開き戸に引戸用の鎌錠を付けてみました。なぜにこのようにしたのかというと、ほとんどの開き戸用の錠が『中立の位置から右に回してロックして、元の中立の位置に戻し...
太いほうの手すりの直径が35mmで細いほうが32mmです。35mmと32mm、数値だけ比べると、それほど差はないように思えますが、実際に握ってみるとずいぶ...
これは、波板とかナマコと呼ばれているカラー鋼板の裏側です。裏側には品名などが記されているのですが、その中にGLという文字があります。これはガルバリウム(G...
現場で生じた端材で、丸ノコの直線定規を作ってみました。この直線定規のポイントは、端材の長さ3尺(約90cm)に対して、ガイドとして1mのアルミアングルを用...
らくらくヘルパーと称されている家具などを持ち上げる道具です。持ち上げるといっても、家具全体を持ち上げるのではなく、家具の一辺だけを持ち上げるものです。おも...
インターネットで拾った画像です。X状にひび割れが入っています。これがコンクリート造建物のせん断ひび割れです。このX状のひび割れは、たいへん危険であり、すぐ...
手前側が廊下で、奥が居室です。出入口のドア部分なのですが、フローリングの目地が通っていません。ドアを閉めてしまえば問題ないのですが、ドアを開けた状態では気...
アイランド型キッチンセットです。外壁側の天井が一部下がっていました。これは、アイランド型キッチンセットの換気ダクトを外壁に抜く際に、外壁側の梁を避けて換気...
「ブログリーダー」を活用して、safetycap119さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。