ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
NASAの研究者、火星にスタートレックのロゴを発見!
image credit:HiRISE ご存じ「スタートレック」は、人類がいまだ体験したことのない宇宙空間での悲喜こもごもを描いたSFシリーズだ。 1966年の放送以来、テレビドラマから映画、アニメまでさまざまに展開されており、現在でも新作が作られ続けるなど根強い人気を誇って
2019/06/19 22:30
ゼウス、またまたお前か。「散歩に行くわよ」と言われてソファでぐずるシベリアンハスキーのゼウス
image credit:YouTube 我々が出かけたくない日があるように、犬たちにも散歩に行きたくない時があるようだ。ことに気まぐれ気ままで、ゴネ癖のあるシベリアンハスキーのゼウスにとって、時としてお散歩は憂鬱なものにもなりうるらしい。 ゼウスを散歩に連れていきたい飼
2019/06/19 21:30
特にタコはやばい。科学者たちはなぜそんなにも頭足類が大好きなのか?その理由を熱く語る
Hugo Fragoso / Pixabay 8本だったり10本だったり、多数の触手には無数の吸盤。異世界を感じさせる魅惑のフォルム。刺身にしてもうまいし、煮ても焼いてもうまい。我々一般人だってタコやイカが大好きだ。 だが我々以上に科学者たちは彼らの虜になっているという。
2019/06/19 20:30
正気の沙汰?高所恐怖症には確実アウトな360度ビジョンの空中プールが高層ビルの屋上に建設予定(イギリス)
完成予想図を見ただけでクラックラしてしまいがちな私は高所恐怖症である。更に泳げないので絶対アウトだ。だが好きな人なら、スリルと景観の両方を楽しめることができるであろう世界初の空中プール建設計画が発表されたようだ。 一面アクリル板で囲んだだけのその空中
2019/06/19 18:30
政治家の猫化?記者会見ライブ配信中、猫フィルターが起動してしまい別の意味で注目を集めていた件(パキスタン)
twitter@MohsinBilalKhan 今やSNSは、政府機関や法執行機関においても重要な発表を素早く行うための手段として各国で頻繁に利用されている。 今回、パキスタン州政府は閣僚(情報大臣)の記者会見を公式フェイスブックページでライブ配信した。だがここに思わぬ放送事故
2019/06/19 16:30
17世紀から現代まで!果物の王様なんだけどクセがすごいフルーツ「ドリアン」を食した西洋人の20の食レポ
truthseeker08 / Pixabay 東南アジア・マレー半島原産のドリアンは、強い甘味を持ち、栄養豊富なため、国王が精力増強に食していたといわれており、王様の果物と言われていた。 それが転じて今は「果物の王様」と呼ばれているが、そのニオイは強烈で、世界一臭いフルー
2019/06/19 14:30
猫のサマーカットがやばい感じに仕上がっていた件
image credit:Twitter もうすぐ夏。とにかく暑いんやからぁ~!ということで、長毛の犬や猫などにとってはサマーカットの季節である。 それと同時にうっかりおかしな具合にカットされてしまう動物が後を絶たないシーズンでもあるが(関連記事)、今年もさっそくきました、
2019/06/19 11:30
料理の美味しさ、不味さは思ってる以上に「食感」が大きなカギを握っている可能性(米研究)
Lebensmittelfotos / Pixabay 料理人が料理をするとき、彼らは味だけを気にしているわけではない。見た目や香り、温度だって料理の美味しさを生み出す大切な要素だ。 だが、最近の研究によると、特に重要なのは「食感」なのだという。食感は料理の美味しさと密接に関係
2019/06/19 09:30
コラ職人が腕を振るう、2019年フォトショップバトル優秀作品15
xXDarkx888Xx 上の画像、ビフォアとアフターが間違っているわけではない。サマーカットを施した犬に、それじゃあ寒かろうと元の毛皮を与えたのはコラ職人である。 海外掲示板名物フォトショップバトルは、毎回出される1枚のお題となる画像をもとに、コラ職人たちがその
2019/06/19 00:30
古代メソポタミア式、泣く子をあやす方法
KLAUS WAGENSONNER 赤ん坊は泣くのが仕事。とはいえ、大古の昔から、親は泣く赤子をおとなしくさせるためにあの手この手を考え出し、試行錯誤を続けていたようだ。 古代メソポタミア人たちも泣く子をあやすのには散々苦労したようで、バビロニア後期の石板には、泣き止
2019/06/18 22:30
シャワー大好きベンガル猫。「下から浴びるのがマイブーム!」
image credit:Instagram 猫は水嫌いと言われているけれど、お風呂や水が平気な猫も、中にはいる(関連記事など)。 オランダで暮らすベンガルキャットのベアさんも、シャワーを浴びるのが大好きな猫なんだけど、ベアさんの場合は、そのスタイルがちょっぴり変わっている
2019/06/18 21:30
体の大きさを考慮した場合19種の哺乳動物が人間より長生きしていることが判明。そのうち18種がコウモリ
Alexas_Fotos / Pixabay 哺乳類の場合、代謝と体重と寿命にはかなりシンプルな相関関係があることが知られている。大抵の場合は、体の大きさが大きくなるほどに、代謝がゆっくりになって、それだけ寿命が延びるのだ。 もちろん例外もある。我々人間がその1つで、体重が
2019/06/18 20:30
タコとイカがお茶の海をヒラヒラするティータイム。タコ&イカのティーバッグさらには深海生物も登場していた!
image credit:ocean-teabag ギャー!血みどろやないかぁーい!とびっくり仰天してしまうホオジロザメのティーバッグ(関連記事)などを生み出してきたocean-teabag(オーシャン・ティーバッグ)。 イルカやラッコなどのかわいい系からシーラカンスや三葉虫などの古代系まで
2019/06/18 18:30
バイク乗りが落雷で絶命。なぜゴム製のタイヤは彼を守ってくれなかったのか?(アメリカ)
Brigitte Werner / Pixabay 2019年6月9日、米フロリダ州で、雷雨の中をバイクで疾走していた男性に雷が直撃。残念ながら帰らぬ人となった。ヘルメットには雷が直撃した痕が生々しく残っていたそうだ。 アメリカ国内では今年に入ってから2件目となる落雷による死亡事故だ
2019/06/18 16:30
ビッグマックに指輪を仕込んで...サプライズなプロポーズ大作戦!
image credit:Facebook 男性にとっても女性にとってもプロポーズは人生の一大イベントであり、なんとか理想に近づけようといろいろ頭を悩ませるものである。 ロマンチックでスペシャルな瞬間にするべく街中でのフラッシュモブを企画する人もいれば自宅での静かな夜を待
2019/06/18 14:30
野生に帰したゴリラたちが行方不明に。彼らは大切な人を忘れていなかった。感動の再会に続き驚くべき出来事が!
ニシローランドゴリラの保護に人生をささげている男性がいる。イギリス人男性、ダミアン・アスピナールさんは、The Aspinall Foundation(ザ・アスピナール財団)を設立し、保護したゴリラが野生に戻れるよう、日々その活動に全力を注いでいる。 アスピナールさんは、1
2019/06/18 11:30
朝型・夜型のだけじゃなかった。人間には他にも午後型と昼寝型が存在することが明らかに(ベルギー研究)
torwai/iStock 20世紀の変わり目、ドイツの有名な精神科医だったエミール・クレペリンは、自身の患者を観察していて面白いパターンがあることに気がついた。 ある患者は朝早くに目を覚まし、夜になるとさっさと眠ってしまう。だが別の患者は朝寝坊ばかりで、眠るのも日
2019/06/18 09:30
猫さん、猫さん、猫さ~~ぐぁんぐぁんぐぁん!!猫が好きすぎて止まらない犬
とにかく猫が好きらしい。好きすぎて止まらないらしい。 遠くから猛ダッシュで猫の元に駆け付けた犬は、猫が乗っていた台に飛び乗り、猫をこねくり舐めくりいじりたおしまくるほどに愛しているようだ。
2019/06/18 00:30
「子犬だと思ってました」明らかにクマーな子グマをマンションの一室で飼育していた歌手の女性が逮捕される(マレーシア)
image credit:photo by youtube 子犬とコヨーテの赤ちゃんの違いを見分けるのはプロでも難しいとされているが(関連記事)、マレーグマの赤ちゃんもそうなのだろうか? マレーシア・クアラルンプールの分譲マンションの一室で、マレーグマの赤ちゃんが飼育されていたよう
2019/06/17 22:30
仲間やし。サモエド犬の中にまじる猫に関する海外の反応
image credit:Reddit 全く違うタイプのお友達だけど、長く過ごすうちに似てきちゃうってことがある。話し方、好きなもの、なぜか顔立ちまで。 今回海外掲示板Redditにて、「観察86日目。いまだ自分は仲間だと思っているらしい」というキャプションが添えらえた画像に注
2019/06/17 21:30
土星の衛星「タイタン」こそ人類が探すべき地球外生命体がいるかもしれない(米研究者)
Reimund Bertrams / Pixabay 夏になると雨が降る。液体がその季節ならではの風景を作り出し、湖や海だって広がっている。 地球のことではない。土星最大の衛星タイタンのことだ。雲が形成され、それが雨を降らせ、地表を液体で満たす。こんな水循環が確認されている天体
2019/06/17 20:30
永遠のケンタッキー。永遠に食べられないけど永遠になくならない、樹脂漬けのフライドチキン
image credit:Kentucky for Kentucky ケンタッキーフライドチキン(KFC)はとてもおいしいことで知られているが、ひとつ悲しいのが食べたらなくなってしまうことだろう。 最後の一口を頬張るときなんて、あぁもう終わりか・・・とちょっぴりおセンチな気持ちになってしま
2019/06/17 18:30
これって燃え尽き症候群?自分が燃え尽き症候群になっていないかどうか確認する4つのチェックリスト
Gerd Altmann / Pixabay 仕事で時にストレスを感じるのはごく普通のことだ。しかし、過度なストレスが続くことで衰弱状態に陥ってしまう。意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう場合もある。 そんな症状を英語で「バーンアウト」という。日本語だと「燃え尽き症
2019/06/17 16:30
2040年、世界の肉の60%が人工肉に置き換わると予測される(米研究)
nevodka/iStock 昨今、環境保護のため家畜飼育を行わないことが望ましいと伝えられていることもあり、欧米ではますますヴィーガニズム(完全菜食主義)やべジタリアニズム(菜食主義)に移行する人が増える傾向にある。 アメリカに拠点を置くグローバルコンサルタント会
2019/06/17 14:30
チェルノブイリで生まれた子犬たちを保護し、飼い主探しに尽力するアメリカのボランティア団体の活動
アメリカのケーブルテレビ局HBOで先月公開されたドキュメンタリー番組『チェルノブイリ「Chernobyl」』は、ウクライナのチェルノブイリで起こった史上最悪とされる原発事故の裏側を報道したもので、大きな反響を呼んだのは前回伝えたとおりだ(関連記事)。 事故後立
2019/06/17 11:30
魚だって恋人を失うと悲しい。オスを連れ去られたシクリッドのメスは悲観的になりふさぎ込むことが判明(仏研究)
Haplochromis/wikimedia 魚のカップルにも深い絆があるようだ。一生を同じ相手と添い遂げる魚「コンビクトシクリッド」は、固い夫婦の絆を見せることで知られている。 今回、仲の良いシクリットのカップルを引き離すという実験が行われた。その結果、オスを連れ去られた
2019/06/17 09:30
わいの前で歌うな、絶対にや!飼い主が歌うと即効で顔面に攻撃を加える猫
Hot Vocals/youtube その猫、凶暴につき。なのだ。 ただし飼い主が自撮りをしながら歌っている時に限るのだが、とにかくその歌を阻止しようと、歌が聞こえてくると即効で顔面にアタックをかましにやってくる。 嫌なのか、それともそういうプレイなのか? 歌を聴い
2019/06/17 00:30
UFO?それともUAP(未確認大気現象)?ポーランドでドローンカメラがとらえた謎の飛行物体の正体は?
ファストウォーカー(FastWalkers)とは、北アメリカ航空宇宙防衛司令部NORADが用いるコードネームだ。 この暗号名が与えられるのは、数あるUAP(未確認飛行物体UFOに代わる「未確認大気現象」の略語)のなかでも高速で移動して方向を変えるものや大気圏を出入りする物体と
2019/06/16 22:30
侵入者発見!ルンバが取り持つ仲もある?2匹の猫たちが共通の敵に出会ったとき
「敵の敵は味方」とよく言われるが、仲の良くない者同士でも、共通の敵が現れたときは協力して撃退せざるを得ないこともあるわけだ。 今日登場する猫たちは、普段はあまり仲がよろしくないんだそうだけど、ある日ある時正体不明の物体が突然現れたとき、こんな反応を見せ
2019/06/16 21:30
自然に起きる500倍という速さで植物の絶滅が進んでいることが世界最大規模の調査で判明(英研究)
Marlon Trottmann/iStock 1900年以降、世界の種子植物は年にほぼ3種というペースで消えている。 こrは自然に起きる絶滅の500倍という速さだ。 『Nature Ecology & Evolution』に掲載された調査では、33万種以上を調べ、島や熱帯が原産の植物は絶滅する可能性がかなり
2019/06/16 20:30
目的の本はどこ?エッシャーの絵画に迷い込んだかのような、異空間を味わえる錯視的書店
image credit:weibo 奇妙な階段と本が織りなす不思議な空間。まるでマウリッツ・エッシャーの絵画の中に飛び込んだかのような錯覚に陥るが、この空間は実在する。 中国の重慶市にある書店「鍾書閣」では、内装に鏡を使うことで、異様に高い天井やどこにもつながらない階
2019/06/16 18:30
めっちゃ流線形!外装やシャーシ全てが3Dプリントで作られたスポーツカー「Blade(ブレード)」
image credit:Divergent 3D 美しい輝きを放つマゼンタ色のなめらかなボディ。そのフォルムからしてかなりの走りを見せてくれそうだ。 アメリカ・サンフランシスコを拠点とする企業Divergent Microfactoriesの「Blade(ブレード)」はなんと外装やシャーシ(足回り機構)にも
2019/06/16 16:30
フライドポテトを食べたい欲を豆腐で満たす。焼肉味フライド豆腐の作り方 【ネトメシ】
フライドポテトは確かにおいしい。どうしても無性に食べたくなる時がある。食べだすと止まらなくて結構な量をたべてしまい、カロリー的な罪悪感をかんじてしまいがちだ。 カロリー的には実はそんなに変わらないのだが、豆腐となるとなぜか不思議。ヘルシーな気分になっ
2019/06/16 14:30
この人なら助けてくれるかも!我が子がフェンスに挟まってしまい人間に必死で助けを求めた母さん牛(カナダ)
image credit:photo by youtube 犬や猫は長い間人間と共に暮らしてきた。だから彼らは、「自分たちにはできないことでも人間ならできる」ということを知っており、困ったときには、助けを求めてやってくることがある(関連記事)。 そして人間の側でずっと暮らしていた
2019/06/16 11:30
新種なの?キツネとネコの特徴をあわせ持った「キツネネコ」が地中海のコルシカ島で発見される(フランス領)
どうみてもネコ科にしか見えないのだが、従来のネコ科ではないという。 地中海に浮かぶフランス領の島、コルシカ島で、かねてから地元民の間で姿を見られていた野生生物が調査のために捕獲された。 この生物、キツネとネコの両方の特徴を持っており、地元では「
2019/06/16 09:30
君は見たことがあるか?未来の猫、サイバーキャットの姿を!
Instagram/Eduard Mykhailov 2045年、人工知能は人間の脳を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)に到達するといわれている。 そのくらいの頃には誕生しているかもしれないし、そうでもないのかもしれないスマホの機能を全搭載した、サイバーキャットの姿が予測されて
2019/06/16 00:30
もし火星に人類が到達したら是非調査してほしい場所。Google Marsで発見された奇妙な地下基地への入り口
ご家庭で手軽に火星探査ができる「Google Mars」は、火星の衛星写真や赤外線画像、標高などを提供するサービスである。 未知との遭遇の第一発見者となるべく、Google Mars上で怪しい物体を探すことが日課となっている人もいる。 そうやって今回探し出されたのが、な
2019/06/15 22:30
「ベランダに出さないって言ったらうちの猫が死んだふり始めたんだけど…」猫のダダこねに関する海外の反応
image credit:Reddit 猫の数だけ個性がある、それはもうみんなよくご存じのことだろう。今日紹介するのは、ダダこね&ドラマチックタイプ。 海外掲示板Redditで話題を呼んでいた1枚の画像は横たわる猫が映っていた。
2019/06/15 21:30
地球外生命はスパゲッティのような姿をしている説(米研究)
WellofMike/iStock 長年、SF作家や宇宙生物学者たちは、地球外生命体はどのような姿をしているだろうか? と想像を巡らせてきた。 その答えは今もなお謎に包まれたままだし、そもそも地球外生命が存在するのかどうかも定かではない。 しかし最近なされたいくつもの発
2019/06/15 20:30
56年前の日本。外国人写真家が撮影した1963年の日本人の生活や文化・産業を記録した動画
1963年(昭和38年)、それは東京オリンピックが開催される前の年であった。2020年にもまた東京オリンピックが開催され、今年はその前の年にあたることから、興味深い映像である。 今から56年前の日本はどうだったのだろう?今とどれくらい違うのか?オランダ人の写真家
2019/06/15 19:16
列車と車が同じ道を通るだと!?信号機も遮断機もなし、車と列車が共有する一車線通行の橋(ニュージーランド)
一般的に、列車は線路、車は道路を走るものだ。路面列車は一部例外としても、線路と道路はそれぞれの乗り物の為に使用されている。 だが、ニュージーランド南島にある小さな村ヒンドンでは、目を疑うような光景をまのあたりにすることになる。 電車と車が、一車線通
2019/06/15 16:30
バナナなのにバニラアイス味!未熟果は青色のその名も「アイスクリームブルーバナナ」は日本でも育てられるしネット通販で苗木が買える
Foody TW 一般的なバナナの色は熟すと黄色になるが、熟す前の未熟果は緑色をしている。だがこのバナナ、熟す前の未熟果はなんと銀青色をしているという珍しいバナナだ。 更に珍しいのはそれだけじゃない。その味はバニラアイスクリームのようだというのだ。 日本では
2019/06/15 14:30
様々な愛のカタチ、それぞれの愛。希望を失わず愛を獲得した7種の動物たちの物語
The Elephant Sanctuary Tarra and Bella: A Match Made in Ele-Heaven 種の最後の生き残りとされていたオスのカエル「ロミオ」の話は我々人間にも希望の光をもたらしてくれた。 10年もの孤独にじっと耐えたロミオは、ついに恋人に巡り合うことにできたのだ。出会って
2019/06/15 11:30
月の巨大クレーターの裏側に異常な重力を作り出すほど大質量の金属塊が眠っているという調査結果(米研究)
Lars_Nissen_Photoart / Pixabay 月には太陽系でも最大級のクレーターが存在する。その裏側にある「南極エイトケン盆地」は直径2500キロもあり、じつに月の表面の4分の1近くを覆うほどの大きさだ。 その巨大クレーターの下に何かとんでもないものが眠っているようだ。
2019/06/15 09:30
こうやれば魚群リーチよ!子供に狩りのやり方を教える母イルカ(アメリカ)
image credit:facebook 人間と同じように一部の水生生物にもある育児。そのやり方は種によって異なるが、野生のイルカの子育てはこんな感じで行われるようだ。 今年4月アメリカのフロリダ州の海岸で、透明カヌーに乗った男性が生後まもない赤ちゃんと泳ぐ母親イルカを発
2019/06/15 00:30
便秘症の女性、トイレで力み過ぎて10年分の記憶を一時的に喪失するという事態に(香港)
photo by pixabay 便秘症の人の場合、排便時につい力が入ってしまいがちだ。しかし、あまりに踏ん張り過ぎると、とんでもない事態を引き起こすようだ。 思いっきり力むことで、脳内へ流れる血液が減少し、めまいや頭痛のような症状を引き起こすことはあるそうだが、深刻
2019/06/14 22:30
ちょっとそのスピードにはついていけなかったっす!イワトビペンギンにロボットカメラが密着取材した結果
目の上あたりにぴょこんと生えた飾り羽がキュートなイワトビペンギン。日本でもファンが多いこのペンギンに、スパイカメラが密着するよ。 これまでもペンギンとスパイカメラは相性よさげな感じだったけど、イワトビペンギンたちはどうだろう。ロボットペンギンを受け入
2019/06/14 21:30
なぜ日本のマンガ(漫画)が世界中で愛されているのか?
kid-a/iStock 謎めいた暗殺者、ゴムのごとき体の海賊、同性愛の美しき吸血鬼、女装の美少年。イギリスの大英博物館では現在マンガ展が開催されている最中だ(2019年5月23日~8月26日) 日本が世界に誇る絵を使った独特の物語の技法は、単なる娯楽としてだけではなく、文
2019/06/14 20:30
背が高い人の視界ってどんな感じ?背が低い人が高い視界を得ることができるメガネ「ペリスコープ(潜望鏡)」が誕生
Dominic Wilcox イギリス・ロンドンを拠点に活動する英国人クリエイター、ドミニク・ウィルコックス氏は、子遊び心を生かした数々の発明品を手がけてきた。 そんな彼が今回発明したのは、ペリスコープ(潜望鏡)メガネだ。 これを装着すれば、身長の低い人でも、+30
2019/06/14 18:30
マクドナルドのフライドポテトは購入してからどれくらいの時間までおいしく食べられるのか?実験結果報告(アメリカ)
たまに無性に食べたくなく、細くてカリカリなマクドナルドのフライドポテト。難点はすぐに食べないとあまりおいしくなくなってしまうことだ。 できるだけ揚げたてが一番おいしいので、セットで購入したら真っ先にポテトを攻める法則の人もいるだろう。私がそうだ。つわ
2019/06/14 16:30
弾丸が木っ端微塵に砕け散る。軽量の発泡素材が開発される(米研究)
新開発の中空の金属球で作られた軽量発泡素材――これを使えば、機関銃やスナイパーライフルに使われる50口径の弾丸すら太刀打ちできない。 ノースカロライナ州立大学の研究者が15年前から開発を進めている新素材は「合成金属発泡体(CMF/Composite Metal Foam)」とい
2019/06/14 14:30
猫を愛し、猫に愛された男たち。磁石のようにくっついてる猫とメンズの写真館
image credit:jchristena 猫なんかいらんといっていた父親や、ヒゲメンとの良好な関係が取り沙汰される昨今、ネットでは猫に夢中な男性が脚光を浴びてるらしい。 ある時は猫の良き相棒、またある時は父親のように猫を慈しむメンズたち。もはや体の一部分が猫成分ででき
2019/06/14 11:30
首を冷やせば人のアクビがうつらない!?アクビと首の体温の関係(米研究)
fizkes/iStock アクビは多くの人に見られる体の反応だ。そのメカニズムは完全には解明されていないが、人のアクビが伝染することは確かなようだ。 だが、ある方法を使うと人のアクビがうつらなくなるという。 アクビと首の体温は密接に関係しており、首の体温を低下
2019/06/14 09:30
がっつりみられてますけど?なぜか自分にステルス機能が搭載されていると思い込んでいる子犬の親犬に対する近づき方
抜き足差し足忍び足・・・ そろり、そろりと、親犬に近づいてくる子犬。親犬はその一部始終を「んじ~っ!」と見つめ続けているわけだけど、子犬は自分は見られていないと信じ込んでいるっぽい。自分がステルス状態にいると勘違いしているかのようだ。 そして最後
2019/06/14 00:30
何この小さな謎生物。防犯カメラがとらえた『ハリーポッター』のドビーに激似な動的物体の正体は?
Vivian Gomez/Facebook とある民家の玄関先に設置されたCCTV(防犯カメラ)に、映画『ハリーポッター』シリーズのキャラクターとして知られる屋敷の妖精“ドビー”に似た謎生物が映り込んでいた。 日本の都市伝説なら「小さいおじさん」と言ったところだろうか? 最
2019/06/13 22:30
死にかけの子犬を拾ったら、チンパンジーも世話してくれた。愛と奇跡の物語
image credit:YouTube 西アフリカ・リベリアで、ペット用の不法売買から救ったチンパンジーを保護する施設を運営しているジェニー。彼女は11月のある日、道路の片すみで1匹の子犬をみつけた。 虫におおわれ、目は感染症にかかり、今にも死にそうにやせ細った子犬。彼女
2019/06/13 21:30
死後4万年が経過した更新世の巨大オオカミの完全な頭部がシベリアで発見される(ロシア)
Albert Protopopov/The Siberian Times 永久凍土のおかげで、その獣の頭部にはまだ脳が残されていた。 ロシア、サハ共和国北部のアビー地区を流れるチレフチャフ川の岸辺で、世界初となる更新世のオオカミの成体の完全な頭部が発見された。 推定では死後4万年が経過
2019/06/13 20:30
知覚過敏な歯と体にやさしい。紅茶キノコを使ったジオメトリックなフルーツアイスキャンディーが登場(アメリカ)
日本では、健康食品として1970年代に流行した紅茶キノコ。これは紅茶か緑茶に砂糖を加え、そこに酵母と酢酸菌の共生培養でできるスコビー(SCOBY)というゲル状の種菌を漬け込んで発酵させたものだ。 欧米では「コンブチャ」と呼ばれ、タブレット錠にしたものが人気の
2019/06/13 18:30
世界で最も正確といわれている性格診断テスト。9枚の写真から5秒以内に一番好きなものを選ぼう
これは10年前にネットで流行った心理テストなのだけど、最近また海外メディアなどで取り上げられていたので、改めて紹介したいと思う。 9枚の写真の中から5秒以内に一番好きなものを選ぶ。ただそれだけで、あなたの性格がわかるという。 海外の科学者や心理学者らが
2019/06/13 16:30
知ってた?世界のマカダミアナッツの70%はオーストラリアの一本の木によってもたらされたものだった
RiomarBruno / Pixabay マカダミアナッツというとハワイを思い浮かべる人も多いだろう。マカダミアナッツがチョコに包まれたあのお菓子はハワイの定番のお土産だ。 だが、世界中で取引されているマカダミアナッツの大多数は、オーストラリア・クイーンズランドのギンピ
2019/06/13 14:30
高速道路を走行中に違和感のある物体が?もう一度戻ってみたら子猫だった!無事保護される(アメリカ)
image credit:Facebook 今週初め、ロブ・アクーニャ・ジュニアさんがアメリカ、テキサス州ヒューストンの高速道路を車で運転中に見慣れぬものが視界に入った。 道路沿いのコンクリートの塀と塀の間のところが盛り上がっている。石でも挟んであってそれが隆起して見え
2019/06/13 11:30
寝すぎも良くない?1日8時間以上の過剰な睡眠は死亡リスクを高める可能性(国際研究)
Pexels / Pixabay 睡眠不足による心身への負担は大きい。推奨される睡眠時間は「1日8時間睡眠」がベストとよく言われる。 だが逆に、たくさん寝れば良いというわけでもなさそうだ。あまり長く寝すぎても不健康で、死亡リスクや心血管イベントのリスクが高まる可能性があ
2019/06/13 09:30
モフ×大モフ。介助犬のゴールデンレトリバー、生まれて初めてのチューバッカに出会う(アメリカ)
image credit:Instagram 動物たちの交流というのはもふもふの密度が高めだからか(関連記事)、見ているだけでなんだか幸せを感じてしまうものだ。 ってことで、インスタグラムで話題のこのツーショットは、モフ中の大モフとモフモフの競演でもれなく笑顔になっちゃうこと
2019/06/13 00:30
NASAが3Dプリントで作れる火星用居住ポッド「マーシャ」のモデルを公開
twitter/@NASA_Marshall およそ4年にも及ぶ熟考の末、NASAが初めて火星に設置される居住区の3Dモデルを公開した。 「マーシャ」と呼ばれる施設は垂直型に直立するポッド状の施設で、火星から採取された物質から建築されることが想定されているという。 まるでSF映画
2019/06/12 22:30
いちいち納得!猫が我々をハッピーにしてくれる9つの理由
image credit:Best Friends まあたいていの場合、にゃんこのふわふわ毛皮ごとモフるにあたって、ニンゲンが感じるのは至福とか恍惚とか、要するにはたから見たらにやけっぱなしとなっているであろう「うっとろり~ん」な感情、これ一択で間違いない。 ではいったいなぜ
2019/06/12 21:30
海の中の天女かな。羽衣をヒラヒラさせながら虹色に輝きを放ち優雅に泳ぐ「ムラサキダコ」のメスの美しい映像
天女の羽衣(てんにょのはごろも)という言葉があるが、ムラサキダコのマント状の皮膜は、まさに羽衣を彷彿とさせる美しさだ。そのために、ハゴロモタコと呼ばれることもある。 昔の人が聖獣とか神の使いとか、UMA的な何かに見間違ってしまってもしょうがないのかもし
2019/06/12 20:30
空気入ってないっす。3Dプリンターで印刷されたエアレスタイヤがミシュランから登場!
image credit:Michelin 今月4日、世界的なタイヤメーカー、ミシュランが2024年販売予定の次世代タイヤのプロトタイプを公開した。 「持続可能なモビリティ」を目指すミシュランの新たなタイヤはなんとエアレス。100%持続可能な材料でできた3Dプリンタ製だ。 従来の
2019/06/12 18:30
ダイヤモンドは永遠の錯視?中央の◆が常に動いているように見える視覚イリュージョン「永遠のダイヤモンド」
Arthur Shapiro@agshapiro2 ダイヤモンドの永遠の輝きは人の目を狂わせるのだろうか? ということはダイヤモンドって永遠の錯視なの? この視覚イリュージョンは、「永遠のダイヤモンド」と名付けられたものだ。背景が明滅すると、どういうわけだか中に描かれた止まっ
2019/06/12 16:30
負傷したハイカーを上空から救助していたヘリコプターにハプニング。ハイカーが宙吊り状態でクルクル回転(アメリカ)
今月4日アメリカ・アリゾナ州で行われた救助の映像がネットをざわつかせている。 この日、ヘリで現場にやってきた救助隊が、大けがをした高齢のハイカー( ハイキングをする人)を病院に搬送しようとしていた。 が、そこで思わぬアクシデントが発生。 ストレ
2019/06/12 14:30
死んでしまった子象の死を悼み、亡骸を運びながら移動するゾウの群れの葬列(インド)
人間だけでなく、動物にも様々な感情はある。専門家によると特に動物は「悲しみ」を理解する能力があるとされており、仲間や家族を失った動物たちはその死を悼んだり、嘆いたりするような行動を示すことがあるという。 野生動物の間では、特にゾウは仲間の死を悼む動
2019/06/12 11:30
地球温暖化の影響で、永久凍土に覆われていたシベリアにも人が住めるようになる(ロシア・アメリカ共同研究)
Наталья Коллегова / Pixabay 永久凍土に覆われたシベリアなど、ロシア内の北アジア地域の大部分が、21世紀後半までには人が住めるようになるそうだ。 これは気候変動の影響によるもので、温暖化により極寒の地が人が住めるような温度まで上がり、居住
2019/06/12 09:30
やっぱり賢い!ボーダーコリーの親犬が水路に落ちた子犬を助け出す知恵と工夫がすごかった!
犬の中でも一番賢いと言われているのがボーダーコリーだ。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の研究でも全犬種で最も知能が高いというお墨付きを得ている。 その高い知能と身体能力から、牧羊犬として世界でもっとも使われている犬種と言われているが、機転がきくし
2019/06/12 00:30
なんというハングリーさ。サンショウウオもちゃんと消化できるもん!な肉食系食虫植物の実態が明らかに(カナダ)
食虫植物っていうか、もうそれ虫じゃないじゃん!と突っ込みを入れたくなるような肉食系食虫植物が発見された。 カナダ、オンタリオ州にあるアルゴンキン州立公園の湿地帯に自生する食虫植物「ムラサキヘイシソウ」は、虫だけじゃなく、小さなサンショウウオまで食べて
2019/06/11 22:30
がっちり支えていますから。K9ドッグを抱えて運動する警官の姿に関する海外の反応
image credit:Reddit そろそろ夏がやってくる。すると、気になってくるのが冬の間ついつい貯めてしまった体の脂肪である。もう始まっているのだから手遅れだ、なんて言わずにちょっとのことから始めていこうよ(自分に言い聞かせながら)。 ってことで海外掲示板Redditで
2019/06/11 21:30
原発事故があったチェルノブイリに今、観光客が押し寄せている。アメリカのテレビ番組がきっかけで(ウクライナ)
Instagram / krasnodarnews 史上最悪と言われているチェルノブイリ原子力発電所事故が起きてから今年で33年となる。事故による被害は甚大なものだったが、人がいないことが幸いしたのか、今では自然が蘇り、多くの野生動物たちの住み家となった(関連記事)。 そんな中
2019/06/11 20:30
キアヌ・リーブスに新たなる法則が!?女性と一緒に写真を撮るときにあえて手を浮かせていたことが判明
image credit:Twitter 世界中のネット民に最も愛されている男といえば、ご存じキアヌ・リーブスである(関連記事)。 イケメンセレブ俳優なのに優しくて気取らないキアヌのエピソードはしばしば話題になるが(関連記事)、また新たな発見があったとして注目を集めているよう
2019/06/11 18:30
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】
agsandrew/iStock 創造性とは新奇で独自かつ生産的な発想を考え出すこと、またはその能力のことを示す。創造性についてはさまざまな研究が行われているが、いまだにその本態について明快な結論は得られていない。 創造性は、持って生まれた才能で、努力しても身につけら
2019/06/11 16:30
ワニの上にワニがいる、だと?フロリダのプールで目撃した驚きの光景とは!?(アメリカ)
image credit:YouTube 旅の醍醐味と言ったら、旅先での思わぬ出会い、息をのむ景色などである。今回、知人の結婚式参加を兼ねて、バケーションでアメリカ、フロリダ州サウスマイアミに滞在していたアメリカ、ジョージア州在住のデイブ・ジェイコブズさんご一家は、フロリダ
2019/06/11 14:30
今年もちょっと通りますよ。毎年恒例、マガモ親子御一行様が病院内を横断中(アメリカ)
image credit:facebook いろんな動物の赤ちゃんが誕生するこのシーズン。先月半ば、アメリカ・ニューヨーク州の病院では野生のマガモの行列が現れ、たくさんの人を和ませた。 でもなんで建物の中?と思いきや、なんとこの病院、毎年中庭に同じマガモがやってきて卵を産
2019/06/11 11:30
飼い主がストレスを感じると、犬も同様のストレスを感じていることが判明(スウェーデン研究)
Kerkez/iStock 学校や仕事がちょっとキツい1日だった。今日はストレスが溜まってしまったようだ。そんな日は家に帰ってきてからもふさぎ込んでしまいがちになる。飼い犬が近づいてきても、いつものようにかまってあげることができない。 だが、自分が落ち込んでいる時こ
2019/06/11 09:30
かゆいところに手が届かないじゃないか!モニターが邪魔して体が掻けない猫
猫は掻きたかった。背中あたりを後ろ足でカキカキしたかった。 で、実際にやってみたのだが一向に痒いところに手が届かない。 それもそのはず、間にモニターがワンクッション挟まっているのだから!
2019/06/11 00:30
NASAが国際宇宙ステーションの商用利用を許可。民間人の「宇宙旅行」が実現可能に。宿泊費用は一泊380万円ほど
WikiImages / Pixabay 先日NASAが国際宇宙ステーション(ISS)の商業利用を認める方針を発表した。 これまで民間の組織に許されていたのは研究目的に限っての利用だったが、今回は商業利用まで含むもの。 その狙いは、収益をISSの運用費用に充て、今後の宇宙開発計画
2019/06/10 22:30
寝る子は育つっていうけども!その寝姿が大物感を醸し出しているシーズーの子犬
image credit:Instagram よく食べよく遊び、よく寝るのが小さな頃のお約束なんだけど、よく寝すぎているだろうっていう寝姿が有名なシーズーが発見されたので今日はその脱力加減をみんなにお知らせするよ。 フィリピンにて飼い主のジャネス・クアさんとお住いのシーズー
2019/06/10 21:30
クチバシと頭蓋骨の飾りをつけた青銅器時代の「バードマン」の遺骨が発見される(シベリア)
画像は映画「ヴィレッジ」に出てくる森の怪物 およそ5000年以上前、青銅器時代のものと思われる人間の遺骨が発見された。その遺骨の頭部の下あたりには、数十の鳥のくちばしや頭蓋骨から作られた首飾りや頭飾りが整然と配置されていた。 ロシア・シベリアのノヴォシビル
2019/06/10 20:30
お尻の危機的状況が激減するかも!?最低1か月~3か月は交換不要な巨大トイレットペーパーが誕生
image credit:Charmin トイレに入って用を足し、やれやれスッキリしたとトイレットペーパーを取ろうとすると・・・おしりを拭くには長さが足りぬ!! そんな絶望感を味わったことのある人類はけっこう多いはずで、しかしトイレットペーパーは意外と収納場所に困るものの
2019/06/10 18:30
レジ袋にとても恥ずかしい文言を印刷し、顧客にエコバッグ持参を促すスーパーの試み(カナダ)
Facebook/East West Market プラスチックゴミが深刻な環境汚染を招いているのは周知の事実である。世界各国では「脱プラスチック」が掲げられ様々な取り組みが行われている。 スーパーやコンビニなどで使用されるレジ袋(ビニール袋)もその対象に含まれている。ビニー
2019/06/10 16:30
一周回って逆におしゃれ?襟足を伸ばし顔を覆うのがトレンドだったらしい、1970年代のメンズヘアカタログ
ヘアスタイルというのはその時代の世相だったり流行を色濃く反映しているものである。ほんの数年後に見たらありえな~い!などと言われてしまう髪型が、その当時の流行最先端だったりするのだ。 1970年代はファッションの多様化を迎えた時代だったという。男性たちのヘ
2019/06/10 14:30
サイの飼育小屋で一緒に暮らす黒猫。今日もスリスリらぶりんちょムード(チェコ共和国)
instagram/amivitale 以前、サイたちが飼育されている厩舎(きゅうしゃ)で一緒に仲良く暮らしている1匹の黒猫がいるという話をお伝えしたが(関連記事)、その詳細が明らかになった。 今回また海外メディアで話題となっていたサイたちと黒猫の仲良しフレンズな姿だが
2019/06/10 11:30
寝覚めのコーヒーはベストタイムではない?では何時に飲むのが効果的なのか?
ThomasVogel/iStock 一日をしゃきっと過ごす手段として起きたらまずコーヒーを飲むという習慣がある人もいるだろう。 だが目覚めのコーヒーは必ずしもコーヒーの効果を最大限に引き出すベストタイムではないらしい。では、一日のうちでいつ飲むのがベストなのだろう?
2019/06/10 09:30
わいの魂の叫びを聴け!毎朝4時半になるとギターをかき鳴らし飼い主を起こす猫
猫はそんじょそこらのアラーム機能よりも的確に飼い主を起こす術を持っている。とくに朝、朝食にありつくためなら、どんな手段でも講じてくる。 で、あるツイッターユーザーの飼い猫の場合、毎朝4時半になると寝室にあるギターをジャカジャカとかき鳴らすことで飼い主
2019/06/10 00:30
不倫の代償はプライスレス。妻に浮気がばれ、車の屋根に裸でくくりつけられ、市中引き回しされた男性(コロンビア)
image credit:photo by youtube 結婚しているにもかかわらずパートナー以外と性的な関係を持つことは、不貞行為として社会的道徳的に認められていない国も多い。 平安時代の貴族とかならともかく、現代の日本でも不倫はタブーとされている。それは南米コロンビアでも同
2019/06/09 22:30
「ピザが食べたいわけやし~」ハスキー、飼い主男性の食べるピザを欲しがり、話し合いを開始
image credit:Instagram いつだって登場するたびにマランダー読者の視線を釘付けにしてしまうハスキー犬が今日も登場だ。 こちらのお宅のハスキー氏、飼い主男性がピザを食べているところを目撃し「なぜ一人だけ食べている?一口プリーズ」と抗議&説得を開始、その様子
2019/06/09 21:30
ネス湖のDNA調査の結果の一部が発表される。科学者らは「ネッシーがいないとは断定できない」と意味深な発言
simonbradfield/iStock いるのかいないのか、できればいてほしい伝説のUMA、ネッシーロマンス。 1934年に大々的に話題となったネッシー写真はフェイクであったことが判明するも、まだその夢とロマンを捨てきれない人々は世界中に多く存在する。 それは科学者たちだっ
2019/06/09 20:30
ビーチやプールにはタオルが必要。でもうっかり忘れがち。そんなあなたにタオルとビキニが一体化した「タオルキニ」
image credit:Instagram 夏になるとプールやビーチに行く機会もあるかもしれないが、そんなときに絶対に忘れてはいけないものがある。 そう、水着とタオルだ。水着がないとプールにも海にも入れないし、タオルがないと泳いだ後に体を拭けなかったりして非常に不便だ。
2019/06/09 18:30
自宅の庭をハチが好む環境に整えてくれた住人に補助金が給付される(アメリカ・ミネソタ州) ※ハチ出演中
「少子化」という現象に悩んでいるのは、日本ばかりではない。いや、人類に限ったことでもない。数多くの生命が「種の減少」という危機を迎えている。 北アメリカの固有種である「ラスティパッチド・バンブルビー」というマルハナバチの一種もそうだ。既に危機的状態に
2019/06/09 16:30
なつかしの味がご家庭で簡単に!見た目もかわいい、クアッカワラアビー型きなこ棒のレシピ【ネトメシ】
駄菓子屋の定番商品の1つである、きなこ棒。最近は個別包装されているけれど、昭和の時代は箱の中に、爪楊枝に刺さったきなこ棒がたくさん入っていて、そこから取り出すというシステムが多かった。爪楊枝の先が赤いのが当たり。もう一本もらえるのである。 今でもたま
2019/06/09 14:30
「痛くないかな?治るかな?」飼い主がお気に入りのぬいぐるみを緊急手術。それをずっと見守りつづける犬
犬だってお気に入りのおもちゃには愛着があるものだ。常に肌身離さず持ち運んだり、食べちゃいたいほど愛しすぎてしまうあまり、逆におもちゃはひどく傷ついてしまいがちだ。 ゴールデン・ドゥードルという犬種のレオ。彼にも愛着のあるおもちゃがある。茶色の動物型の
2019/06/09 11:30
33億年前の火山岩から宇宙が起源の有機体が発見される(南アフリカ)
南アフリカに横たわる33億年前の岩石の中から、宇宙が起源とされる有機分子が発見されたそうだ。 メタンからアミノ酸まで、有機分子が宇宙に存在することはすでに知られている。そして、おそらくそれらのいくつは炭素を含む隕石に乗って地球に持ち込まれたことだろう。
2019/06/09 09:30
おしゃれ心が芽生えたインコ?包装紙をクチバシでちぎって尾羽の飾りに
おしゃれ心に芽生えたインコの場合には、水玉模様の包装紙をクチバシでカットし、自分の尾羽につけていくというかわいい行動を見せ始めたようだ。 人間が髪飾りをつける感じ?それともエクステ?ちぎってはつけ、ちぎってはつけるその一途な動きも癒されちゃうじゃない
2019/06/09 00:30
古代人、おまえもか。ローマ帝国の軍人が描いた2000年以上前の息子スティック画が発見される(イギリス)
Jon Allison, Newcastle Universit まる描いてまる描いてびにょーんと結べばできあがり。落書きの定番と言えばこの絵だが、それは最近に限ったことではなく2000年以上も前からそうだったらしい。 人類はこれまで、様々な技術革新や文明を築き上げてきたが、根本的部分
2019/06/08 22:30
2019年6月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?