前の記事のタイトルの続き・・・えっ!微小血管狭心症って・・・医学部ではまだ教えていないの?っということで、日進月歩、進んでいる医学とその教育には、かい離している部分があることを記載しました。教科書は後手後手なのです。でも、頭でっかちな医者ほど、教科書で習っていないことは、あるはずがないと、患者の主訴を認めません。融通が利かない。当然のこと応用も利かないのには本当に困ったものです。 カテーテルアブレーションを受けてから、もう数年・・・2008年10月でしたので、7年半が過ぎたところですが、この頃は規則正しい左脚ブロックに落ち着いています。昨日の朝、今日、いずれも、心拍数は63回/分で、規則正しく拍動しています。この頃の血圧は収縮期125-135、拡張期80-90で、これもまた、落ち着いてた状態が続いています。昨日、今日で伸びすぎたローズマリーの刈込をしました。数日前からローズマリーには小さな..
「ブログリーダー」を活用して、psvt.ablさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。