうか? こうした昔からある「生まれか? 育ちか?」という疑問については相変わらず議論が交わされているが、ここ数十年
赤ちゃんに水は危険ですって!我が子を抱いてプールに入る飼い主に対し、水から出るよう促す犬
家族の安全はオイラが守る!とばかりに自らライフガード役をかって出たのは、飼い犬のロットワイラーである。 父親がまだ幼い我が子を抱いてプールに入っているのだが、赤ちゃんが心配になったようで、父親の腕を引っ張り、水からあがるように促したのだ。
臨床的脳死と診断された男性が10分後に目覚める。彼が見た死後の世界は「無」
Karin Henseler from Pixabay 臨床的に脳死したと診断された男が10分後に目覚めた。死後の世界を見てきたという彼は、そこでの体験を掲示板に共有した。 死後私たちの精神がどうなるか?という疑問に対して多様な説がこの世には存在する。 すぐに天国の門に向かうと
こいつぁやべえええ!お尻を噛まれた猫が見せたリアクションに関する海外の反応
image credit:Reddit 強引グマイウェイを極めたマイペースな猫とて、突然の予測不能なアクシデントにはいつものポーカーフェイスを投げ捨て、リアクション芸人な一面を見せてしまうこともあるようだ。
誰にでもサイコパス的な部分はある。サイコパスに関して知っておくべき5つのこと
AndreyPopov/iStock 「サイコパスに向かってサイコパスと言ってはいけない。逆鱗に触れるぞ」これは、アメリカBBC局の人気テレビドラマ『キリング・イヴ(Killing Eve) 』に出てくる言葉である。 サイコパスは、パーソナリティ障害の一種で、基本的には、良心が異常に
カニ食べたい?むしろ食べられちゃいたいくらいにカニが好き?ならば巨大カニの掛布団とかどうだろう?
image credit:Fancy 夏場は暑くて寝苦しい日が続くことがあり、意図せずして睡眠不足になりがちだ。 睡眠不足だとツライだけでなく思わぬ重大事故につながることもあり(関連記事)、またそれが常態化すると脳が自らを食い始めるという恐ろしい研究結果もあったりする(関
我が子にグーグル(Google)と名付けた夫婦、グーグルからプレゼントをもらうというサプライズ(インドネシア)
image credit:Instagram 日本でも子どもの名付けが多様化しておりさまざまに独創的な名前が次々に生み出されているが、それは海外でも同様のようだ。 インドネシア・西ジャワのブカシ、ラワルンブで2018年11月30日、夫・アンディさん(Andi Cahya Saputra)と妻・エラさん
現金輸送車からは大量のお札がばらまかれ、お札を拾うドライバー続出(アメリカ)
image credit:Pixabay 空からお金が降ってくればいいのに...そんな妄想はしたことがあっても、実際にそんな都合のよい話などあるわけがっ...てあったようだ。 風に舞う何百枚、何千枚ものお札... アメリカ・ジョージア州ダンウッディの州間高速道路で、何十人ものド
ひづめが曲がって伸び放題。10年以上監禁状態だった馬が保護され、絶望が希望に代わるまでの物語(アメリカ)
Days End Farm Horse Rescue/Facebook 今から4年ほど前に、管理不行き届きの農場から救出・保護された2頭の馬たちがいる。 馬の蹄(ひづめ)は、およそ1メートルにもなろうかというぐらいに伸びきっていて曲がっていたため、馬は動くこともままならず、10年以上にわたり
食欲を抑えたい?お酒やタバコへの欲求も抑えたい?ならば自然の緑を見つめれば良いという研究結果(英研究)
Jeon Sang-O from Pixabay 家の近くに生えている草木でもいい。公園の木々でもいい。近所に自然の緑があり、直ぐにみられる環境にあるだろうか?もしあるならラッキーだ。 そうした緑を見つめるだけで、体にあまりよくないものを食べたいという欲求や、お酒・タバコがど
ディズニー映画かな?猫の鼻先にチョウが止まるというファンタジーな光景
それはまるでファンタジー。ケースの中に顔を突っ込み、中に入った小さなチョウ(蛾かも?)に顔を近づけた猫だが、チョウは猫の鼻にチョコンと止まるのだ。 映像はいい感じで終わっているので、自然界における捕食的なヤツが含まれていないから、ファンタジーのままで
近所の公園で未知との遭遇。未確認生命体を目撃、撮影したという男性、逃げている途中に血が噴き出すという謎(イギリス)
liuzishan/iStock さかのぼること3年前、2016年10月12日、イギリス、ニュートン・アボットにある公園を歩いていたジョン・ムーナーさんは未知との遭遇を果たしたという。 グレイタイプの宇宙人にも見える白い生命体を目撃したムーナーさんは直ぐに写真撮影に成功したそ
お帰りなさい!もうどこにも行かないでね!任期を終えて帰ってきたご主人と愛犬の再会シーン総集編
愛する家族と別れて暮らす。それってすごく寂しいよね。就職や進学、単身赴任。家族がバラバラに暮らすのにはいろいろな理由があるけれど、軍人さんや兵隊さんの場合、長い任期を家族から離れて務めなければならないこともある。 しかも行き先が戦場だったりした場合、
フェイスブックで告知されたエリア51への急襲計画「ナルトラン」に参加者が殺到。宇宙人を開放するんだってばよ!
Wikimedia Commons / X51 ネバダ州南部にあるエリア51(Area 51)は長いこと政府の最高機密事項とされておりその存在すら認められていなかった。それ故に陰謀論が渦巻いていた場所である。 2013年にようやく政府がその存在を認め、実際には米空軍に管理されているグル
おいしそうすぎる?アメリカ南東部の深海でラビオリのようなヒトデを発見
image credit:the NOAA Office of Ocean Exploration and Research 海の底は謎に満ちている。その謎を少しずつ解明するために、NOAA(アメリカ海洋大気庁)は、今年5月から2度にわたって探査船Okeanos Explorerをアメリカ南東部の海岸へ送り、深海に生息する海洋生物の情
絵の中に潜む6つの動物のうち、最初に見えたもので心の在り方を知る心理テスト(占い)
Tero Vesalainen/pixabay 1つのイラストや写真を見た時に、真っ先に何が目に飛び込んでくるかで性格や心理がわかるテストというのはネット上の人気コンテンツの1つだ。 SNS上で自分の結果を公表しあったり、当たったー、当たらないーなど話のネタになるし、ちょっとした
パイナップルの缶詰を丸ごとデザートに!缶詰もそのまま使うミルク杏仁味のまるごと缶詰寒天の作り方【ネトメシ】
輪切りのパイナップルが入った缶詰を、ダイナミックにまるごとデザートにしちゃおう!見た目も映えっぽいし、容器も缶詰をそのまま使うから、1手間減って簡単だし、何よりうまいミルク杏仁味の寒天だ。 輪切りにして食べるもよし、丸かじりしてもよし、パインじゃな
トラックの車体の隙間にしがみついたまま高速道路を50キロ。奇跡の生還を遂げたミラクルキャット(アメリカ)
image credit:facebook 人間だったら助からないような行動をやってのける猫には9つの命がある、という迷信もあったりするがこちらの子猫はまずそのうちの1つの命を使ったようだ。 先月末、生後6週の猫ミラクルはアメリカ・ニュージャージー州の高速道路を走行中の大きな
JAXAの観測衛星がカリフォルニア・リッジクレスト地震後の地表の変化を可視化(アメリカ)
NASA/JPL-Caltech 次の地震はいつ、どこに?常にその不安を抱えているのが、地震大国、日本であるが、太平洋を挟んだアメリカ、カリフォルニア州もかなり地震の多いところだ。 2019年7月4日午前10時33分にも、現地において過去20年間で最大規模の地震であるリッジクレス
ペットたちの抜け毛を吸い取ってくれるお掃除ロボットを愛用する飼い主も多いだろう。 ルンバもどんどん進化しているので、そのうちペットを認証して特別な動き方をしたり、あるいは鳴き声を発するようになるかもしれないが、今のところはペットたちと小競り合いを続け
触れるな危険。チェルノブイリの森の中で発見された作業車両部品「チェルノブイリの爪」
bionerd23/YouTube 「チェルブイリの爪」とは、1986年にあの史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所から危険な放射性グラファイトを取り出すために使用されていた、作業車両のグラップル型アタッチメントのことだ。 メルトダウン後の事後処理作業では、爪
壁の向こうから何か来たので狩るっ!びっくりどっきりジャンプを見せた黒小猫
image credit:YouTube プレデターとして生まれた猫たちは、自分たちの中にある恐怖の気持ちの前に体が反応してしまうことがある。 こちらんお宅の飼い猫は現在生後8週間のやんちゃ盛り。ドアから部屋に侵入してきた飼い主さんに対して、ついつい小さな体全身を使って突
人間は脳内でミステリアスな幻覚物質が分泌されている。一体何のために?臨死体験と関係があるのか?(米研究)
Gerd Altmann from Pixabay ここ数年、スリルを求めるハリウッドやシリコンバレーの関係者たちの間では、南米にある隠れ里が人気旅行スポットとなっていた。 その目的はバニステリオプシス・カーピというつる植物を原料とした秘密のカクテルだ。 これは「アヤワス
あの「アイス舐め事件」後、Twitter上で関連投稿が相次ぐ。正しいアイスの買い方・食べ方から模倣犯まで!
StockSnap/pixabay 6月末に、アメリカのテキサス州で起こった「アイスクリーム事件」は記憶に新しいだろう。女性が、店の陳列棚からブルー・ベル社のアイスクリームの蓋を外して舐め、再び棚に戻すという行為に及んでいるところを女性のボーイフレンドが撮影し、その動画を
自然のエアコン効果。牛フンで車をコーティングすると車内を涼しく保てるというライフハック(インド)
image credit:Facebook これからどんどん暑くなるにつれ、大活躍するのがエアコンである。特に自動車の中は信じられないほど高温となるため、もはや必要不可欠といってもいいだろう。 しかし、節電のためにも省エネのためにもあんまり使いたくないなぁ~という気持ちが
パイナップルの苗木が「いびき防止」に効果あり?NASAの研究がきっかけでイギリスのスーパーで激売れ中
Antonia Lotscher-Juan/pixabay 植物は、私たちの見た目を癒すだけでなく、酸素を放出し空気を浄化する大きな効果をもたらす。部屋の中に植物を置くことによって、室内の毒素や空中のカビ、埃が浄化されると、鼻炎などのアレルギーが治まったりいびきを防止したりして、心
最愛の猫を失った飼い主、高額を支払いクローン猫を蘇らせる。性格も寝る場所も一緒だったと大喜び(アメリカ)
twitter@Man_Anns 大切なペットの亡き後、そのDNAを利用しクローンを作るといったサービスは既に行われている。それはペットだけでなく、爆発物や麻薬の捜査に優れた探知犬のクローンを作るという試みも実際に行われている(関連記事) 今回、アメリカのノースカロライ
放置された犬のフンをDNA解析して飼い主を特定するサービスが地域ごとに開始される(アメリカ、カナダ、イギリス)
ThamKC/iStock 散歩中の犬のフンの後始末をしないで放置する無責任で困った飼い主の問題は、世界共通のものだ。これに関しては各国各地域の自治体などが問題解決にあたっているが、一部のマナーやルールを守らない飼い主の為、きちんとフンを処理している飼い主が肩身の狭い
ここは天国かな?たくさんの犬たちとどっぷり遊べて癒されるバリ島のホテル(インドネシア)
image credit:facebook 動物に癒されるスポットは日本でも増加中だが、インドネシアのバリ島にあるキュートな犬たちとふれあえるホテルが大評判になっている。 南国のプールサイドでくつろぎながら、愛くるしいわんこと過ごす夢のような時間。ここにはそんなヘブンが
恒星の大爆発をハッブル宇宙望遠鏡が激写、それはまるで巨大宇宙花火のようだった
NASA, ESA, N. Smith/University of Arizona, J. Morse/BoldlyGo Institute とある連星の赤と白と青のガスが膨張する美しい姿――そんな宇宙の花火をハッブル宇宙望遠鏡が捉えた。 連星の名を「りゅうこつ座イータ星」という。打ち上げ花火は、7500光年の彼方で2世紀ほ
猫「お風呂に入る」のコマンドを覚える。お風呂上手な猫に関する海外の反応
image credit:YouTube 愛猫に水浴びさせてあげたい、愛猫とお風呂に入りたい、愛猫をシャンプーしてあげたい。飼い主たちの猫への思いは様々だ。そんな我々を憧憬&ハート形の目にしちゃうお風呂上手な猫が発見され、海外掲示板Redditで注目を集めていた。
pexels ここで紹介するのは海外掲示板Reddit人気のスレッド「What is a mildly disturbing fact?(ちょっと胸騒ぎがする事実って何?)」に投稿された驚きの事実だ。既に37,000以上の回答が綴られている。 その中から面白いものをいくつか見ていこう。中には知ってい
マニアなら逆に食べたくなる?有名人5人のへそのゴマを利用して作ったチーズ
pixabay 突然だが、あなたは自分のへそのゴマから採取したバクテリアを用いて作ったチーズを食べてみたいだろうか? 冗談みたいな話だが、へそのゴマのバクテリアも一般的なチーズを作る際に使用されるバクテリアも科学的には同じ成分だそうで、なんと「へそゴマチーズ
負傷したカメの治療にブラホックが役に立つ。動物保護団体が使用済みブラジャーのホックの寄付を呼び掛ける
image credit:Instagram アメリカ・ノースカロライナ州の動物保護団体、カロライナ・ウォーターファウル・レスキューが、動物保護とは何の関係もなさそうなアイテムの寄付を呼びかけている。 それは、体に合わなくなったり古くなったりしたブラジャーのホック(留め具)だ
Seregraff/iStock 猫は、実に多くの鳴き声で気持ちを表すことができる。特に飼い猫の場合は、飼い主に要求を伝える手段や意思疎通のためによく鳴き声を発すると言われる。 一方で野生の猫は外敵に居場所を知られないようにするため、無駄に声を発することは少ないそうだ
こっそり家を抜け出し全力ダッシュで向かった先は、大好きな犬仲間のドッグホテルだった!1.6キロの大冒険(アメリカ)
image credit:facebook 社会性が高いといわれる犬の中でも、とりわけ犬付き合いに熱心なタイプなのだろうか。 アメリカにて自宅を抜け出し、うきうきしながら仲良しの犬友だちに会いにいったラブラドールミックスの動画が話題を呼んでいる。 今年5月、犬のデイケアサ
短時間の手軽な運動で脳機能が高まるという研究結果が報告される(米研究)
Shad0wfall / Pixabay 直ぐに脳の機能を高めたい? ならば外に出て、ひとっ走りしてくると良いかもしれない。 『eLife』に掲載されたアメリカ・オレゴン健康科学大学のチームの研究によると、短時間、軽く運動を行うだけで、学習や記憶を司る海馬の結合を強化してくれ
安全で楽な除草がしたい?簡単だよ。ヤギならね。ヤギ集団が6日間で裏庭の雑草をきれいにしていくタイムラプス動画
食べたいものを食べるだけの簡単なお仕事だが、実はそれが地球と人間の役に立っているのだから、ヤギってやっぱすごいや。 アメリカにて、お腹がすいたヤギの群れが雑草だらけの庭をきれいにするタイムラプス動画が話題を呼んでいる。 伸びすぎた草を淡々と食べて
「度胸試し」で食べたヤモリが原因か。サルモネラ菌に感染した男性、10日後に死亡(オーストラリア)
Kaan Sezer/iStock 去年12月初旬、友人とクリスマスパーティーをしたオーストラリアの男性が、翌日に容態が悪化し病院に搬送されるも、10日後に死亡するという悲劇が起こった。 病院での検査の結果、男性はサルモネラ菌に感染していたことが判明した。男性の家族は、パ
今日も一日頑張ったから。電車の中でうっかりうとうと寝るコーギーの姿に関する海外の反応
image credit:Reddit 満員電車に揺られていると、時々本当に時々うまい具合にポジショニングに成功すると人と人の隙間でうたた寝することに成功することがある。向かいの人からはほんのりアルコールの匂いがしてたりしてそれが疲れた体にしみてきて、人のぬくもりに包まれ
物理学者が「生命は2次元世界でも生存できる」ことを試算(米研究)
Zuhria Alfitra/iStock 宇宙は膜のような時空であるとか、世界は10次元あってヒモでできているとか、そうそう、最近ではシュレーディンガーの猫の助け方を発見したなんてのもあったっけ――。 物理学者たちの考えることは素人にはいつも理解不能なわけだが、彼らがまた
近ごろラーメンに続き海外にて熱いブームを巻き起こしているうどん。 日本ではうどん県としてPR活動を行っている香川県が良く知られているが、海外ではおいしいうどんはなかなか手に入らない。 だが、斜め上行く発想で、ビニール袋に入った市販のうどんをまったく別
3種の家族のシルエット、どれが一番偽の家族に見える? 選んだ答えであなたの深層心理を探る診断テスト(占い)
毎度おなじみ、ネットで遊べる性格診断テストの時間だ。今回の診断テストは、3種のシルエット(影絵)から、1つを選ぶというものだ。 それぞれのシルエットは、男性、女性、子供の組み合わせであり、3人家族となっている。直観で選んでほしい。この3つのパターンのうち
バスと乗用車のトラブルが発展。ドライバー同士が装備品を持ち出し、消火器VSチャイルドシートの戦いに(チリ)
image credit:photo by youtube 6月下旬、チリの首都・サンティアゴで世にも奇妙なデスマッチが繰り広げられていたようだ。 路上でドライバー同士がトラブルになったらしいのだが、一方の武器は消火器、そしてもう一方の武器はチャイルドシート・・・!? そんなわけ
ゾンビ映画じゃない方の28日後...ずっと姿を隠し続けていた人見知りの猫が28日後に見せた変化に家族感動
image credit:Imgur 人間を凶暴化させるウイルスが蔓延し、感染者が人々を襲ったために壊滅状態になったロンドンを舞台に、生き残った人々のサバイバル模様を描いたのは映画「28日後...」だが、こちらの28日後は恐怖というよりは癒ししかないのだ。 猫という生き物は個
ダンスのフォームを生み出すのは人間だけではない。14種のダンスを覚えたキバタン(オウム)の魂のムーヴ
alberto clemares exposito/iStock 2007年にバックストリート・ボーイズの楽曲に合わせたダンスでデビューしたオウムの一種、キバタンのスノーボールさんだが、あふれんばかりの才能に恵まれた彼は、それだけで満足しなかったようだ。 公開された動画では、スノーボール
良く見つけたし!猫が写っている映画を発見したら投稿するツイッターのアカウント「この映画に猫いる?」
image credit:Twitter モデルもこなし、ポップアートとも親和性の高い、万能の活躍を見せる猫。そんな猫がひっぱりだこじゃないわけがない。芸能界、それも映画界に活躍の場を広げているのではないか?という疑問を解消してくれるTwitterのアカウントがあったようだ。
医師が臨終宣言。だが本当は死んでいなかった。生きたまま埋葬されそうになった男性(インド)
fmajor/iStock 海外では土葬がまだ行われている地域もある。そのため、生きたまま埋葬されてしまうというアクシデントが稀に発生する。 インド北部ラクナウに住む20歳の男性もそうだった。危うく生きたまま埋葬されそうになったのだ。だが彼の場合、その事情が込み入っ
コケコッコー!って、えっ、わんこ?ニワトリそっくりに鳴く子犬
ニンゲンの子供は、親や周囲の人たちがしゃべるのを真似しながら言葉を覚える。では動物たちは、どうやって鳴き方を学ぶんだろう。 一部の鳥たちのように、周りの話し声や物音なんかをコピーする生き物も確かにいるけれど、動物たちもやっぱり、親や仲間の鳴き声からそ
アルゴリズムによる死。キラーロボットの出現は思う以上に速いのかもしれない
BrendanHunter/iStock 進軍中の部隊が重要な都市まで迫った。だが兵士を突入させて、泥沼の白兵戦が展開されるような事態は避けたい。ならばドローンで守備兵を片付けておくか――。 テクノロジーの発達によって、かつては映画の中だけのものだった状況が現実になりつつ
疲労という怪獣を倒す!ウルトラセブン・アイスラッガー型の孫の手が登場!その名も「癒スラッガー」
2018年2月、ウルトラかっこいいウルトラヒーロー、ウルトラセブンの必殺武器「アイスラッガー」の実物大レプリカが販売された(関連記事)。 巨大化前のサイズだから家に飾れるしってか実は俺ウルトラセブンだし、ということで歓喜したお友だちも多かったのではないだろ
漁師が発見した天然の巨大真珠。縁起物としてとっておいたら、10年後にとんでもない価値に(フィリピン)
Aileen Cynthia Maggay-Amurao/Facebook フィリピンのパラワン島沖で10年以上前、ある漁師が漁のさなかに巨大な二枚貝を発見。その中には世界最大級の天然真珠があった、漁師は幸運のお守りとして、この珍しいお宝をずっと自分のベッドの下に隠していた。 ある日、彼の
老人施設で100歳の男性と102歳の女性が恋に落ちて結婚。挙式を上げる(アメリカ)
image credit:YouTube 「本当の愛が見つからない」と嘆く人は多いけれど、自分さえ諦めなければ実はいくつになってもそばにあるものなのかもしれない。 先月26日、アメリカ、オハイオ州のシルバニアにあるサービス付き高齢者向け住宅「キングストン・レジデンス」 に
自転車選手がトレーニング中に出会った子猫はか細い声で助けを求めていた。子猫を乗せて病院まで高速漕ぎ
image credit:Instagram イタリアのプロの自転車選手ニコロ・ボニファツィーノさんは今まで数々の競技で賞を勝ち取ってきたサイクロニストだ。しかし今回得たものはいまだかつてないほど大切なものだという。 先月、ニコロさんが郊外を20キロ走りぬくというトレーニング
ニキビに悩む10代の若者へ朗報 ニキビに悩むほど、将来における人生の成功率が高いという研究結果(米研究)
Irina Boriskina/iStock 思い思われ振り振られ(古っ!)昭和の時代にはニキビのできた場所で恋占いなんかしたりしたもんだが、10代の頃、突然目立つところにニキビができちゃうと気分が萎えるものだ。 ニキビは皮膚の疾患であり、若い人に起こる病としては8番目に多い
猫って実は多機能で、飼っているといろいろ面白いことに気が付いたりなんかする。飼い主に足裏マッサージをされるのが大好きだというこの猫だが、マッサージされていると舌が連動して動くのだ。だがマッサージをやめると舌の動きも止まってしまう。 機械仕掛けのオート
クトゥルフの亜種みたいヤツまた出た!バリ島の民家で発見された、インパクト抜群のあの昆虫(※ヤバイ昆虫出演中)
image credit:photo by youtube インドネシア・バリ島の民家で、信じられないほど奇妙な昆虫が発見されたとして騒ぎになっている。 それは触手のように見える太い触覚を携えている。タコの触手を4本減らして羽と細い脚をつけた感じに見えなくもない。クトゥルフの亜種に
異星人探しが始まってるけど、もし本当に見つかっちゃったらどうするの?未知との遭遇に関する大規模調査が開始される
Jonny Lindner / Pixabay 人類は現在、異星人との遭遇を図るため、様々な試みを行っている。NASAなどの宇宙機関は探査機を打ち上げ、地球外生命体の痕跡を探している最中だし、異星人にメッセージを送る国際非営利団体もあれば、異星人のメッセージを解読する史上最大の民
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。