chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウリ
フォロー
住所
倉敷市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/11

arrow_drop_down
  • 海底火山活動の痕跡

    フォッサマグナパーク一応勉強してから現地に来るとココの貴重な展示の意図が解りますちなみにフォッサマグナはかなり広い範囲なのでその中に国民の約3割の人が暮らしているのですただ西の端は糸静線ではっきりしてますが東の端がはっきりしません回転しながらバラバラとなったのかその時代の研究で色々主張が変わり今のところ…みたいな感じですフォッサマグナは地震による堆積物と火山の活動により埋まったと考えられてますまだ海の中だった頃の火山活動を見られるのが枕状溶岩ですこのパークにはこの枕状溶岩もありますこれが意外と大きい!枕状溶岩の出来方はまた別の機会です海底火山活動の痕跡

  • フォッサマグナパークに行く

    フォッサマグナには興味があり単身赴任でこっちに来た時からいろいろ勉強させてもらってますがフォッサマグナパークへは来た事がありませんでした駐車場までは知っていましたが何だか山に入って行くような歩道に少々ビビっていたのでしたでも、タモさんも歩かれた道歩いてパークに到着ですユーラシア大陸の端っこだった元日本プレートが沈み込む力の上側に起きた逆の力によって大陸からちぎられますこの時大きく2個のちぎれた部分が出来ましたその後この2個のちぎれた島は回転しながら今の位置まで来て移動は止まります東南からフィリピン海プレートの端が少し北側にずれて来てこの2個の島の間に向かって動いてきました大胆なプレートの動きにより幾度も地震が起き火山も活発に活動をした結果2個の島の間には堆積物が溜まり続け折れ曲がった形の一つの大きな島日本...フォッサマグナパークに行く

  • ブラタモリ神回の地へ向かう

    昨年放送されたブラタモリの中で神回と言われている日本はどう出来た?新潟県糸魚川市根知地区から始まりましたまぁフォッサマグナミュージアムは何度も行ってますが番組では渡辺さん家から始まりました番組内では倉庫の様な場所でロケしてましたが実は「渡邉酒造所」です販売もしてるので先ずはお店で挨拶もちろんポン酒も購入し暫し歓談「糸静セットとか考えないんですか?」「元々は一つの井戸だけでしたが枯れそうになりもう一つ掘ったんです」「そしたら硬度の違う水だったんですね?」日本酒は繊細な酒水に会う米・麹・製法があるのでテレビで騒がれたと言ってノリでもう一つで簡単に造れる物ではないのです貴重なお話しに写真もいっぱい撮らせて頂き感謝なのでしたブラタモリ神回の地へ向かう

  • シーツのオバケも舞うMonET

    現代美術館MonET受付すぐから新作がお出迎えです2階へ上がっても新作がズラっと並びます体験型のものや小さな時計が無数に下げらた作品でも一つ…この時お客さんが壊してしまって展示中止になってるのもありましたう~悲しいなぁ~確かに料金払って見る物ですがあくまで作品はみんなの物そもそも作家さんが子供の様に育てた作品が傷つけられたらとっても悲しいとウリは思いますそれ以外はとっても満足な展示です4年前とはガラっと変わってるMonET勿論ここも3回入場できるスポットですシーツのオバケも舞うMonET

  • 予定変更してキナーレへ行く

    松代→松の山で芸術と野鳥の両撮りしちゃおうと思ってましたが思ったより雨が強くなってきてしまいましたう~ぬ…こりゃ野外は無理っぽいなぁ…まぁこんな時は~大地の芸術祭の中心十日町のキナーレがウリは良いと思いますしかし…皆さん考える事は同じなようで臨時駐車場は満車でも第二駐車場は空きがあり無事駐車MonET越後妻有里山現代美術館です野外展示もありますがココなら雨の日でも十分楽しめるんです道の駅が隣にもあるし実は温泉施設もあるのですココにも新作が沢山あります!ここには松代共に冬にも来ました雨ですがここでも芸術鑑賞しちゃいますよ!予定変更してキナーレへ行く

  • 柳麺28

    松代農舞台でランチが食べられますがお洒落なビュッフェスタイルおやじ一人には似合わないので昼食は近所のラーメン店に向かいますしかし…「県外・感染拡大地域の方入店出来ません」という看板がありますしかも感染拡大地域=新潟市・上越市等とあり倉敷ナンバーで上越から来たウリは入店できず…断念こりゃ松代での昼食は無理かも…と半ば諦めつつ別のラーメン店へ…ところがこっちは何の制限もなさそうです!「柳麺28」え~とえ~と…ん?チャーシュー麺が見当たらないその代わりに目に入ったのが角煮ラーメンですしっかり煮込まれた美味しい角煮スープは以外にも生姜醤油でした更に半炒飯もあったのでオーダーこれも美味しい!ふぅ~一時は昼ごはん抜きかと覚悟したけど美味しいお店に出会えました!柳麺28

  • 雨が降って来ちゃった!

    松代城で作品をゆっくり鑑賞後再び山道を下っていると…遂に雨が落ちてきてしまいましたまぁ登りよりは苦しくは無いけど膝が痛いウリはスピードアップは出来ません膝には下りの方がキツイのでした何とか大雨になる前に車に戻れましたさてこの周辺でも新作は何点かありますが歩いて行く作品は今回は諦めます前回の様に全作全部見るみたいなテンションではないのでしたそれでも車道脇で気になった作品には立ち寄ります夜にはライトアップされるようですが見れる時に見学しちゃいますコンクリートで造られた丸い搭この曲線はクルンとなってて中にも入れます塔の中にも別の作家さんの作品がありますうふふな船に塔の内壁にも絵が飾られています中央には外向きの椅子もありましたちなみに野外展示ですがパスポートが必要です雨が降って来ちゃった!

  • 松代城は全部作品群だ!

    松代農舞台館内展示も新作でいっぱいでしたさて農舞台の奥の山にも野外作品が点々とあり今回は新作3点と書いてある松代城へ向かってみる事にしました細い車道を車で登って行きます道中にも気になる作品がありますが先ずは上から!……て駐車場と書いてある場所に着いたけどまだ中腹ですココから…歩くのね4月29日まだこの辺りは雪が残っています登りの道はコロナデブのウリにはキツイ角度でもミズバショウやカタクリが道々咲いていてウリを励ましてくれますやっと松代城に到着~!!お城と言っても昭和に立てられた展望所もう1階から内部は全部作品です先ずは~うん?コレ…宇野港の駅を作品に変えた作家さんだ!2階には黄金の茶室が黒い玉砂利の中に鎮座し3階も漆黒の世界になってました外観の地味なお城型展望所からは想像も出来ない館内登るのは大変だけどこ...松代城は全部作品群だ!

  • 農舞台

    ほくほく線発祥の松代駅記念碑に駅広場は道の駅も兼ねている場所線路越しに大きな芸術作品が見えますココにあるのが大地の芸術祭主要ポイントでもある「農舞台」です駅からも歩けて行けるし駐車場も広いので電車でも車でもアクセス良好今回の野外作品には幾つか新作も加わりました冬もこの大地の芸術祭はやってて雪が多いのを存分に楽しみました一際大きいのがコレ何台もの自転車が組み合わさった作品見るだけでなく実際に漕ぐことが出来作品がグルグル回りますうふふふ面白い!過去の作品も変わらず展示されてますがカエルの作品…老朽化が…好きなキャラなのになぁ~農舞台

  • 大地の芸術祭2022年始まる!

    3年毎に行われている大規模な芸術祭瀬戸内芸術祭と越後妻有大地の芸術祭大地の芸術祭が前回行われたのは2018年つまり本来なら2021年の開催予定でしたしかし新型コロナの影響で未開催そして2022年まだコロナ禍ですが主要施設で検温してから見学する事にし開催時期も長くすることで人が集中するのを回避人気のある展示では予約制にするなどコロナ感染防止ルールで開催することになりました4月29日ウリは早速松代農舞台に向かいます!検温を終えると腕にこの日の許可リングを巻いてくれます期間中使えるパスポートは4500円(前売り3500円)です主要施設では期間限定展示もあるので3回まで入場できますさぁ!まずは松代で見学開始です!大地の芸術祭2022年始まる!

  • ホオアカ君!!!

    悪田自然緑地を出て海側の高台に登ると平らな広い土地が広がり柵で区切られた所に植樹がされてました防風林を造ってるのかな?海側には背丈の低い葦が生えています頭の上ではヒバリが激しく鳴いていますするとウリの横を2羽の小さな野鳥が別々の方向に飛んで行きました1羽は…ホオジロ君ですがもう一羽はちょっと小さく飛ぶスピードも遅い感じ葦の中に留まったのでズームで寄ってみると頬が赤いぞ!ホオアカ君だ!!!ウリ的には超レア野鳥です!やったぁ!このあとヒバリ君も綺麗に撮れて結果的にはとても良い野鳥観察になったのでした!ホオアカ君!!!

  • 悪田自然緑地に到着

    海岸公園の高台から諦めきれない悪田自然緑地を探しますん?工場のある中に茂みっぽい場所があるぞ!でも…どうやって行くんだろう?取りあえず工場の中の道を走ってみます「この先行き止まり」注意看板の先に~あった!駐車場があるとネットに書いてあったけどまぁ空地に2台位は停められます下草が綺麗に刈られてた歩道があり数メートル行くと野鳥観察小屋もありましたしかし…野鳥の気配はありませんしばらく粘ってツグミ君が一羽のみ…観察小屋を出て周辺を散策することにします悪田自然緑地に到着

  • 柏崎海岸公園

    天気予報は曇りのち雨ですが柏崎に野鳥を求めて出かけます悪田自然緑地を探しますがなかなか見つかりません川沿いに海に行くけど行き止まり引き返し海岸公園という方向に入ってみます公園はトイレも有り中央には遊具もある立派な公園ですまぁ見つからない場所は仕切り直しても良いので早い時間帯を野鳥と共に過ごしたかったのです土手の様になってる高い場所の向こうは日本海釣り人はいるけどカモメなどは見当たりません公園の中の木々の中を歩くと…ツグミ君にカワラヒワ君そしてけっこう顔をみせてくれたのがホオジロ君!ツグミ君やカワラヒワ君は普段寮の前に来てくれますでもホオジロ君とは水と森公園で出会って以来です写真の撮りやすい場所にも来てくれて~たっぷりホオジロ君と朝の時間を楽しんだのでした柏崎海岸公園

  • 便利なおおぎや

    お出かけしていてついつい微妙な時間にラーメンが食べたい時多くのお店が昼営業と夜営業の間で休んでたりしますこれがウリのような気ままに生きてる人には不便なのです全員が朝起きて朝食食べて昼時に昼食食べて夜夕食を食べてる訳ではないと、いう事で便利なのが通し営業ラーメンショップや幸楽苑おおぎやのようなチェーン店は通し営業最近はおおぎやを利用しますココの味噌ラーメンが美味しいのですしかもサイドメニューがリーズナブル半炒飯180円半炒飯+餃子4ヶで330円で付けられますふぅ~ごちそうさま~便利なおおぎや

  • 五智国分寺で楽しい祭り

    五智歴史の里会館の横から坂道を登って行きます左に更に進むといよいよ国分寺です山門には仁王像ココに来たのも初めてです動き回ってる方だと思ってたけど近場にも初は沢山あるものです参道にはいろんなお店が出ていました地元の方々が思い思いに出店してますあ!ステージが始まりました高校生シンガーの汐音さんですへぇ~ギターも歌も出来上がってるんだ勢いだけでやってたウリの高校時代とはレベルがちがうなぁ~そういえば…倉敷の我が家にあるギター今度帰省したら出してみようかなぁ~五智国分寺で楽しい祭り

  • 五智歴史の里会館

    五智交通公園の駐車場からのんびり歩いて最初駐車しようとしていた居多神社まで来ましたココにも八重桜が沢山咲いていましたん?何か施設があります居多神社には何回か来てますがそういえば雪の無い時期に来たのは初めてです「五智歴史の里会館」へぇ~こんな施設があったんだ入ってみるといきなりお土産が並んでますえ?え?歴史は?こりゃ入るべきではなかったかと思ったら別室がありました奥に行くと机と椅子が並び壁などには五智の事が詳しく展示されてましたこの地に縁の深い親鸞聖人の木彫りの象もありますがウリを感動させたのは大きな窓から見える八重桜の景観五智散歩の拠点トイレ休憩やお土産も買えて景観も楽しめる場所へぇ~ウォーキング推奨してる五智地域良い施設なのでした五智歴史の里会館

  • 五智公園の八重桜

    五智の国分寺にマルシェが立つという事で居多神社の駐車場に行きましたが満車…仕方なく交通公園の駐車場に移動しますもう桜の季節は終わってましたが4月後半のこの時期は五智公園は八重桜が満開でした池も多い地域野鳥も探しながら気持ち良く散歩ですただ新潟は潟海に向かって土地が盛り上がってる地形ここ五智も坂道の多い場所ですすっかり足腰が衰えてるウリそれでもイベントに背中を押されてゆっくり国分寺に向かいます五智公園の八重桜

  • ウリ ツバメの威嚇を受ける

    贅沢な海鮮丼を頂いた後関川という大きな川の上流に向かいますヤマセミ~いるかなぁ~…と、思ってましたが雪のある地域って暖かくなると雪解け水で川は濁流これじゃヤマセミも川に入れそうにありませんう~ぬ…自然の深い場所は多いけどなかなか良い場所ってありそうで無いものですさて、南に向かった時は道の駅あらいのツバメの様子を見学ですいるいる!あれ?小さめの巣が3つほどあったのに残ってるのは大きな巣と新たに造りかけてる巣の二つだけ…大きな巣には雌が一羽その前にある板の上には雄が警戒してます小さい巣は落ちたのか人間が排除したか…と、雄がカメラを構えるウリの周りを旋回い…威嚇されてる板の上に戻った雄は胸を膨らませてますもしかしたらもう大きな巣の中に卵があるのかな?まだ雛の声はしませんが子育て中の鳥・動物は気を付けねばなりませ...ウリツバメの威嚇を受ける

  • あるるんの海レストラン

    4月某日あるるん村で創業祭がありました普段見た事無いキャラも出ていますさてこの創業祭にOPENしたのがあるるんの海レストランですウリが贅沢したい時に買い込むあるるんの海そのレストランが出来たのです以前はバイキングがあった場所バイキングは…コロナ禍には難しかったかな?ウリの好物の海鮮丼にしますえ~と…1500円2200円と特選の3000円かぁまぁ記念に特選にしてみますカニ・ウニ・いくら本マグロ大トロ中トロ赤身贅の極みですね~味噌汁はアラで出汁が出ています茶碗蒸しも付いてました贅沢しちゃった~あるるんの海レストラン

  • おかげさまで味噌野菜ラーメン

    4月後半もうタイヤ交換しても大丈夫だろうとオートバックスに行くと…作業開始まで2時間半以上待ち…昼食を食べに行く事にしました買い物もしたいのであるるん村に行く事にします前回蕎麦が美味しかった「おかげさま」その時に気になった味噌野菜ラーメンこの機会に頂く事にしました野菜売り場の端っこにありザックリしたかんじですが~~この味噌野菜ラーメン!美味しい!野菜がたっぷりですがそのエキスがスープに溶け出し良い感じ小鉢も3ヶ付いてるのでお得感も感じられるし~これは~良い!お勧めです!おかげさまで味噌野菜ラーメン

  • 〆は大喜

    一泊二日お気楽富山の旅予想外に気温が上がり予定を変えたりしましたが普段出会えない野鳥にも沢山会えたし最後にはカワセミにも出会えて楽しい二日間になりましたさて始めは白エビ丼の白で始まったんですが最後は黒で〆ると決めていましたそう!ブラックラーメンです!塩辛くないのは食べた事ありますが本来富山のブラックラーメンはがっつり塩辛いラーメン大喜ですこの日は本店はお休みだったので支店で頂きます真っ黒なスープはほぼ醤油と胡椒太めの麺にもチャーシューにもメンマにも色が移る程の濃厚さですご飯のおかずになるラーメン戦後労働者の塩分補給の意味もあり自前の握り飯のお供だったブラックラーメン今熱中症気味のウリにはもってこいのラーメンですがっつり混ぜてご飯と一緒に食べますく~コクがありピリっと胡椒の効いた醤油を飲んでる感じドン!完食...〆は大喜

  • カワセミに会う!

    野鳥の園を4時間近くウロウロでも思った程野鳥には出会えませんでした急に暑くなったし仕方ないかも知れませんでも…せっかく富山に来たんだからもう少し野鳥と出会いたい本当は太閤山ランドに行って観光する計画でしたがそこは気ままな一人旅予定を変更して婦中自然ふるさと公園に向かいます先程はダム湖の周囲でしたが今度は谷間の公園です一応駐車場とトイレはあるけど谷間の木道や木の橋は朽ちて侵入禁止それでもホトトギスが鳴きヤマガラ君も再度姿を見せてくれます少し移動してみようと思った瞬間でしたチー!カワセミの声だ!いた!痩せてるし顔がちょっと怖い感じだけど雄のカワセミです!兵庫県や埼玉県で目撃はしたけど写真に撮れたのは岡山以外では初です冬場は雪も多い地域倉敷ののんきなカワセミよりオーラを感じる立ち姿です最後の最後に最高のご褒美を...カワセミに会う!

  • トレイルの先に…

    野鳥の園元天文台までは舗装路吊り橋を渡ると…山道になってましたコロナを言い訳に筋力の落ちてるウリまぁ登山じゃないし一応公園という事だし進むことにしましたヒヨドリの声やエナガの声が聞こえます木々は高く上から監視されてるウリはカメラを向けても逃げられるし撮れても逆光…やっと撮れたのが昨日のエナガの写真でした緩いとはいえupdownが続くトレイル東屋ではドップリ休みながら進みます概ね1周が終わろうかという頃ヤマガラを発見しますしかも子育てしてる巣がある場所でした最初親鳥は餌を運び雛の声もしてましたが…親鳥がウリに気付きました雛は鳴き止み親鳥も餌を運んできません少し離れた場所で鳴いてウリを呼んでるようですそっちにカメラを向けるとまた少し離れて鳴きます巣からウリを遠ざけたいんだな…子育て中の邪魔は出来ません親鳥の指...トレイルの先に…

  • 野鳥の園を歩く

    県民公園野鳥の園古洞ダムによって出来たダム湖の周囲に広がったエリアが公園になっています駐車場もありますとりあえず右回りに進んでみます…でも予想と違って野鳥の声が少ない…始めに出会った生物は人間でした「ベニマヒワが出たって言うから来たのに…」大きな望遠レンズのカメラを担いだ方ベテランの野鳥写真マニアのようです次にであったのは…舗装路を這う蛇野鳥の写真が撮れないまま天文台に到着でもこの天文台も閉館になっていましたその先の東屋で休憩暑い日は休憩と水分ちょっと補給が大切です東屋の先は吊り橋になっていました橋の上は風が抜ける気持ちの良い場所妻からの電話も入ったのでここでもしばし休憩しかし…吊り橋を渡った先が実は本番なのでした野鳥の園を歩く

  • 県民公園野鳥の園に行く

    小杉のホテルに早めにチェックインしたウリファボーレで買い物をしてたので出歩かず引きこもりましたビジネスホテルですが温泉設備もあるので何度か温泉に入っては水分補給夜は少々のお酒に買っておいたつまみ翌日の旅に備えます翌日も朝は良い天気でした気温もグングン上がるそうですが想定出来れば準備して出かけられますホテルの朝食もしっかりおかわりしたウリ二日目の目的地県民公園野鳥の園に向かいます県民公園野鳥の園に行く

  • ファボーレ

    およそ9年前まだ転勤等の話しは無くこっちに来るとは思ってもいなかった頃50歳の記念にと妻が好きに旅行してきなと言ってくれましたウリは立山黒部アルペンルートと乗鞍登山を選び出発立山で初の3000m超え登山をした後アルペンルート観光中台風が来てしまいました予定を急きょ変更し富山の街に降りて来ました宿は確保しましたがチェックインまでの間時間があったので避難したのが商業施設ファボーレ食料品や衣料のテナントゲーセンにレストランに映画館まである複合大型施設です今回も思わぬ熱中症の症状で緊急訪問となってしまいました空調の効いたゲーセンで体調を整え水分をゆっくり補給してると食欲も戻ってきましたフードコートで金沢の濃い目のラーメンを食べ落ち着いたのがもう夕方早めにホテルに移動したのでしたファボーレ

  • 海王バードパークに行こう!

    きときと食堂は早朝から開いていますでもウリが訪れたのは8時30分頃理由は次に行く場所が9時からなのです海王バードパーク新湊港といえばバリバリ観光地ですがその中に実は野鳥観察施設があるんです海に近いけど淡水の池と湿原が広がるエリアにあります半円の建物には大きな窓があり観察用の椅子テーブルと単眼鏡完備空調・トイレも完備なのに無料の施設ですオカヨシガモ・キンクロハジロハシビロガモ・カイツブリダイサギ・アオサギ・ケリそれと結構な数の鳶も観察し放題です!快適過ぎて2時間以上も居続けたっぷり野鳥達を観察したウリなのでした!海王バードパークに行こう!

  • のんびり富山野鳥旅

    春…まだ新型コロナは流行ってるし花粉も昨年よりきついけど世の中は落ち着きを取り戻しつつあるのでウリも一泊でお出かけですとはいえコロナ騒ぎでゴロゴロしてたらすっかり体力も落ちてしまったのでお隣富山県にしましたもちろん美味しい物と野鳥目的です先ずは~ご飯!新湊の「きときと食堂」です!前回海鮮丼を頂き美味しいのにリーズナブルなお店なのを知っているウリ今回は気合を入れて~白えび丼!!!!しかも味噌汁をプラス100円でかけ中華にしたのでした朝からこの贅沢たっぷりの白エビがいっぱい!くぅ~幸せです!のんびり富山野鳥旅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウリさん
ブログタイトル
urinet
フォロー
urinet

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用