chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウリ
フォロー
住所
倉敷市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/11

arrow_drop_down
  • 渋滞は…大変

    埼玉に何年かぶりに戻ったウリですが直ぐに新潟県十日町に向かいますココには従妹や叔母がいて本家の墓があるのでお参りします少し談笑叔母さんも元気そうで安心しました再び母を連れて今度は埼玉県の川越市に戻ります距離はそうでもありませんが関越道はいつもの渋滞父の墓参りは翌日に持ち越しです一夜明けやっと父の墓参りに行けました岡山よりはるかに近くに居るのに本家の墓も父の墓も滅多に来ないしそろそろとか思ってた矢先…コロナで動けず…何かほっとしましたさて、その後野暮用でさいたま市に行ったり駅周辺でウロウロしたりしましたが何処に行っても思うように動けないその上高速に乗っても…渋滞何か…とっても疲れた…その証拠に帰りのSAでラーメンもあったのにもつ煮&うどんを食べて帰路なウリなのでした渋滞は…大変

  • 野鳥の宝庫 伊佐沼

    夜明けに伊佐沼に着いたウリジョウビタキの雌に迎えられます湖面はだいぶ下がってる時期ダイサギ・カルガモ・オオバン…ん?小ぶりなのもいるぞ!尾っぽを上下させながら歩くシギ…クサシギかな?更に湿地に行って見ると…うずら?でもちょっと違う気がするタヒバリ?ウズラシギ?空には大量のムクドリコノ沼野鳥の宝庫なようです沼の横には公園もあるので行って見ると~あ!カワセミ飛んだ!川の上を滑空していきます藪に隠れる時に別の個体も確認!少なくても2羽はいるようです楽しい野鳥観察が出来ました!さて、川越の実家に戻ったウリは先ず母を乗せて新潟県の十日町に向かいます野鳥の宝庫伊佐沼

  • やっと…

    父の墓参りに頻繁に行く事も無く親不孝なウリ更にコロナで益々行きづらくなり何年も埼玉には帰っていませんでした「おねぇさんの調子が悪そうで心配」ある日母から電話がありましたコロナの猛威も一段落していたので埼玉に行く事にしました…え?おねぇさんて…新潟の?十日町に本家があるウリと、いうことは上越から埼玉の川越に行き又新潟県の今度は十日町に行く…行ったり来たりな気もしますが父の墓参りと本家の墓参りが同時に出来るしココは頑張って出発!でもせっかく行くんだったら野鳥も探してみたいと、いうことで伊佐沼に早朝降り立ちますやっと…

  • 道の駅あらいにあった吉祥ウリは好きだったけどいかんせん遠いのでしばらく行かないうちに無くなっていました代わりに…ラーメンとカレー「麦」が出来てましたまぁカレーとラーメン等の組み合わせは今まで良い思い出はありません売れ筋両方ありますはどっちもソコソコですと見えるんですとはいえウリにとっては新店早速入ってみます煮干しチャーシュー麺とチャーシュー丼スッキリラーメンは食べやすいけど…そこまでかな?チャーシュー丼に最後ラーメンのスープかけたら美味しかったけど案外安くない値段設定コスパも考慮すると…無しかな?麦

  • ミヤマガラス

    ある日単身寮からグランドを見るとな…なんか沢山いる!黒い点々…カラス…に見えるけどこんなに集団で見た事はありません4~5羽位のグループは見て来たけど何かのイベント?あれ?クチバシが白っぽく見える写真撮影後PC検索や妻のアドバイスを聞いて判明したのがミヤマガラス!何とこのカラス達は渡り鳥!集団で移動し一気に来てドワ~っと餌を食べてまた移動する軍団特徴はクチバシが白っぽく見える事うん!白っぽい!間違いない!渡って来るのを待たれてる鳥もいればこうして人間には特に注目されない鳥達もいるそんな人間の目線何か気にすることなく昔から繰り返されて来たんですね?いつもは大きな顔してるココらのカラス達もこの時ばかりは何処かに隠れてるのか見ませんでしたミヤマガラス

  • 上越4名家一斉公開!

    本当は1家1家書きたいけどいつの間にか4か月も遅れてるので簡単に紹介します上越にも名家があり人が住んでたりするので春・秋にイベントとして一斉公開があります…白田邸…映画瞽女の撮影場所にもなった名家明治村村長を3代続けたり天皇御小休座敷がある有形文化財でもある名家です…瀧本邸…苔むした広大な庭がある名家この時は琴の演奏もありました96町ももっていた大地主です母屋はありませんが宮大工の建てた離れは必見です!…林富永邸…コチラは神田村の庄屋役普段の週末等にはカフェもやっています庭先に広がる田園風景は必見!この眺めウリは一番好きになりました…保坂邸…米問屋などをしていた家族です家の中は家主の趣味なのかカワイイ小物が沢山昔のガラス戸も残っていて味わい深い名家です上越の名家が凄いのは多くの家でまだ子孫が住んでること文化財に...上越4名家一斉公開!

  • マビ昭和館

    さぁ!今回の帰省はコウノトリ・カワガラス・ワライカワセミタンチョウヅルにカワセミ達に会え観光も城崎マリンワールドに出石の街並と皿蕎麦体験と実に充実したものになりましたが更にもう一押し!真備地区にある昭和館です!週末だけの開催でしたがコロナの影響で2021年は長く休んでましたしかし!秋になり復活!ウリの帰省日にこの復活祭が重なってました多くのファンが押し寄せます初めて入る館内は昭和グッズで溢れかえっています!!車に生活グッズバーや駄菓子屋、一般人のお宅も再現ステージでは懐かしい歌も披露されていました露店も出ての大騒ぎ!こうして楽しい楽しい帰省は終わり再び上越に戻ったウリなのでしたマビ昭和館

  • サンタ君登場!

    サンロード吉備路でタンチョウヅル見学飼育小屋はありますが浅めの沼も造られています屋外なので野鳥もやって来ますダイサギが居ますタンチョウヅルとサギが接近…身体の大きさは圧倒的にツルの方が大きいのですが…サギがツルにプレッシャーをかけ…タンチョウヅルは後退り…元々サギが強いのか人工的に飼育された個体は自然では弱いのかウリには解りませんが1羽のサギに追いやられる2羽のツル…あれ?妻が反対側の草の茂ってる場所で一生懸命撮影しています側に行って見ると~カワセミだ!枝に留まってジっとしています足が少し黒い色が残る若いカワセミのようですキョロキョロとしますが飛び去る気配はありませんサンロードのカワセミだからサンタ君と名前を付けて観察を続けます通常カワセミが逃げて撮影は終了ですがこのサンタ君全然動こうとしないウリ夫婦初めて根負...サンタ君登場!

  • タンチョウヅル

    野鳥…といっても人間活動等によって数が減りその後保護や繁殖・放鳥されてる鳥もいます新潟ではトキ兵庫ではコウノトリがそうですね!国内最大級の鳥タンチョウヅルも湿原の減少や乱獲により数が減り続け一時は絶滅したかと思われましたが数羽のタンチョウが見つかりました苦労はあったようですが給餌も成功し現在は1800羽が国内にはいるそうですまぁ…湿原は減り続いていてタンチョウを取り巻く環境は引き続き厳しい状況です岡山でもこのタンチョウヅルを保護しています飼育数は全国一ウリの家から近いサンロード吉備路でも飼育されていますトキ・コウノトリと見て来たウリオオハクチョウも見てるし大型の野鳥つながりでタンチョウヅルも間近で観察です大きな鳥頭の赤い丸い部分が特徴ですカワイくは…ないけど綺麗なシルエット美しい鳥なのでしたタンチョウヅル

  • 大山

    せっかく良い天気なのだから大山を見に行こう!確かにウリの好きな山だしこの日ならその雄姿が見られそうだけど…紅葉が残るベストシーズンの週末混雑必至だけどなぁ~と、不安な気持ちを抱えつつ先ずは鬼面台展望所もう展望所に登る坂から大渋滞んじゃ次に行って見よう!と、向かったのは鍵掛峠こっちも大渋滞でしたが目の前で一台の車が出たのですかさず駐車間近で大山を拝むことが出来ました中国地方最高峰の大山(だいせん)昔は何度か登りましたが今はこうして眺めるだけ…でも楽しみ方はいろいろあっても良いのです大山

  • 和食とワイン

    県北の渓谷散策は妻が地元の人も見ないというカワセミを見付け盛り上がりましたさてお昼時道の駅に行けば何か食べれますが晩秋の週末は紅葉狩りの人々が多く大混雑必至そこでウリ夫婦はのとろ温泉施設に向かいます温泉は入りませんがココには食堂があるのですアマゴの定食とアマゴ天丼を各々頂き満足…ん?ワイン…前回蒜山ワイナリーで飲めなかった妻2か月もそれを引きずっていたとは…と、いうことで再び蒜山ワイナリーですコロナ対策で前回は利用できなかった店内スペースこの時は通常営業でした念願の蒜山ワインを飲むことが出来ご満悦な妻よし!観光だ!…え?和食とワイン

  • カワガラス

    週末になりました朝からいそいそと準備し出発!高速道路を利用しまた県北の渓谷にやって来たウリ夫婦ウリは貴重なヤマセミに会いたいのでした渓谷の手前妻が車を停めるように言うので停車しばらく辺りを散策してみますあ!何か飛んだ!水面に沿うように飛行する野鳥追っかけて行ってそっと観測中位の大きさ・真っ黒な身体カワガラスです!他にも低空で飛ぶ猛禽類やモズ朝の清流沿いは野鳥で溢れていますただ…残念ながらヤマセミの姿はなく今回も奇跡の遭遇は見送りヤマセミ探しはまだまだ続くのでしたカワガラス

  • 久しぶりの来来亭

    夜…調べておいた新しいラーメン店を探しに行きますが見つけられませんでしたウロウロしましたが金曜日の夕方もあって徐々に車も増えて来ちゃいましたもう身体はラーメンを食べる体制なのでココは確実に美味しい来来亭です昔はポイントを貯める程通ってたお店チェーン店ですがウリの好きな味ですチャーシュー麺にミニ炒飯のセットリーズナブルなのに美味しい来来亭好みも聞いてくれるしテーブル上の調味料も充実しています迷ったらここだね~チェーン店ですがウリは中庄店が好きさぁ!明日明後日は週末妻とお出かけです!久しぶりの来来亭

  • ワライカワセミ

    近所のカワセミにも会えたので妻が仕事に行った後ウリは広島の動物園に向かいました福山市立動物園です以前カピバラを見に何度も来てる動物園しかし当時は鳥にはまったく興味がなく目もくれていませんでした野鳥…特にカワセミに興味が湧きカワセミが見れる水族館・動物園で検索していた時ココ福山市立動物園もヒットでも…いるのはワライカワセミという鳥ウリの見たい翡翠ではありませんでしたところが野鳥全般が面白くなりはじめ今回改めて来てみたのでしたいました!ワライカワセミです!!で…でっかいビールの大ジョッキ位の大きさです!クチバシの下側が肌色白地に黒い毛の模様があります目も身体に比例して大きいのでぬいぐるみのようにカワイイ!オーストラリア辺りの鳥で蛇等も食べる事から現地では益鳥とされる鳥縄張りを主張する時などの鳴き声がまるで人が笑って...ワライカワセミ

  • 山陽道やかげ宿

    福山市立動物園ワライカワセミの他にもフラミンゴをはじめ珍しい鳥を沢山見る事ができましたさてウリは基本的に移動は下道派です動物園に向かう時に気になった施設があります道中の矢掛宿場町で雰囲気は好きなんですがゆっくり観光したことがありませんでしたココに大型自動車の駐車場と普通車の停まれる駐車場と道の駅が出来てました早速寄ってみますこの道の駅は珍しく飲食店等はありませんあくまでやかげ宿の街中でお土産や食事を楽しんでもらう為の施設それにしても…この駅舎…凄くハイセンス!!あれ?これ?水戸岡鋭治さんの作品だ!豪華寝台車ななつぼしの内装等を手掛けた先生彼は岡山県の出身なんですあくまで矢掛の玄関の顔この時は夕方でしたが今度ココに駐車してゆっくりやかげ宿も歩いてみようかな~山陽道やかげ宿

  • チータ君!!

    帰省3日目朝からソワソワするウリウリ家の周りには野鳥が多く渡り鳥にも会えたりする環境です昨年からはカワセミのペアが住み着きそれを見るのがすっごい楽しみなんですがまだカワセミには会えていません翌日は週末で妻と朝から県北に行きたいのでどうしてもこの日のうちにカワセミに会いたかったのです夜明け前からカメラの準備して早朝から歩いてカワセミポイントに向かいますそのうち妻も朝ジョグを始めますあ~ぁ~こっちに居るよ!妻からの電話でポイントに行くと~いた!チータ君だ!雄のカワセミで今では父親ですこの辺り一帯を縄張りとし妻のチーコと夏に何匹も子供を育て名実ともにボス的存在のカワセミ警戒心が強いので近くでの撮影は出来ませんでしたが3日目にしてやっと出会えたので幸せなウリなのでした!!!チータ君!!

  • チョウゲンボウ

    兵庫県豊岡市でたっぷり遊んだウリそのまま倉敷に帰ります着いたのは夕方疲れもあったのでその日はそのまま就寝明けて帰省2日目本当は家の外回りをアレコレ計画してたけど帰省初日は大雨二日目もどうも空模様が怪しい…と、いう事で今回は家の事は諦めのんびり野鳥観察ですまたカワセミに会えるかな?…ん?畑の中で盛り上がってる鳥発見!地面に顔をつっこみ何かを一生懸命食べていますすっくと首を上げました小さいけど猛禽類の顔チョウゲンボウです!かわいい!よくフクロウを飼う人はいますがウリだったら絶対チョウゲンボウですね!本当に小さくて愛らしいなのに猛禽類のキリっとした顔だちカワセミには会えなかったけど凄い鳥に出会えたのでした!チョウゲンボウ

  • 明治館・永楽館そして家老屋敷

    出石皿蕎麦少なくてもウリの入った近又はとても美味しい蕎麦でしたイベント性もあるのでお勧めです!さて食後も観光を続けます先ずは明治館土壁の酒蔵を見ながら進み右に曲がって見えてくる空色の建物です明治の物で元群役場中には出石出身の著名人等の展示がありましたメイン通りの方に戻り次は永楽館!明治に出来た現存する近畿地方で最古の芝居小屋です平成20年に地元のファン等のリクエストで復活歌舞伎等も行われますが普段は見学が出来ます舞台装置の下側も見る事ができて見所満載ですさぁ~最後は朝閉館していた家老屋敷実はウリが見て来た5施設をクリアすると記念品がもらえるんですこの時は切り絵の絵葉書でした家老屋敷はやっぱり午前中中学生の行列の着替えに使われてたようです古い街並や城跡名物の皿蕎麦出石は素晴らしい場所でした!明治館・永楽館そして家老屋敷

  • 出石皿蕎麦!

    一つ予定を繰り上げて食前に史料館を見学蕎麦屋に戻りますがまだ記入用紙では1ページの半分位ありますまぁ…これ以上ジタバタせずじっくり待つ事にしました蕎麦屋の名前は「近又」他にも出石蕎麦の店は沢山ありますでもネットで検索した際に先ずココがでました何度も来れるなら色々食べ歩きたいけどいくら混んでても先ずはオーディエンスを信じてみますウリの名前が呼ばれました!お一人様でも1テーブル出石の皿蕎麦は少量の蕎麦が小皿に乗り基本は5皿でワンセットただし20皿で記念の通行証30皿以上でお店に名前を残せて特別通行証です薬味は基本ネギで追加毎に持ってきます他にとろろや生卵が付きます手始めに10皿わんこ蕎麦108杯のウリこの時20皿は食べられると確信し追加で10皿!…動かなくていいなら30皿いけるけど…観光もあるし倉敷にも帰るので今回...出石皿蕎麦!

  • 出石史料館

    朝から大名行列みたいのあったり家老屋敷が午前中臨時休館だったり…いやな予感がしたので楽しみにしてた皿蕎麦のお店に11時頃に早めに行って見る事にしましたところが…既に大勢が待ってる状態です用紙に名前を書きましたが既に2枚目の一番下やられた~さすが祭日だこりゃ余裕で1時間以上待たされると、いう事で予定を繰り上げ出石史料館を先に見学です出石の良い所は徒歩で廻れる範囲に沢山施設があることです史料館…おや切り絵作品があります「あのぉ~写真撮ってもいいですか?」「どうぞ!ご自由に!」…美術館はNGだったのに…それにこの壁ベンガラ色じゃん!聞くとベンガラではあるけど岡山の物かは解りませんでした生糸商を営んでいた豪商のお屋敷は広くセンス良く見所満載史料も屋敷も切り絵作品もたっぷり楽しめたのでした出石史料館

  • 豊岡市立美術館

    今回の出石観光はウリが楽しみにしてたので色々計画を立てて来ました先ずは…家老屋敷に…あれ?午前中閉館?イベントの影響かな?朝の行列と言い既に狂い始めてるウリの計画まぁ気を取り直して同じ敷地にある美術館を先に見学です(予定では最後に見る事にしてました)この時は切り絵の特集でした切り絵はエッジと色彩更には後ろから光を当てるステンドグラフ風のものとバラエティに富んでいて見応え十分ただ…美術館なので撮影はNGでした豊岡市立美術館

  • 出石の街に向かう

    豊岡の中心地のビジネスホテル近くのスーパーで買い物して部屋で一人宴会お風呂も広くベッドも気持ちい良く旅の疲れもあってあっさり就寝明けて2日目この日は倉敷に帰りますがどうしても行きたかったのが出石の街と出石皿蕎麦です!先ずは観光駐車場に移動します場所は出石城跡の直ぐ側の駐車場あれ?朝から数台停まってますまぁこの日は祭日だし観光の人もそこそこいるんでしょうね?…と、思ったら出石城跡から何か行列が出て来ました!何かのイベントだ!中学生位の子供達による行列殿様もいます続くのかと思ってみていたら子供たちの行列で終わりの様ですへぇ~知らずに来たけどイベント見学出来てラッキーなウリなのでした出石の街に向かう

  • コウノトリの郷公園

    兵庫県豊岡市観光一日目の次なる観光ポイントは豊岡市が復活活動をしているコウノトリです!放鳥も順調なようなのでじっくり探せば良いのですがコウノトリの郷公園に行けばコウノトリに会えるという事でやって来ました!いるいる!コウノトリだ!思ってたより大きい鳥です白と黒のコントラストが綺麗な鳥ですこの施設には野鳥の剥製やコウノトリに関する資料さらに係りの人によるコウノトリ講座があります2021年初秋に上越に現れたコウノトリ確認したら~2021年生まれた子が上越に飛来してたのが判明凄い距離飛ぶんだなぁ~さらに公園内には遊歩道や飼育中のコウノトリドームもあります公園を歩いていると~あ!カワセミ飛んだ!自然豊かな公園エリアには他にも沢山野鳥が見られましたこうして豊岡市の初日は暮れて行ったのでしたコウノトリの郷公園

  • 食後もイベント尽くし!

    城崎マリンワールド美味しい昼食の後もイベントは続きますデビュー前のカマイルカのショー同時にアザラシのショーもあり迷った挙句食後という事で座って見られる方にしましたでもカマイルカショーの後は結局アザラシの水槽の横に移動しペンギンのお散歩見学最後はメインのイルカとトド・アシカのショー冒険の旅に出る船に乗り楽しくて面白くって見応え満載の圧巻のショー!!もう感動です!さて全部ではありませんがイベントを周り大満足のウリですがココにはまだ楽しめる場所がありますウリはしなかったけどアジの釣り堀釣った魚はすぐ横で食べる事もできますもう一つ水族館の取り組み等を紹介してるミュージアム見学です水族館以上を目指すここ城崎マリンワールド更に大スクリーンでは豊岡市が取り組んでるコウノトリの復活活動映像まで見られます始め…料金が高いと思った...食後もイベント尽くし!

  • 怒涛のイベントと絶品海鮮丼

    城崎マリンワールドイベントが始まりましたタッチコーナーもある浅めの水槽で餌やり体験その後移動して~トドダイブ!高い岩場からあの巨体がダイブする迫力のショーです!その後は室内施設に移動してフィッシュダンス幻想的で迫力あるショーイベントとイベントの間は数分だったり同時進行だったりあっち行ったりこっち行ったりゆっくり見てたら一日かかりそうです隙間を見つけて館内の食堂で昼食ですあまり期待はしてなかったのに海鮮丼とうどんセット~美味し!20分で食べて次のイベントに移動です!怒涛のイベントと絶品海鮮丼

  • 城崎マリンワールドに行く!

    岡山県のお隣兵庫県瀬戸内から日本海までをまたぐ大きな県倉敷から向かうと意外と遠い北側のエリア今回は北のしかも東に位置する豊岡市で観光しちゃいます!先ず向かったのは城崎マリンワールドです!水族館が好きになったウリココにも大きな水族館があるんです駐車料金もかかるし入館料もけっこう高いまぁ兵庫だから仕方ないかぁ…開館と同時に入館幾つものエリアに分かれていてトドやアシカ沢山の生き物がいるのはもちろんココのロケーションは最高!日本海の岩場に造られた水族館です!館内をおおよそ見学してるうちに各所でイベントが始まります城崎マリンワールドに行く!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウリさん
ブログタイトル
urinet
フォロー
urinet

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用