初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
鉄道関係や、国内での一人旅。時々グルメ関係です。
鉄道については、写真撮影の他にもニュースで紹介されていることについて自分なりに斬っていきますwwwwwwまた所々アニメキャラが出てきます。その方々については基本的に自分で調べつつ、分かるからはそのキャラに変換させて妄想して楽しんでください ^^;;;;;;
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 10:45過ぎに終点の芳賀・高根沢工業団地停留所へ到着。 周りには工業団地しかないのにも拘らず、半分ぐらい終点まで乗車しておりました。 まずはHU300形の先頭
地域タグ:芳賀町
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 橋を越えてしばらく先の清原地区市民センター前にて。 こちらはパーク&ライドやトランジットセンターという事で、停留所の外には駐車場とバス停があります。 その横の待ち合
地域タグ:芳賀町
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 10時に出発。 まずは鬼怒通りの路上。 路面電車用の信号である黄色矢印もしっかりと稼働しておりました。 国道4号を超える陸橋。 そこから国道4号の黒磯方向を撮影。 途中の峰停留所。 道
地域タグ:宇都宮市
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 今回乗車する宇都宮ライトレールの車両の車内をいくつか撮影。 まずは乗降部周り。 この辺りはバスみたいな感じがしますが、バスとは違い電子マネーを使って降りる時もこの柱上にある読取機にタッチします
地域タグ:宇都宮市
初めての方は1日目その1から読んでください。 9:31に宇都宮駅へ到着。 改札を出るところには宇都宮ライトレールことライトラインの案内がありました。 みどりの窓口のガラス壁面にはライトラインと共に、 電子マネーのチャージを促すような案内もありました。 恐らくオ
地域タグ:宇都宮市
今年登場の栃木2大鉄道乗車旅:同じラピットで再び宇都宮へ(1日目その1)
いつもは3連休の方に秋旅として出かけて行きますが、友人の予定の都合上今回の祝日と日曜で秋旅へ出かけました。 9/23/ まずは5ヶ月前の時と同じく快速ラビットに乗車。 今回は9,10号車もクロスシートの国府津車ですが、そのまま2号車へ乗車。 上野を過ぎた辺りで朝食。
地域タグ:千代田区
「ブログリーダー」を活用して、tobejiさんをフォローしませんか?
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら前
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら前回の記事はこちら
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら この後は外へ
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら前回の記事はこちら この後は更に1つ上の階へ移動す
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら前回の記事はこちら 前回の自動販売機の場所より、 更に南は新たな
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら以前の自販機散策記はこちら 前回の自販機近くのエスカレータの
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら 昼食後、改めて羽田空港第二ターミナル内の散策を開始。 まずは一番北側のA保
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら前回の記事はこちら ここからは更に上へ上り、7階に相当する中央部の屋上展望デッキへ。 中央には今まさにJAL機が
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら前回
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちら前回の記事はこちら
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら 一通り鉄道関係
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら前回の記事はこちら 次はすぐ奥の鉄道きっぷ館。 早
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら 前回の記事はこちら 先程のひたちなか海浜鉄道へ戻り、ガラスケース
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 次にE2系のケツ部分すぐ向かいにある鉄道資料館へ。 ここに限ら
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちらその他その6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら 次はこれまた地元、且つ最寄り駅を通る関東鉄道のキハ100形。 これも大元を辿れば
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちらその他その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 次はロビーカー。 食堂車側からは左に電話室があります。 反対方向のB寝台側から。 ロビーカー
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その他その6はこちら前回の記事はこちら 次は機関車直後に連結している北斗星で使われていた客車へ。 構成としては手前からロイヤル・デュエット合造車+食
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 小山から水戸線へと乗換。 ここで車内にトイレがあるかないかと論争?になり、 最終的に駅で済ませましたが、後で見てみるとやはりあっ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら この後は先月にリニューアル?オープンしたばかりの施設へ向かうため宇都宮線へ乗車。 その際にグリーン券を購入。 こちらも今回のダイヤ改正で料金
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 行先表示周り。 ちなみに最近のJR東の新幹線にしては珍しく、側面にロゴマークはありませんでした。 入りそうなスペースはありましたが。 今度は17号車側先頭車へ向
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 先程のかがやき507号入線の4分後にE8系が入線する予定なので、急いで22,23番線ホームへ。 そこへ向かう階段下部分の目立たない所に、E8系運行開始のステッカーが貼ってありました。
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。前回の記事はこちら 入場券で入り直して、 今回撮影するのは敦賀行きのかがやき507号。 大体4番列車位と思われます。 20,21番線ホームへ。 発車案内表示の一番下に流れるメッセージには、北陸新幹線敦賀延伸開業が
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。 東京駅の1階コンコースへ。 写真はその目の前にあったE8系のポスター。 こちらは亀戸駅とか各駅でよく見かけました。 丸の内中央口前にあった北陸新幹線延伸開業のポスター。 こちらはここでしか見かけないもの。
昨日ダイヤ改正がありましたので、今回その一部を見に行ってきました。 ダイヤ改正1週間前にスキーで長野へ行く機会がありましたので、長野駅へ。 天井からは北陸新幹線延伸開業にちなんだ福井の紹介がありました。 内部側から撮影。 紹介がそれぞれ4種類あり、恐竜、東