抗がん剤再開3日目。今日は声量が極端に低下。これも副作用かなー声量が落ちた!!
①J@@カードをご利用のお客さま利用いただき、ありがとうございます。このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい▼ご利用確認はこちら②いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行...これも、これも、迷惑メールだった!!
●ジェンダーの心理学客観性、論理性、価値中立性が重視される科学であっても、時代思潮の影響を多かれ少なかれ受ける。心理学の場合は、ナチス・ドイツでの優生学のように、時代の権力からもろに影響を受けた場合もあったし、ジェンダー心理学のように、深く静かに進行する価値観の変化に影響を受けることもあった。男と女は身体的にも心理的にも違いはある。問題は、その違いを、固定化する方向で、それとも活かす方向で、あるいは縮める方向で認めるかである。いずれの方向をめざすかによって、科学としてのジェンダー心理学の内容も方法論も異なる。それを決めるのは、時代思潮である。現在の日本のジェンダー心理学を支える時代思潮は、男女の扱いの違いに敏感でありつつ、それを殺すのではなく活かす方向にある。つまり、違いを違いとしたうえで、それを活かすにはどん...●ジェンダーの心理学」心理学基本用語
12月の迷惑コメント遮断レポート2021-01-0409:38:59 迷惑コメント遮断レポートいつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。迷惑コメントの遮断件数をレポートさせていただきます。2020年12月に送信された迷惑コメントの遮断件数は以下となります。迷惑コメント遮断件数46,597件ご報告いただいた皆様、大変ありがとうございました。引き続き、皆様に安心してブログをお使いいただけるよう、対応してまいります。へー、こんなサービスがあるとはしらなかった!!
だんだん世間が狭くなってきている外食、4箇所くらい買い物、コンビにとスーパー人づきあい、大学とテニス関係者見るもの、ニュースと大河ドラマくらいすること、授業、ブログ更新(笑)、---ほとんど、変化なししかも、そのレパートリーが年毎に狭くなっているしかも、そのなかで、結構、満足しているこれって、でも、危ないかなーかといって、新境地を開拓するのもしんどいなーこれも危ないかなー新年にあたり、人生のたな卸しでもまずはしてみるかなーだんだん世間が狭くなってきている]10年前の今日の記事
シャッターチャンス、下がダメなら上をみろ
さすがに寒い。冬ばれ無風ではあるが。大雪被災地の皆様には、衷心よりお見舞い申し上げます。寒いねー
一の巻大丈夫二の巻心配するな三の巻なんとかなる(沢庵和尚)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@楽観のすすめ。シンプルなだけに効果的。まずは、事態を受け入れる。受け入れることができる自分であることを認識する。そして、ネガティブな方向へいかないように自分を励ます。最後は、自力、他力を信じて、解決へ向けて、ゆっくりと歩み出す。気負いのない生き方。しかし、前向き。これなら、黙っていても事のほうから解決がお迎えにきてくれる。楽観のすすめ」名言の心理学
過去の日別ランキング1月7日(木)255位2386PV|1076UU|2978538ブログ中1月6日(水)298位2345PV|1029UU|2978262ブログ中1月5日(火)273位1591PV|974UU|2977953ブログ中1月4日(月)426位1260PV|797UU|2977680ブログ中1月3日(日)477位1216PV|748UU|2977349ブログ中1月2日(土)611位1075PV|646UU|2977120ブログ中1月1日(金)過去の日別ランキングが漸増
国際通貨基金(IMF)が10月に公表した報告書によると、日本政府の債務残高は10月時点のGDP比で266%と米国のほぼ2倍に達すると紹介。(大前研一メルマガより、21,1.8)@@@第2次緊急事態宣言が出た。短縮要請の店に補償。当然とも思うが、1月最大180万まで。合計すると、空恐ろしい額が費やされる。これまでも、想像を絶する財政支出がなされている。日本の財政逼迫がとても気になる。日本の財政、大丈夫?
●心と脳精神活動の源が脳活動にあることは、ガレノス(131〜201)によって早くから指摘されてはいたが、科学的な探求は1796年のJ・ガルの骨相学に始まる。以来200年にも及ぶ思索と研究にもかかわらず、脳と心の関係は謎だらけである。しかし、近年、脳内活動の非侵襲計測技術の急速な進歩によって、精神活動の脳生理学的な基盤が急速に明らかにされてきている。それでも、心には心独特の法則に支配される世界があるとする考えは、唯心論者の主張ほどには極端ではないが、心の研究者のみならず広く一般に抱かれている。心理学の研究者は、脳科学の知見に十分に配慮しながらも、心の不思議を独自の科学的な方法論に従って研究し、その存在価値を高めている。脳還元主義の対極には、なんでも心の問題に還元してしまう心理主義もあるが、これは、1歩間違えると、...●心と脳」心理学基本用語
きまぐれに、twitterにも、ブログ記事を投稿している。それにしても、twitterに掲載されている記事の作成者がごく限定されていて、特定の新聞社や特定の人(有名人)発の記事ばかり。多分、何か設定の仕方がうまくいっていないからだろうと思う。それにしても、この人、何者?と思う常連さんが数人いる。ところで、トランプさんの投稿なんて、どうやったらみれるのだろう?twitterって、特定の新聞社や特定の人の投稿用?
朝は6時過ぎから病室の一日がはじまる。そして実にさまざまなエキスパートの方々が助けてくれる。感謝である。毎日○その日の担当看護師さは、3回の検診○外科医4人の回診○ごみ片付けと部屋の掃除○点滴とドレインの管理○配膳一日おきくらい○身体清浄不定期で○入浴支援バックヤードでは、この何倍もの方々が自分を支えてくれているはず。こころより感謝病室の一日」17年11月の記事
あさ、めずらしくまったく食欲なし。朝食抜き。昼になっても食欲なし。これではいかんと自らを鼓舞して、カレーを食べることにした。食べ始めたら食べられた。かつ、マーマー満足。デザートにチョコ3個。元気回復でした。あっはっは、決死の覚悟で
●あなたの思い込みやすさをチェックしてみる1)勘違いすることが多い()2)即断即決するほう()3))何がなにやらわけがわからないのは嫌い()4)見込み運転するほう()5)人の意見をあまりきかない()●あなたの思い込みやすさをチェックしてみる
●心の病気いじめによる自殺はいっこうに減る気配がない。それを解決するための一つの有力な方策として,多数の学校にカウンセラーが試験的に導入されるようになってきた。心を癒す専門家として,果して学校でどんな効果をあげるのか,長い目でみていきたいものである。からだの病気には誰しもが気をつける。しかし,心の病気となると,一般には,かなり無頓着なところや偏見に満ちたところがある。心もからだと同じで,酷使すれば病気になる。カウンセリングや心理療法,ときには医学的な治療を受ける必要がある。とは言っても,心とからだは,異なったメカニズムで動いている。心の働きの特質をよく知った上で,何が異常で何が普通なのかをよく見きわめる必要がある。ここでの解説は,こうしたことを支援することを企図して書かれている。心理学への社会的な期待を受けてア...●心の病気」心理学基本用語
夕べから、テレビ朝日、テレビ東京が映らないそれも居間のTVだけ。特定のTV局だけ映らないなんてあるのかなー
すべてがコロナに発する緊急事態からスタートの日本。政治、経済、教育、医療などあらゆる分野で、力量が試される。がばってほしい。風雲急を告げる日本」素人政治談議
漢字のど忘れ対策2010-12-05 Weblog「漢字のど忘れ対策」****************漢字について自分で実行しているど忘れ対策は、以下のようなことである。ワープロを使うようになってかなりひどい状態になっている。「ど忘れ状態に入ってしまった時の対策」○思い出せることをどんどん書き出してみる○一時的に思い出すのをやめる「日常的など忘れ対策」○画数の多い漢字は、細部まで正確に書いて覚える○熟語で覚える○手書きの機会を増やす漢字のど忘れ対策」10年前の今日の記事
一緒に逃げるないざというときに、大勢のあとについていってはいけない(ユダヤの諺)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@東日本大震災。津波で助かった人、亡くなった人。まさに紙一重。運としかいいようがない。それでも、この諺。一面の真実をついている。皆が同じように行動すれば、そこに集団浅慮が働く。赤信号、みんなでわたれば恐くないの心理である。そこに落とし穴がある。覚えておいてよい諺である。一緒に逃げるな」名言の心理
〇火災因としての高齢者消し忘れ火災因(ストーブなど)を倒す〇被害者としての高齢者逃避行動不能高齢者と火災
朝9時、乗合タクシーで病院まで。まず、採血。今日に採血者上手だった。長ーい待ち時間用に、読めないだろうと思いつつも文芸春秋を持って行った。それが読めたのだ―菅総理の総裁選前の覚悟の記事がおもしろかった。1時間半待って診断。腫瘍マーカー値が、180で、10日前の半分。やったー!!帰路、食べたかった、鴨葱そばを食べて、電車で1時に帰宅。疲れたが、充実した半日でした。これから風呂に入って、大福とスタバラテのおやつを食べて、昼寝かなー充実した半日でした
「自粛」自らが自らの責任で行動せよ、ということ。あなたの自由を縛るものではありません。これほど民主主義的な?権力行使は、日本独特なのか。頼りは国民の、自己決定力に加えて、同調圧力感度。後者が意外に面倒。自粛=自己決定力x同調圧力感度」素人政治談議
お支払い方法の情報を更新」「件名: 【重要なお知らせ】【三友カード】ご利用確認のお願いの類の迷惑メール>(だと思う)>が多い!!
お支払い方法の情報を更新」「件名:【重要なお知らせ】【三友カード】ご利用確認のお願いの類の迷惑メール>(だと思う)>が多い!!
野党は批判、それも「遅い」「後手」というだけ。楽でいいよなー」素人政治談議
野党は批判、それも「遅い」「後手」というだけ。楽でいいよなー」素人政治談議
この冬枯れ景色では、さすがの感性するどい?私でも、シャッターチャンスがない!!! 笑い
この冬枯れ景色では、さすがの感性するどい?私でも、シャッターチャンスがない!!!笑い
鼻血も止まり、気力も少し回復し、コンビニまで2千歩散歩も再開。でもこれも今日まで。あすは、抗がん剤再開。抗がん剤、お休み1週間目
●心の発生と進化」「人類がいつ誕生したのか」と同じくらい興味を引かれるのが,「心はいつ誕生したのか」である.生きるために,時々刻々と変化する自然や動物と格闘していたときには,すぐその場で役に立つ本能の働きを研ぎ澄ますことが大事であったはずである.やがて,本能の働きにだけ依存していては生きてはいけない状況が生まれてきた.たとえば,個体の数が増えるにつれて,食物を貯蔵し,個体間の利害を調整するといった状況は,本能の働きだけではうまくいかない。心の働きが必要となる。そして、そんなときの心の働きを円滑かつ強力にするために、言葉が生まれたのではないだろうか。そうした変化が、5万年前くらいに出現した、クロマニヨン人に起こったらしいとの推測をしている人類学者がいる。いずれにしても、言語を操る心をもった人類は、数万年にわたって...●心の発生と進化」心理学基本用語
しびれ記憶力歩行能力今気になるのは、こういた能力に対応できるサプリ。でもねー。なんとなく、サプリ広告って、嘘っぽいんだよなーこれまで、2,3度使ったことがあるが、効用のほどは実感したことがないなーサプリ広告が気になる
立ち向かうすべのないかのような混乱の中での仕事始め。心よりご苦労様と申し上げさせていただきます。こうなったら、一人より2人、2人より3人と、共助の心で耐え忍ぶしかないかも。そこから新たな日本社会のありようがみえてくるかも。気持ちゆったりでがばりましょう。仕事始め、ご苦労様です
●心の探究自分の心の中を知りたい、そして、できれば、人の心の中も知りたいという気持ちは、誰にもある。そして、願わくば、自分の心も他人の心も自在にコントロールしたいと思う。そんな気持ちと思いが、人々を「心理学」へ駆り立てているのであろう。相変わらずの「心理学」ブームが続いている。人は誰しもが自分の心の動きを説明できる自分なりの「心理学」を持っている。これを素朴心理学と呼ぶ。3、4歳からその萌芽は見られる。もとより、素朴心理学は、学問としての心理学と同じものではない。個人個人の長年の体験を通じて作り上げられた思い込みや独善に満ち満ちているのが普通である。しかし、それだけに、素朴心理学は、人が日常生活を営む上で強力な力を発揮する。学問としての心理学は、その素朴心理学の思い込みや独善を取り払い、より普遍的なものへ、芳醇...●心の探究」心理学基本用語
過去の週別ランキング12月20日~12月26日323位14486PV|6639UU12月13日~12月19日303位19760PV|6996UU12月6日~12月12日334位16208PV|6791UU過去の週別ランキング
スピードや勝敗には、あまり拘らないほんのちょっぴりの進歩感が味わえるそんなゲーム。ありそうだなー「動物の森」なんて人気ゲームはどうなのかな?シニアが楽しめるゲームってないかなー
元旦、大型の大手宅配便のトラックを見かける。年始くらい休んでくださいね。意外と、お客様第一でも、従業員を大切にしない会社なのかなー宅配便、ごくろうさま
使命感「使命感があれば、むかうところ敵なし」●使命感ってなにもの?使命感にかられた行動には社会性があります。それをすることが、世の中のためになっているという感覚ですね。類語辞典で、使命感の類語を拾ってみますと、「任務、職責、職務、責任、務め、献身、義務、課題」となります。ここからも、社会性の意味がぼんやりとみえてきます。さらに、使命感には個人的な嗜好も入り込んでいます。端的に言うなら、好み、あるいは自分にあっているというものです。社会からの要請と個人的な嗜好とが共振したところに本当の意味での使命感が発生します。社会からの圧力が強すぎると、命令になってしまいます。個人的嗜好が強すぎると、偏った信念になってしまいます。社会と個人とが微妙なバランスがとれているところが使命感の大きな特徴です。というより、バランスがとれ...使命感「使命感があれば、むかうところ敵なし」
元旦昼下がり。冬ばれ。無風。静謐。日の差し込む書斎の椅子にすわり、庭をしばらく眺めるのが日課のひととき。日本平和、自分心穏やかなひととき。暖かいねー
おせちが届いた!えっ、これだけ?大きく頑丈ですてきな箱にちんまりと重箱が一つこれであの値段?いやいや、これでよいのだ!一流とはそういうものどれをたべてもうまいもったいなくてもったいなくてこれなら数日はもつかも<<嘘来年は、かさねおせちを吉兆からとりよせるぞ!!おせちが届いた!」10年前の今日の記事
幸福感――気持ちを元気にするキーワード「幸せだと思い込むことが幸せなること」幸福感をもたらすものいきなりですが、「今、あなたは幸福ですか。非常に不幸を1、非常に幸福を5として、5段階で答えてください」と言われたら、あなたはどう答えますか。自分なら、「4くらい(まー幸せなほうだと思う)」と答えます。幸福感についてのこうした判断をもたらす背景にある感情は、「楽しい、明るい、リラックス、前向き、楽観、元気」といった言葉で表現できる、ポジティブな感情だと思います。こうしたポジティブな感情は、どこから生まれてくるのでしょうか。一つは、心の中からです。「幸福(感)は心の持ち方次第」です。もう一つは、外からです。「幸せをもたらす自分の周りの環境」ですね。あえて2つにわけてみたのは、劣悪な環境におかれてもなお幸福と感じるような...幸福感「幸せだと思い込むことが幸せなること」
本年もよろしくお願いします。謹賀新年
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。