集英社の人気漫画「鬼滅の刃やいば」のキャラクターを使った全面広告を4日付の読売、朝日、毎日、産経、日経の全国紙5紙に掲載したところ、コンビニなどで一部売りの各紙が売り切れた。(読売新聞@@誰か解説してくれないかーニュースショウ―期待してます。「参考」茂木健一郎@kenichiromogi『鬼滅の刃』がここまで熱狂を巻き起こしている理由最終巻までついに読み終わりました!『鬼滅の刃』の作品としての凄さの秘密に迫ります。鍵になるのは、「炭治郎や禰豆子の側に寄り添い続けることができるか」8なんなんですか。「鬼滅の刃やいば」のこの熱狂ぶりは?
快調続く2017-12-05 癌闘病記2,3日前から嘘のように快調。排便はQOLの決め手だなー。癌を抱えているなんて忘れて、食欲も戻り、気持ちも戻り、さて、何をしよう、という前向きの気持ちにもなる。散歩も十分にした。快調続く2017-12-05 癌闘病記
すばらしい一日でした2010-12-05 心の体験的日記①2週間くらい行方不明だった手帳が、ジャンパーのポケットから出てきた②そのおかげで、ダブルブッキイングが発見できた③テニス大会、優勝カップは逃したが、グループはダントツだった自分も、確か、1敗だけだった(と思う)④試合後表彰式で実においしい料理がいただけた<<感謝です⑤ソルマックとウコンを飲んでから酒を飲んだので2日酔いにならず気持ちよく起床できた生きててよかった一日でしたすばらしい一日でした」10年前の今日の記事
衣服着脱が大変箸での食事が左手だけになるタイプの両手打ち、マウスの移動が大変なんと歩くのも、バランスがとりにくいところで、パラリンピックの参加者に片手不如意のアスリートっていたかなー先日、片手ピアニストの活躍をTVで放映していた。右手(利き手)が使えないと
郵便局まで用事。部屋着を隠す冬物を着て、散歩もかねて出かける。家の近辺は、静寂そのものだが、広場は、今日は明日の行事で数人のシニアが、何やら準備中だったり、子どもが駆け回っている。平和な光景。10日ぶりの外へ
秋晴れ。雲一つない。カーテンを全開して、日光を入れる。人も車も通らない。静謐。静かだなー
とても助かる。でもちょっぴり不安もある。指定すればいいのかなー最近、なんでもアマゾンなので。そうかー、ほかのネットショッピングだと違うのかなー?写真は、宅食便の常備ボックス最近、宅配便、押印不要になった?
朝、目が覚めた。からだ中に元気があふれている感じ。この感じ、久しぶりだなー左足の痛みもほとんどないし、動きも悪くない。そうかー、夜中に痛み止めを飲んだ効果かも。いずれにしても、今日は、鴨葱そば付豪華散歩といくかなーとっても元気
ポジティブ・コミュニケーション力アップ●不機嫌な職場不況の影響もあってか、日本の職場、不機嫌に満ち満ちているらしいです。「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか」(講談社現代新書):という本で知りました。自分の職場である教室も、不況とは関係なく、実に不機嫌な顔をした学生諸君で満ち満ちています。保健室はいかがでしょうか。日本の社会、どうしてこれほど不機嫌がまんえんしてしまったのでしょうか。忙しすぎる仕事、高度の集中力を要求するIT依存の仕事、厳しい能力主義と競争、リストラ不安、いや、いまやリストラ恐怖などが影響していると思います。しかし、不機嫌は、不機嫌な本人にとってはもとより、その周りにいる人々にとっても、なんの得にもなりません。お互いにストレスを溜め込むばかりです。不機嫌職場の典型とも言える保健室。ドン...ポジティブ・コミュニケーション力アップ
美しいものは心を元気にする美は心にある美はひきつける美は作り出せる美は宗教心に通じる美は心を豊かにする美は知性である美は感性である美は記述できない美は至高体験美は扱いにくい美しいものは心を元気にする」10年前の今日の記事
●認知的予備力(cognitivereserve)脳活性化の話がにぎやかである。高齢者にパズルや計算などをさせることで、頭のボケ防止を測ろうとする話である。これに関連して、最近、脳生理学の用語ではあるが、心理学的にも興味深い認知的予備力という概念が提唱されている。高齢になっての認知症などボケへの抵抗力は、若年期においてどれほど頭を使ってきたかに依存するとする考えである。若いときほど苦労せよ、は脳活動に関してもあてはまるようである。●認知的予備力」心理学基本用語
今日は、ビンとペットボトル。ごみ捨てカレンダーで確認。しかし、ペットボトルを捨てている人なし。でも、いつもは、数袋はでている。ごみ捨て、年寄りにはだんだんしんどくなる。うーんごみ捨てにいったら、----
◆刷り込み(刻印づけ)(imprinting)孵化直後のヒヨコは、それがなんであるかに関係なく動く対象を追従する。そして、この特定の対象に対する追従行動は、以後ひとつの行動習性となる。興味深いのは、この習性獲得は、生後一定期間内でしか起こらない。この期間を臨界期とよぶ。たとえば、人間の言語学習などでも、生後二年間くらいまでの母国語との接触が、後の言語発達に重要な影響をもつ。これも、この期間に、子供の頭の中に言語情報の刷り込みが行われているためと考えられる。◆刷り込み(刻印づけ)」心理学基本用語
科学的事実は、真実とは限らない。
癌が内臓を攻撃しているときもつらいが、肩など筋肉系を攻撃してくると、痛みが伴うので一日うつらい。3日前から、左大腿骨まわりの筋肉が少し痛む。立ち上がり、起き上がりがつらい。転移かなー左足にも痛み
歌と心「ポジティブ心理術2010-12-02 ポジティブ心理学歌と心歌には、歌詞と曲(メロディ)とがあります。それらが気持ち密接に関係しています。歌詞には、気持ちが陰に陽に込められています。歌詞の意味がわかれば、どんな気持ちが込められているかはかなりはっきりとわかります。曲にも、気持ちが反映されていることは実感できます。ただ、こちらのほうは、曲単独ではそれほどはっきりとはわからないことがあります。歌詞と曲とがぴったり、あるいは逆に、そぐわない、ということがありますから、歌詞と曲とは微妙にコラボレーションして気持ちに影響を与えているのだと思います。したがって、ある歌が好き、ということは、その歌に込められた気持ちにも共感することになります。気持ち元気になりたければ、ポジティブな感情がこもった歌がよいことになりそうで...歌と心」10年前の今日の記事
と聞かれて即答できる日本人は、どれくらいるだろうか?バイデン次期大統領の出身州は?
食は我がいのち食事「心を元気にするもの「腹が減っては戦はできぬ」●食事は心身に強く影響する日本の食事は、栄養的にも、味覚的にも世界に冠たるところがあるようです。日本食そのもののすばらしさに加えて、世界の料理の一流どころを取り込んでいるのですから、それはそうだろうという思いは、日本人なら誰しもが持っているのではないかと思います。自分の限られた海外生活でも、日本の食事そのものも、食事文化は飛びぬけているように思います。それは、さておき、食事からだにも心にも強く影響します。その影響の仕方は、医学的にかなり広く深く解明されています。ここでは、その話は脇において、食事と心の元気について、心理学の観点から少し考えてみたいと思います。●心を元気にするコツ①気持ちと食事を連動させておくだいたい食事の大枠は習慣化されています。自...食は我がいのち
やすらぎの一夜2017-12-01 癌闘病大腸癌の手術で入院昨日の午後から、便意が消えた。ほぼ1時間おきのトイレ通いもなし。食欲も復活。でも油断禁物。前にも一度、あれれ、なおった?!ということがあった。やすらぎの一夜」3年前の今日の記事
真善美の順序には何か意味があるのだろうか?」10年前の今日の記事
真善美の順序には何か意味があるのだろうか?①単なるあいうえお順②大事さの順序真実を追究し、善行を行い、美を求める研究者>宗教家>芸術家の順まさかねー?③読みやすさしんぜんびびせんしんぜんしんび@どれでもよさそう真善美の順序には何か意味があるのだろうか?」10年前の今日の記事
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。