【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。
越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。
【2022年立山の初冠雪】今年の立山の初冠雪は10月6日に観測されました。昨年より15日早い初冠雪でした。◎2022年10月26日富山県にて写真5枚我が家から見た立山連峰の夕焼けです◎2022年10月19日富山県にて写真5枚雄山方面剱岳方面白馬岳方面薬師岳方面2022年立山の初冠雪
【2022コブハクチョウのヒナ】☆コブハクチョウ(瘤白鳥)ベース☆20223羽のコブハクチョウ2022年3月4日☆2022コブハクチョウ(幼鳥)②2022年2月14日☆青い首輪のコブハクチョウ2022年2月14日☆2022コブハクチョウ(幼鳥)2022年1月10日◎2022年10月14日石川県にて写真7枚追加しましたコブハクチョウのヒナもこんなに大きくなり、幼鳥になりました◎2022年8月19日石川県にて写真14枚ヒナ・・・まだ毛が生えてないヒナが親鳥からいろいろ教わっていました。親鳥子の元に今からいろいろと教えます葉っぱの食べ方次は・・・水の中ですこうして、少しづつ幼鳥になっていきます。2022コブハクチョウのヒナ
【2022コハクチョウ(冬の使者)】☆コハクチョウ(小白鳥)ベース◎2022年10月27日石川県にて写真8枚追加しました湖面に沢山のコハクチョウ・・・飛来が本格的になってきました近くの餌場にも次から次へと潟から飛んできます餌場でのんびりと・・・◎2022年10月24日富山県にて写真7枚追加しました富山県でも11羽のコハクチョウがオオハクチョウと一緒に旅の疲れをとっていました。◎2022年10月14日石川県にて写真6枚追加しました◎2022年10月9日石川県にて写真16枚冬の使者のコハクチョウが約40羽以上飛来してしてきました。2022コハクチョウ(冬の使者)
【2022ニュウナイスズメ②】☆ニュウナイスズメ(入内雀)ベース☆2022ニュウナイスズメ2022年6月18日◎2022年10月13日富山県にて写真14枚2022ニュウナイスズメ②
【イカル(斑鳩、鵤)】野鳥:スズメ目アトリ科生活型:留鳥または漂鳥生息地:林など時期:一年中(寒地では4~10月)全長:23cm顔の目の後方から顔面部が黒く、コイカルと違う位置です。翼は全体が黒く光沢を帯び、初列風切に白斑があります。尾羽は黒色光沢を帯びています。脇(わき)が褐色で嘴は黄色くとても太く、体色は上面下面ともに灰色で、下腹から下尾筒まではやや白っぽい鳥です。非繁殖期には、樹上や地上に落ちたヌルデ、ハゼ、サクラ、カエデなどの木の実や種子を主食とし、マメ科の鞘やヒマワリの種子などを嘴で上手にはさみ割る事が出来ます。繁殖期には昆虫も食べることが多くなり、エノキ、ニレの実、イラガのまゆを潰して食べています。◎2022年10月12日富山県にて写真8枚追加しました◎2019年1月19日富山県にて写真4枚追...イカル(斑鳩、鵤)
【2022オオハクチョウ(飛来)】◎オオハクチョウ(大白鳥)ベース◎2022年10月24日富山県にて写真13枚今年も冬の使者が飛来してきました・・・6羽のオオハクチョウが田んぼで旅の疲れを癒していました。11羽のコハクチョウと一緒に。2022オオハクチョウ(飛来)
【2022コゲラ】☆コゲラ(小啄木鳥)ベース◎2022年10月12日富山県にて写真6枚追加しました◎2022年4月19日石川県にて写真4枚2022コゲラ
【2022サンコウチョウ(秋渡り)】☆サンコウチョウ(三光鳥)ベース☆2022サンコウチョウ(巣立)2022年6月29日☆2022サンコウチョウ(子育)2022年6月29日☆2022サンコウチョウ(誕生)2022年6月23日☆2022サンコウチョウ(抱卵)2022年6月9日◎2022年10月12日富山県にて写真6枚秋の渡り前のサンコウチョウ(♀)2022サンコウチョウ(秋渡り)
【2022キアシシギ③】☆キアシシギ(黄脚鷸)ベース☆2022キアシシギ②2022年9月13日☆2022キアシシギ2022年5月6日◎2022年9月30日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真3枚2022キアシシギ③
【2022オバシギ②】☆オバシギ(尾羽鷸)ベース☆2022オバシギ2022年9月5日◎2022年10月14日石川県にて写真3枚追加しました3羽から1羽になりました◎2022年10月2日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月30日石川県にて写真4枚追加しました◎2022年9月28日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真6枚2022オバシギ②
【2022トウネン③】☆トウネン(当年)ベース☆2022トウネン②2022年8月31日☆2022トウネン2022年5月12日◎2022年10月2日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月28日石川県にて写真6枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真6枚追加しました2022トウネン③
【2022ハマシギ③】☆ハマシギ(浜鷸)ベース☆2022ハマシギ②2022年8月31日☆2022ハマシギ2022年5月6日◎2022年10月2日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真4枚2022ハマシギ③
【2022シロチドリ②】◎シロチドリ(白千鳥)ベース☆2022シロチドリ2022年8月31日◎2022年9月26日石川県にて写真9枚2022シロチドリ②
【2022メダイチドリ③】☆メダイチドリ(目大千鳥)ベース☆2022メダイチドリ②2022年9月13日☆2022メダイチドリ2022年5月24日◎2022年10月2日石川県にて写真6枚を追加しました◎2022年9月30日石川県にて写真9枚を追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真5枚2022メダイチドリ③
【2022タイミルセグロカモメ】◎タイミルセグロカモメベース◎2022年10月9日石川県にて写真6枚2022タイミルセグロカモメ
【2022キョウジョシギ(幼鳥)】☆キョウジョシギ(京女鷸)ベース☆2022キョウジョシギ②2022年9月13日☆2022キョウジョシギ2022年5月6日◎2022年10月2日石川県にて写真3枚追加しましたキョウジョシギの幼鳥です◎2022年9月30日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真8枚2022キョウジョシギ(幼鳥)
【2022ウミネコ】☆ウミネコ(海猫)ベース◎2022年9月29日石川県にて写真6枚トビと空中バトル2022ウミネコ
【2022ミユビシギ③】☆ミユビシギ(三趾鷸)ベース☆2022ミユビシギ②2022年8月31日☆2022ミユビシギ2022年5月24日◎2022年9月30日石川県にて写真12枚集団・・・整列バラバラに黒色系白色系まだら系2022ミユビシギ③
【ウラギンシジミ(裏銀小灰)】昆虫:チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科時期:3~4月、6~10月前翅長:19~27mm珍しさ:普通★☆☆☆☆珍しい翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。表面はオスが濃茶色地に朱色の紋、メスは濃茶色地に水色の紋を持つ。翅の先端が尖っているのが特徴的。飛ぶと、翅の裏の白色がチラチラと良く目立つ。林と草原の境目あたりを活発に飛ぶ。人家周辺でも見られる。幼虫は、フジ、クズなどの花やつぼみを食べる。◎2022年9月25日石川県にて写真3枚追加しました◎2020年6月29日富山県にて写真2枚追加しました◎2019年7月24日富山県にて写真7枚追加しました◎2017年9月24日富山県にて写真2枚追加しました◎2017年9月9日富山県にて写真2枚追加しましたオス(♂)◎2017...ウラギンシジミ(裏銀小灰)
【アキアカネ(秋茜)】昆虫:トンボ目トンボ亜目トンボ科アカトンボ亜科時期:6~12月大きさ:33~46mm分布:北海道・本州・四国・九州アカトンボの代表種。成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。胸部の側面には、明瞭な黒条を持つ。平地や丘陵地の池、水田、溝川などで広く発生する。どこでも普通に見られ、数も多い。6月頃に羽化するが、夏の間は高い山に登って避暑し、秋が近づくと里に降りてくる。◎2022年9月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2020年9月27日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年8月15日岐阜県にて写真2枚アキアカネ(秋茜)
【2022ノビタキの仕草】☆ノビタキ(野鶲)ベース☆2022ノビタキ②2022年9月25日☆2022ノビタキ2022年4月13日◎2022年9月29日富山県にて写真5枚追加しました◎2022年9月25日石川県にて写真5枚追加しました◎2022年9月24日富山県にて写真8枚2022ノビタキの仕草
【2022ノビタキ②】☆ノビタキ(野鶲)ベース☆2022ノビタキの仕草2022年9月29日◎2022年9月25日石川県にて写真8枚+動画を追加しました動画です・・・ノビタキ◎2022年9月24日富山県にて写真11枚2022ノビタキ②
【オオセグロカモメ(大背黒鷗)】野鳥:チドリ目カモメ科生活型:冬鳥(北海道と東北地方北部では留鳥)生息地:沿岸、内湾、港、河口など時期:一年中全長:64cm4~5年で成鳥羽になります。雌雄同色セグロカモメに似ていますが、成鳥の上面は大型カモメでは最も濃く黒灰色。幼鳥は全体に灰褐色で、羽縁は淡色、嘴は黒色。初列の突出はセグロカモメより短い。◎2022年9月30日石川県にて写真6枚追加しましたセグロカモメとウミネコ◎2018年3月6日富山県にて写真5枚追加しました◎2016年1月13日富山県にて写真13枚追加しました羽の色や足から第1回冬羽の幼鳥と思われますが、定かではありません。足に黒い縞が見えます飛び出しシーンのアニメです左がオオセグロカモメの幼鳥、右がセグロカモメの幼鳥・・・初列の突出はセグロカモメより...オオセグロカモメ(大背黒鷗)
【ハジロコチドリ(羽白小千鳥)】野鳥:チドリ目チドリ科チドリ属生活型:旅鳥、または冬鳥生息地:干潟、河口、埋立地など全長:19cm雌雄ほぼ同色で、夏羽では嘴の上から続く過眼線は黒く、額の白色部の上からの黒い帯と繋がる。頭頂から後頭は灰褐色で、眉斑は白い。喉から、後頸は白く、背から続く黒い帯が、胸で繋がる。背からの上面は灰褐色で、胸から下は白い。嘴は黄橙色で、先端が黒いが、冬羽は全体的に黒く基部に黄橙色部分が残るものもいる。足は黄橙色。風切羽は黒いが、上部が白く、飛翔時明瞭な白い翼帯となる。冬羽では夏羽の黒色部分が黒褐色になり、細くなる。幼羽は冬羽に似るが、上面にははっきりした淡色の羽縁があり、眉斑は汚白色ではっきりしている。◎2022年10月2日石川県にて写真14枚+動画を追加しました参考:9月11日に出...ハジロコチドリ(羽白小千鳥)
【2022ダイゼン(幼鳥)】☆ダイゼン(大膳)ベース☆2022ダイゼン2022年8月23日◎2022年9月30日石川県にて写真3枚追加しましたダイゼンの幼鳥です◎2022年9月28日石川県にて写真7枚追加しました◎2022年9月26日石川県にて写真7枚2022ダイゼン(幼鳥)
【アカガシラサギの仕草】☆アカガシラサギ(赤頭鷺)ベース☆2022アカガシラサギ2022年10月3日◎2022年10月3日富山県にて写真21枚+動画飛び出し飛翔着地移動食事ブルブル口を大きく開けて動画です・・・アカガシラサギアカガシラサギの仕草
【2022アカガシラサギ】☆アカガシラサギ(赤頭鷺)ベース☆アカガシラサギの仕草2022年10月3日◎2022年10月3日富山県にて写真20枚最初は側溝で餌取をしていました水張りの休耕田へそして稲刈り後の田んぼへそして構造物の上に2021年5月28日に撮った成鳥・夏羽のアカガシラサギです。2022アカガシラサギ
【2022アジサシの仕草】☆アジサシ(鯵刺)ベース☆2022アジサシ2022年9月28日◎2022年9月28日石川県にて写真15枚アジサシの餌取シーンです・・・空中から飛び込んでいます2022アジサシの仕草
【アジサシ(鯵刺)】野鳥:チドリ目カモメ科生活型:北海道(迷鳥)、本州(旅鳥、希に繁殖:群馬と富山)、四国(旅鳥)、九州(旅鳥、一部冬鳥)、沖縄(旅鳥、冬鳥)生息地:河川、湖沼、海岸など時期:日本では春と秋に海外から飛んで来て、通過していく鳥として知られています。全長:36cmアジサシの類似種としてアジサシよりも小さなコアジサシがいます。翼と尾羽がツバメのように細くとがっていてスマートにみえる。くちばしはまっすぐで黒い。雌雄同色であり、頭、足、翼の先も黒く、のどと胸が白、他の体の部分はうすい灰色。アジサシは非常に飛ぶ事に長けた鳥で起きている時間の殆どを水上で過ごします。また、飛ぶ力が強い為、そこそこの大きさがあるにも関わらず、ホバリングを行う事ができ、飛ぶスピードも速い。幼鳥と冬羽の大人のアジサシは見た目...アジサシ(鯵刺)
【ミヤマアカネ(深山茜蜻蛉)】昆虫:トンボ目トンボ科アカネ属時期:6~11月前翅長:30~41mm中型の赤とんぼ分布:北海道,本州,四国,九州富山県カテゴリー:準絶滅危惧種和名は深山茜であるが、実際には高標高地に限らず丘陵地から低山地にかけて広く分布する。全体は淡い褐色から橙褐色で、オスは成熟すると赤くなります。このトンボの特徴は、縁紋近くの翅の途中に濃い褐色帯があることで、一般に見られるトンボでは、この種にしか見られない帯模様をしています。※北海道と沖縄に見られるコフキトンボメス(オビトンボ)の翅に同じ帯模様があります。翅の先端部に長方形の縁紋(えんもん:先端近くにある四角い斑紋)があり、オスはこれが赤く、メスは白い。◎2022年8月29日富山県にて写真5枚追加しました◎2022年7月6日富山県にて写真...ミヤマアカネ(深山茜蜻蛉)
【2022キョウジョシギ②】☆キョウジョシギ(京女鷸)ベース☆2022キョウジョシギ2022年5月6日◎2022年9月13日石川県にて写真10枚追加しました◎2022年9月4日石川県にて写真4枚追加しました◎2022年8月31日石川県にて写真4枚追加しました◎2022年8月19日石川県にて写真14枚2022キョウジョシギ②
【2022ユリカモメ】☆ユリカモメ(百合鴎)ベース◎2022年9月11日石川県にて写真6枚追加しました◎2022年4月3日石川県にて写真6枚2022ユリカモメ
【オオバン(大鷭)】野鳥:ツル目クイナ科生活型:夏鳥または留鳥生息地:湖沼、河川、ハス田など時期:4~9月(寒地)、9~4月(暖地)全長:39cm夏鳥又は留鳥で額の白いクイナで、水辺の生活に適応しています。ヒナ鳥の時は額板は赤い色をしていますが、成長にしたがって白っぽくなります。◎2022年9月13日石川県にて写真13枚追加しました幼鳥です◎2018年12月2日石川県にて写真2枚追加しました◎2017年2月26日富山県にて写真5枚追加しました◎2016年1月17日富山県にて写真4枚追加しました◎2015年12月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2015年4月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2012年4月7日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年2月28日石川県にて写真2枚追加しました◎2012...オオバン(大鷭)
【2022イソヒヨドリ】☆イソヒヨドリ(磯鵯)ベース◎2022年9月11日石川県にて写真3枚追加しました◎2022年8月29日富山県にて写真4枚追加しました◎2022年3月16日石川県にて写真2枚追加しましたメス(♀)です◎2022年3月2日富山県にて写真6枚オス(♂)です2022イソヒヨドリ
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?
【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
【2025カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2025年5月30日富山県にて写真4枚2025カラスアゲハ
【サラサヤンマ(更紗蜻蜓)】昆虫綱:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科花期:4月~7月大きさ:57~68mm分布:北海道・本州・四国・九州小さな黄色い斑紋が特徴的な日本特産種のヤンマ。ヤンマ科としては小型。和名のサラサとは更紗文様に由来している。♀では翅が褐色掛かる。湿地帯や休耕田などの流れのない池や沼に生息している。◎2025年5月27日富山県にて写真10枚◎2024年6月21日富山県にて写真10枚サラサヤンマ(更紗蜻蜓)
【ヤマサナエ(山早苗)】トンボ目:トンボ亜目サナエトンボ科アジアサナエ属大きさ:63~69mm時期:4~8月分布:本州・四国・九州胸部側面に黒条を2本持つ、大きなサナエトンボ。平地や低山地の河川で発生し、特に渓流でよく見られる。◎2025年5月28日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年5月27日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月18日・24日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真7枚ヤマサナエ(山早苗)
【シャクナゲ(石楠花、石南花)】常緑低木:ツツジ科ツツジ属花期:4月~6月別名:ホンシャクナゲ山地に生える常緑低木で、日本のツツジ属の中で最も豪華な花をつける。葉は枝先に集まってやや輪生状に互生し、狭長楕円形で革質。枝先に紅紫色~白色の花が多数、横向きに咲く。花冠は漏斗形で、先は7裂する。雄蕊は14個。◎2025年4月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月5日富士写ヶ岳(941.9m)写真10枚追加しました標高700mを超えるあたりの富士写ヶ岳の尾根沿いの登山道脇にはシャクナゲの花の群生があちらこちらに見ることが出来ました。日当たりの良いところは丁度満開で、日陰のところはまだ蕾。そして開いたばかりの花は濃いピンクの花でした咲きかけの濃いいピンクの花見ごろですね・・・そして満開登山道の両側に咲...シャクナゲ(石楠花、石南花)
【ハルユキノシタ】野草:ユキノシタ科ユキノシタ属花期:4月~5月本州の関東地方から近畿地方の山地の岩上に生える]多年草。葉形は円形から腎円形をしていて、浅い切れ込みがあり縁に鋭鋸歯がある]。ユキノシタと異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。花序は集散状となる。花弁の上部3弁は広卵形で長さ3~5mm、付け根は濃い黄色を呈し、下部の2弁は白色で長さ10~25mmの長楕円形となり、垂れ下がる。おしべは10本で長さは約5mmになり、葯は淡黄色または淡紅色になる。◎2025年5月28日富山県にて写真7枚追加しました勢いよく流れる清流上を見上げると夫婦滝が見えます◎2020年4月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真4枚葉の形状ですハルユキノシタ
【2025モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真7枚2025モンキアゲハ
【アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~8月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州別名:(ニシカワトンボ)同属のニホンカワトンボよりも小型。渓流で発生し、成虫は5月から8月にみられる。メスの翅は透明であるが、オスは翅色は地域差がある。岐阜県周辺では、オス、メスとも無色型。ニホンカワトンボのメスに無色型があるので、同定には注意を要する。アサヒナカワトンボの縁紋はニホンカワトンボに比べると、短い。◎2025年5月27日富山県にて写真3枚メス(♀)です。アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)
【ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~7月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州ニホンカワトンボ・・・以前はオオカワトンボやヒガシカワトンボとも呼ばれていました金緑~水色の胴体に茶色い翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。橙赤色の翅が綺麗なカワトンボ。翅の色は橙赤色の他に淡いオレンジ,無色の3タイプがある。◎2025年5月23日富山県にて写真4枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2023年5月13日富山県にて写真5枚橙色翅型♂縁紋にかかる翅脈(横脈)の数が6~7本あります。ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)
【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】昆虫綱:トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科花期:5月~10月大きさ:53~68mm分布:本州・四国・九州別名:ホソホソトンボ細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。◎2025年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年7月15日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
【2025ハラビロウトンボ】☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)ベース◎2025年5月27日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真10枚2025ハラビロウトンボ
【2025コウノトリ②】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2025コウノトリ2025年3月2日◎2025年4月22日石川県にて写真4枚追加しましたJ0412(右:青・黄、左:赤・赤)オスです。◎2025年4月5日石川県にて写真5枚昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側J0412(右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側J0366(右:赤・緑、左:青・黄)メス2025コウノトリ②
【2025ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真5枚2025ムカシヤンマ
【2025タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真5枚5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽左側3羽右側2羽2025タシギ
【2025アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚2025アオスジアゲハ
【2025メボソムシクイ】☆メボソムシクイ(目細虫喰)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真4枚2025メボソムシクイ
【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ
【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ
【2024アカタテハ】☆アカタテハ(赤立翅)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真1枚追加しました◎2024年4月6日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年3月30日富山県にて写真8枚産卵中でした2024アカタテハ
【キマダラルリツバメ(黄斑瑠璃燕)】昆虫:チョウ目シジミチョウ科時期:6~7月大きさ:開張35mm分布:本州に局地的に分布する環境省:準絶滅危惧クリーム色の地に黒く太いラインを持ち、その黒ラインの中央にはさらに、深い緑色の光沢を持つラインが走る。淡黄色地に黒い線が何本も入ったシジミチョウ。尾状突起が2対4本あり、翅に2本付く尾状突起は先が白く、その根元は薄いオレンジ色。腹部はクリームと黒のトラ模様で蜂を連想させる。国内のシジミチョウで尾状突起が4本あるのは本種のみ。メスの翅の表は黒っぽいが、オスには青紫色の金属光沢がある。◎2024年6月14日岐阜県にて写真15枚+動画Aポイント・・・トラ型のメス(♀)です。「トラ型」と呼ばれる変異個体が雌雄ともに1割程度観察することができる。(淡黄色地がオレンジ色)Bポ...キマダラルリツバメ(黄斑瑠璃燕)
【2024ハリオアマツバメ②】☆ハリオアマツバメ(針尾雨燕)ベース☆2024ハリオアマツバメ2024年6月14日◎2024年6月14日岐阜県にて写真12枚水飲みシーンです・・・飛ぶスピードが速く、ピントとタイミングが合いません・・・証拠写真です2024ハリオアマツバメ②
【2024ハリオアマツバメ】☆ハリオアマツバメ(針尾雨燕)ベース☆2024ハリオアマツバメ②2024年6月14日◎2024年6月14日岐阜県にて写真12枚2024ハリオアマツバメ
【ウツボグサ(靫草)】野草:シソ科ウツボグサ属花期:6月~7月別名:カコソウ(夏枯草)名の由来:花穂の形が矢を入れる靫(うつぼ)に似ているところからの命名である当たりのよい路傍・野原・丘陵などに生える多年草です。茎の断面が四角形です。靫というのは,花穂が弓矢を入れる靫に似ているためだそうです。別名はカコソウ(夏枯草)といい,花の後の枯れた穂を利尿薬として用いるとのこと。ウツボグサの、茎は四角で高さ30センチ位になり、基部からは走出枝が出てふえます。葉は対生し、全株に白く粗い毛が密生しています。ウツボグサの花は、6月~7月頃に茎頂に紫色の唇形花を穂状につけ、真夏に花穂のみが枯れたように、褐色に変わります。◎2024年6月10日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月6日富山県にて写真3枚追加しました◎...ウツボグサ(靫草)
【ホトトギス(杜鵑・不如帰)】野鳥:カッコウ目カッコウ科生活型:夏鳥生息地:林、草原など時期:5~10月全長:28cmホトトギスはツツドリよりもさらに小さくて、腹の横斑もずっと太くてあらい。繁殖時の雄の鳴き声は「特許許可局」とか「テッペンカケタカ」と聞こえる鳴き声です。◎2024年6月10日富山県にて写真5枚追加しましたスキー場のリフトの設備の上に・・・遠かったです(証拠写真)◎2016年5月28日石川県にて写真4枚追加しました◎2013年5月21日石川県にて写真6枚ホトトギス(杜鵑・不如帰)
【ヤハズカミキリ(矢筈髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科花期:6月~10月大きさ:12~24mm分布:日本各地枯れた枝や粗朶に集まる中型のカミキリムシ。低山地に多く、畑の支柱に枯れ枝を使っていると、よくとまっている。翅の先端が矢筈型に切れ込んでいるのが特徴。◎2024年6月4日富山県にて写真5枚翅の先端が矢筈(やずは)型に切れ込んでいるのが特徴。ヤハズカミキリ(矢筈髪切)
【アサザ(阿佐佐)】野草:ミツガシワ科アサザ属花期:6月~8月別名:ハナジュンサイ(花蓴菜)環境省レッドリスト2020では「準絶滅危惧」池や沼に生える多年生の水草です。スイレン(睡蓮)の葉を小型にしたような葉が水面に広がっています。直径5~10cmの黄色い花を咲かせますが、午後にはしぼむようです。◎2024年6月6日富山県にて写真3枚追加しました◎2023年5月31日富山県にて写真4枚追加しました◎2022年6月27日富山県にて写真5枚追加しました◎以前の画像アサザ(阿佐佐)
【2024ラミーカミキリ】☆ラミーカミキリ(Ramie髪切)ベース◎2024年6月6日富山県にて写真5枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真6枚2024ラミーカミキリ
【2024ササユリ】☆ササユリ(笹百合)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真6枚ダイミョウセセリとササユリ2024ササユリ
【ヒメジャノメ(姫蛇目)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科時期:5月~10月前翅長:18~31mm珍しさ:普通★☆☆☆☆珍しい草原や林の周辺で見られる薄茶色の地味なチョウ。はねの裏面に白い帯と目玉模様を持つ。ふわふわと比較的ゆるやかに飛び、草の葉などによくとまる。人家の近くにもいる。花にはほとんど来ず、腐果や獣糞などに集まる。幼虫の食草は、ススキ、イネ、チヂミザサ、カサスゲ、ヒメスゲなど。コジャノメに似るが、本種の方がはねの地色が明るいこと。また、本種の方がより明るく開けた環境を好む。☆2021ヒメジャノメ2021年5月26日◎2024年6月1日石川県にて写真1枚◎2020年8月30日富山県にて写真3枚◎2017年8月23日富山県にて写真3枚◎2016年7月31日富山県にて写真3枚上側がメス...ヒメジャノメ(姫蛇目)
【2024アサマイチモンジ】☆アサマイチモンジ(浅間一文字)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024アサマイチモンジ
【2024ノジコ】☆ノジコ(野路子)ベース◎2024年6月13日石川県にて写真5枚追加しました足環の付いたノジコ◎2024年6月9日石川県にて写真10枚足環の付いたノジコ2024ノジコ
【クロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科ヤンマ亜科クロスジギンヤンマ属時期:4~7月大きさ:71~81mm分布:北海道・本州・四国・九州・奄美胸部に2本の黒い筋の入ったギンヤンマ。オスは腰が青く、尾は黒地に青い斑点が入る。メスはオスの青い部分が黄緑色をしている。複眼は青っぽい色をしている。ギンヤンマよりも少し大きい。春から初夏にかけて発生し、池や沼などで見られる。他の昆虫類を捕食する。オスは縄張りをもっており、他のトンボや昆虫が近づくと追いかけ回す。◎2024年6月12日富山県にて写真7枚追加しましたショウジョウトンボと◎2024年6月6日富山県にて写真13枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真9枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですクロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)
【2024オオヨシキリ】☆オオヨシキリ(大葦切)ベース◎2024年6月7日石川県にて写真8枚2024オオヨシキリ
【2024クロヒカゲ】◎クロヒカゲ(黒日陰)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024クロヒカゲ
【2024クマタカ】◎クマタカ(熊鷹・角鷹)ベース◎2024年6月5日富山県にて写真11枚すぐ近くを飛んでいました2024クマタカ
【アオヤンマ(青蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科時期:5~8月大きさ:67~78mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が黄緑色のヤンマの仲間で、腹部には黒色の筋があり、腹部はずん胴で、くびれがない。アシやマコモなどが繁茂した池などで見られる。◎2024年6月1日富山県にて写真10枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですアオヤンマ(青蜻蜓)
【2024キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2024年7月5日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真1枚追加しました幼鳥です・・・後ろ姿だけど・・・◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年4月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月19日石川県にて写真12枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真5枚2024キビタキ
【2024シオカラトンボ】☆シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)ベース◎2024年6月12日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024シオカラトンボ