火球って、美しいけど、怖いよねー
ブログ記事に書きたいことが全然頭にうかんでこない。身体が弱ると、頭も弱る
高齢者心理知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。高齢者心理」心理学基本用語
●心と脳精神活動の源が脳活動にあることは、ガレノス(131〜201)によって早くから指摘されてはいたが、科学的な探求は1796年のJ・ガルの骨相学に始まる。以来200年にも及ぶ思索と研究にもかかわらず、脳と心の関係は謎だらけである。しかし、近年、脳内活動の非侵襲計測技術の急速な進歩によって、精神活動の脳生理学的な基盤が急速に明らかにされてきている。それでも、心には心独特の法則に支配される世界があるとする考えは、唯心論者の主張ほどには極端ではないが、心の研究者のみならず広く一般に抱かれている。心理学の研究者は、脳科学の知見に十分に配慮しながらも、心の不思議を独自の科学的な方法論に従って研究し、その存在価値を高めている。脳還元主義の対極には、なんでも心の問題に還元してしまう心理主義もあるが、これは、1歩間違えると、...●心と脳」心理学基本用語
「思想というフィクションは、人間の飢えを必要とします。物質的にも飢え、精神的にも飢えて仕事は退屈と悪事と貧乏とを遠ざける。アンドレ・モロアフランスの文芸評論家・伝@@@@@@@@@@@@@日本の大卒者は年間およそ60万人。仕事あっての人生。仕事がなければ、退屈もするし、やってはいけないこともせざるをえなくなることもありし、貧乏にもなる。実は、日本では、大学生への求人は、就職したい学生よりも多いのである。問題は何かというと、まずは、就職しようと思わない学生がいること。さらに、自分の気に入った仕事以外はしたくないとする学生がいること。そして、やっかいなことに、自分のやりたいことに固執する学生がいること。大震災があったとはいえ、日本社会、豊かさの極み。その豊かさを生れた時から享受してきた若者。これからが大変。しかし、...仕事は退屈と悪事と貧乏とを遠ざける
すっきりと、目が覚めた外は真っ暗。時計をみたら4時50分。昼寝をしすぎたなーと思って、tvスイッチをいれて、ぼんやり見ていたら、どうも朝らしい。振り返っても判然としない。しかし、次々と明らかになる事実に、日曜日朝であことを認めることになった。となると、昨晩は、9時ころから一気にトイレ起きもなく寝続けたことになる。こんなことひさしぶり。健康の兆しなのか、はたまたーーーー夜?それとも朝?
4日ぶりかなー好天につられて、思い切って散歩に出た。写真は数枚とれたが、歩くほうが全然だめ。腕の痛みが歩行にも微妙に影響しているのかも。手って偉大だなー1千歩、へとへと、ではねー
仕事へのあなたの考え方を根本的にあらためてください。仕事は給料をもらうためのものです。あなたの性格を変えるためのものではありません。店員という仕事、「買ってもらってなんぼ」の仕事です。そのためにどうしたらよいかだけを考えるべきです。考えてもわからなければ、教えてもらうことです。そしてそれを実践してみることです。甘えてはいけません。性格が仕事に合わないというのは逃げです。仕事がうまくいった結果として、あなたが変われればそれはそれでよし、変われないとしても、それはそれでしかたがないのです。仕事ができなかったら、それはその理由で転職すべきです。性格を理由にしてはいけないと思います。それをしてしまうと、転職しても、また同じ轍をふむことになります。性格が仕事に合わないというのは逃げ?」10年前の今日の記事
作業中の画面へポップアップしてくる広告最近、増えているように思う。誰に抗議すべきか、わからないのも不気味。googleさんよ、なんとかしてよちょとひどすぎない
名言効果さて、格言、箴言など含めて名言の話です。言葉がその力をいかんなく発揮することを実感できる象徴的な使い方ですね。自分は名言が大好きです。自分の著書にも実によく活用しました。章扉にその章に関連した名言、本文の随所に内容に関連した名言を入れました。そこでは、どういう効果をねらったかというと、一つは、補強効果です。自説を補強してもらうために名言を使うのです。とりわけ、有名な哲学者や経営者の名言は、効果的です。この場合は、さらに自説の権威づけ効果もねらっています。2つは、要約効果です。章扉に掲載する名言では、その章を一言で要約する、そして、記憶に残してもらうのです。これは、引用よりも、自分で考えた名言?もあります。3つは、メリハリ効果です。話が平板になってしまったときに、名言を入れると、引き締まります。これほどあ...名言効果
学問と知恵富があっても幸福にならないように、学問があっても知恵は得られぬ。(シュヴァリエ・ド・ブーフレ)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@対比の妙がこの名言を取り上げさせた。富と幸福。学問と知恵。いずれも、前者があれば、黙っていても、後者が手に入ると思われているところをついた名言である。富、学問は、幸福になる、知恵者になるための基盤であることは間違いない。しかし、そのためだけに努力を傾注して、幸福にも知恵にも無縁な一生を終えてしまうこともある。幸福者、知恵者になるための決まり切った方策はないだけにやっかいであるが、身の回りに、富がなくとも幸福な人学問がなくとも知恵者がいる。そんな人から丸ごと学ぶしかない。学問と知恵
幸福感(subjectivewell-being)広瀬弘忠によると、大災害に遭遇して幸運にも生き延びた人々の中にさえ、打ちのめされた心の回復初期の一瞬に、安堵感と自分だけが助かったことを感謝する至福感(災害後ユートピア感)に満たされることがあるらしい。あるいは、交通事故による脊椎損傷で車椅子生活を余儀なくされた人でも、経過年数が長くなるにつれて幸福感が増すということを示すデータもある。幸福感は、このように、その人が置かれている厳しい現実によってよりは、心の特性や持ち方によって規定されているところがある。そこを強調して「主観的」幸福感と呼ぶこともある。自尊心が満たされている、外向的である、信仰心が厚いといったような人々は高い幸福感を感じており、また、社会的な活動をしているほど幸福感も高い。幸福感」心理学基本用語
タイプの両手打ちもなんとかできるまでになった。傷み止めもあるので、もう少し様子見。それにしても、この食欲、なんなんだろう?傷みやわらぐ
FB,twitter,利活用させていただいてはいるのだが、---
ブログ内容の一部をFBとtwitterに転載させていただいている。おかげで(だと思う)、ブログのアクセス数がかなり増加した。感謝である。それにしても、FBもtiwitterもシステム内容のメンタルモデルがまったくできていない。したがって、今のところ、ごくごく限定的な活用にとどまっている。疑問その1FBの友達」申請って、どうやって、名前があがってくるの?以前は、誰かれなく、申請があれば、クリックして友達になっていたが、あるとき、「あいさつくらいしろよ」と抗議されてからは、怖くなってクリックするのを慎重にやるようにしている。疑問その2twitterでは新聞社のニュースと、かなりの著名人の日記風記事しか載っていないのはなぜ?いや著名ではない(と思う)twitter投稿常習者の記事しかのっていないのはなぜ?FB,twitter,利活用させていただいてはいるのだが、---
向社会的行動(prosocial behavior)」心理学基本用語
向社会的行動(prosocialbehavior)人のため、社会のために無私の心で行う行為。寄付やボランティア活動を支える心性のひとつである。向社会的行動は、その結果として報酬を求めないこと、自発的に行われることが条件となる。行動の結果として得られる他人との親和欲求の満足や、自尊感情や自信の高まりといった内的な報酬が、向社会的行動を支えている。愛他心に発するものであるが、たとえば周囲に助ける人がたくさんいるような(責任分散)状況のときは、自分がしなくともという抑制が働く。このように、状況によっても向社会的行動の発現は影響を受ける。向社会的行動(prosocialbehavior)」心理学基本用語
見た目力アップ●見た目の良さは大切手元に「ファースト・インプレッション」(有斐閣)という本があります。その本の冒頭に、見た目がいかにポジティブな効果を持つかについての心理実験の結果が紹介されていますので、そのいくつかを紹介しておきます。○魅力度が高いと判断された人は、社会的に望ましいとされる性格を持つと評定されました。さらに職業上の成功、結婚への適性、生活全般の満足感も高いと評定されました。○女性が魅力的にメイクをした場合とそうでないメイクをした場合とでは、同一女性に対する男性の反応がかなり異なります。いずれも大人についての写真を見ての第一印象からの判断です。人物の魅力度は、このあとに続くさまざまな情報ややりとりによっても形成されることは言うまでもありません。●第一印象における直感的判断人間の情報処理は重層的に...見た目力アップ
動かさなければ、痛みはない。しかし、だんだん腕全体が腫れてきた。発症当時のようだ。不安。でも、食欲は旺盛。たらふく食べてごろごろかなー右手全体がはれてきた
日付閲覧数訪問者数2010.11.25(木)2349PV486IP2010.11.24(水)1909PV467IP2010.11.23(火)1980PV416IP2010.11.22(月)2093PV471IP2010.11.21(日)2082PV409IP2010.11.20(土)1675PV355IP2010.11.19(金)2018PV417IP2010.11.18(木)1591PV419IP2010.11.17(水)2041PV453IP2010.11.16(火)2145PV491IP2010.11.15(月)2208PV512IP<<<<<2010.11.14(日)2247PV469IP2010.11.13(土)1793PV409IP2010.11.12(金)2249PV470IP@@@年間目標の一つ...日付閲覧数訪問者数」10年前の今日の記事
●攻撃性(aggression)攻撃性は、誰の心にも潜んでいる人間の本性の一つである。しかしながら、攻撃性を行動として発現することは、多くの場合、厳しく抑制されてきた。なぜなら、攻撃性に源を発する行為は、他人への身体的あるいは心理的暴力、果ては社会的紛争や戦争さえ引き起こしてしまうからである。しかし、攻撃性が人間の本性の一つだとすると、それは、常に抑制すべき心の機能と考えるのは適切ではない。進化論的にみれば、攻撃性は自分の身を守るための最後の砦として機能してきたはずである。したがって、過度の抑制は、身の破滅をきたすこともありえるし、また、攻撃性の暴発を招くこともある。大事なことは、攻撃性の存在と意義を認めた上での、状況に応じた攻撃性のコントロールである。抑制もその一つであるが、たとえば、対抗スポーツ競技での発散...●攻撃性(aggression)」心理学基本用語
後期高齢者医療制度医療費通知書なるものが定期的におくられてくる(と思う)。3月から6月まで10割負担だと100万を軽く超える。あらためて、すごいと思うと同時に、申し訳なくも思う。これで1割負担はないかも。あらためて、びっくり仰天!!
たまたま、NHKの国会答弁の中継を見た。全然、答弁になっていない。大丈夫かなー菅首相の答弁、これでいいの???
行動経済学(behavioraleconomics)経済活動もまぎれもなく人間が深く関与する社会的な活動である。したがって、そこに人々の心が反映されるのも当然である。しかし、これまでの標準的な経済学では、人々の心は、計算合理的で自己の利益の最大化をはかる存在として仮定されて、モデルに組み込まれていた(実際は排除されていたとうほうがふさわしい扱いであった)。しかし、認知科学、認知心理学の影響もあり、人の心の「非合理的」な面の研究が進み、経済活動もそうした人の心の特性を組み込んだモデル化をしないと現実的なものになりえないことの認識が支配的になり、1978年にノーベル賞を受けたH.サイモン、およびノーベル賞の受賞は2002年と遅れたもののD.カーネマンとA.トヴエルスキーの「プロスペクト理論」(――>)の影響もあり、...行動経済学」心理学基本用語
昨日あたりから元気が出てきた。抗がん剤中断3日目で、副作用効果が無くなったおかげだと思う。いや、そう思い込むことにした。これによって、自分の怠惰や横着心からではないと言い訳ができるから。ただ、右手肩の痛みは、変わらない。倦怠感からの解放
権力の座を降りたとたんの検察の捜査、暴露。まさか、韓国政治の真似というわけでもないだろうに。こいうことがあるから、権力者はその座を降りられない、ということもある。「参考」読売新聞より安倍晋三前首相(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、会場のホテル側に支払われた総額が、昨年までの5年間に計約2300万円に上ったのに対し、参加者からの会費徴収額は計1400万円余りにとどまっていた疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、差額の計800万円超を安倍氏側が補填ほてんしていた可能性があるとみて、捜査している。今頃、「桜」なんてねー「素人政治談議」
法や規制を守らせるのに、罰するのがいいのか、報酬を与えるがいいのか。おおくは、罰(鞭)を使うが、今回のコロナ対策では、日本は、報酬(飴)」を使っている。(****)社会実験として、興味深い。罰するか、報酬を与える」素人政治談議」
顔の筋肉を鍛える表情は、表情筋によって作り出されます。実に精細な筋肉から構成されていで、どの表情のときはどこ筋肉が動くかもはっきりとわかっています。おかげで、表情を変えるロボットまで作り出せます。この事実を踏まえると、表情もその筋肉を鍛える、いや、動かす訓練をすることで、誰でも表情が作り出せることになります。モデルやタレントが鏡を見ながら、さまざまな表情作りの練習をします。時間と暇のある人は、そうしたトレーニングをすることもありですが、そんな面倒はいやという人でも、大口を開ける、口をつぼめる、目を大きく開けるといった程度の表情筋の運動はいつでもできます。自分は、毎朝、車の運転をしながらやっています。効果のほどはわかりませんが、のっぺらとした表情からゆたかな表情つくりのきっかけにはなると思いますし、表情の大切さを...顔の筋肉を鍛える」10年前の今日の記事
スリッパの片方とれたボタンティシュ―箱箸の片方などなどないないの多くはベッド、ソファーの下に隠れている。わかってはいても、探しにくいし、腰をかがめて手を動かすのはしんどい。ベッドやソファーの下に隠れてしまう」今日の困ったこと
近隣の紅葉
脳の出店」状況と付き合う先兵」身体を支える支柱」手の不如意は、QOLを低下させる。手
ゆうべ、ザッピングしていたら、ジョンレノンを追ったドキュメンタリーに遭遇。90分、NHKBSで楽しませてもらった。今、ビートルズのCDを見つけて、バックで聞いている。いいねー。昔がよみがえるなージョンレノンとオノヨウコ(ビートルズ)
菅首相の出るところは、goto@@の「一時停止」の政治的決断の表明まで。マスク食まで提案するのはいくらなんでも実務首相の面目躍如かもしれないが、一国の首相の口だすレベルの対策とは言えない。マスコミも悪い。ニュースショウで、局アナを使って。「マスク食」の実践映像。まったく不謹慎でもうしわけないのだが、大爆笑。健康と経済の両立の策はない。試行錯誤でやるしかない。批判したり、協力したりで、その時々の状況に合わせて対応するしかない。「参考」菅義偉首相「GoTo」運用見直しを野党が一斉批判「遅きに失した」「非常に中途半端」(yafooニュースより)不謹慎な爆笑
毎日11時頃に届く。栄養満点でかなりおいしい。だが、ここにきて、残したり、捨てたりが多くなってきた。味に飽きがきているところもある。ときには、中華どんぶりやステーキも食べたい。」というわけで、大中小のうち、中に代えてもらったが、まだ多い。来週から「小」に変更。宅食便
節約思考2010-11-11 Weblog人間は、本当に横着に出来ています。できるだけもっといる資源を使わないように出来ています。だからこそ、ここまで生き延びてこられたのかもしれませんが。思考の世界でよく知られている節約思考は、ステレオタイプとヒューリスティックスと信念によるものです。ステレオタイプは、世間一般の考えを自分ものとして取り込んで考えることです。「女性とはーーー、男性とはーーー」の点線にあなたならどんな特徴を入れますか。たぶん、周囲の方々と同じことを思い浮かべるはずです。あれこれまじめに考えるよりも、世間一般の考えに従うほうが思考の資源を節約できます。ヒューリスティクスとは、直感的にその時その場にふさわしい考え方をすることです。誤るリスクもありますが、その時はその時で、とりあえず、そう考えてみるので...人間は横着
今年の流行語大賞は、「3密」かなー
この時期、手洗いはとても大事。でも手洗いって、両手でないと十分にはできないのだ。さらに、タイプの両手打ちができなくなってしまった。手が洗えない」今日の困ったこと
今回は、ラーメン30個2年前?には、トレぺがなんと100個?くらいさらにティッシュに至っては、見当のつかない表示混乱に拍車をかけるのが、商品映像。かならずしも、発注単位にはなっていない。数量判断が難しい表示になっていると思いますユーザの使うときの単位と発想者の梱包ときの単位との齟齬だと思います。ユーザの購入の単位での買い物ができるようにしてほしいなー発注個数ミスについて
ミスミスをしてもよい領域を作っておくとよい。(海保博之)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ミスの功罪の功のほうの話。ミスは何かやったからこそ起こったのだ。何もしないより良い。さらに、新しい挑戦的なことをすればするほどミスが起こりやすくなる。挑戦したことをほめたい。ミスがあったからこそ、見えてくるものがある。そこには、将来のミスを防ぐヒントだけでなく、新しい創造的な世界への導きがある。とはいっても、ミスが破滅的な事態を招く領域もある。そんなところで、ミスの功をとくわけにはいかない。そこで提案は、ミスのこうした功を体験できる領域を意図的に用意しておくのである。たとえば、趣味のテニスで、あるいは、酒席で、多いにミスを楽しむのである。生活のすべての領域でミスなしの窮屈さから縮じこ...ミスをしてもよい領域を作っておくとよい。
2010-11-21 Weblogテニスの季節柿の季節紅葉の季節読書の季節食欲の季節日が短くなる季節冬が近くなる季節年末が近づく季節花粉症がだんだん出てくる季節でも、いい季節秋って?」10年前の今日の記事
仕事脳歴史のある大企業には、人材をだめにする環境がそろっている。――使われない筋肉がどんどん衰えていくように、こうした安逸な職場で長く勤務していると、「仕事脳」は発達するどころか、むしろ退化の一途をたどることになる。(樋口晴彦)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@名言では、脳を仕事脳と勉強脳とにわけ、勉強脳が、学校での勉強によって養われるのに対して、仕事脳は、自分で問題を発見し解決する能力とする。その仕事脳が、知的怠惰であることを暗黙裏の文化とする組織では、陶冶できない。それは、結局は、組織を破滅に導くし、本人も使いものにならない人材と化してしまう。社会的な安定と豊かさは、あらゆるところで、怠惰を容認してしまう。肉体的な怠惰は内からも外からも目にみえるので、対応がしやすい。し...仕事脳
食べれるしゃべれる聞こえる読み書きができる見れる歩ける風呂に入れるトイレにいけるこれだけのことができる毎日なのだ。文句を言うな罰が当たる感謝、感謝で生きろ!!!贅沢を言うな!!
新型コロナ騒動、といっては不謹慎か。それにしても、感染のおそろしいまでのインパクトに比して、できる対策がこれほど、限定されている病気もめずらしいのではないかなー専門家、政治家などが教える対策の、あまりに稚拙、といってはまずいか、あまりのわかりやすさ、凡庸さに、思わず笑ってしまう。でもそれしかいまのところ対応策がないのだから、しかたない。そして、それがそれなりに奏効しているのだから、笑うなんて不謹慎であることは、先刻承知。それにしても、都知事のアピール力の差が際立ってるな―3密に加えて5小(小池知事)これからも傑作がでてくるかなー笑い事ではないのだが、----
くやしいことに、自分にはまったく関係なし。でも、昨日の右肩上腕部の痛みは、服薬でほぼなくなった。ただ、腕の可動域が減り、40%くらいになったのが、つらい・でも皆様、この好天、秋晴れ。工夫を凝らしての休暇を過ごしてください。近隣にも、思わぬ穴場が、結構あります。子どもと一緒に、あるいは老夫婦一緒に探索もありです。ワクチン開発まであと一息。三連休、始まり、始まり
聴き方力アップ●聴き方と話し方とは一体前項は、話し方の話。ここでは、聴き方の話。現実の対面対話では、両者は一体です。連載の都合上、分けて話をしているに過ぎません。共に音声を媒体にしたコミュニケーションですし、その時その場でのコミュニケーションです。違いは、情報の発信か受容かの違いです。音声による対面コミュニケーションの特徴は、一つには、冗長性が高いことです。名前一つにも、たとえば、「漢字で書くと」「うみやまのうみ」などと、余計な情報が入り込んできます。しかし、それだけに情報量が豊富になるので、コミュニケーションが豊かになります。同じ音声コミュニケーションの一つである電話でのそれと比較すれば一目瞭然です。これが音声による対面コミュニケーション特徴その2です。●対面での聴き方は難しいことではない対面での聴き方は、そ...聴き方力アップ
癌の患部である右肩から上腕部が痛い。タイプの両手打ちも危うい。ひもも結べない。でも、今朝は、ピラフ、肉じゃが、ブロッコリー、味噌汁そして、ノンアルで、豪華食事。なんなんだ!!痛い痛い
インスタントラーメンを注文した醤油5食パック505g×6パック」とあった。大きな荷物が届き、結局、30個の袋入りラーメンが入っていた。注文個数を間違えた」今日のしまった
◆健忘症(amnesia)だれでも物忘れ、思い違いはする。こうした忘却現象はわれわれにとってごく日常的なことである。しかし健忘症は治療を必要とする忘却である。過去を思い出せなくなってしまう逆行性健忘、新しいことを覚え込むことができない前向性健忘、ある特定の内容、一定期間の出来事を選択的に忘れる部分的健忘などが知られている。逆行性健忘は、長期記憶から短期記憶への情報転送の障害、前向性健忘は、短期記憶から長期記憶への情報転送の障害、部分的健忘は、長期記憶での適切な知識カテゴリーへの接近の失敗である(→「短期記憶/長期記憶」)。◆健忘症」心理学基本用語
狭い散歩道。先方からシニアが歩いてくる。出会う前に、先方が明らかにみちを譲ってくれる。挨拶をするが、無言。おおむね、男性シニアは挨拶不足。挨拶しようよ!!
コロナ感染者を封じ込め、経済は回復。海洋進出はしほうだい。政治的反抗の抑圧は成功。アメリカのこのていたらくぶりを見ていると、中国の世界覇権も、それほど遠いことではないかも。なんだか、中国、一人勝ちだなー
いつもは、一番外側の電動シャッターは閉めない。2重のガラス窓になっているから。いくらなんでも、これをつきやぶっての空き巣ねらいはないだろうと思っている。でも、最近、ニュースをよくみるからか、空き巣、強盗、詐欺が多いような気がする。きをつけるのに越したことはない。特定屋なるものもいて、ブログなどを手掛かりに住所氏名を特定するらしい。警戒するに越したことはない。3重窓を全部しめてみた
遺伝子検査で最適抗がん剤をみつける作戦は、だめだった。肩に穴をあけて抗がん剤を流し込む」なんて空恐ろしいこともW医師が提案。でもねー3週間後<<なぜ、3週間待つのかわからないまま、新たな方針を立てることで、昨日は、CT検査と血液検査で終わり。CT検査の結果は、みても素人には全然わからない。「ほら、この白い部分がーーー」と言われてもねー血液検査も、30項目くらいの結果が羅列されているが、その中でひとつだけ、腫瘍マーカー値だけが関心事。昨日は、170台、2か月前?は130だったので、ちょっぴり心配。さらに、自覚症状として、右肩患部に痛みがでてきた。とてもつらい。動かすと痛い。タイプ打ちもつらい。そろーりと、新しい局面にはいりつつあるようだ。結局、方針決まらず
見事なまでに全員がマスクをしている日本。しかも、そのマスクの豪華でファッション性に優れていること。とりわけ、女性のファッション性マスクは、一層の美人に見える。自分のマスクは、あべのマスクレベル。恥ずかしいので、変えたいのだが、何か月前にいただいたものが、まだ20枚くらい残っている。それにしても、欧米は、マスクなしが多いねーマスクファッション
日向ぼっこ
広告の社会的意義は十分に承知はしている。それにしてもねーという話。ネットでのポップアップ広告メールでの広告ダイレクトメールさらに郵便受けへの投げ込み広告などなど最近、実に多彩で数も多い。主観的には、いずれもまったく効果なしだと思っているので、無視廃棄近づかない(TV広告中は見ない)などの自衛策を講じている。これって、しつこいストーカーのようなもので、かえって反発を買うのではないかなー一流デパートや銀行などの企業からのものも多い押し付け広告が多すぎる
後期高齢者としての生き方2020-03-29 Weblog後期高齢者としての生き方2017-03-12 高齢者3つの方針を立ててみた退職のこの時期、もう充分にやることはやった、との思いが頭をよぎることがある。しかし、一方では、平均寿命まであと20年、さて何をするか、あるいは、やり残したことはないかとの思いも、ちらほらと頭に浮かぶこともある。①がんばらないこと。かなりがんばってここまでやってきた。しかし、もはやどれほどがんばってもできることは知れている。「何かを達成して喜ぶ」よりも「達成までのプロセスそのものを楽しむ」くらいの気持ちで仕事をしていきたいものである。②公私を問わず自分を必要としてくれる場へは、積極的に出かけていくこと。「がんばらないこと」と葛藤を引き起こすようなところもあるが、今はまだ家の中に閉じこ...後期高齢者としての生き方2020-03-29
このブログにアップされる映像のほとんど、いやすべては、近隣で散歩がてらにとったもの。したがって、どの映像もどこでとったかがわかる。ただ時折、えー?これはどこ?何?というのに出くわすことがある。その多くは、文脈切り離しにるものーー接写によるものが多いーーだが、それがまた映像アップの楽しみの一つにもなっている。えー?これどこ?これなーに?
11時40分、CT検査。2月に一度くらいにとっている。その時は、朝から食事なし。食欲不振なので、つらくはないが、今朝は、少し空腹感がある。でも、がまん検査のため絶食
家政婦さんの邪魔にならないように、いつものみみっちい駅前まで散歩。バス代200円かけて、500円の鴨葱そばを食する。そのあと、1200円、散髪。丁寧なおばさんがやってくれた。タリーズでと思ったが、飲み物だけで500円もかかる。みみっちい散歩にはそぐわない。でもちょっぴりの喉が渇いた。自動販売機があったので、150円で温かい紅茶。これがとてもおいしかった。帰路は電車。歩数は、みみっちい散歩にふさわしく、ちょうど2千歩でした。次回は、グリーン車で、帝国ホテル、吉兆で食事の豪華絢爛散歩を夢みて帰宅。みみっちさ、極まれり散歩
東国原英夫@higashi_kokuba②を当てられた。腰痛治療のウオーキング中であった。何とか転倒はしなかったが、その腰に激痛が走った。自転車の運転手はそのまま猛スピードで逃げて行った。社に文句を言っても、彼等は契約の個人事業主@@東京は、歩道が広い。自転車と歩行者とが混在。おまけに、我々のようなよたよた歩きのシニアも多い。さらに、最近は、電動自転車のママチャリもさっそうと走っている。そこに生活をかけて歩合制の配達自転車が加わった。事故がおきないのが不思議。規制と補償しか、解決策はないかなー自分も、右肩癌なので、そこに当てられたらと戦々恐々。自転車が怖い
大腸癌手術2017年10月>肝臓転移癌手術>右肩転移癌の放射線治療で、癌の患部治療は終わったのが、今年2020年3月。幸運にも、有能な医師に恵まれ、すべて順調にいった。以後これまで、点滴も含めて、5種類くらいの抗がん剤を試している。今週は、遺伝子検査結果に基づいての次期抗がん剤が決まるはず。闘病記は、この抗がん剤の副作用との闘いといってよい。癌闘病、最近の状況
室内履きの片方が見つからない。これで3日目。誰が隠したか?とはさすがに思わないが、不思議。最近、ちょっぴり(でもないかも)ちょっとしたものの探し物が多い。そして、見つからないことも多い。視野狭窄が原因の一端だと思う。見つからない」今日のしまった
◆原因帰属理論(attributiontheory)〔1991年版心理学〕あなたが、販売部長に昇進したとしよう。あなたは、その昇進は、自分の努力の結果だと思うか、自分に備わった能力ゆえだと思うか、それとも運がよかったからだと思うか、それとも昇進のための状況が整っていたからだと思うか。人間は、このように、何かが起こると、それがどうして起こったかを知りたがる(自分なりに説明して納得したい)心性をもっている。どのようなときに、どのような人は、何に原因を求める傾向があるかについての心理学の理論が、原因帰属理論と呼ばれるものである。成功したときには、その原因を自分の能力や努力(内的帰属)に、失敗したときには、その原因を周囲の状況や不運(外的帰属)に帰せしめるのが、自己効力感を維持するのには都合がよい。この逆の帰属をすると...◆原因帰属理論]心理学基本用語
大きな音をたてているで、だいたい大丈夫なのだが、かつて、聴力が低下したいたときの散歩で、角で危うくという場面にあった。ノルマでもあるのかなーもーちょっと余裕をもってお仕事ができるといいなー郵便配達さんのバイク、もっとゆっくりでお願い
小橋康章氏のFBコメントより加齢による心身機能の変化を劣化と呼ぶのは、広く受け入れられている偏見に過ぎないのではないかと思うようになりました。若年者の心身機能の在りかたこそ、機能の一時的亢進という例外事象と捉えてはいけないでしょうか。偏見に基づいてサプリメントで例外を目指す必要はない、という考え方もあろうかと。加齢による心身機能の変化(引用)
先週後半から、食欲なし気力、体力なしがひどい。食のほうは、コンビニ、宅食便、作り置き、冷凍品でしのいでいるが、気力、体力低下がひどい。横着心がベースにあるとは思ってはいるが、それを克服できない。習慣的に、2千歩散歩だけは死守しているが、なんだか、へとへとになる。今週の新しい抗がん剤処方に期待することになる。うーん、調子悪いなー
三春充希(はる)MitsukiMIHARU(twitterより)@miraisyakai·2018年4月20日この前の衆院選比例代表、全国での総得票数は与党より野党4党の方が上なのです。(維新338.7097(万票)を外して数えてもです)与党2553万票と野党4党2610万票の広がり知らなかったなー
すぐに電池交換してみたら、元に戻った。それにしても、このvaluestar,もう10年くらい使っているが、とても元気。一度も大規模ダウンしたことない。しかも、まだ、最先端から取り残されているということを感することもない。ありがたいことである。valuestar君のおかげで、今まだなんとか頑張っていられる。感謝である。あと10年は無理かなー自分の寿命との微妙な勝負だなーマウスが動かない
病気(大腸癌)発覚となり、闘病生活に突入ということになりました。体調、気分とも、テニスができる(と思えるほど)快調なのですが、内視鏡映像には驚愕でした。ステージ4、肝臓、リンパ転移あり、ですので、予断が許されない状況です。心身の(見かけ?)の元気さとのギャップに戸惑っていますが、ここは、素直に医者に従って闘病生活に入りたいと思っています。ブログのほうは、予定投稿記事がありますので、このまま何事もないかのごとく続けさせていただきます。これで「闘病記」というブログカテゴリーを用意できることになります。大腸癌発覚2017-10-18の記事
ごくわずかだが、市民税が戻るとの通知があった。何でそうなったか、添付書類をみてわかった。控除ミスだったらしい。詳細の書類がついていたそれで知ったのは、還付とはまったく関係ないのだが、そして、書類の上下あったので気が付いたのだが、そして、まったくの偶然なのだが、支払い(自己負担、1割)の医療費と社会保険料(医療、介護保険)とがほぼ一緒だったこと。両方足すと、年金の3分の一にもなる。うーん。幸い、地方税、国税は、たいしたことはないので、たすかるのだが。主観的には、行政からは、かなり財政的支援をかなりしてもらっているなーとは思って、感謝はしてはいるのだが、こうしてざっと計算してみるとーーー何か思い違いがあるような気もするがーー、なんだか、そらおそろしい。75歳以上の医療費2割負担も多分、まもなくだろうし。「参考」NH...思い違いかなー
西友改造にともなって自分で清算するコーナーができたやってみた数回、たすけてもらったが、これなら、出来そうあまりに簡単に万引きができてしまいそういや、万引き誘導システムだ!少数個の買い物だけに活用させるべきではないかなーセルフレジ」10年前の今日の記事
政治家は、現世利益と同時に夢も与えなければ、一流とは言えない
政治家は、現世利益と同時に夢も与えなければ、一流とは言えない
NHK日曜朝8時からの放映。日本の山村の豊かなシニア中心の生活ぶりが紹介されていた。一方では、昨晩は、アフリカの砂漠での岩塩採掘の過酷な労働が、BSで放映されていた。対比的に、日本の自然環境の豊かさ、それを愛でながら生きていける日本に驚嘆してしまう。小さな旅
共感(empathy)他者と感情や物の見方を共有すること。前者を感情的共感性、後者を認知的共感性という。他者の深い理解には、共感が必須であるが、強い感情移入による感情的な共感だけだと、福祉ケアーの現場などでは、かえって状況を悪化させてしまうことがある。相手の視点を取り込んで(視点取得)、相手の見方から状況を把握する覚めた認知的共感性も大事である。共感(empathy)」心理学基本用語
〇新型コロナは、第3波?もうかれこれ1年でっせ。中国武漢は、もう次の発展に向けて猛ダッシュというのになー〇トランプ大統領、粘るねー負けることを知らない、我慢できない男の美学なのかなー。とくと拝見したいところだが、大国アメリカいや世界をも動かす核ボタンをもつりーダーでっせ。〇中国はやりたい放題尖閣、大和塊などで傍若無人のふるまい。とどまるところを知らない。第2の竹島もありうるぞ!!なんだかなー
傾聴(activelistening)相手の気持ちに配慮して相手の言い分をじっくりと聴くこと。カウンセリング場面における必須の要素技術の一つ。質問したり、批判したり、忠告は厳禁で、相手の言い分を存分に引き出すことがねらいである。傾聴することによって、相手は自分が受け入れられているという気持ちになれるので、それだけでストレス解消の効果があるし、相手の本音を知ることもできる。ケアーの現場でのコミュニケーションの要素技術としても活かせる。傾聴」心理学基本用語
年寄りの心身機能の劣化は、避けられない。しかし、できれば、劣化の速度を遅くするか、一時的にでも回復したいと、切実に思う。そんな思いに訴えるのが、TVのサプリ広告である。今一番気になっているのは、記憶力に効果のあるサプリ。でもねー。本当に効果がるのかなー。サプリメントへの誘惑
バイデン氏の誕生年であると同時に、私の誕生年でもある。ほかに小泉純一郎元総理も。ただそれだけの話。すみません。昭和17年生まれ。78歳。
ペットを飼う心理は、孫をかわいがる心理に通底するものがあると思います。・掛け値なしにかわいい・何かすると反応してくる・きまぐれの付き合いができる・育てたいように育つ・いつも少し気になるペットはなぜかわいい
指導と評価」特集「休校によるカリキュラムの検討」「授業における振り返りの意義」
指導と評価」特集「休校によるカリキュラムの検討」「授業における振り返りの意義」
英雄人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気魄を欠いた善良さも、同じように空しいことが多いのだ。(吉野源三郎)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@人類の進歩に結び付かない英雄的精神とは一体どんなものか。英雄的な気魄を欠いた善良さとは一体どんなものか。なかなか難しい名言である。大胆に要約してしまうなら、英雄的精神に裏打ちされた善良さこそ、人類の進歩につながるとなるか。大きな使命感に突き動かされる英雄的な行為への誘いであろう。善良さに構造的に内在する周りから好かれたいとするがゆえの過剰な配慮から、行動が抑制してしまいがちなところを突いているのだと思う.英雄
◆共時性(synchronicity)自然に起こる現象も人間に起こる現象も、因果的に説明することが、現代科学のドグマである。しかし、人間の日常的な体験として、「会いたいとふと思った人に偶然町中で出会った」とか「予兆したことが実現した」といったことがあることも確かである。このように、ある心的な状態と外部の出来事とが、あたかも因果的な関係があるかのように、共に起こる(意味をなす)ことを共時性という。C・G・ユング(Jung)の提唱した概念で、共時性の認識の成立が、心的疾患に悩む患者の態度を好ましい方向に変化させることがあるとしている。◆共時性」心理学基本用語
いずれも若者でほぼ同じ年ごろ。ジャンパー姿で呼び鈴を押す。最初の若者、インターフォン映像からは安心できそう。ガス屋さんが、電力会社と組んで料金を安くというセールスらしい。結局、我が家は条件を満たさず、さよなら。2日後、4日後に、ほぼ同じ風袋の若者が呼び鈴を押す。多分、同じ目的のセールスだと思うので、出なかった。押し込み強盗が流行っているこの時期のセールス、大変だろうが、身の安全を守るためには、申し訳ないが会えない。これで3人目
***********************朝倉書店刊行2010年「感情と思考の科学事典」●企画意図水と油のように扱われてきた2つの心の領域である感情と思考とをタイトルに掲げた辞典を作ってみる。その意図は、次の4点。1つは、いずれの領域も、近年、心理学の領域の中でも著しい知見の蓄積がなされている領域であること。2つは、それぞれ単独の心の領域であるようにみえながら、実は、日常的には両者は密接に関連(融接)していること。3つは、実践的な場で、感情管理、思考管理が重要になってきていること。4つは、ヒューマノイドロボットに具現化されているように、感情も思考も工学的にも強い関心が寄せられていること。こうした企画意図を満たす事典が作られることで、感情と思考の融接領域への関心が高まり、それがひいては、その領域の研究が活発に...「感情と思考の科学事典」
ロボットもほしいと思ったが、値段が高いので、やめ。ならばと、ゲーム機かゲームソフトをと今、思っている。ソニーの何とかステーションなんて、どんなものなのかなー抽選倍率がすごいらしいねースピードを競うようなものはだめだしなーなんとか森」ソフト(?)なんてどうかなー一人麻雀あたりがいいところかなーあれこれ欲望は膨らむ。笑いゲーム機、バカ売れ
説得力アップ●子どもを説得する言葉があやつれるようになり、自我ができはじめる3歳頃。第1反抗期がはじまります。この時期は、親が子どもに説得という行為をはじめる頃でもあります。言うことをきかない子どもをそれなりの理屈で説得しなければなりません。やがて小学校に入り知識が増えてくると、説得よりも説明主体の対話になっていくのですが、中学校に入る頃になると、再び反抗期がはじまります。親離れのためです。これが、第2反抗期です。ここでも説明よりも説得する(したくなる)ことのほうが何かと多くなりますが、第1反抗期の時とは違い、子どもの側の知識量も豊富になりますから、説明と説得をうまく使い分ける必要が出てきます。●説明と説得をバランスよく両者はそれほどはっきりとは区分はできないのですが、説明は子どもの知識に関連づけての情報提供、...説得力アップ
成長するものを愛でる犬嫌い、昆虫嫌いなど生き物嫌いの人が結構、多いのではないかと思います。そんな人に、いやペットはかわいいし、心の癒し、さらに心元気になれますからぜひに、とは言えません。そんな無理は無用です。それでも、生き物のかわいさを身近にほしいという人は、植物はどうでしょうか。かわいいとまではいきませんが、成長の楽しみはあります。いつでも少し気になる存在です。あるいは、元気づけロボットなんかもこれからどんどん進化してくるのではないかと思います。一緒に過ごせば過ごすほどかわいくなるペットロボットですね。アイボ君の3代目あたりに期待したいところです。成長するものを愛でる」10年前の今日の記事
食欲まったくなし。でも、この3品が当面、命を救ってくれる。感謝命を救う優れもの
いよいよ冬到来。そよ風が冷たい。寒い
◆クオリア(質感)(qualia)〔心理学〕バラを美しいと「感ずる」主観的な感覚質感を感覚的クオリアとよぶ。茂木健一郎は、さらに、外界の対象に向けられている私の解釈や感情や信念、例えば、「これはバラだ」や「私はバラが嫌い」にともなって心に生まれる主観的感覚を、志向的クオリア(命題的態度ともよばれる)まで、クオリアに含め、これを志向的クオリアとよんだ。脳科学の進歩によって、心の世界のかなりの部分が脳機能で説明できるようになってきた。だが、最後まで残る(であろう)心の世界のひとつに、志向的クオリアがある。◆クオリア(質感)」心理学基本用語
食欲不振に加えて意欲減退も。なんとか2千歩散歩は継続しているが、読書も、「日没」を読みだして、1週間もたつのに読み終わらない。チボー家の人々」は、案の定、がんばって半分はまで来たが、途中挫折。日経新聞も、長い論説記事は、パス。まずいねーブログ記事もオリジナル記事が減ってしまい、申し訳ありません。最適抗がん剤を見つけるための遺伝子検査の結果が来週には、でる。期待している。だんだん、活字を読むのもおっくうに
食欲なし意欲なし元気なしあるのは、暇だけなしなし尽くし梨でも食べてなし尽くし、なしといきたいものなしなし尽くし
女性の政治家は一般的にハイヒールを着用するが、動きやすく、これまでの「女性らしさ」のイメージを覆すような装いに注目が集まった。ハリス氏は長年のコンバースファンとして知られ、過去の政治活動でもコンバースのスニーカーを履いてきたという。◇女性であり、黒人であり、アジアにルーツを持ち、移民の子でもあるハリス氏。アメリカ社会の多様性を体現するかのような副大統領のこれからに期待がかかっている。(ネットより)@@政治家としても女性としても、いや人間として?も尊敬。大統領期待で、これから注目していきたい。おっかけになるかなーハリス副大統領候補のファンになりました!!!
毎日届く。栄養バランスもよく味もそこそこーーー多分、学校給食程度か?--。だいたい完食していたが、最近、例によって、副作用による味覚変化か、残すことがしばしば。大中小とあるらしく、2週間前から中にしたが、それでも残してしまう。でも便利さと効用から、あっさりとやめる決断はできない。とりあえず、小にさらに縮小してみるかなー宅食便が重荷
トランプさんの挙動、言動をみていたら、ふと「おぬし、度胸があるなー」と思った。全米どころか全世界を相手に喧嘩を吹っかけているようにみえた。度胸一つで4年間、世界を牛耳ってきたかのよう。ここで自分を対比的に出すのは大いに気がひけるが、自分は、度胸なし人間、臆病人間なので、こんな思いにかられたのかも。男は度胸、女はーーーー
今日のとっておきの映像
心理学研究法の意義をめぐって(放送大学教科書原稿)《本章の学習目標&ポイント》心理学研究の多様なアプローチと論理を14回の講義を通じて理解されたことと思う。最終講義では、受講生の方々の疑問にもたれているような事項について、主任講師3人の鼎談の形式で語ることにした。心理学は理系の学問ではないかと言う疑問から始まり、心理学を学ぶとどのような力がつくのか、実際の研究はどのような手順で進めるのか、心理学のプロはなにをめざしているのか、心理学の研究の方向を理解していただき、知的好奇心をかき立てていただきたい。〈キーワード〉実証的研究法、妥当性と信頼性、観察法、面接法、質問紙法15-1心理学研究法はなぜ大切か●心理学は文系か理系か心理学を学ぶ学生から、「自分が思っていた心理学とは違っていた。心理学は心について教えてくれるの...心理学研究法の意義をめぐって
リーダー人間にはいつも四人の人間が住んでいる。一人は探検家、一人は芸術家、もう一人は戦士、四番目は判事。この四人が正常に機能している人が、一番素晴らしいリーダーになれる。(城山三郎)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@探検家には、未知への挑戦心と冒険心が芸術家には、審美眼が戦士には、勝負魂と不屈の闘争心が判事には、正義心が必要。この4つを備えた人が偉大なリーダーになれることは間違いない。徹底したエリート教育が必要。せめて有能なリーダーになりたければ、自分にはないものに秀いでる人物の助けを借りて、チームとしてリーダーシップを発揮することである。名経営者に名女房役ありである。リーダー
ーーーーーー価値観と関心を世界に伝え、同盟国と共に立ち上がり、敵に立ち向かった人です。「歴史の流れを変えるチャンス」今、私たちの悲劇を政治的な武器にしている大統領がいます。ジョーは私たちの挑戦を目標に変える大統領になるでしょう。ジョーは誰も置き去りにしない経済を築くため、私たちを団結させます。ジョーはこのパンデミックを終わらせ、次の感染拡大への備えを確実にするため、私たちを団結させます。ジョーは人種的な不正義とまっすぐに向き合い、不正義をなくすため、私たちを団結させます。ジョーと私は強く寛大で、公正で優しい共同体を作り上げることができると信じています。それこそが私たちの両親や祖父母が戦って求めてきたビジョンです。私たちは私たち全員がより良い未来のために団結すると信じています。それまで会ったことのない人々を救うた...ハリス副大統領候補の受諾演説、すばらしいね!!!!
●記憶情報の書き換え(editingofmemory)過去の記憶を思い出すときに行なわれる記憶情報は微妙に編集・歪曲されることがしばしばあるが、D.シャクターによると、それには5種類あるとされる。「調和的編集」は、現在の自分の考えや感情と調和するように思い出すこと。「変化編集」は、自分が変化した方向にふさわしいように思い出すこと。「後智恵編集」は、結果がわかってしまった今にふさわしいように過去を思い出すこと。「利己的編集」は、自分に都合のいいように思い出すこと。「ステレオタイプ編集」は、世間一般の考えに合わせて思い出すこと。●記憶情報の書き換え」心理学基本用語
試してみた。軽くてなかなかいい。昔の電気毛布は、洗濯できなかったが、今は、洗濯可。これで、長く使える。電気毛布を買った
まだ決着がついたとは言えないが、学ぶべきことは多い。〇民主主義について空気のような制度でありながら、意外ともろい。〇国民性について人種のるつぼのような国の国民性って?〇政治家の言動について国民を揺り動かす言動ってあるんだなー〇個人の生き方について負けを認めない生き方のすごさ軟弱な頭では総括しきれないが、考えざるをえない。トランプインパクトは、まだしばらくは続く。アメリカ大統領選挙騒動から学ぶべきこと
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。