chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
早期リタイアしたオッサンの日記 https://retire2019.blog.fc2.com/

2019年1月、セミリタイア開始しました。2020年5月 ブログを引っ越しました。 2022年6月早期リタイア村への引っ越しに伴いブログタイトルを変更しました。

田中さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/14

arrow_drop_down
  • 2020年9月 太陽光発電 売電実績

    9月分の「再生可能エネルギー受給電力量のお知らせ」が届きましたので、自分自身の記録も兼ねて記事にします。1.売電収入受給電力量:229kwh(前月比 -73Kwh、対前年 -92Kwh)売電収入 :8,702円(前月比 -2,774円、対前年 -3,496円)2.太陽光発電・売電前年比3.対前月比考察8月より売電収入は減少しました。計量日数は、8月:34日 → 9月:28日と6日減少しました。売電量も5~6日分減少しましたので1日あたりの売電量...

  • 2020年9月 電気料金

    9月の電気使用量のお知らせが届いていましたので自分自身の記録も兼ねて記事にします。1.9月の電気料金・使用量使用量:557wh(前月比 -25kwh、対前年 161kwh)電気料金:13,416円(前月比 -489円、対前年 3,475円)2.電気料金・使用量集計表3.対前月考察8月より、使用量・額共に減少しました。計量日数は 前月:34日 → 今月:28日 と6日減少しました。計量日数が6日減少したのに対し、使用量は1日分程度減少しまし...

  • 2020年8・9月 水道料金

    8・9月の水道使用量のお知らせが届きましたので自分自身の記録も兼ねて記事にします。1.8・9月の水道料金・使用量使用量:75㎥(前回比 -3㎥、対前年 +-0㎥)水道料金:20,102円(前回比 -1,006円、対前年 +2,148円)2.水道料金・使用量集計表3.対前月考察6・7月より3㎥減少しました。計量日数は前回:63日 → 今回:60日と 3日減少しています。1日当たりの使用量は同じだったようです。4.対前年考察前年比では+-0㎥...

  • 菅総理の政策はどれもズレてると思う

    菅新総理大臣が発表している政策ですが何となくどれもズレていて私個人的には政策に全く期待ができないと感じています。外交は未知数ですのでそれができればいいのでしょうが外交下手だった場合、かなり短命で終わってしまう可能性がありますね。1.携帯電話料金引き下げ政策についてこれは安倍内閣時代から取り組んでいますが既に格安携帯がかなり浸透している状況でここから1割~2割下がってっも余り大きな経済効果は無いと思い...

  • 2020年9月 クレジットカード支払額

    9月のクレジットカード引落額を記録します。1.クレジットカード毎の支払額REXカード : 26,995円楽天カード : 16,836円YJカード : 508円その他カード : 106,480円合計 : 150,819円(8月比 47,355円減少)2.主要支払費目小遣い : 116,493円(ネドゲ代など)公共料金 : 22,279円(電気代、通信費)3.月別・カード別支払額一覧表月REXカード楽天カードYJカードその...

  • SBI証券から不正出金があったそうなので自分の口座も確認してみた

    SBI証券から不正な出金があったとのニュースを見ました。すぐに私のSBI証券口座にログインし、出金履歴を調べましたが怪しげな部分はありませんでした。この不正出金はドコモ口座とはちょっと次元が違うんですよね。証券会社は同じ名義の銀行口座じゃないと出金できないので犯人は三菱UFJ銀行とかに他人に成りすまして口座を作り、SBI証券の出金口座をその口座に変更して出金と言う手口を使ったそうです。これって、①SBI証券のログ...

  • すかいらーくの優待改悪に思う事

    以前から噂されていましたすかいらーくの株主優待改悪が現実のものとなりました。会社側では改悪前の株主優待で年間80億円程度の費用負担が生じているとしています。しかし、株主優待があるからガスト等に行っている人も多いのではないでしょうか?実際にコロナ渦で来店客が減り経営が厳しい事は分かりますが、そんな中でも株主は優待を使うために行っていた人が多いと思います。客が来ても来なくても店舗維持費や従業員の給料は発...

  • 私も私の家族もドコモ口座事件の被害者です

    ドコモ口座事件で対象になっている35の銀行に口座を持っている人は記帳して確認してください。とドコモは会見で説明していた。1日13,000件のチャージがあるのでドコモ口座を使っている人の利便性が最優先なんだそうです。しかし、対象の35銀行に口座を持っている人は13,000人どころではありません。たぶん何千万人といる筈です。それらの人全てが未だに被害に遭う可能性があり毎日のように銀行に記帳に行かなければならないのです...

  • ドコモ口座のサービスを停止しないのは政府が電子決済を推進したいから?

    ドコモ口座問題で未だにサービスを停止しないドコモは企業として被害者を増やさない努力を怠っており、犯罪に加担した加害者であると言えるでしょう。そんなドコモにサービス停止を命令しない金融庁もどうかしていると思います。電子決済を推進したいからなんでしょうか?国民の財産を犠牲にしてまで電子決済を推進する必要は無いと思います。この件を放置すると被害者は拡大の一途を辿り、逆に電子決済に対する不信感が増すと思う...

  • 党首候補が誰も年金制度改革を発言しないのは異常

    自民党、立憲民主党共に党首選が行われていますが両方の候補ともに年金制度改革の事を何も語っていません。現在の年金制度は破綻寸前と言われており、改革が必須なのですがその事に触れようともしないのは異常な事ではないでしょうか?ハッキリ言って他の事なんてどうでもいいから年金制度改革だけやってくれって感じです。老後に年金が貰えないかもしれないと言う不安を解消する事はどんな経済対策よりも有効だと思います。メディ...

  • ドコモ口座事件で小手先の対応に終始するドコモは危機管理が終わってる

    ドコモ口座が勝手に作られ不正な送金が相次いでいるとの事。この事件の最大の問題は、ドコモの携帯を持っていなくても、ドコモ口座を作っていなくても、ドコモ口座と連動できる銀行で口座を持っているだけで被害に遭う可能性があると言う部分。ドコモ口座と連動できる銀行はかなり多いのでほぼ全ての国民が被害者になる可能性があると言う対象者数では過去最大規模の金融事件だと思う。しかも、昨年5月に既に事件が発生していたに...

  • 2020年8月末 資産残高

    8月末の金融資産残高を後悔します。8月は全体で約37.8万円の金融資産減少となりました。前年比453万円増、今年53万円減です。金融資産の内QUOカード残高は225,500円となっています。8月末のリスク資産比率は10.5%でした。〇8月の収支管理主な資産減少要因ネトゲ等 :11.7万円生活費 :19.2万円投資・副業関連:7万円主な資産増加要因なし〇8月のまとめと9月の予測8月は予想通り金融資産がマイナスになりました。ネトゲ課金は相...

  • 2020年8月 太陽光発電実績

    2020年8月の発電・買電実績です(室内モニタによる)。1.実績買電量:439kWh: 17,352円 (前年 474kWh)発電量:802kWh (前年 748kWh)売電量:294kWh: 11,172円 (前年 374kWh)使用量:1,156kWh: 34,144円(前年 849kWh)2.最高・最低記録最高発電量/日:32.5kWh(8月1日)最低発電量/日: 17.8kWh (8月7日)最高消費電力量/日:46.4kWh(8月20日)最低消費電力量/日:27.4kWh(8月7日)最高売電電力量/...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中さんさん
ブログタイトル
早期リタイアしたオッサンの日記
フォロー
早期リタイアしたオッサンの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用