chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2023 ムナグロ

    【2023ムナグロ】☆ムナグロ(胸黒)ベース◎2023年5月14日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年5月7日石川県にて写真8枚2023ムナグロ

  • 2023 ナミハンミョウ

    【2023ナミハンミョウ】☆ナミハンミョウ(並斑猫)ベース◎2023年5月11日石川県にて写真4枚2023ナミハンミョウ

  • 2023 オオヨシキリ

    【2023オオヨシキリ】☆オオヨシキリ(大葦切)ベース◎2023年5月5日石川県にて写真5枚2023オオヨシキリ

  • 2023 ニワハンミョウ

    【2023ニワハンミョウ】☆ニワハンミョウ(庭斑猫)ベース◎2023年5月11日~12日石川県にて写真9枚2023ニワハンミョウ

  • 2023 ツルシギ

    【2023ツルシギ】☆ツルシギ(鶴鷸)ベース◎2023年5月14日石川県にて写真4枚追加しましたアオアシシギと一緒に夏羽移行中のツルシギ◎2023年5月7日石川県にて写真15枚2羽の夏羽と1羽の冬羽のツルシギです。左側が完全に真っ黒の夏羽、右側も夏羽移行中です真っ黒のタイプ移行中夏羽と冬羽冬羽アオアシシギ(左側の2羽)と一緒に2023ツルシギ

  • 2023 ミヤマセセリ

    【2023ミヤマセセリ】◎ミヤマセセリ(深山挵)ベース◎2023年5月11日石川県にて写真9枚かなり傷んでいる個体2023ミヤマセセリ

  • 2023 オオソリハシシギ

    【2023オオソリハシシギ】☆オオソリハシシギ(大反嘴鷸)ベース◎2023年5月4日石川県にて写真11枚+動画を追加しました動画です・・・オオソリハシシギ◎2023年4月28日石川県にて写真7枚を追加しました◎2023年3月28日石川県にて写真12枚ダイゼン、オバシギと一緒に2023オオソリハシシギ

  • 2023 サカハチチョウ

    【2023サカハチチョウ】☆サカハチチョウ(逆八蝶)ベース◎2023年5月11日石川県にて写真5枚2023サカハチチョウ

  • 2023 ミゾゴイ(仕草)

    【2023ミゾゴイ(仕草)】☆ミゾゴイ(溝五位)ベース☆2023ミゾゴイ(樹上)2023年4月27日◎2023年4月27日石川県にて写真17枚・・・よいしょ、ブルブル、あくび、食事(巨大ミミズ)、飛び出しなどよいしょ!・・・枝から枝へブルブルあくび只今食事中!何か見つけましたそ~と首を伸ばして巨大ミミズをゲットしました振り回しています・・・ちぎれました。美味しかった?・・・まだ下に残っています上の枝を見ているのか?前をみているのか?急に枝に飛び立ちました・・・フレームアウト(予想外)2023ミゾゴイ(仕草)

  • 2023 コミスジ

    【2023コミスジ】◎コミスジ(小三條)ベース◎2023年5月12日富山県にて写真4枚◎2023年5月9日富山県にて写真6枚2023コミスジ

  • 2023 ミゾゴイ(樹上)

    【2023ミゾゴイ(樹上)】☆ミゾゴイ(溝五位)ベース☆2023ミゾゴイ(仕草)2023年4月27日◎2023年4月27日石川県にて写真13枚木の枝にとまっているミゾゴイです2023ミゾゴイ(樹上)

  • 2023 キアシシギ

    【2023キアシシギ】☆キアシシギ(黄脚鷸)ベース◎2023年5月7日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年5月4日石川県にて写真4枚追加しました◎2023年4月28日石川県にて写真10枚2023キアシシギ

  • ミゾゴイ(溝五位)

    【ミゾゴイ(溝五位)】野鳥:ペリカン目サギ科ミゾゴイ属生活型:夏鳥(九州などの暖かいところで少数個体が越冬)生息地:平地から低山地にかけての森林時期:4~8月全長:49cm翼開張80~90cm鳴き声からウシドリ、ウメキドリ、ヤマイボなどの方言名があります頭部の羽衣は濃赤褐色や黒褐色で、上面の羽衣は暗赤褐色、体下面の羽衣は淡褐色。喉には細く黒い縦縞が入り、下面中央部には赤褐色の縦縞が入ります。風切羽は暗褐色で、先端が赤褐色です。上嘴は黒や黒褐色で、下嘴は黄色。後肢は黒緑色。繁殖期の個体は眼先の裸出部が青くなります。総個体数は推定で、日本と東アジアの一部で1000~3000羽程度しかいないとされるサギ科の鳥です。☆2023ミゾゴイ(樹上)2023年4月27日☆2023ミゾゴイ(仕草)2023年4月27日◎20...ミゾゴイ(溝五位)

  • 2023 トウネン

    【2023トウネン】☆トウネン(当年)ベース◎2023年5月7日石川県にて写真9枚アオアシシギと一緒に2023トウネン

  • 2023 カラアカハラ(♂)

    【2023カラアカハラ(♂)】☆カラアカハラ(唐赤腹)ベース☆2023カラアカハラ(♀)2023年4月20日◎2023年4月22日石川県にて写真15枚カラアカハラの第一回夏羽のオス(♂)2023カラアカハラ(♂)

  • レンゲソウ(蓮華草)

    【レンゲソウ(蓮華草)】野草:マメ科ゲンゲ属花期:4月~6月別名:蓮華(れんげ)、紫雲英(げんげ))名の由来:10個ほどの紅紫色の花が車輪状に並んでいる姿がハス(蓮華)に似ていることに由来するということです。ゲンゲというのが標準和名ですが,一般にはレンゲあるいはレンゲソウ(蓮華草)と呼ばれています。昔はは水田にレンゲの種を播き,春にはレンゲ畑のようになっていた風景が見られたのですが,今では少なくなったのか,なかなか写真に撮れません。水田にわざわざレンゲの種を播くのは,マメ科植物の特徴である「空中の窒素を固定する根粒菌」の働きと,レンゲをそのまますきこんで緑肥にするためです。今では化学肥料が全盛ですので,そのような必要もなくなったのでなかなか見られなくなったのでしょう。◎2023年5月9日富山県にて写真7枚...レンゲソウ(蓮華草)

  • 2023 カラアカハラ(♀)

    【2023カラアカハラ(♀)】☆カラアカハラ(唐赤腹)ベース☆2023カラアカハラ(♂)2023年4月22日◎2023年4月20日石川県にて写真11枚カラアカハラの第一回夏羽のメス2023カラアカハラ(♀)

  • 2023 オバシギ

    【2023オバシギ】☆オバシギ(尾羽鷸)ベース◎2023年5月4日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年4月28日石川県にて写真8枚を追加しました◎2023年3月28日石川県にて写真14枚ダイゼン、オオソリハシと一緒にいました2023オバシギ

  • 旅の思い出(木曽路十一宿)

    【旅の思い出(木曽路十一宿)】木曽路の馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贄川宿の十一宿を旅しました。◎2006年9月22日+α岐阜県・長野県にて写真8枚+動画(スライド)馬籠宿妻籠宿囲炉裏の光芒寝覚の床木曽義仲と巴御前の像奈良井宿奈良井宿動画です・・・木曾路11宿旅の思い出(木曽路十一宿)

  • 2023 シロチドリ

    【2023シロチドリ】☆シロチドリ(白千鳥)ベース◎2023年4月28日石川県にて写真7枚追加しましたメダイチドリ(左側)と一緒に◎2023年3月7日石川県にて写真9枚2023シロチドリ

  • 2023 チュウシャクシギ

    【2023チュウシャクシギ】☆チュウシャクシギ(中杓鷸)ベース◎2023年4月28日石川県にて写真8枚海岸にて◎2023年4月24日石川県にて写真10枚2023チュウシャクシギ

  • 2023 ルリビタキ②

    【2023ルリビタキ②】☆ルリビタキ(瑠璃鶲)ベース☆2023ルリビタキ2023年2月16日◎2023年5月3日石川県にて写真8枚追加しました◎2023年4月19日・22日石川県にて写真13枚オス(♂)メス(♀)2023ルリビタキ②

  • 2023 コマドリ

    【2023コマドリ】☆コマドリ(駒鳥)ベース◎2023年5月3日石川県にて写真6枚メス(♀)◎2023年4月19日・20日石川県にて写真12枚オス(♂)メス(♀)2023コマドリ

  • クロハネシロヒゲナガ(黒翅白髭長)

    【クロハネシロヒゲナガ(黒翅白髭長)】蛾:チョウ目ヒゲナガガ科花期:4月~6月大きさ:(開張)13~15mm分布:本州・四国・九州翅は黒色で紫色~赤銅色の光沢があり、白く長い触角を持つヒゲナガガの仲間。林の周辺をゆっくり、ひらひらと飛ぶ。メスはオスに比べ触角は短い。◎2023年4月27日富山県にて写真6枚触角のお手入れクロハネシロヒゲナガ(黒翅白髭長)

  • 2023 アカハラ

    【2023アカハラ】☆アカハラ(赤腹)ベース◎2023年4月19日・20日・22日石川県にて写真11枚手前がアカハラ、奥はカラアカハラです2023アカハラ

  • ハマエンドウ(浜豌豆)

    【ハマエンドウ(浜豌豆)】野草:マメ科レンリソウ属花期:5月~8月名前の由来:エンドウマメの花や果実が似ていて、浜辺に自生するから、ハマエンドウの名になったハマエンドウは日本全国の海浜に生育する多年生の草本。砂質の浜に多いが、砂礫質の海岸にも生育する。春に濃紫色の花を咲かせ、美しいので栽培されることもあるという。ハマエンドウの果実(豆果)は、痩せていて食用には向かない◎2023年4月28日石川県にて写真6枚追加しました◎2011年9月18日富山県にて写真3枚ハマエンドウ(浜豌豆)

  • 2023 クロツラヘラサギ(仕草)

    【2023クロツラヘラサギ(仕草)】☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)ベース☆2023クロツラヘラサギ2023年4月19日◎2023年4月19日石川県にて写真15枚夏羽のクロツラヘラサギ・・・色々な仕草を見せてくれましたブルブル食事飛翔ストレッチ毛繕い換羽をひろげて眠たそうなまなざしあくびおやすみ2023クロツラヘラサギ(仕草)

  • サビキコリ(錆木樵)

    【サビキコリ(錆木樵)】甲虫目:カブトムシ亜目コメツキムシ科サビキコリ亜科花期:5月~8月大きさ:12~16mm分布:北海道・本州・四国・九州褐色で、やや寸詰まりの体型のコメツキムシ。林縁の樹上や葉上で見られ、各地に普通に分布する。樹液にも集まる。夜間、灯火に飛来することがある。幼虫は地中で育つ。◎2023年4月27日富山県にて写真6枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真5枚サビキコリ(錆木樵)

  • 2023 クロツラヘラサギ

    【2023クロツラヘラサギ】☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)ベース☆2023クロツラヘラサギ(仕草)2023年4月19日◎2023年4月19日石川県にて写真12枚+動画夏羽の換羽中のクロツラヘラサギ・・・胸と冠羽が黄色動画です・・・クロツラヘラサギ2023クロツラヘラサギ

  • 2023 ウスバシロチョウ

    【2023ウスバシロチョウ】☆ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)ベース早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。◎2023年5月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2023年4月27日富山県にて写真10枚2023ウスバシロチョウ

  • 2023 ヤブサメ

    【2023ヤブサメ】☆ヤブサメ(薮雨・薮鮫)ベース◎2023年4月24日石川県にて写真7枚2023ヤブサメ

  • 2023 オオルリ

    【2023オオルリ】☆オオルリ(大瑠璃)ベース◎2023年4月20日石川県にて写真8枚2023オオルリ

  • 2023 ビンズイ

    【2023ビンズイ】☆ビンズイ(便追、木鷚)ベース◎2023年4月22日石川県にて写真12枚2023ビンズイ

  • 旧富岡製糸場の思い出

    【旧富岡製糸場の思い出】◎2018年11月15日群馬県写真4枚+動画(スライド)記念碑と東置繭所東置繭所の中央に中庭に抜けるアーチ通路のアーチの通路のキーストーンには「明治五年」の刻字があります(明治5年建築)展示パネル操業停止した(昭和62年)ころまで稼働していた自動繰糸機です。動画です・・・旧富岡製糸場旧富岡製糸場の思い出

  • 2023 ウグイス

    【2023ウグイス】◎ウグイス(鶯)ベース◎2023年4月19日石川県にて写真4枚2023ウグイス

  • 2023 ツマキチョウ

    【2023ツマキチョウ】☆ツマキチョウ(褄黄蝶)ベース◎2023年4月16日富山県にて写真7枚2023ツマキチョウ

  • 2023 クロジ

    【2023クロジ】◎クロジ(黒鵐)ベース◎2023年4月19日石川県にて写真7枚2023クロジ

  • ギフチョウ(赤上がり)

    【ギフチョウ(赤上がり)】(赤上がり)とは後翅表面の遠位内側にある大きな赤紋が普通種ですがその他に小さな赤紋が黒帯の内側に沿って現れる美しい個体変異のことをいいます。ギフチョウは赤紋の多型(個体による違い)が多く、赤上がりの綺麗な種は少ないが、色が薄く小さな赤紋種くらいなら結構見られます。☆ギフチョウ(岐阜蝶)ベース☆2023ギフチョウ2023年3月27日◎2023年4月14日編集写真18枚(今までの写真の中から選別)顕著な赤上がり(2枚)・・・綺麗な個体でした中くらいの赤上がり(7枚)比較的小さな赤上がり(5枚)ヒメギフチョウの赤上がり(2枚)普通のギフチョウ(2枚)ギフチョウ(赤上がり)

  • 2023 アオジ

    【2023アオジ】☆アオジ(青鵐)ベース◎2023年4月19日石川県にて写真7枚追加しました◎2023年2月16日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年1月31日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年1月6日石川県にて写真4枚2023アオジ

  • 2023 ニホンセセリモドキ

    【2023ニホンセセリモドキ】☆ニホンセセリモドキベース◎2023年4月4日富山県にて写真7枚2023ニホンセセリモドキ

  • 2023 クロツグミ

    【2023クロツグミ】☆クロツグミ(黒鶫)ベース◎2023年4月19日~20日石川県にて写真17枚オス(♂)Adメス(♀)Ad幼鳥オス(♂)幼鳥メス(♀)2023クロツグミ

  • フッキソウ(富貴草)

    【フッキソウ(富貴草)】高山:ツゲ科フッキソウ属花期:5~6月名の由来:葉が常緑で、よく成長して株がどんどん増えていく様子に「富」の字をあて、白い真珠のような果実に気品がるため「貴」の字をあてています。フッキソウはツゲ科の常緑小低木で日本(北海道から九州)を含む東アジアに分布しています。山地の林内に生え、またグラウンドカバーとしてよく栽培されています。茎は地面を這い、先が立ち上がる。多数の葉がらせん状について、花は単性で春に咲きます。茎頂に穂状花序をつけ、雄花は花序の先に多数、雌花は基部についています。◎2023年4月4日富山県にて写真4枚追加しました◎2022年4月12日富山県にて写真5枚追加しました◎2011年6月2日長野県にて写真3枚フッキソウ(富貴草)

  • 2023 ノビタキ

    【2023ノビタキ】☆ノビタキ(野鶲)ベース◎2023年4月11日富山県にて写真16枚数羽のノビタキがいましたオス(♂)・・・頭が黒色オス(♂)・・・黒に若干茶色混じりメス(♀)飛翔2023ノビタキ

  • 2023 スジボソヤマキチョウ

    【2023スジボソヤマキチョウ】☆スジボソヤマキチョウ(筋細山黄蝶)ベース◎2023年4月4日富山県にて写真5枚越冬したスジボソヤマキチョウ2023スジボソヤマキチョウ

  • 2023 シロハラ

    【2023シロハラ】☆シロハラ(白腹)ベース◎2023年4月6日富山県にて写真5枚追加しました自宅にて◎2023年2月7日富山県にて写真5枚追加しました◎2023年2月6日富山県にて写真5枚2023シロハラ

  • 2023 ルリシジミ

    【2023ルリシジミ】☆ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)ベース◎2023年4月4日富山県にて写真5枚2023ルリシジミ

  • 2023 シマアジ②

    【2023シマアジ②】☆シマアジ(縞味)ベース☆2023シマアジ①2023年4月6日◎2023年4月6日石川県にて写真11枚・・・合計6羽(♂3、♀3)のシマアジがいましたオス(♂)2羽オス(♂)1羽・・・ちょっと離れた場所に居ましたメス(♀)3羽4羽(♂1、♀3)4羽(♂1、♀3)・・・ここには5羽(♂2、♀3)がいます4羽(♂2、♀2)3羽(♂2、♀1)3羽(♂1、♀2)2023シマアジ②

  • 2023 スギタニルリシジミ(飛翔)

    【2023スギタニルリシジミ(飛翔)】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。☆スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)ベース☆2023スギタニルリシジミ2023年4月4日◎2023年4月4日富山県にて写真12枚2023スギタニルリシジミ(飛翔)

  • 2023 シマアジ①

    【2023シマアジ①】☆シマアジ(縞味)ベース☆2023シマアジ②2023年4月6日◎2023年4月6日石川県にて写真12枚+動画(スライド)オス(♂)Aオス(♂)Bちょっと離れた場所に居たオス(♂)Cオス(♂)Bのペアーコガモペアーと一緒に動画です・・・シマアジ2023シマアジ①

  • 2023 スギタニルリシジミ

    【2023スギタニルリシジミ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。☆スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)ベース☆2023スギタニルリシジミ(飛翔)2023年4月4日◎2023年4月4日富山県にて写真11枚2023スギタニルリシジミ

  • 2023 ジョウビタキ

    【2023ジョウビタキ】☆ジョウビタキ(常鶲、尉鶲)ベース◎2023年4月6日富山県にて写真4枚追加しました自宅にて・・・オス(♂)◎2023年2月16日富山県にて写真4枚追加しましたメス(♀)◎2023年2月6日富山県にて写真11枚オス(♂)2023ジョウビタキ

  • キランソウ(金瘡小草)

    【キランソウ(金瘡小草・綺欄草)】野草:シソ科アジュガ属花期:3月~5月別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャコロシ(医者殺し)紫色の小花を咲かすシソ科アジュガ属の這性・耐寒性の常緑多年草です。根生葉(根に近い部分の葉)は、ロゼット状をしており、地面を這うように生えます。薬草として知られ、別名でジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャコロシ(医者殺し)とも呼ばれます。似た花に、同じシソ科のジュウニヒトエ(十二単)や、園芸種のセイヨウキランソウ(西洋綺欄草)と呼ばれるがあります。◎2023年4月4日富山県にて写真4枚追加しました◎2021年4月22日富山県にて写真5枚追加しました◎2009年以前のものキランソウ(金瘡小草)

  • 2023 カシラダカ②

    【2023カシラダカ②】◎カシラダカ(頭高)ベース☆2023カシラダカ2023年2月16日◎2023年4月14日富山県にて写真8枚追加しました夏羽のカシラダカです◎2023年4月4日富山県にて写真13枚2023カシラダカ②

  • 2023 オジロワシ(飛翔)

    【2023オジロワシ(飛翔)】☆オジロワシ(尾白鷲)ベース☆2023オジロワシ2023年4月2日◎2023年4月2日石川県にて写真12枚+動画(スライド)頭上を飛んでくれました背打ちが見えました止まり木にカラスに追われて動画です・・・オジロワシの飛翔2023オジロワシ(飛翔)

  • 2023 オジロワシ

    【2023オジロワシ】☆オジロワシ(尾白鷲)ベース☆2023オジロワシ(飛翔)2023年4月2日◎2023年4月2日石川県にて写真12枚2023オジロワシ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用