chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おおらかさを身につけるコツ

    おおらかさを身につけるコツ①ルールや決まりに縛られないおおらかさには、ルールや決まりにはこだわらない、といより、そうしたものを超えたところに行動原理を求めます。天真爛漫、天衣無縫、子どものような振る舞いが自然にできるようになることと言ってもよいかもしれません。「官僚的」な行動原理の反対です。だからといって、周りとのあつれきや衝突、攻撃とは無縁。そんな振る舞い。難しいですが、できたらいいですね。でも、注意しなければならないのは、ついつい「大ざっぱ」になりがちなことです。どこかでここからはだめ、という枠を自分できちんと意識しておく必要があります。そのから外は絶対だめ、というものです。法律違反はもちろん、差別や人権侵害など、社会人としてのモラル。さらには、自分なりの生き方の上での大枠ですね。②これだけは誇れるというも...おおらかさを身につけるコツ

  • ◆進化心理学(evolutionary psychology)」心理学基本用語

    ◆進化心理学(evolutionarypsychology)〔心理学〕心が遺伝的に規定されるとしても、遺伝子そのものは長い年月をかけた進化の産物でもある。アメーバから人まで系統発生的観点から、かつ環境・社会への適応と制約という観点から、心や行動を吟味することになる。長谷川寿一らによると、配偶者選択、裏切者の検知、養育、言語、社会的行動などの領域で興味深い知見が蓄積されつつある。とりわけ、個体ではなく、種の共有遺伝子が増加する方向に進化するとする包括適応度の概念は注目されている。◆認知的均衡理論(cognitivebalancetheory)〔心理学〕親友と何か(X)についての意見が合わないと、2人の関係(自分P、他人O)は緊張する。このとき、Oとの関係を変えるか、Xについての考えを変えるかすれば、3者関係は安定...◆進化心理学(evolutionarypsychology)」心理学基本用語

  • あっはっは。とんでもない一日だった!!

    ①診察時間の1時間前に受付すると、待ち時間が短くなるとのアドバイス。予約時間10時。病院着8時半。診断終わったのは、10時半だった。なんだこれ??②右足付け根のCT結果をよく見ると、がん転移らしいとのこと。来週、放射線治療ができる病院を紹介してもらうことに。うーん、いよいよかなー③無料バスを待っていたら、タクシーが目の前で乗客を降ろした。そのタクシーで、自宅まで。迎車料金720円節約できた。あっはっは。とんでもない一日だった!!

  • 起き抜けの一杯のコーヒーに、幸せを感じるのって、なんだか、久しぶり。いいことあるのかなー

    起き抜けの一杯のコーヒーに、幸せを感じるのって、なんだか、久しぶり。いいことあるのかなー

  • スローペースのワクチン接種による減少効果と、行動変容による減少効果とどっちが大きいのかなー

    スローペースのワクチン接種による減少効果と、行動変容による減少効果とどっちが大きいのかなー

  • 自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ

    自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ①いつもいつもサービスは疲れるサービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。できる範囲でできるときにやればよいのです。無理は禁物です。②気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人の喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなります。会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはら...自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ

  • 心を元気にするチームワークのコツ

    心を元気にするチームワークのコツ①対人関係を良好なものにしておくチームワークですから対人関係が発生します。対人関係はチームワークのインフラ(基盤)のようなものです。ここがしっかりしていないとチームワークはうまく機能しませんし、心元気というわけにはいかなくなります。仕事の目標を達成しさえすれば文句ないだろう、という態度ではうまくいきません。「無駄な」配慮が必須です。「無駄な」の意味はおわかりですね。とりわけ、あなたがチームリーダー的な立場なら、常時、7-3くらいの「無駄な」配慮が求められます。②それでも、チームの目標は意識して仕事をするなぜなら、目標達成のために作られたチームであって、仲良しクラブではないからです。このことをメンバーが認識していれば、たとえ、対人関係や仕事でトラブルや逆境に陥ったときにも、チームワ...心を元気にするチームワークのコツ

  • 転んだ!!

    車から降りようとした。体が外に出た途端、左手側にころんだ。左だったので、事なきをえた。転倒は、要介護につながる。最大限の注意事項転んだ!!

  • 正午。雨やむも、かなりの強風が時折吹く。夕方雨予報

    正午。雨やむも、かなりの強風が時折吹く。夕方雨予報

  • Lineの無料通話

    先輩と最近、よく話す。無料なのがいい。昔がよみがえり、元気になれる。人と話すことの大事さを改めて実感。Lineの無料通話

  • 今日のQOL

    5段階、5が良い①気力4まだブログ発信しよう、しなければという気持ちは強くある②体力2足底痛がまだまだ。右足大腿部に力が入らない③がん関連症状3抗がん剤休止6日目、右手手腕に腫れが。服薬すると、すぐに腫れが引く。食欲不振は戻らないが、1食も抜いていない④生活習慣4風呂は2日に1度、ごみ捨ては決まり通り、でも、散歩はここのところ室内循環も含めてしていない。⑤全体として31月前を思うと、かなり低下している。今日のQOL

  • 自己チェックリスト「あなたの文章表現力は?*(再掲)

    自己チェックリスト「あなたの文章表現力は?」次の各項目について、「自分に当てはまっている」と思ったら--->3「どちらでもない」と思ったら----2「自分には当てはまらない」と思ったら--->1(1)書いたり読んだりするのが好き()(2)言葉に関心がある()(3)文章を書く時に自分なりの工夫をしている()(4)日記をつけている()(5)漢字に興味がある()(6)読み手のことを考えて書いている()(7)レポート作りや手紙を書くのは苦にならない()(8)作文コンクールなどに応募したことがある()(9)文章のなかに図を入れてわかりやすくすることがある()(10)国語が好き()自己チェックリスト「あなたの文章表現力は?*(再掲)

  • KYってどんなもの」10年前の今日の記事

    KYってどんなものKYのKに相当するものに、集団雰囲気とか社会的風土という言葉が社会心理学にあります。大げさなものとしては、社風、校風、家風など、小規模なものでは仲間内で無意識のうちに共有されているルールやしきたりです。・あからさまに見えない・誰もあからさまにはそうするように教えてくれない・KYのときだけ、周りから変な目で見られるまさに、空気のようなもので、そこにいる者にはあまりに当たりまえ過ぎて見えませんが、たとえば、新参者がくると、その言動がなんとなく変、浮いている、ということになります。なかなかやっかいものです。KYってどんなもの」10年前の今日の記事

  • 勝ち組幹部」名言の心理学

    勝ち組幹部勝ち組の幹部は危機的状況でも冷静な態度を保ち、批判に十分に耳を傾け、率先して行動することができ、ともに仕事をする人間への気配りを決して怠らない。(D.ゴールマン)(世界の心理学50の名著より)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@勝ち組幹部負け組み幹部。そして、勝ちも負もしない幹部もある。できれば勝ち組幹部になりたいもの。負をおそれて、勝ち負けなしの幹部にはなりたくなりもの。しかし、その判断は、結果論。とりわけ、組織の最先端でがんばる幹部は、やってみなければわからない初物、挑戦的案件に日々直面している。名言のとおりやれば、勝ち組幹部になれるほど甘いものではない。それでも、この名言、役立つ。なぜなら、失敗も成功も、周りと共有できる喜びがあるから。それは、たとえ失敗しても...勝ち組幹部」名言の心理学

  • レトルトスープ」プライベート開陳

    レトルトスープ」プライベート開陳

  • お役所仕事、こんなもんかなー

    市役所で、2月末期限のある案件の継続申請を昨年の12月25日にした。まだとどかないので、電話をしてみた。そのうち届きます」だと!!いいのかねーお役所仕事、こんなもんかなー

  • 電気、ガス、水道、そしてスマホで、収入の1割になった。生計、大丈夫かなー

    電気、ガス、水道、そしてスマホで、収入の1割になった。生計、大丈夫かなー

  • 朝5時。朝日新聞電子版朝刊の公開時間。これを読んでからのひと寝りが至福の時。

    これにお世話になったなー突然、妙なところから出てきた。朝5時。朝日新聞電子版朝刊の公開時間。これを読んでからのひと寝りが至福の時。

  • 自立(independency)」心理学基本用語

    自立(independency)自立は発達心理学、とりわけ幼児期と思春期の心性を理解するためのキーワードであるが、心身に障害のある人々にとっても、その意味あいは少し異なるものの、自立は重要なキーワードのひとつである。自立なくして自己実現は不可能だからである。崖から突き落とすような乱暴な自立の方策は望むべくもないが、納税の義務を果たせるまでの自立あたりをめざしたい(櫻田淳による)ものである。自立(independency)」心理学基本用語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hkaihoさん
ブログタイトル
認知的体験
フォロー
認知的体験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用