chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のしまった

    日経新聞を買うつもりで、地元新聞を買ってしまった。いつもは日経を置いてある場所に置かれていたから。それにしても、地元新聞の内容のお粗末なこと。ほとんど読むところがない。誰が読むのかなー今日のしまった

  • 近隣でも楽しめる紅葉

    近隣でも楽しめる紅葉

  • ぽつんとベンチに座ってぼんやりもなかなかいい

    最近、散歩途中で、ベンチがあるとそれに腰かけてぼんやりするのが習慣。一番好きなのが、公園ベンチ。子どもたちの遊ぶ光景がいい。ぽつんとベンチに座ってぼんやりもなかなかいい

  • 貧乏

    貧乏。確かに、心を鍛えてくれるものがたくさんあります。・忍耐力がつく・がんばる習慣が身に付く・弱者のこころがわかる・物事の見方が厳しい(批判的)・自律心がつく・先のことを考えるこれ以上に、ネガティブなものもあります。・ひがみっぽい・不安傾向が高い・こまかいことにこだわる・人間不信・自信がない・お金にこだわりすぎる・余裕がない貧乏

  • ビジュアル表現力アップ

    ビジュアル表現力アップ●文書のビジュアル化とは文書のビジュアル(視覚)化には、大きく分けて、文字情報にかかわるものと、イメージ情報にかかわるものとの2つがあります。一般には、ビジュアル化というと、絵や図表などのイメージ情報のほうを思い浮かべます。しかし、文字情報にかかわるビジュアル表現、つまり、文字形(フォント)やサイズ、表記の仕方、さらに、レイアウトも、文書のビジュアル化の要素として重要です。なぜなら、それが、読みやすさだけではなく、読み方をガイドする暗黙の表現にもなるからです。●文字情報をビジュアル化する文字情報のビジュアル化の領域の代表的なものは、以下の4つです。いずれも、ワープロが一般化してきた最近では、誰もがそれなりにTPOに応じて適切なものを選んで活用できる力(ドキュメント・リテラシー)が求められる...ビジュアル表現力アップ

  • 食欲なし

    抗がん剤の副作用だと思うが、食欲なし状態が極まれり。食事時間になると、サー食べねばでも、食べる気しないなーたべるとすると、何があるかなー準備が面倒だなーとかなり真剣に迷う。このような状態がここ1週間くらい続いている。それでも、1食ぬいたくらいで、なんとか食べてきた。昨日配達された宅食便を流し込むかなー食欲なし

  • 3年前の最初の入院時の記事

    病院生活が日常化しつつある2017-11-09 癌闘病記7階の洗濯室でコイン洗濯をした。風呂にこそ入れないが、毎日、あたたかタオルを3枚いただいて体をきれいにできる。3食も、おいしく食べられる。TV視聴もできる。病院生活が日常生活に近づきつつある。そろそろかなー3年前の最初の入院時の記事

  • キャッシュレスもいいのだが、--

    宅食便は、毎週、現金で次の週の料金を払う。この現金を用意しておくのも、結構、面倒。コンビニで、5千円か1万円札を出して、あらかじめ小銭を作るようにしている。これ以外には、確かに、現金はほとんど使わない。そうそう、スイカのチャージなどには現金が必要だなーこれも時折困ることがある。キャッシュレスもいいのだが、--

  • 話し方力アップ

    話し方力アップ●話し方はどうしてこれほど気になるのか話し方に強い関心があるのは、なぜなのでしょうか。その理由は3つあると思います。1つは、言語活動の中で話す、聴くにさく時間が圧倒的に多いからです。2つは、うまく話せなかったという失敗体験に起因するものです。話すのは、その時その場での実時間での行為です。この点、書くのとの大きな違いです。となると、当然うまく話せなかった、あるいは、言い落としてしまった、さらには言い間違いをしてしまった、といった体験をごく日常的にすることになります。後味の悪さばかりを引きずることになります。関連して個人的な体験を一つ。しかるべき地位につくと、スピーチが多くなります。時には突然の指名での即興もあります。プレゼンならそれなりの準備とそれなりの草稿がありますからこんなことはあまりないのです...話し方力アップ

  • 面白がってはいけないのだが、--

    アメリカ大統領選。昨日からTVかじりつき。決着もほぼついた。一安心。対岸の火事騒動だが、もう治まってほしい。なんといっても、あらゆる面で世界一のアメリカなのだ。面白がってはいけないのだが、--

  • 「貧乏は買ってでもせよ」

    「貧乏は買ってでもせよ」「最初の教育者は空腹である」(ウェーバー)。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@貧乏はしたくない。貧乏は、「買ってでも」するものではない。いずれの名言も、結果論を言っているのだ。いやおうなしに貧乏生活をせざるをえないのが普通。そして、貧乏に負けてしまうのが大多数なのだ。でもその中から、偉人、天才は、はいあがり成功し、こうした名言を吐くのだ。そして、時には、貧乏な人々を見下すことさえある。だから、こんな名言もある。「貧乏というものは、決して魅力的なものでも、教訓的なものでもない。私にとって貧乏は、金持ちや上流階級の優雅さを過大評価することしか教えてくれなかった。(チャップリン)」だからといって、こうした名言が無意味だというわけではない。間違いなく、貧乏...「貧乏は買ってでもせよ」

  • 私のフレイル度判定と対策

    ネットより「参考」「フレイル」とは、体や認知機能、社会とのつながりなどが低下した虚弱な状態フレイルの症状>>は、自分の場合●動くことが少なくなる70%「対策」家の中での回遊(徘徊ではない!)を増やす●社会的に交流する機会が減る90%「対策」せねて、こにブログやFBでの交流を絶やさない●身体機能の低下(歩くスピードの低下)90%「対策」怪我が怖いので、これは防衛のため。でも散歩でのときおりの速歩を心がける●筋力が低下する・筋肉量が減る(サルコペニア)80「対策」無理はしない●認知機能の低下60%「対策」せめてこのブログの知性レベルを高め、新聞、読書を欠かさない●疲れやすくなる90%「対策」疲れたら休むのが一番●元気が湧かなくなる80%「対策」歌を歌ったり、朗読する機会を増やす●日常管理が必要な慢性疾患(糖尿病、呼...私のフレイル度判定と対策

  • ◆記憶の状態依存性」心理学基本用語

    ◆記憶の状態依存性(state-dependencyofmemory)酒を飲んだときに覚えたことは酒を飲んだときに最もよく思い出す。かぐわしい香りとともに覚えたことはその香りをかぐとよく思い出せる(プルースト効果)。このように、なんらかの特有の生理的・心理的な状態と想起とが密接に関連していることを記憶の状態依存性とよぶ。気分に一致する情報がよく記憶される気分一致効果はよく知られている。また、文脈依存記憶(context-dependency)もこれに似ている。例えば、ある教室で覚えたことは、その教室で最もよく想起できる。いずれも、覚えたときに無意識のうちに符号化した身体内部と外部のエピソード情報が、想起の手掛かりになっている(符号化特定性原理)。◆記憶の状態依存性」心理学基本用語

  • ◆環境心理学」心理学基本用語

    ◆環境心理学(environmentalpsychology)〔騒音、建築デザイン、過疎・過密などと人の心理との関係を研究する分野として古くから研究されてきたが、一九六○年代ごろから、生態学や比較行動学(ethology)の影響を受けて、新しい展開を遂げている。その背景には、環境概念の変化がある。その第一は、物理的環境だけでなく、社会的環境、さらには象徴的(記号的)環境をも問題とするようになってきたこと、第二は、環境を人に対立するものとしてとらえる考えから、人をその一部として組み込んだ環境という考えへの変化である。ニッチ(niche=生態的地位)の心理学ということばも使われる。◆環境心理学」心理学基本用語

  • 評価

    評価僕はどうして自分がステキかどうかを他人の評価で決めてるんだろう(by小泉吉宏)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@自己評価と他者評価とにはずれがあるのが普通。仕事上の成果ひとつにしても、すれがある場合もある。ましてや、人格評価となると、ずれるほうが当たり前。それに一喜一憂するのはばかげている。周りの評価は気にするな。自分は自分で生きようよ。これがこの名言のすすめるところ。しかし、他人から評価されるのは嫌だが、しかし、プラスの評価なら大歓迎。これが人情。プラス評価をしてくれる人がそばにいてほしいと誰しもが思う。そう思ったら、あなたがあなたの隣にいる人にプラス評価をしてあげればよいのだ。それが、お互いのプラス評価の交換になるから。評価

  • ◆既視感/未視感」心理学基本用語

    ◆既視感/未視感(d#j#vu仏/jamaisvu仏)記憶の誤りには、実際に起こったことを歪曲、潤色、加工する誤謬記憶と、実際には起こらなかったことが起こったかのように思い出す偽記憶(現実性識別の混乱ともいう)がある。既視感(デジャ・ブー)、未視感は、この偽記憶の典型例である。はじめての場所や光景を見たときに、かつて見たことがあるとの思いにとらわれるのが既視感(既知感ともいう)、その反対に、よく知っているのにはじめてと感じるのが未視感である。既視感については、現実の一部と長期記憶に貯蔵されているスキーマ(知識のまとまり)の一部との部分的な照合が、スキーマ全体を強く活性化したことによって起こったものと思われる。病的になると、精神分裂病者は妄想や空想虚言(願望を真実と思い込む)と区別がつかなくなる(→「短期記憶/長...◆既視感/未視感」心理学基本用語

  • 学歴表示

    選挙公報などでは、どの大学をでたのかは、表記されているが、メディアでは、大学名(大卒だと仮定して)は、いわゆるあるレベル以上(いわゆる有名大学?)に限定して、表示されている(と思う)。暗黙の了解なんだろうなー学歴表示

  • やっと元気がでてきた

    ここのところ、食欲なしだが、よく食べる、という奇妙な状態が続いていた。でも、今朝は、食欲不振極まれりで、ぐずぐずしていたが、10時頃になって、これではいかん、と思い、ヨーグルトを飲みせんべいを食べコーラを流し込んでチョコボールを食べたら俄然元気がでてきた。これなら駅まででて、鴨葱そばを食べられるかも。やっと元気がでてきた

  • 理念一点張りの政治だけでは食べていけないが、理念なき政治もまたさみしいねー

    理念一点張りの政治だけでは食べていけないが、理念なき政治もまたさみしいねー

  • 最近、不思議に思うこと

    1)トランプ大統領は、選挙運動に、エアーホスワンを使いまくるのは、公私混同ではないのかなー2)鬼滅の刃が、なぜこれほどヒットしたのかなー3)財務大臣は、なんであんなにたくさんの土地を所有しているのかなー環境大臣の資産ゼロって本当かなー4)これほどのバラマキをしても、政治家も国民もいっこうに財政破綻の心配しないのは、なぜかなー最近、不思議に思うこと

  • 鬼滅の刃

    TV版をアマゾンプライムで無料で見ることができることを発見。見た。でも、全然、おもしろさがわからない。それでも我慢して第2話までがんばってみた。これが大ヒットするなんてねー。隠遁生活に入ってよかったとの思い、感性が衰えたんだなーとの思いと、あれこれ複雑な思いに浸ることになる。でも、この時期、人々を喜ばす映画がでてきたことは、悪いことではない。鬼滅の刃

  • 医療と看護の現場における ヒューマンエラー低減のための認知心理学からの提言(旧)

    05/2/23海保改訂医療と看護の現場におけるヒューマンエラー低減のための認知心理学からの提言筑波大学「心理学系」海保博之概要**************************************************エラーを事故につなげないためには、5M(Mission、Man,Machine,Media,Management)一体で取り組む必要がある。ただ人が人を相手にして働く医療と看護の現場でのヒューマン・エラーは、ただちに事故につながってしまうことが多いだけに、その発生をできる限り抑えなければならない。そこで、本講演では、医療と看護の現場でのヒューマンエラーを減らすために看護師みずからが留意すべきこと(提言1ー5)と、エラーを事故につなげないための環境設計(提言6)とについて、認知心理学の立場か...医療と看護の現場におけるヒューマンエラー低減のための認知心理学からの提言(旧)

  • あー疲れた

    5千円足らずの振込手続きをした。ところが、やりはじめてから、ほぼ1時間もかかってしまった。・アクセス画面が不調・振込条件(上限など)の設定不備・電話番号を携帯に代えようとしたら、確認の電話が必要などなど。でもあきらめずにがんばった。でも、こんなこと、あと何年できのかなーIT時代におけるシニア対策、しっかりと頼みますよ。あー疲れた

  • いろんな宅食便が増えたなー

    散歩に出ると、それらしき配達車をあちこちで見かける。それだけ、買い物に出られない層や料理面倒な層ーーその多くは、シニア層だと思うがーーー増えたのであろう。そして、運転、配達している方々が、若い層。もちつもたれつだなーやまのさん、これからもよろしく頼みます。いろんな宅食便が増えたなー

  • 湯あたりではなく、湯疲れ

    湯疲れ入浴は思った以上に体力を使います。普段、お湯に浸かる習慣がない人が長湯をしたり、せっかく温泉に来たからと、何度も入浴したりして疲れてしまうことが湯疲れです。(ネットより)@@2週間ぶりに近隣のたちよりの湯へいった。およそ40分。とても気持ちよかった。ところが、帰路、ひどく疲れる。湯あたりかと思いきや、ネットによると、湯あたりの定義では、温泉入浴2,3日してからでるもっと重篤な症状を伴うらしい。湯疲れというのが正しいらしい。というわけで、せっかくの温泉も、これからは、少し慎重にしたほうがよいかも。こうしてだんだん世間が狭くなるのかなー湯あたりではなく、湯疲れ

  • 宗教

    宗教に真実を求めるのは無理教義は、真実よりも信念の世界でも、それも信者からすれば真実となると、宗教は、真善美を実現してくれるものとなる信ずるものは救われる信ずるものは心元気信ずるものは善意に満ちている信ずるものは美を求める宗教

  • 安全研修

    05/9/18安全研修———研修は万全ではない●安全研修のさまざま組織に入るとすぐに、さまざまな研修を受ける。その一つに、安全研修も含まれる。安全研修に限らないが、研修には大きく2つのタイプがある。一つは、座学である。椅子に座って、先輩や上司から話を聞くタイプである。提供される知識*は、もっぱら宣言的知識に分類されるものである。多くは、テキストに書かれるような内容(意味的知識)になるが、個人的な体験に基づいた知識(エピソード的知識)も一部含まれる。これによって、安全に関する組織の使命や内容の概要を知ることができる。2つは、実践である。仕事の現場、安全の現場ですることを身体を動かして学ぶのである。座学が、教え方にもよるが、提供できる知識量がかなり豊富であるのに対して、実践研修でできることはかなり限定される。そのレ...安全研修

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hkaihoさん
ブログタイトル
認知的体験
フォロー
認知的体験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用