会社が買収されてしまい、自分は管理職から平社員に降格。給料も激減し、プライドも激しく傷つきました」お仕事相談
相談者:IT関連企業勤務/30歳/男性悩み:社会人になって8年目のデザイナーです。管理職的な立場になり、社員と経営陣の間で板ばさみ状態になることも多いですが、みんなの期待を背負って結果を残すのは昔から慣れていること。仕事もプライベートも順調な毎日でした。しかし、会社が買収されてしまい、自分は管理職から平社員に降格。給料も激減し、プライドも激しく傷つきました。同僚は失意のまま会社を去りましたが、負けず嫌いな性格の自分は、見返してやりたい一心で会社に残ることを決めました。でも、たまに、意地だけで仕事をしている自分に嫌気がさします。キャリアを考えると今の状況に耐えるほうがいいとは思うのですが、精神的にはもう限界です。転職すべきでしょうか。「お答えします」「精神的にはもう限界」との認識をお持ちだとすると、事態はかなり深...会社が買収されてしまい、自分は管理職から平社員に降格。給料も激減し、プライドも激しく傷つきました」お仕事相談
「人の痛みに真摯に寄り添う本物の政治家だった野中さんに対して失礼ですよ。野中さんの人道的モチベーションを取り払って剛腕だけ残したのが菅さん。おじいさんの岸信介さんから知性を取り除いたら安倍晋三さんになるのと似ています」(yafooニュース10-30より)あっはっは、なるほど、でもでもーーーー
おおらかさ「気持ちを元気に「不機嫌社会でもとめられている心」●加山雄三になりたい「おおらかさ」を取り上げようと思ったきっかけは、加山雄三です。日本経済新聞の「私の履歴書」が最近連載が終わりました。また、加山雄三デビュー50周年記念の数々のイベントやCDの発売もあります。自分とほぼ同世代、70歳を超えての昔と変わらぬ活躍と元気。空、海、太陽、幸せ、疾風怒涛、若々しさ。連想されるものすべてが元気につながります。それをひとくくりにするキーワードとして、「おおらかさ」を思いつきました。といっても、加山雄三論をやるつもりはありません。あくまで、「おおらかさ」ってどんなもので、気持ちの元気づくりにどう活用できるかを考えてみたいと思います。おおらかさを解剖してみると文学的な表現は得意ではありませんので、うまく言えないのですが...おおらかさ「気持ちを元気に
◆感情論理(affectivelogic)〔1991年版心理学〕知性と感情は、注意系を介して密接に影響しあっている。R・デカルト以来の近代合理主義的な考えでは、知性が感情を支配する人間像が背景にあって、感情が知性(論理)を支配するというような考えは、望ましい人間像からははずれているとされていた。したがって、感情論理を展開するのは、子供か原始人や、知性を欠いた大人であるとされていた。たとえば、幼児の転導推理。早く寝ないと病気になると言われた子供が、いねむりをしている父親は病気になったと考える。あるいは、相貌的知覚。たとえば、割れたコップをみてかわいそうと言うなど。しかし、大人でも日常的にはむしろ感情論理のほうが適応的なことが多い。感情が導く論理こそ人間的であり、そこに新たな思考の世界を見つけようとする動きも見られ...◆感情論理」心理学基本用語
今日は金曜日で、バスが乗り放題で100円。これで駅まで出て、鴨葱そばを食べる。なんとかもが5枚も入っているんでっせ。近くのお寺を散歩して、また100円バスで帰宅。定番散歩になりそう。でも気持ちはみみっちくはなっていないのが救い?。かなりみみっちい話
総合的・俯瞰的」に加えて、今度は、「多様性」(菅総理)がが出てきた。次はどんな言い訳表現が出てくるのか?それにしても、加藤新官房長官もまたなかなかの表現技術、言いつくろい技術をもつしたたか者ですねー。ねずみ?いやトラの尾を踏んだ?学術会議問題」素人政治談議
自分にとっての真善美真研究者の仕事としてやってきたが、真への到達感はあまりない善寄付をする、席を譲る、くらいしか思いつかない美美人が好きなくらいしか思いつかないこうしてみると、自分にはあまり真善美は関係ないことを発見真善美をきわめている人はやはりすごいそういう人を育てるそういう人を大事にする社会はすごい日本はどうだろう自分にとっての真善美」10年前の今日の記事
退屈すると、時間の流れがおそろしくゆっくりだなー。でも、振り返るとあっというまだなー
退屈すると、時間の流れがおそろしくゆっくりだなー。でも、振り返るとあっというまだなー
視線力アップ●学生のうつむきプレゼン演習では、学生にプレゼンをしてもらうことが多くなります。「では、田中君、はじめてください」とやると、最初は、書いてきたものを演台に置いて、それをぼそぼそと読みあげることになります。そこで、あれこれといちゃもんをつけます。視線に関しては、たとえば、こんなことを伝えます。「顔をあげて視線をこちらにも向けてください」「聴衆に語りかけるのに、そちらのほうを見ないのは、そっぽを向いて相手と話すようなものです。失礼です」「テレビでも、カメラのどのあたりを見て話すと、視聴者の目線と合うかが計算されているのです。それくらい視線は大事なのです」「視線を合わすのは、プレゼンの場の緊張感を作り出すのに必須なのです」といったようなことを話すと、最初は、おずおずと顔をあげながら話しますが、次第に良くな...視線力アップ
東京都で29日に新型コロナウイルスの感染者が221人確認され、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客らも含めた国内の感染者が累計で10万人を超えた。1月中旬に国内で初めて感染者が確認されてから9カ月余り。今も全国で連日300~700人ほどが新たに確認されており、感染者の増加に歯止めがかからない状況だ。(yafooニュース)@@@@@@@@@@@航空業界だけかと思いきや、JRも、想像もできないほどの赤字。大丈夫かな。人が動かないのだからどうしようもない。gotoプロジェクトで、回復のきっかけになればよいがなー。上も下も赤字だらけ!
食欲不振でも、不思議に、食べれば食べられる。しかも、それなりの量をたべてしまう。こういうのを、食い意地が張っているというのだろうなーそれにしても、すばらしい秋晴れ。空は晴天、心は曇天
◆眼球運動(eyemovement)〔1999年版心理学〕眼球は、動くことで外界から情報を拾っている。その動きには二種類ある。ひとつは、微小眼球運動である。一点を注視していても、無意識的に起こる振せんである。この動きに同期するコンタクトレンズを付けてこの振せんを相殺すると(静止網膜像)、像は見えなくなってしまう。もうひとつは、マクロな眼球運動である。本を読む時などにみられる、ある程度意識的な、注視点から注視点までの飛び飛び運動(saccade)である。注視している間(およそ二五○ミリ秒)、その周辺からも、マクロな情報を拾って、次の注視点を決めている。この運動は、アイカメラを使うことでとらえることができる。◆眼球運動」心理学基本用語
老いゆえに遊びをやめるのではない。 遊びをやめるから老いるのだ。
老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ。(バーナード・ショウ)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@遊びにはさまざまな効用がある。ストレス解消上達の喜びときには、勝利の喜び仲間からの承認みずから動く喜びなどなど遊びをやめれば、老いるのは当たり前。大いに、遊ぼう。とりわけ、老いを自覚しつつある人々こそ。できれば、若い頃から遊べるもののレパートリーを増やしておくとよい。たとえば、スポーツ。思い立ってやろうとしても、技能を身につける体力も知力も衰えてしまう年代では、遊べるようになるまでに挫折してしまうから。しかし、あまりまじめに考えることもない。たかが遊びなのだから。老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ。
いつ頃からか、記憶媒体の新しいものが出なくなった。いや見かけは同じでも容量はアップしているのかもしれない。いずれにしても、このタイプは、まだ読み取り可能なのだ。かくして、このブログ、いつまでも、昔昔の記事を引き出してアップさせてもらっている。昔からのお付き合いの方々には、申し訳なく思っている。まだ、こんな記憶媒体が残っている
(CNN)米上院は26日、トランプ大統領が最高裁判事に保守派エイミー・バレット氏を指名した人事案を承認した。採決は52対48の賛成多数だった。@@@どこの国にも、その国特有の制度がある。それにしても、アメリカ、ここにきて、うーん、と考えさせられる制度があることに驚かされる。一つは、大統領選挙制度。州ごとの選挙人選出とか、郵便投票とか。大丈夫かなーもうひとつが、「終身制」の最高裁判事の任命。人間が生存中は、まっとうな判断ができる」との前提なのだろうが、ありえない。そうなったとき、どうするのだろう。杞憂かなー?アメリカ、最高裁判事、任命」素人政治談議
◆短期記憶/長期記憶(short‐termmemory/long‐termmemory)〔1991年版心理学〕人間における知の働きを、コンピュータの情報処理過程になぞらえてモデル化したもの(情報処理心理学)が、1970年代から使われてきた。それが、短期記憶と長期記憶の存在を仮定した二貯蔵庫モデルである。短期記憶は、入力された情報をたかだか20秒程度の間、保存しておくところである。長期記憶は、短期記憶で一定の処理をされた情報を、知識として長期間にわたり保存しておくところである。それぞれの処理特性を、さらに概観してみる。短期記憶は、そこに貯蔵しておくことのできる情報の容量にも限界がある。その上限として、7±2(magicalnumbersevenplusminustwo)が知られている。短期記憶では、入力された情報...◆短期記憶/長期記憶」心理学基本用語
秋晴れ。格別な天候。30年前頃だろうと思う。自家用車が買えてあちこち、それも名古屋、秋田、新潟など、かなりの遠距離ドライブを楽しんでいた。そんななかで、最も印象に残っているのは、秋田?の八幡平と日光の紅葉だった。本当に、死ぬ前にもう一度行ってみたいと痛切に思う。こっそり?いっちゃおうかなーもう一度、東北の紅葉見てから死にたいなー
このせんべいがうまい!!
これまで、食欲不振はたびたび。でも吐き気をもよおしたことはなかった。しかし、今朝は、軽い吐き気。それでも、食後、抗がん剤服用のため、ノンアルワインで、ワタミを無理やり胃に流し込んだが、半分でダウン。抗がん剤副作用の新たな症状の一つと思う。吐き気
急ごしらえの制度設計のゆえか、goto案件、あちこちで思いもよらぬトラブルが発生し、あちこちで不平不満が沸き起こっている。バラマキの恩恵にあずかっているので、あまり説得力のある主張はできないが、でも、なんだかちょっと行きすぎかなーとの思いもある。ここは、じっと我慢、まっとうな努力、つらさに耐えることも必要かも。そして、本当に困っている人々へ資金を集中する配慮もあっていいかも。gotoトラブル」素人政治談議
柴田翔著捨てようとした本の中から出てきた1964年発売自分の学生頃の話ポスト安保世代の若者の恋愛小説実にまじめな世代実によく考える世代考えすぎて挫折する人と妥協する人かつて夢中で読んだことを思い出しながらゆっくりと読めたこれがあるから本は、捨てられない「参考」アマゾンより1955年、共産党第6回全国協議会の決定で山村工作隊は解体されることとなった。私たちはいったい何を信じたらいいのだろうか。「六全協」のあとの虚無感の漂う時代の中で、出会い、別れ、闘争、裏切り、死を経験しながらも懸命に生きる男女を描き、60~70年代の若者のバイブルとなった青春文学の傑作。第51回芥川賞受賞作品。私はその頃、アルバイトの帰りなど、よく古本屋に寄った。そして漠然と目についた本をとって時間を過ごした。ある時は背表紙だけを眺めながら、三...されどわれらが日々」10年前の今日の記事
女性のみなさん。あなたは、自分がどんな素晴らしい存在か、知ってますか?
直観力にすぐれ、人を思いやる共感力を持ち、たおやかで愛情深く、美に敏感で、男も女も生み出す奇跡の存在であり、争いを好まない平和主義者ーーー(田淵久美子「女塾」より)女性のみなさん。あなたは、自分がどんな素晴らしい存在か、知ってますか?
電気やガス関連の訪問強盗が頻発のニュースが流れている。11時頃、若い男性一人、ガス屋さんが来宅。怖いので、門扉越しにやりとり。ガス会社と東京電力が共同することで、料金が安くなるので、手続きをしませんか、というもの。あれこれやっているうちに、条件に該当しないことが判明。結局、なにもなしで一件落着でした。でも、まだまだ騙されない知性は残っていることがわかり安心。でも過信は禁物。ガス屋さんがきたー!!
ジェスチャー力アップ●ジェスチャーってどんなものジェスチャー力アップといってもパントマイムができるようにということではありません。確かに、パントマイムや俳優の演技のように、ジェスチャーもそれなりに訓練すれば、上手になりますが、実は、わたくしたちが普段使っているジェスチャーはほとんど無意識的ですので、かなり意識的な努力をしないとパワーアップしません。ためしに、自分が話しているところをビデオにとってもらって観察してみてください。ほとんどそんなジェスチャーをすることを意識していないはずですが、実に多彩なジェスチャーをしている自分を発見して驚くはずです。この無意識性がジェスチャーの1つの特徴になります。2つ目の特徴として、意識的にやっているわけではないのにもかかわらず、ジェスチャーの果たす役割が実に多彩であることです。...ジェスチャー力アップ
◆認知エキスパート(cognitiveexpert)種々の認知機能において、並み外れた能力を示すもう一つのケースが認知エキスパート(専門家、熟達者)である。生まれたばかりの雛の雌雄弁別の得意な人、計算機並みの計算技能を持つ人、円周率を三万五〇〇〇桁も暗記している人、独特の勘で将来の株の値上がりを予測できる人などなど。認知エキスパートは、超記憶者と異なり、長年の経験のなかで自分なりに習得してきた方法を使っている。たとえば記憶術者は、覚えるものを頭のなかで連合させるための符号表を使っていたり、計算エキスパートは、頭の中でそろばんを動かしたりしている。したがって、その方法を使うことを訓練すれば、誰しもが一定レベルの認知エキスパートになれる。◆認知エキスパート」心理学基本用語
生垣の総とっかえの話はした昨日は、芝生の雑草とりを頼んだ自分ではもうできないとなると、だんだん、負担になってくるお向かいの方いわくもう全部切ってしまいたいわかるわかる近隣、高齢化がすすんで、ちらほらそんな家も見うけられる庭」10年前の今日の記事
世の中、はげしく動く。その中で、じっと動ないままの毎日。幸せなのか、不幸せなのか。これでいいのか、いけないのか。なんの変哲もない1週間があっというまに過ぎる
◆学習障害(learningdisabilities)〔1991年版心理学〕知能指数の低い者(70〜75より下)でも、まれに、ある特殊な技能に優れた才能を発揮することがある(部分性発育制止症)。しかし、平均レベルの知能指数を示す者は、計算はできるが文章は読めない、あるいは運動がまったくだめといった、特定の知的機能に限定された異常は見られないのが普通である。ところが、学習障害児は、こうした知的機能のアンバランスな発達を見せる。原因が、学習環境の不備や意欲喪失にあるのは、学業不振児と呼ばれ、学習障害児とは区別される(実際の区別は簡単ではないが)。学習障害児は、中枢神経系の微細な器質的疾患にその原因があるとされるだけに、その治療にはむずかしいものがある。さらに、一般知能は普通レベルにあるので、普通学級での教育が望まし...◆学習障害「心理学基本用語」
まぎれもなく秋だーいいねー季節の変わり目、体調管理が難しいが、堪能せねば。体調もまーまーだし。でも、goto使って、----とはいかないのがつらい。でも、医療費と年金で、税金を使わせていただいてるのだから、ここは、共助いや公助ということでがまん。近隣では運動会らしい。だんだん、まだら模様だが、日本、あちこちで活気が出てきつつあるようだ。寒い、でも快晴
記事BLOGOSしらべる部より2020年10月23日21:41「新聞読んでいる」は32.7%で14.8ポイント減18歳意識調査で“新聞離れ”浮き彫りに@@新聞の宅配をやめたのはいつ頃だったか記憶にない。それでも、紙の新聞は、折に増えて、読んでいた。通勤帰路では、日経の夕刊図書館では、朝日と日経今では、頻度は週2くらいだが、コンビニで日経を買う*日経は、重厚な解説記事が多いので、よく読むようにしているこのアンケートの「新聞」とは、電子媒体も含むのだろうか?だとしたら、この減少は、大変なことだと思う。社会、政治への無関心と直結するからである。新聞を読まない若者
文章表現力アップなお、以下、コミュニケーション力アップのすべてにわたり、その基礎には、受け手の頭の働きのくせに配慮したコミュニケーションという観点――私は、これを認知表現学と称していますがーーがあります。●メリハリ表現をーー文章表現力アップその1図の左側に示したのは、バスの非常口の開け方です。実例です。しっかりと読めば、内容的には正確で情報的にも充足しています。しかし、いざというときに、こんな表示を読んでもらえるでしょうか。@@@@@@@@@@@@@@@@「実例」非常のときは、レバーをまわし、座席を前に倒し、非常ドアをあけて、外に出る。「メリハリをつけた表現に改訂」非常のとき(1)レバーをまわす(2)座席を前に倒す(3)非常ドアをあける(4)外に出るかりに文字ばかりで書かれた文書であっても、図右に示したように、...文章表現力アップ
ありとあらゆるところで、まるで何かに取りつかれたように人々は雑誌を手にして開いていた。あるいは人々は何もしないで時間を潰すのが怖いので、何でもいいからとりあえずその辺にあるものを手にとって読んでいるのかもしれない。村上春樹「国境の南、太陽の西」より)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@確かに、暇や時間を「潰す」ような光景が至る所でみられる。あの小さい画面に指をふれながら一心不乱が常態化している。まさに、暇つぶし。時間を潰し。しかし、暇、時間を「つぶす」なんて、もったいない話。もっと贅沢に味わうべきだと思う。なんといっても、頭の中であれこれ思いをめぐらす贅沢が一番。時間を超えて、現実を超えて、思いのままの世界に浸れる贅沢をなぜ放棄してしまうのだろう。人々は何もしないで時間を潰すのが怖い
社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません」お仕事相談
07年12月4日更新相談者:保険営業/39歳/男性社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません。悩み:保険の営業5年目です。業績は順調なのですが、社長の話に一貫性がなく、ビジョンもなく、思いつきで体制を変えるのにうんざりしています。先日も、私から見ればマジメに勤務していた事務の女性を勝手に解雇し、解雇理由を聞くと「事務員に経費をかけるより、ダイレクトメールをして契約を増やしたい」とのこと。顧客管理もあいまいで、顧客の取り合いにならないよう営業同士気を使いながら仕事をしているので、社内の雰囲気はいつもよどんでいます。社長への不信感が渦巻いています。そんな時にちょうど、他の保険会社にスカウトされて話を聞きにいくと、顧客管理・教育システム・福利厚生・給料面ともに納得いく内容でした。でも自分が担当してい...社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません」お仕事相談
食の番組が多い。いかにもおいしそう。食欲をそそられるだけでなく、実際に食べたいとも思う。でも、現場は北海道だったりするから無理。それにしても、本当に、レポーターの言うほど、おいしいのかなー食レポ
部活動でのいじめ防止筑波大学名誉教授教育学博士市村操一ーーーーーーーー子どもたちがコーチの不適切な指導法によってスポーツ嫌いになってしまう問題には、欧米諸国も悩んでいた。EU加盟5各国の共同プロジェクトとして,7年間のPAPAProject(PromotingAdolescentPhysicalActivity)が進められた。2013年に終了したこのプロジェクトに関する研究論文がつぎつぎに出版されている。その中の一つの論文(Appletonetal.,2016)では、このプロジェクトでおこなわれた子どもに対するコーチの指導法(Coach-createdempoweringmotivationalclimate)の内容を知ることができる。つまり子どもたちに自信を与え勇気づけるような動機づけをあたえるためには、コー...部活動でのいじめ防止市村操一(転載)
右手肩に転移した癌、放射線と抗がん剤のおかげで安定しているが、それでも、正常時と比較すると60%くらいの機能しか発揮できない。箸で食べる90%タイプを打つ95%服の着脱70%歯磨き60%書字50%といったところ。しかし、手の機能は、実に多彩である。いろいろのところに機能低下の影響が顔を出す。最近気が付いたのは、右手でもったものを落としてしまうこと。今朝は、派手に皿をおとしてしまった。手は脳の出店。大事にしたいもの落とす
教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。」名言の心理学
教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。(芦田宏直)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@大学教員の主なミッションには、教育と研究がある。もっとも、社会貢献こそミッションというマスコミ好みの東大教授も昨今目立つが。それは、さておき、この2つのミッション。並立が基本。昔の日本の大学、そしても今もいわゆる中核大学では、研究のほうに軸足を置いていた。しかし、大学進学率が50%も超えると、「我が大学は、教育重視です」を標榜しないと学生の教育がままならないようになってきた。そこででてきたのは、一つは、教育と研究の分離論である。ある大学では、教育50、研究30、その他20の分割を教員採用の際に了解させているとのこと。教育と研究の分離には、教える...教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。」名言の心理学
◆感覚遮断(sensorydeprivation)24時間、情報が乱れ飛ぶ社会が現出しつつある。休みなく情報が生産され、流通し、消費される賑やかな社会となってきた。人間は、絶え間なく情報にさらされ、それに振り回される日常が続く。そこから逃れたいとの思いも強い。感覚遮断実験とは、目隠し、耳栓、手袋などによって可能な限り、感覚器官に入る刺激(情報)を遮断したときに何が起こるかを調べる実験である。時間に応じて十分な報酬を与えることを約束して、この実験に協力してもらうのだが、多くの被験者は、心のバランスを崩して、2日間くらいで実験室からの退出を求めてくる。この実験の被験者の体験のなかで興味深いのは、幻覚の報告である。存在しない音が聞こえたり(幻聴)、見えるはずのないものが見えたり(幻視)が発生する。周囲からの刺激の遮断...◆感覚遮断(心理学基本用語)
退屈の表現の一覧(Netより)退屈・うんざり・味気ない退屈の感覚、精神的な反応眠たい・眠気興ざめ・白ける気が散る・集中できないだるい・気分が重い・倦怠感飽きる・冷めている時間を長く感じる・一瞬が長い退屈の表情、リアクション元気のない歩き方、時間の確認・時計を見る暗い、元気のない声ひっそりと、退屈な暮らし(日々)元気がない人手元にあるものをいじる欠伸(あくび)退屈の感覚、精神的な反応
今週は、昔の記事の再掲ばかりだった。申し訳ない。ただ、書くことが全然思いつかないのだ。いよいよ、ボケが始まるのかなーなんて思いが頭をよぎる。書くことが浮かんでこない
さすがに、夜、眠気がこない。断続的昼寝が多すぎたようだ。読書でもして眠気を待つことにしよう。昼寝のし過ぎ
◆感性(kansei)〔心理学〕人は、感覚器官を使って外界から絶え間なく情報を取り込んでいる。それらは、知の世界と情意の世界を形成する糧となっている。感性とは、知と情意とが混然一体となった、つまり「見たい、知りたい」と「好き、楽しい」とが融合した複雑かつ未分化な外界認識の世界である。この感性を製品開発のなかに組み込むことを求める動きが、ハードの時代からソフトの時代へとシフトしてくるにつれて強くなってきている。◆感性」心理学基本用語
07年10月9日更新就職活動中の悩み相談者:商品管理/35歳/男性転職を決意したものの、働きながらの転職活動は思い通りにいかず・・悩み:現在、都内某所にあるアパレル会社で商品管理の仕事をしています。入社して6年になりますが、年々業績が悪化し、入社当初あった8店舗の直営店は現在3店舗にまで減り、さらに今年7月には、いま借りている配送センター兼倉庫も撤退し本社一括に縮小になりました。そんな状況から現在の仕事を続けることに大きな不安があり、今年に入ってから6社の人材紹介会社に登録して転職活動をしているのですが、在職しながらなので、なかなか思い通りにはいかず困っています。あとわずかで36歳になってしますので、これを期に、退職して転職活動に集中しようかなと思いつつ、まだ迷っています。在職しながら活動し、決まった時点で退職...就職活動中の悩み」お仕事相談
いまの米中対立は、国境のない世界で起きている。いわば、共通空間の中で、様々な方法で敵の領域に浸透することができる。---冷戦と違い、はるかに多くの「戦争」の手段がある。(ドミトリー・トレーニン;日経20.10.22)ハイブリッド戦争
◆インターフェースの心理学(psychologyofinterface)〔1993年版心理学〕人間と機械のかかわり(インターフェース)が、コンピュータの出現によって大きく変わってきた。機械の前に座ってさて機械に何をさせようかというような機械は、かつては存在しなかった。コンピュータが、人間の頭脳のごとく、多彩な知的機能を遂行できるようになって初めて起こったことである。かくして、人間がこうした知的機械とどのようにかかわるのかを研究することが、極めて大事になってきた。とりわけ、コンピュータを内蔵した多機能機械が爆発的に普及してきた昨今では、その重要性は焦眉の急である。ここ五年間、産官学の共同プロジェクトが組まれて、情報科学者、デザイナー、認知科学者による学際的な研究が活発に行われている。FRIEND21(通商産業省、...◆インターフェースの心理学」心理学基本用語
遺伝子検査をすることを決めた。手術したときの組織を使うらしい。結果は2週間後。それまでのつなぎ?として、以前服用したエスワンタイホウをのむことになった。腫瘍マーカーCEAが、113(5以下が普通)と高いのと、基準値より低すぎたり、高すぎたりの血液検査の指標が11個もあるので、さて、どうしたものか、というところ。ここのところ、抗がん剤の副作用がないので、かなり快適な生活をしている。多分、これは束の間の安息なのだろうなー。このままでいければなーと痛切に思う。方針、定まらず
心のコップが上を向いている人」と言います。本気、真面目、真剣、積極的、素直――。コップが上を向いているから、我々もスキルやノウハウの方法を注げる。そして、結果が出るということです。(原田隆史)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@「コップが上を向いている人」。たくみなたとえである。上を向いていれば、そこになんでも注げる。そして、飲み込める。結果が出る。上を向いているからこそ、そこに、大事なものを注いであげようとする人も出てくる。自分のコップが上を向いていることを周りにもわからせることも大事。そのためには、顔をあげ、周りを受け入れる無条件で受け入れる雰囲気を醸し出すこと。心のコップが上を向いている人
ようやく天候も落ち着いてきたような感じ。秋はこれでなくてはねー11月、紅葉狩にいきたいなー病院には行きたくないなー秋晴れだー
紹介「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き 鈴木 宏昭」講談社
第1章注意と記憶のバイアス:チェンジ・ブラインドネスと虚偽の記憶第2章リスク認知に潜むバイアス:利用可能性ヒューリスティック第3章概念に潜むバイアス:代表性ヒューリスティック第4章思考に潜むバイアス:確証バイアス第5章自己決定というバイアス第6章言語がもたらすバイアス第7章創造(について)のバイアス第8章共同に関わるバイアス第9章「認知バイアス」というバイアス紹介「認知バイアス心に潜むふしぎな働き鈴木宏昭」講談社
2012年に単行本として発売された『政治家の覚悟官僚を動かせ』は、菅総理の就任後、ネット上で高額で取引されていたという。今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。この中で、東日本大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視し、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と公文書管理の重要性を訴えていた。(yafooニュース、20年10月21日)@@@政権にとって、またまた降ってわいたような事案。大事にはならないと思うが、学術会議問題についで、第2の面倒ごと。さて、どう切り抜けるか。見ものだが、メディア次第だなー笑ってはいけないのだが、---」素人政治談議
退屈。どこからきてどこへ行く
退屈と闘う最強の武器は、教養。
3年前の大腸癌の手術後の抗がん剤の後遺症である手足指のしびれは、実にしつこく続いている。薬もマッサージもほとんど効かない。それでも、日常生活にはあまり支障がないので、我慢している。ところで、前回の抗がん剤は、あまりの副作用効果のため、中断して12日がたった。ほとんど正常に戻った。また今週水曜日、遺伝子検査をして新たな抗がん剤を見つけることになる。抗がん剤は癌をたたくが、正常細胞もたたく。抗がん剤中止12日目
ようやく水分補給が必須の季節が終わったが、それでも、とりわけ、年寄りには、日常的に水分は補給する必要がある。若い時のように、ペットボトルからぐいぐい飲みはできないので、一口、2口のみの頻度を上げるようにしないと、気が付くと水分不足、ということになりかねない。これまでは冷たいものーーお茶、コーラ、水、ジュース、ノンアルーーーだったが、これからは、温かい珈琲やお茶がいいと思う。ちょっぴり手間暇がかかるが、暇つぶしにはなる。年寄りの水分補給
アメリカのポジティブ心理学者が、その心理テストを使って楽観度を調べて、さらに、答えのない問題にどれくらいの時間をかけるかを調べ、両者の関係をみたところ。楽観的な人ほど、長時間、問題に取り組んだそうです。どうも楽観的なほうが、根気もあるようです。でも皮肉な見方をすると、楽観的な人は、事態をきちんと把握することができなかった可能性もありますから、一概には喜べないところもありますが。楽観的なほうが、根気もあるよう」10年前の今日の記事
任期がくる前に、任期撤廃の規則を作り、そのまま再選、再選で、独裁体制を作り上げる、なんて民主主義を偽装した独裁への道を作りだしたプーチン大統領(実際は、もっと細工に富んでいるのだが)。それに似たことがなんと、ロシアではなく、大学の国立法人で行われるようになりそうなのだ。しかも、我が母校で。なんだか、あちこちで空恐ろしい順法的「民主主義」独裁が進行しているようだ。日本、大丈夫か!!!独裁への道;プーチン方式
退屈して怠惰になったら、おしまいだなー
宗教は、信じる人の心全体を縛る。思考や善悪はもとより、好き嫌いさえ拘束する。それを侮辱したり、無視したりするものは相いれないだけではなく、攻撃もする。一党独裁よりももっと怖くて惨いのは、宗教独裁
制約条件をはずす習慣をつける制約条件とは、ここでは、何らかの解を見つけるときに、その範囲を指定するようなものです。数学で言うなら、xが正の範囲で(制約条件)、関数の最大値はいくつかといったように使います。日常的な問題解決でも、陰に陽に、さまざまな制約条件のもとで、解決を探します。その制約が厳しいために、最適な解であることがわかっていても、採用できないことがしばしばあります。ですから、物事を考えるときには、どうしても制約の範囲内で解決を探すことに慣れてしまいます。これは創造には大敵です。ノーベル賞の受賞者に米国への頭脳流出組が多いのも、日本人的思考習慣(制約)から解き放たれて、自由に思考できたことが大いに貢献しているように思います。制約条件をはずす習慣をつける」10年前の今日の記事
親友が一人もいない人は、自分のようにいると思いますが、一人も友人がいない人はまずいないのではないでしょうか。とはいったものの、親友と友人を区別するものを挙げようとするとはたと困ります。親友の条件は・なんでも相談できる・付き合いが長い・喜怒哀楽をともにできる「借金の保証人になってくれる」なんて基準もありそうですが、やや危ないかもしれませんね。親友でも、できれば、お金は介在しないほうが無難ですね。親友」10年前の今日の記事
各ポジションで一番うまい選手を集めてもいいチームにならない。論理的に説明できないけど、こいつとこいつを組み合わせると新しいものができるという感覚がある。(サッカー日本代表元監督岡田武史)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@一人ひとりが最高のタレントを持っていれば組織としても最高のタレントが発揮される。誰もそう思う。しかし、組織には、組織を統制するルールがある。これは明示的なので、誰もがそれなりに守る。しかしーー「しかし」が続くーールール遵守だけでは、組織のパフォーマンスは上がらない。暗黙の組織原理がある。組織文化もある。それを無視できない。協働承認役割分担こうしたことが、適切に機能しているときに、組織活動は最適なものとなる。人と人の組み合わせの妙も、こうしたことがうまくい...チームワーク
世界一のコンピュータによるシミュレーション結果が時折公開される。今回は、4人での談笑場面での飛沫分散のシミュレーション。常識に反して、正面よりもお隣のほうへ飛沫がかなり多く飛ぶ。でも、常識とはかなりかけ離れた結果だと思う。だから価値のあるシミュレーション実験なのだが、しかし、シミュレーションには、かなり多くの制約条件(計算にあたっての前提パラメーター)がある。今回の横への分散の前提条件を知りたいもの。かなり特殊のパラメター設定になっているのではないかなー富岳の飛沫シミュレーション
アクティブなリスクは、生命を失うリスクでも許容できる。 パッシブなリスクは、わずかの可能性でも許容できない。
アクティブなリスクは、生命を失うリスクでも許容できる。パッシブなリスクは、わずかの可能性でも許容できない。(KH)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@タバコのほうが放射能よりはるかにリスクが高いらしい。それでも、放射能のほうは、許容できない。それは、喫煙のように自らが向かっていくアクティブなリスクには、それなりのリターンがあるからだ。かりに肺がんになっても、納得できる。しかし、放射能のようなどうしようもないパッシブなリスクは、なんのリターンもないがゆえに、リスクが低くとも、許容できない。放射能ゼロを目指して除染作業が金が続く限り果てしなく続くことになる。アクティブなリスクは、生命を失うリスクでも許容できる。パッシブなリスクは、わずかの可能性でも許容できない。
●意識/無意識(consciousness/unconsciousness)意識/無意識には、知的なそれと情意的なそれとがある。知的な意識/無意識とは、大雑把にいうなら、メタ認知できる活動領域とできない活動領域である。思考、判断などの高次の情報処理系が関与する場合は、おおむね意識化が可能であるが、感覚・知覚などの過程はほとんど無意識的、かつ自動的に進行する。情意的な意識/無意識は、S・フロイトによる概念化が最初である。無意識の世界を意識によって抑圧されたものとしてとらえ、その世界をモデル化する様々な概念装置を提案した。その後、C・ユングは、人類に広く共通する集合的無意識を、フロイトの個人的無意識から分離し、そこにある元型(アーキタイプ)を神話、伝説、昔話の中に求めた。トランスパーソナル心理学者のK・ウイルバーは...●意識/無意識」心理学基本用語
文藝春秋に漢字パズルが毎号乗っている。3~文字熟語を消していき、最後に残った数文字でできる熟語を探すもの。いいところまでいつも行くので、毎号挑戦しているが、解けたことがなかった。でも、今月号は、正解は、「十字架」(だと思う)。まだまだ若い者には?負けないぞ!!!漢字パズルがはじめて解けた
退屈は闘うべきもの?、それともうけいれるべきもの?
池田信夫@ikedanobtwitterより·安倍さんはみこしを演じて長期政権だったが、菅さんはスピード感が違いますね。学術会議もコロナも処理水も、安倍さんがやり残した宿題をどんどん片づけている。10月17日@@@確かにそういわれればそうですね。手を広げすぎちゃった感じもありますが。ちゃぶ台いや重箱をひっくり返した状態。原発処理水問題が解決できるかどうかが一つの試金石だなー。海への放出、科学的には基準値以下、だから問題なしとはいかない。まさに、政治的・行政的調整が、国内的にも国際的にも必要。菅さんはスピード感が違う(池田信夫)」素人政治談議
退屈しのぎの最良の手段は、良質な睡眠である。
◆意識/無意識」心理学基本用語
今日のいただき雑誌「指導と評価」特集「休校明けの授業の工夫」「キャリア・パスポートをどう生かすか」う
今日のいただき雑誌「指導と評価」特集「休校明けの授業の工夫」「キャリア・パスポートをどう生かすか」う
なんだか、青春時代の真っただ中で、読んだ本をもう一度、読みたいという気持ちになったので、アマゾンに注文してみた。どんな読書になるのか楽しみ。でも、最初の数ページで投げ出すかも。チボー家の人々
「-心の退屈とからだの退屈」心の退屈とは、頭の中がすっからかんという感じ。からだの退屈とは、やることがない。従って、退屈しのぎには、心の退屈しのぎには、頭をひたすら使う。からだの退屈しのぎには、からだをひたすら動かす。心とからだを同時に退屈しのぎをするには、スポーツがよい。ルールの知識は頭を活性化し、ルールに従う身体の動きは、退屈を感じる隙を与えない。ただ問題は、身体運動不如意な場合は、どうしようもないこと。心と身体の退屈
スポーツが心の元気をもたらす理由を考えてみると、次のようなことがあります。①自己コントロール感意志の力で心と体がコントロールできたという感覚例相手の動きとは逆の場所にボールを打とうとして打てた②有能感自分で自分がコントロールできた自分はたいしたものという感覚例ミスではなく、攻撃でポイントを奪えた自分はすごい③進歩感前よりはうまくできるようになったという感覚例前は、力んでしまって、攻撃がミスに直結だったが、そういうことがなくなった④優越感相手に勝つことができたという感覚例負けてばかりのペアーに勝てた⑤一体感仲間と一緒に目標を達成したという感覚例優勝までできたのは仲間と監督のおかげスポーツが心の元気をもたらす理由」10年前の記事
●知が力なりの時代にA.トフラーの名著「パワーシフト」(徳山二郎訳;扶桑社)に、こんな話がある。天照大神の時代の三種の神器とは、剣と勾玉と鏡であった。それぞれが権力(パワー)の源と対応している。すなわち、剣は筋力と、勾玉は金力と、そして、鏡は(自分自身について知るための)知力と対応している。そして、その権力の源泉が、筋から金へ、そして今、金から知へとシフトしてきていると。この知力を支えるのは、外部では、データであり、情報であり、知識である。そして、人の側では、認知機能の性能である。知力を機械として具現化したのが、コンピュータである。1938年のABCコンピュータの出現は、金から知へのパワーシフトを強力に押し進め、そして、社会の知の世界も、人のそれをも一変させた。時を同じくして、心理学も大きくパラダイム・シフトし...●知が力なりの時代に」10年前の今日の記事
ほんの少しの雨。でも傘を持って、がんばって往復2千歩のコンビニまで。高級(とついていたかどうか不明)中華まんおでんこれをビールで流し込む。旨かったなー幸せ!!あー幸せ!!
●目標駆動型の生き方の薦め受験勉強のように明確な目標とプロセスによって引きずられる生き方ということで、目標駆動型の生き方と呼んでおきます。目標への接近度も、時間だけでなく、そのための努力の成果も目にみえれば、毎日がやる気まんまん、極めて高い動機づけ状態になります。しかし、こうした目標駆動型の行き方は、個人の人生の中では、それほどはありません。ありませんが、あれば、元気になれます。そこで、自分でそんな生き方を、時々、日常の中に組み込んでみることを薦めたいのです。「時々」でいいのです。いつもいつもこれでは心身が持ちません。日常生活も立ち行きません。受験のようなここ一番の大事な目標なら人生で一度か2度。資格取得のような小さい目標なら3~5年に一度。毎日の生活の中に組み込んで並行してやってみるのです。このことも大事です...●目標駆動型の生き方の薦め
シンシア・フィッシャーによれば、「現在行われている活動に対して興味をまったく失っており、集中しがたく感じるような、不愉快で一過性の情動的状態」。M・R・リリーらによれば「認知的注意力を働かせる過程に関連する情動的経験のひとつ」(wikipediaより)「退屈」が意味する心理学的過程とは、
はやりバラマキは、よくない。民度というか品格というか、がどんどん下がる感じ。そしてそれに追従して政治もどんどんせこくなる感じ。実は自分ではあまり好きではないが、理念やビジョンや教養?が見えない政権、政治って、なんだかなー、ないものねだりかなーって思うのは、贅沢かなー。不思議なことに、安倍政権には、なんとなくぼんやりではあったが、もうちょっと政治の風格のようなものがあって気がするなー。どんどんせこくなる菅内閣」素人政治談議
なんでもそうだと思うが、半数を超えると、爆発的に増加する4年生大学進学率も50%超えがまじかたぶん、これからも加傾向が続くだろう(学費の高さが、どこまで下押し要因になるかだと思う)50%超えると、量が質を変える大学も質がかわらざるをえないかつて、高校がそうなったように変わる方向ははっきりしている就職を見据えた実学教育である専門学校化であるここで問題がある教える教員が受けてきた高等教育が、教養、学問重視の大学教育どうやって、こうした新しい教育をしていいかわからないのである自分の教育された経験が生かせないのである・学ぶ意欲が低い、ない学生をどうする・基礎学力がない学生をどうする・教える内容をどうする4年生大学進学率も50%超えがまじか」10年前の今日の記事
一食がかなり栄養的にも量的にも豊富。毎日は食べられないくらい。しかたないので、冷凍庫に。それが前は1個、やがて2個というように増えだした。今日は、断固、なんとか減らすように交渉してみるつもり。毎日届く宅食便が重荷に
カウンセリング・マインド(couselingmind)カウンセリングの場でカウンセラーが心がけていること。具体的には、相手を受容する、相手の言い分を積極的に聴く(傾聴)、言い分を確認する、安易な指示的言動をしないといったことである。こうした心がけは、福祉ケアーの現場や教育現場などでの対人折衝や面談の際にも効果的であることから、この言葉が一般によく使われるようになった。カウンセリング・マインド」心理学基本用語
書類を封筒で返却しなければならない。中身は、ほんの数か所、チェックと記入だけ。問題は、返却。切手をはらなければならない。それが一体いくらなのかがわからない。ネットで調べたら、84円。次は、ごっそりある切手の中から84円になるように選ばなけれならない。それから封をするのに、のりが必要。ここで挫折。また明日の楽しみとする。よくよく考えたら、まだあった。ポストに投函せねば。大仕事
京都市の財政難だ。市の試算によると、コロナ禍による21年度の市税収入の減少額は19年度比で255億円。新型コロナの影響で生活保護費が10億円程度増えることなども加味し、21年度の予算編成で500億円の財源不足を見込む。仮に500億円が全て決算で「赤字」に計上されれば、京都市はわずか2年で財政破綻状態にあたる「財政再生団体」に転落することになり「これまでの次元を超えた厳しさ」(市幹部)となっているのが現状だ。(毎日新聞、20-10-13)@@やや早すぎる気もするが、いよいよ行政の破綻危機も始まりそうだ。東京だって積立基金は、もうほとんんどないはずなのに、まだバラマキが続く。しかも、世間、国民からのバラマキ要請の声は強い。いよいよはじまったかー?
スーパーの前にちょっとした広場があり、いくつかのベンチもある。そこに座ってぼんやり眺めていると、意外におもしろい。まず、老若男女、実にさまざまな人々が結構忙し気に歩いていたり、自転車に乗っていききしている。今日は、さらに、からのレジ袋がそよ風に飛ばされてあっちにいったり、こっちにいったりで、おかしかった。散歩は歩き回るだけではない。外気に当たったり、世間を感じたりすることもある。たのしみが一つ増えたかなーベンチに座ってぼんやり眺めていると
◆カウンセリング(counseling)〔1993年版心理学〕心の悩みを持つ人(クライアントclient)とカウンセラーとが、もっぱらことばを介してやりとりすることによって、悩みの解消をはかること。悩みを受容する雰囲気のなかで、クライアントの自己洞察の深まりと鬱屈した感情の発散ができるように配慮される。カウンセリング・ブームと呼ぶには、いささか不謹慎であるが、学校、企業、病院などでの相談の必要性の高まりから、臨床心理士の資格試験制度も発足し、今、カウンセリングへの関心が強くなっている。◆カウンセリング(counseling)」心理学基本用語
おととい注文した電動歯ブラシが今朝ついた。日曜でっせ。配達員の方、本当にご苦労様。GAFAの独占体制、どこの国でも、猛烈批判にさらされているが、このサービス、とくに年寄りには本当にありがたい。アマゾンなくして生活成り立たず
一日、誰とも一言も話さない、というのは、かなり異常かもしれないが、今の自分は、これが普通。慣れてしまい、人と話すのがかなりおっくうである。それでも、散歩に出ると、女性どうしの立ち話光景が、あちこちで見られるのは、うらやましい。行政が親切に、語り場のようなものを設けてくれても、男はあまりでかけないだろうなー。自分は気にはしているが、まず行ったことはない。そして、一人さみしがっている毎日が続く。人と話したいのだが、---
認知的不協和(cognitivedissonance)たとえば、高価な買物をした人は、その買物の価値を高めるような情報は無批判的に受け入れるが、価値をおとしめるような情報は受け入れない。認知的な不協和(判断の一貫性への脅威)の発生による不快を避けたいからである。認知システムは、そのときどきで、全体としての一貫性を志向する方向に変化する。認知的不協和」心理学基本用語
●還元論的説明脳への還元のほかに、最近では、遺伝子への還元も注目されている。性格を遺伝子配列によって説明しようとする話さえある。かつては、体液への還元説もあった(ヒッポクラテス;460-377B.C.)。すべて、物質的な基盤に心を還元しようとするものである。●還元論的説明」心理学基本用語
散歩しようという気持ちにはなれなかったが、思い切って出かけた。千歩がやっと。でも思いのほか、歩けそうなので一安心。午後、もう一度の散歩で3千歩を達成するつもり台風去って曇天ではねー
こんなにリアリティのある夢、しかも悪夢を見るのは、久しぶり。夢の内容(おぼろげにしか思い出せないのだが。)面接入試ところが必要な持参資料を忘れた戻る過程で、知り合いの何人かの先生に気の毒そうな顔が道路際にでてくる。滑り込みでセーフ、といきたいところだが、ここからは何も思い出せない。結局、合否も不明のまま、ーーー年を取るといわゆる夢はみなくなるように思うが、過去の記憶に依存した内容の想起は、夢か現か状態では、頻繁に起こるように思う。それらの多くは、思い出したくないプチネガティブ記憶なのだ。悪夢
たかりん。7新垢@takarin___7【中国にほぼ乗っ取られた九州の高校】これはNHK「おはよう日本」で放送された「日章学園九州国際高等学校」の入学式であるが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名である。日本人が納めた税金が中国人のために使われているのである。軈て、町ごと乗っ取られるのかも知れないhttp://netgeek.biz/archives/117371@@@@中国人パワーがじわじわと押し寄せる。日本人のお人よしぶりには、日本人はもっとあきれていい。中国人による日本の土地買収もものすごいらしい。ほっておいていいのかなー中国にほぼ乗っ取られた九州の高校
高い高いと思っている。自分の場合、電話輪通話は、週1くらいブログ用映像撮影、1日5枚くらいとり、メールでパソコンに送るこれで月4千円。ニュースショウでのインタビューでサラリーマン2人、ともに、月12千円くらいと答えていた。標準家庭4人だと家計に占める割合、馬鹿にならないのでないか。驚くほどの高度技術が詰め込まれた機械なのだから、仕方ないとは思うが、自分の場合のように、金銭的に何も生み出さないものに、これだけのコストをかける必要があるのかなーと常々思う。携帯電話、値下げ
パンはパン屋の言うとおりに作らせておくのが『保守の知恵』です
三浦瑠麗氏インタビュー「日本学術会議はちぐはぐな組織。それでも、パンはパン屋の言うとおりに作らせておくのが『保守の知恵』です」(文春オンライン)パンはパン屋の言うとおりに作らせておくのが『保守の知恵』です
たった3時間で、プチ疑似gototravelをやってみた。大成功だった。温泉入ってマッサージしておいしいものを食べた
黒須正明昨日6:51·東京都在住男性の平均健康寿命は72.00だそうだ健康寿命とは、心身ともに自立し、健康的に生活できる期間@@自分は、74歳までが健康寿命だったなー。退職年齢と一致していたのも、幸運だった。一昨日78歳。74-78歳は、癌闘病期。まだこれがまだ続く。健康寿命のあとの命名もほしなーたとえば、よたよた寿命(なんとか自分一人で生活できる)、いやもっとポジティブなのがいいなー健康寿命
声もでるようになった食欲もまーまーになった室内徘徊もおっくうでなくなった皮膚のかゆみだけが少し残っている新聞、小説が読めるごろ寝が減った外に行きたい気持ちが強まった来週水曜日までは、るんるんで過ごせるかも。東京散歩なんてやっちゃおうかなーほぼ全快
台風一過の秋晴れとはいかないようだ。曇天。これも気候変動の一側面かも。伊豆、大島、八丈島方面の方々、もうひと踏ん張りです。土砂崩れが起こっているようです。くれぐれもお気をつけてがんばってください。台風一過
◆暗黙知(tacitknowledge)自動車の構造や運転の仕方をいくらことばで説明されても、実際に運転できるようにはならない。何度も自ら運転してみて、どのように運転すればよいかを意識しなくなったとき(知識の手続き化)、はじめて熟達した運転手になったといえる。哲学者(かつては化学者)M・ポラニーは、このように、人間は語ることができるより多くのことを知ることができる、という事実から出発して、暗黙知という概念を提唱した。この概念によって、「語ることのできない」非言語的な知識は、意味を求めて現実に対して働きかける個人的で、能動的な活動の結果として形成されることを主張した。◆暗黙知(tacitknowledge)」心理学基本用語
食欲復活。同時に、気力も復活。でもやることないがつらい!!と思えるほど気力も出てきた。もう抗がん剤やめたほうがいいかもね!びっくりするくらい元気
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。