chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青春(はる)の墓標 https://the-youth.blog.ss-blog.jp/

イラストに短歌、散文。京都、横浜などの風物にちょっぴりメッセージを添えて。

空を舞う隼です。地上の幸せ、争い、喜び、悲しみ、様々な人の営みをを見つめ、ほんの少しだけ人に優しくしてあげられたら・・・と思いながら、果たせず濃青の空に翼を広げています。愛するものは「自由」。

イラストブログ / 風景イラスト

ポエムブログ / 短歌

※ランキングに参加していません

隼ファルコン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/04

arrow_drop_down
  • 京都嵯峨大覚寺

    Mozart Rond.mp3 大覚寺 9世紀初頭に在位した嵯峨天皇の離宮に空海が五大明王を安置する堂を立てたのが起源だというから1200年ほどの歴史ある寺であるが、伽藍の整備が行われ寺としての体裁を整えたのは14世紀初め頃らしい。隣接する大沢の池は離宮造営の際に中国の洞庭湖を模したとされる※1。嵯峨天皇の父は桓武天皇で、平安京への遷都を実行する一方で阪上田村麻呂をして蝦夷の平定を試みたが、平安京造営とこの軍事遠征が人民に過大な負担を強いた※2。嵯峨天皇の時代には律令制が崩壊し※3連続する旱魃で財政事情は深刻であったが、藤原冬嗣が辣腕を振いそのつけはすべて人民に回された。※1 李白や杜甫などの詩や唐で学んだ空海の話から洞庭湖に憬れのだろうが、洞庭湖は琵琶湖の4倍、増水時には関東平野より広いのだからスケールが違う。雨上がりの後洞庭湖の脇にできた水溜りのようなものだ。※2 805年、..

  • 京都花背 大悲山峰定寺

    レスピーギ .mp3 大悲山峰定寺 夏の帰省の前にバスで広河原まで行き、そこから佐々里峠を越え芦生を抜けて美山町を訪ねる計画を立てた。だが前日コンパが終わってから仲間と一升瓶を持って鴨川のデルタに行ってさらに飲んで騒いだので、二日酔いでとても朝早く起きることができなかった。それでも三条京阪まで行って数少ない広河原行きのバスに乗りこんだ。バスは鞍馬を過ぎ河原のように石がごろごろ転がっている道を喘ぎながら登り花背峠を越えて小布施まで来たが、そこで僕は計画を断念した。陽は既に南天に高く、到底その日のうちに徒歩で佐々里峠を越えるのは無理だと判断したからだ。大悲山口で降りると桂川の源流に沿って峰定寺に向かった。修験道※の古刹があると聞いていたからだ。こんなところにユースホステルがなどと周囲を眺めながら仁王門をくぐり苔むした石段を登るが人の気配が全くなく住職の姿も見えない。聞こえるのは鳥の声..

  • 京都 伏見の酒蔵 ~もはや戦後ではない~

    Waltz No. 2.mp3 京都 伏見の酒蔵 伏見は古来より“伏水”として名水の湧き出る所で、江戸時代には酒造りが盛んになり、現代まで続く造り酒屋も珍しくない。しかし「もはや戦後ではない」※との宣言に始まる経済成長とその需要に応えるために通年製造可能な最新工場を離れた場所に移す酒屋が出てくると共に、冬の風物詩であった杜氏らの声も聞くことができなくなった。国は経済重視、科学技術優先に政策の舵を切り、官民挙げて集団就職と称して農漁村の若年労働力を根こそぎ工業分野に動員して恥も外聞もなく経済成長に血眼となり、仏大統領から「日本の首相はトランジスタラジオの行商人か」と揶揄されるエコノミック・アニマルと化した。それは唯一の被爆国としてのモラルも投げ捨てて米国から原子炉を導入し、経済成長のため公害を垂れ流す一方で弱者を容赦なく切り捨てる政策だったといえる。モラルなき経済成長は後に「勝ち組、..

  • 横浜開港広場

    The Rose.mp3 レイモンド・ローウィ 「おーい、タバコ買ってきておくれ」残業で夜遅くなった父が布団の中から手を伸ばし枕元の財布から小銭を渡してくれると、「はーい」と言って一目散に角のタバコ屋さんまで走って行って「おばちゃん、ピース一個」とお使いをすることがよくあった。店先のガラスケースに並んだ様々なタバコ箱の中でも紺地に白文字のPEACEとオリーブの葉を咥えた鳩のパッケージは小学1年生の目にも目立って見えた。これがレイモンド・ローウィのデザインだと知ったのはずいぶん後のことだ。「口紅から機関車まで」と言われた彼については説明の必要はないだろう。コカ・コーラ、ラッキーストライク、不二家etc. 横浜のここ大桟橋入り口の交差点は今も昔ながらの建物が残り欧米の港町の雰囲気があるお気に入りの場所。外国人居住者の多いこの街では、休日に街角で素敵なクラッシックカーに出会うことがあ..

  • 京都 八坂の塔

    Serenade.mp3 京都 八坂の塔 京都の絵葉書を買うと必ず1枚はこの八坂の塔の景色があると言えるほどの名所だがこの塔だけを目当てに訪れる人は少ないだろう。近くに八坂神社、高台寺、清水寺といった断トツの名所があって、そこへ行ったついでにここへ来るのが普通だ。この道は清水寺へのお参りの帰りや高台寺のお茶会への道として何度も通り、時々文の助茶屋に立ち寄るのが常だった。五重塔は臨済宗建仁寺派の法観寺にあり、東寺、興福寺のそれに次ぐ全国で3番目の高さを誇る。現在の塔は、籤引きで選ばれた室町幕府6代将軍足利義教(よしのり)の援助で1440年に四度目の再建されたもの。足利義教は酌の仕方が悪いと言って侍女の髪を切ったり、将軍に説教したと僧侶の舌を切り、梅の枝が折れたと言っては庭師の首を刎ねた暴君だったが、この塔ができた翌年には守護大名赤松満祐に謀殺され(嘉吉の乱)、下克上の世を招く遠因となった..

  • 帆船 日本丸

    「歌の翼」幻想曲.mp3 帆船 日本丸 雪風という名の軍艦に乗り組んで太平洋戦争を戦い、戦後海上保安庁に勤務したという古老の話を聞いたことがある。雪風は戦争初期のスラバヤ沖海戦からミッドウェー、沖縄特攻まで幾多の海戦に出撃して無傷で終戦を迎えた奇跡の軍艦なので、その活躍には興味があったが、驚いたことにその古老は戦後に二度目の赤紙をもらって朝鮮戦争に引っ張り出され釜山まで行ったという。その時の船は帆船海王丸で、日本の船という船が沈んでしまって僅かに残っていた船だ。この海王丸の姉妹船が日本丸で、1930年に英国造船会社の設計で日本で建造された。進水から10年ぐらいはその優美な姿から太平洋の白鳥と呼ばれて、船乗り育成のための遠洋航海などに活躍した。戦時中は活動の場がなかったが1950年に朝鮮戦争が勃発すると海王丸とともに戦場に駆り出され、米軍の人員や貨物を運ぶこととなった。古老の二度目の..

  • 祇園白川巽橋

    Blumenlied.mp3.mp3 祇園白川巽橋 ここ巽橋界隈は、観光客の格好の撮影スポットとなってしまい、今では朝早くに出かけないとその風情を楽しむことはできない。右手には花街の人たちがよくお参りする辰巳神社があり、さらに白川に沿ってゆくと耽美派の歌人吉井勇の「かにかくに…」の歌碑がある。吉井勇は白秋、啄木、鴎外らと交遊し伯爵家という出自もあって時代の寵児であった。※ 明治新政府は、欧米列強諸国に対抗するため富国強兵や殖産興業といった施策を打ち出すが、それに先立つ資金と兵力・労働力確保のために徴税・徴兵の基礎となる全国一律の戸籍作りに取り組み、早くも明治4年には戸籍法が制定された。板垣退助、渋沢栄一ら人権意識の高い人たちは、同時に四民平等の立場からそれまで穢多非人とされていた被差別部落民の解放を提唱し、欧米諸国が賤民制廃止を要求したこともあって明治3年には賎民(身分)解放..

  • 京都洛北貴船神社

    Sicilienne2.mp3 京都洛北貴船神社 夏は猛烈に暑い京都にあっても貴船は涼しいので、涼を求める人のために川床を設ける料理旅館が点在し人気がある。貴船(きふね)神社は清流に沿う街道を少し上がったところにあり今から約1600年前の創建というが真偽は不明だ。隣の鞍馬寺にある由岐神社が火の神を祭るのに対しこちらは高龗神(たかおかみのかみ)という水の神を祭る。本来は地元の水神、龍神信仰であったものが、朝廷と結び付き権威づけのため古事記や日本書紀に登場する神を祭神としたのだろう※1.。 一方これとは違って国により祭神を強制的に変更させられた神社がある。1868年(慶應3年)の王政復古以後、明治新政府は天皇を頂点とする祭政一致の国家構築を目指し※2.、翌年には全国の神社を伊勢神宮を頂点に序列化し国が管掌するところとした※3. 続いて民間信仰禁止政策によって多くの神社の祭神を..

  • 京都鹿ヶ谷法然院

    Alhambra.mp3 京都鹿ヶ谷法然院 法然院は平安末期の僧法然の草庵跡が江戸時代に再建されものだ。観光客に人気の哲学の道から近いにもかかわらずここはいまも静寂な雰囲気が保たれている。 仏教公伝(538年)以来、日本の仏教は皇室・貴族が独占し、鎮護国家を標榜して寺院や僧侶は官僚組織の一員と化していた。武家が権力を握った鎌倉時代、比叡山延暦寺で学んだ法然は、僧堂での理論研究や厳しい修行ではなく、一般民衆が生活の合間に実践できるような易しい教えを説き、民衆の間に仏教を広め、仏教界で初めて女性に対しても布教した。法然はまた多くの俊英、名僧を育てた。後に浄土真宗を興した親鸞も弟子の一人である。法然は浄土宗の開祖であるとともに日本仏教界の偉大な革命家であった。

  • 倉敷 美観地区

    Ladies in Lavender.mp3 倉敷エル・グレコ   友と数十年ぶりの再会を果たし倉敷の町を訪ねることになった。この町を訪ねるのも数十年ぶりだ。町が何となく綺麗になって土産物屋が増えたかと思うが印象は昔と変わらないし、京都で一緒に机を並べた彼との友情も変わらない。午後からの雨にも気づかずレトロで趣のある喫茶店で時間の経つのも忘れて話した。あれから東欧や中東、アフガニスタンで大きな戦争がありアフリカでも内戦が続いて、世界は差別と偏見、破壊と殺戮、テロと大量の難民、貧富格差拡大と国民の分断、貿易摩擦と保護主義、原発と核の脅威、地球温暖化とあまりに変わってしまった。 僕らがベトナム反戦を訴えてからこのような世界になるまえに、僕らは何をすべきだったのだろう? 何をしてはいけなかったのだろう? いまも答えを見つけられずにいる。

  • 節分 北野天満宮

    Spring Song.mp3節分 北野天満宮 周知のように北野天満宮は讒訴により太宰府に配流されその地で没した(903年)菅原道真を祀る。清涼殿落雷事件(930年)を道真の祟(たた)りだとする朝廷の恐れが民間の御霊信仰と結びついたものだ。1587年には豊臣秀吉による北野大茶会がここで行われた。幕末に平田篤胤の影響を受けた尊攘派が大政奉還を実現させると、彼らが主導した新政府は近代日本を王政復古による祭政一致の国家とすることを基本精神とし、神道に基づく天皇崇拝の強制に乗り出した。※ 祭神が皇族でなく菅原道真である北野天満宮もこの影響を受け、1871年「宮」を名乗ることが禁止され「北野神社」と改名させられた(太宰府天満宮も同じ)。旧称の北野天満宮の呼称が復活するのは、敗戦による神道国家管理廃止後のことである。※1889年の勅令第12号によって官立・私立の全ての学校での宗教教育が禁止されたが、明..

  • 越後十日町 星峠

    故郷を離るる歌.mp3 越後十日町星峠 明治から戦前まで日本の農業人口は約1,400万人(約600万戸)で推移していた。戦後都市部の食糧事情が悪くなると、多くの地方出身者が帰農し農業人口は1,600万人に達した。財閥とともに日本的ファッシズムの温床であるとされた地主階級を解体するためGHQの指示で行われた農地改革は、不在地主から多くの土地を取り上げ小作人の手に渡した。だが共産主義の浸透を警戒するだけで農業の将来ビジョンを描けない政府の施策は単に小規模零細農家を増やしたにすぎず、土地所有農家が増えて確かに共産主義拡大は阻止されたが、輸入農産物に高率の関税を課したり様々な補助金、助成金をばらまくなど農家保護に追われる羽目になった。政治家が経済成長を叫び始める頃を境に農業は激変した。経済成長の柱となった工業分野で労働力が不足し、農村から多くの若年労働者が集団就職などといって工場に動員された。これ..

  • 京都 東寺

    Romance .mp3京都 東寺 「うちらの高校は東寺の五重の塔のてっぺんと同じ高さのところにあるんや」洛北高校出の友人がそう言っていた東寺。その昔朱雀大路に建つ羅生門を挟んで東に東寺、西に西寺があったが、繰り返される戦乱などで焼失し東寺だけが再建され現代に残った。徳川家光の時代に再建された高さ約55メートルの五重の塔は全国一で国宝に指定されている。 1568年9月、将軍足利義昭を奉じて上洛した信長は東寺に入る。国家鎮護の東寺に陣を構えて自らの意思を示し、ここから天下統一の一歩を踏み出した。明治の頃まで東寺の南側は広々とした畑で、まして信長の時代は洛外の荒野だっただろう。浅井長政と合わせ6万と伝えられる軍勢を留めるためにも、逃亡した三好勢を追討するためにも都合がよかったに違いない。上洛した信長は将軍はもとより天皇にも兵を預けなかった。それに引き換え維新後に二流の人材が創った明治政府..

  • 京都 鳥居本

    Canon in D.mp3鳥居本 化野念仏寺まで来ても鳥居本まで足を延ばす観光客は少なかった。嵯峨野も山陰線の線路を渡るとこれといっためぼしい店もなく自動販売機などない時代のことだ。念仏寺の入り口に吊るされた「お志し」と書かれた竹筒に小銭をいれて境内を見学した後、ぶらぶらと愛宕神社の鳥居まで来た。鳥居を挟んで筍料理や鮎料理を提供する平野屋とつたやが新緑の中に静かな佇まいをみせ、まさに京の奥座敷といった風情である。鳥居前の三叉路を左へとると金鈴峡を経て山陰線保津峡駅に至る。紅葉の時期にはハイカーで賑わうが、普段は閑散として谷川のせせらぎの音と鳥の鳴き声が聞こえてくるばかりである。 平野屋の前に派手な外車が止まっていて、室町あたりの帯問屋の若旦那とおぼしき人が芸妓と舞子に車に乗るように促していた。新たに開通した嵐山高尾パークウェイにドライブに来て、帰途昼食をとりに寄ったのだろうか。室町も..

  • 神宮外苑

    Schubert Impromptu.mp3神宮外苑 風が木の葉を巻き上げて吹き抜けてゆくとき、それは精霊達が通り過ぎてゆくからだという言い伝えがアイルランドにある。人々は十字をきって手を合わせるという。 銀杏並木の黄葉が美しい神宮外苑はスポーツのメッカとして絶えず若者の声が響いていた。しかし昭和18年以降、ここから多くの若者たちが学業半ばに銃を担い前線に送られた。学徒出陣である。マリアナに、インパールに、ルソン、沖縄に、そしてシベリアに彼ら若い命が散った。戦没学徒は推計13万人とされるが正確な資料はどこにもない。挙句の果て日本は戦争にぼろ負けし、原爆を2発も食らって無条件降伏。それでも開戦を決め戦争を推進し、鬼畜米英を声高に唱えていた者達はしたたかに生き残り、臆面もなく「一億総懺悔」などと言って戦争責任を棚上げされて親米右翼に変身した。 日本国民はあれから70年経った今もまだ、彼ら学徒や..

  • 三十三間堂 通し矢

    Sur les ailes du chant.mp3三十三間堂 通し矢 吉川英治の小説で武蔵と吉岡伝七郎の決闘の舞台となった三十三間堂(蓮華王院)は、修学旅行で訪れて以来、京都での最初の下宿が近かったことや博物館、智積院、豊国神社などがすぐ傍なので、何度散歩に行ったことだろう。保元、平治、承久、明徳、元弘、応仁さらには禁門の変と戦乱が続いた京都には、意外と古い建物が少ないが、ここには京都で一、二を争う歴史のある本堂(1266年再建、国宝)があり、また1001体の千手観音像の中に必ず「会いたい人に似た像がある」と教えられて、1時間ほど探し回ったこともあった。 昔は正月の成人の日にここで「通し矢」(正式には「大的大会」という弓道競技会)が行われ、一生に一度、二十歳の若者が矢を放つ行事が開催された(現在は1月中旬で成人の日とは限らない)。男子は通常の弓道の衣装だが女子は振り袖に袴をつけ襷姿も凛々..

  • 鞍馬街道

    Minstrel Boy.mp3(鞍馬1964年)京都 鞍馬街道「杉作、日本の夜明けは近いぞ」 鞍馬と言えば思いだすのが鞍馬天狗。敗戦で荒廃した全国各地の映画館で少年たちが憧れ、胸躍らせたスーパーヒーロー。 だが日本の夜明けは天狗が思い描いたものとは随分違ったものだった。徳川家にとって代わった天皇家や大名など武士階級が保持し続ける封建社会のなかに、杉作をはじめ多くの庶民が兵力として、労働力として将棋の駒のように組み込まれたのだ。「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」と福沢は言ったが、そんな世の中はどこにもありゃしない。元号が明治と変わっても皇族、貴族、大名や薩長などの藩閥出身者は華族と称して権力を恣にし、欧米列強に対抗して富国強兵、殖産興業の掛け声の下に杉作たち民衆を動員して経済や兵制の近代化を推進した。それは1938年の近衛内閣による国家総動員体制でピークに達し、人が自由な個人と..

  • 糺の森 下鴨神社

    Melody in F.mp3 糺の森 下鴨神社 糺 (ただす)の森は夏涼しく秋は京都で最も遅く紅葉する。大学と下宿の中間にあったので、冷房のない下宿にまっすぐ帰らずここで時間を過ごすことがよくあった。「署まで任意同行ねがいます」と木陰から飛び出してきた刑事達に取り囲まれたのはここだ。全共闘で活動していた後輩と革命の話をしたのもここ。「革命とは暴力であり、労働者や農民を組織して武器をもって戦わなければ勝ち目はないぞ」と話したが、彼らは労働者や農民はおろか学生の半数さえ組織できず、机やイスを積み上げてバリケードを築くのが精一杯。革命の夢は押し寄せる機動隊の前に崩れ去った。丸山や大塚の説く戦後民主主義に疑問を呈し、反近代主義と自己否定、権威(東大)解体を主張する論理は正しかったにしても、経済成長時代の一般学生の理解の範囲からは少し遠すぎたのだ。 社会に出て随分経ってから「私は全共闘世代ですから..

  • 京都 八阪神社 をけら詣り

    dokokade.mp3京都 八阪神社 をけら詣り 大晦日神社境内に夜の帳が降りる頃神官が灯籠に火をともすのは何年も変わらない。変わったのは東大路通や四条通を走っていた市電が無くなって、灯籠から火縄にもらった白朮火(をけらび)を家まで持ち帰るのが難しくなったこと。市電に運転手と車掌が乗っていた頃は、火のついた火縄を持っていてもせいぜい「気いつけておくれやす」と言われるくらいで乗せてくれた。いまはもう初詣の余興のようなもので、それでおくどさんに火をつけることもないだろう。おくどさん自体が珍しい時代となってしまった。 夜が更けて除夜の鐘が鳴り始める頃になると初詣に参拝する人がみるみる内に増えて身動きができないほどになる。火が消えないように火縄をくるくる回しながら歩くなんてできやしない。地域の伝統的な催事がどれもこれも急激に商業化してゆく中で、本殿に向かって祈る無病息災や家内安全はいつの世も変わ..

  • 近江八幡 水郷

    Blue Bells of Scotland .mp3近江八幡 水郷 社員食堂で悦ちゃんが「家の前の川にお魚がいっぱい巣を作って…」と話しているのを聞いて、「魚が巣を作るわけないだろ」と僕。「あーら、嘘や思うならうちへ来て」 そんなわけで週末同期入社の友を誘って悦ちゃんの家を訪ねることになった。近江八幡市街を離れた悦ちゃんの家の前には、鈴鹿山脈を源流とする湖東随一の清流愛知川から琵琶湖へ注ぐ小川があって小さな橋が架かっている。澄んだ水に五月の空が青く映り梅花藻が揺らいでいた。「ほら、あそこ」悦ちゃんが指さすあたりに、メダカより一回り大きな魚が何匹も泳いでいて、たしかに水草の下の辺りに巣のようなものが見える。 「お魚が自分で作った巣よ。この辺ではハリヨとかハリンボとかいってるわ」 三人で出かけた近江八幡の町は、都会育ちの自分にはあまりに自然あふれる美しい町だった。ここから京都や大阪..

  • 観音埼灯台

    SANTA LUCIA LUNTANA .mp3観音埼灯台 新妻を伴い若き灯台守が階段を登ってゆく。振り返ると浦賀水道の海が青い。木下恵介監督の名作「喜びも悲しみも幾年月」の冒頭場面に登場する観音埼灯台も今はもう使われてはいない。船人の航海の安全にこそなれ、相手を攻撃したり威嚇する施設でもないのに、灯台は戦時中敵の攻撃目標となって破壊され幾多の殉職者を出し、監督は戦争の狂気としてこれを作品中に記録した※1。戦後の「民主主義」は国民を平準化し無数の小市民を生み出したが、彼らは日常身辺の営利活動や娯楽に自分の生活領域を限定し、世事に敏感でありながらそれはどこまでも「他人事」としてしか見ず、水面下で進む「国家権力集中」に注意を払うことはない。監督の警告を胸に刻んでおく必要があるだろう。「ファッシズムは民主主義から生まれる」※2のだから。※1吉本隆明が木下監督を「日本の庶民意識の中の情緒的部分を典..

  • 三条大橋と京阪三条駅

    Concerto pour Piano en La bemol majeur.mp3三条大橋と京阪三条駅 三条大橋は多くの物語に登場したり絵に描かれた、日本橋と並んで有名な橋だ。日本橋が高度経済成長期に見るも無惨な姿になったのに対して、三条大橋は比叡を望み鴨川の流れの上にいまなお健在である。橋のたもとには大阪や宇治、奈良への起点となる京阪三条駅があった。「・・・枕の下を水の流るる」ではないがホームの下を疏水が流れ、電車の発着の合間に耳を澄ませば水音が聞こえていた。電車は鴨川に沿って走り、天満橋や北浜に行く車窓からは青空を映す川の流れと爛漫の桜が眺められた。 こうして三条大橋のたもとにたたずむとき、青空と比叡を区切る山の稜線は花と雲との中に渾然としてもうなにも見せてはくれない。 かつて自分は詩人で眼前の自然をうたいあげることができると思っていたが、今はそうでないことを知っている。移り変わる古..

  • 朽木谷と久多

    hoshinoyo.mp3(久多1965年)朽木谷と久多「町にでるよって、なんぞ欲しいものがあれば買うてくるで」「おおきに」  最も近いバス停まで2時間というここの村人は扶け合いながら生きていた。京都市左京区久多。 下克上の時代、都は三好長慶と松永久秀に支配され、将軍義輝は山城と近江が境を接する朽木谷に逃れて六角義賢の援軍を待っていた。久多はこの朽木と安曇川を挟んだ対岸の山間にある。京阪三条を朝早く出る京都バスで花折峠を越えて終点の梅ノ木で降り、徒歩で安曇川に架かった橋を渡り峠を越えると久多に至る。梅ノ木で江若バスに乗り継ぐと若狭の小浜に出られるが、便は日に2本しかなかった。昔は日本海の魚介類を京都へ運んだ道で鯖街道といわれ、朝倉攻めで浅井長政の裏切りにあった信長が京都へ逃げ帰った道でもある。村には太い丸太が山積みになっていて林業を生業とすると知れた。林業も戦後1960年代までは活況を呈し..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、隼ファルコンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
隼ファルコンさん
ブログタイトル
青春(はる)の墓標
フォロー
青春(はる)の墓標

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用