起き抜けに頭に浮かんだこと。①嵐の行方関東地方、なんとか大丈夫そう②トランプ大統領の言動もはや正常範囲を超えだしたようにさえ思える。内乱の心配さえしてしまう③朝食、何を食べようかなー食欲が戻った。冷凍ごはん切れなので、冷凍ピラフだなー朝4時、びっくりするくらいの静寂
閉じる幸せ2017-10-23 癌闘病記セレンディピティとはこのことか。癌発覚したら、こんな本が書棚にあることを発見。目に飛び込んでくるから不思議。@@@「私の考える’閉じる’は、いったい締めくくり、自分にケリをつけるということ。ーーーーこれからの自分には何が必要で、何が不要なのか。何を捨てて、何を残すか。閉じることを通じて、自分の価値観もはっきりと浮かび上がってくるはずです。」(残間里江子)閉じる幸せ(岩波新書)クリエーター情報なし岩波書店閉じる幸せ(再掲)
まだ食欲が十分に回復してない。まずは風呂にでも入ってと思って入った。喉が渇いたので、ここで景気づけに、缶ビールを一口。これがよかった。宅食便を完食。気持ちよく昼食がとれたし、少し元気も回復しつつある。ちょっぴり酩酊
gotoeatでのポイント稼ぎ。うーんとうなってしまった。悪知恵ここに極まれりといいたいところだが、最初に考えた人って、「おぬし、やれなー」感をいだいてしまった。その頭、別のところで働かせて、日本再生に力を貸してほしいなー笑ってはいけないのだが、
Dr.F@格闘技医学/Takki@プリンスの言葉@takuyafutaesaku·11時間残念ながら人間の脳は「飽きる」ようにできている。新しい刺激が全く無い環境に置かれると幻覚をつくりだしてまで脳を守ろうとする生き物だ。だから「飽きっぽい自分」を否定するよりも、「飽きる」を全面的に認めて「ちょっとした変化」「新たな意味」「それまでにない視点」を見つけるほうがいい。飽きる
◆意味記憶/エピソード記憶(semanticmemory/episodicmemory)長期記憶に貯蔵されている知識とその運用は、実に種々雑多である。それを分類するひとつの視点に、意味記憶とエピソード記憶がある。意味記憶とは、言葉や世界についての一般的な知識の記憶、エピソード記憶とは、「いつどこで何をした」といった個人的な記憶である。一般には、エピソード情報のほうが早く忘れられやすい。しかし両者は完全に分離・独立しているわけではない。例えば、「あのとき勉強したあの本のあのあたりに書いてあったこと」といった思い出し方をすることがしばしばある。エピソード情報を手掛かりにして意味情報を検索しているのである。◆意味記憶/エピソード記憶」心理学基本用語
辛いでも旨いマーボー豆腐。これで食欲回復、トンネル脱出といきたいもの。抗がん剤とは、相性があるような気がする。2週間後の遺伝子検査に期待することにしよう。マーボー豆腐で生き返ったかな?
NHKニュース@nhk_news·3時間ラーメン店倒産9月までの件数過去最多に新型コロナ影響@@@ラーメン好きなのに、好きなお店というのがまったくない。ごくまれにお店ラーメンを食したことがあるが、どうにも味が濃すぎたりして好きになれない。コンビニの200円以上のラーメンのうまさを知ってしまってからは、もっぱらこちらにしている。銘柄は問わなくともまず大丈夫。ラーメン店倒産
お腹が空いて目が覚めた。昨日、夕食を抜いたからだろう。食欲回復かも。それにしても、朝食をとるには、ちょっと早すぎる。とりあえず、コーヒー飲みながら、TV視聴かなー朝4時。
「三宅の口癖は、しょうがないでしょう、だった。へこんだってしょうがいないでしょう、愚痴たってしょうがないでしょう、である。よく言えば、ポジティブ、悪く言えば物事を深く考えない性格なのだ。」柚月裕子「最後の証人」よりポジティブ思考
いよいよ秋。そのしょっぱな、台風とは、災害大国、日本だなー初暖房
ようやく、副作用地獄、脱却の兆し。今朝、覚めたら、ラーメンが食べたいと思った。さっそく、買い置きのラーメンを食べた。生き返った。気分も、どんぞこからの回復の兆し。これで天候がよかったら、文句なしだがなーインスタントラーメンが命を救う
2007-10-31 安全、安心、メタ認知過剰にも注意が必要ongoingreflectionは、通常は、何か事が起こった時、とりわけ、失敗したり、仕事がうまく運ばなかったりした時に自然に働く。「あれ!どうしたんだろー」というわけである。それを、ここでは、通常の仕事をする事態であえて働かせることを想定している。それだけに、本来なら仕事のほうに注がれるべき注意資源をさいて、メタ認知を働かせるほうに費やしてしまう可能性がある。そうなると、仕事のパフォーマンスも下がってしまう。エラーをしない仕事をしようとしてメタ認知を働かせたのに、かえってエラーをしてしまったという、「むかでのパラドックス」(むかでさん、どうしてそんなに上手にたくさんの足を動かせるのですか、と問われたとたん歩けなくなってしまった!)が発生してしまう危...メタ認知過剰にも注意が必要(再掲)
「退屈を恐れているなと感じました。退屈にどっぷり浸かってみるのもいいかもしれませんよ。(市村操一)退屈にどっぷり浸る贅沢
免疫チェックポイント阻害薬適応判定のためのマイクロサテライト不安定性検査
スチバーガ抗がん剤を10日間服用した。その副作用で、ここ4日くらい、息も絶え絶えで生活した。そして今日、W医師から提案されたのが、免疫チェックポイント阻害薬適応判定のためのマイクロサテライト不安定性検査なるもの。とてつもなく長い説明書と検査同意書を渡された。読んでも皆目わからない。ただ、検査なので、治療方針を決めるためのものなのだろう。血液採取くらいですむのかなーこれから2週間、抗がん剤副作用はどうなるのだろう?消えたらもう抗がん剤はいいなー免疫チェックポイント阻害薬適応判定のためのマイクロサテライト不安定性検査
新しい抗がん剤服用開始(だろうと思う)。いくらなんでも、ゴロゴロねが長すぎる。食欲不振も長すぎる。せめて、3食おいしく食べられて3千歩散歩ができて新聞読書ができる欲は言わない<<言ってるかなー普通の40%の生活ができるようにしてほしいなーそれにしても、病院、待ち時間がつらいなー退屈しのぎがないからなーでも病院までの乗合タクシは助かる。でも帰りが問題。今日は、タクシー4千円かなーさー、ごろごろ寝から脱出できるか?
◆閾下(いきか)効果/サブリミナル効果(subliminal effect)」心理学基本用語
◆閾下(いきか)効果/サブリミナル効果(subliminaleffect)人や物の動きを1秒間に24コマの写真にとりそれを映写すると、自然な動きが見える。これが映画の原理である。ところで、24コマの中に1コマだけ、まったく無関係の写真を挿入して映写したらどうなるであろうか。意識的には、そのコマは見えない。しかし、あたかも、そのコマが見えたかのような効果をもたらすことがある。このような効果を閾下効果という。閾とは、刺激が見える限界点のことである。◆閾下(いきか)効果/サブリミナル効果(subliminaleffect)」心理学基本用語
不安(anxiety)現実のなかに、自分や近親者をおとしめる事態の発生を予兆させるものを見つけたときに生ずる感情的な不安定状態のこと。不安時の主観的な体験としては、「どうしていいかわからない」「重苦しい雰囲気」「誰かに助けてもらいたい」「これから先のことがおぼつかない」「事態を変えて、緊張から解放されたい」などなどがある。未来を志向して生きる人間にとって、不安は、よりよい未来へたどりつくための水先案内でもある。したがって、適度の不安は、人間を適切な行動に導く動因(drive)となる。たとえば、将来に備えて勉強する、貯をするといった行為は、将来への不安が、動因となっていることが多い。問題は、過度の不安が喚起されると、一種のパニック状態が発生して、妥当な判断や行為ができなくなることである。「俺々詐欺」や「健康食品商...不安」心理学基本用語
1?????2リスク補償5PV3うっかり傾向度5PV4心理学クイズ3PV5感覚遮断実験3PV6ゴーレム効果3PV7認知的体験2PV8認知工学とは2PV9心理学基礎実験系列予言法2PV10失認2PV11自分の注意の特性海保2PV12自己モニタリング2PV13指差呼称効果2PV14指差し呼称効果2PV15海保ヒューマンエラー2PV16プログラム学習の原理2PV17ヒューマンエラ―、思い込み2PV18ヒューマンエラー思い込み海保2PV19ヒューマンエラー思い込み2PV20トップダウンボトムアップ心理学検索用語トップp20」19年前の記事
菅内閣を支持するという人は、先月の調査結果より8.3ポイント上昇し、70.7%でした。一方、支持できないという人は12.0ポイント減って24.2%でした。(TBSニュース)@@goto@@@地域クーポン@@給付金もうさすがに終わりだと思うが、このバラマキが支持率上昇を支えているところもある。菅バラマキ政権」と後世、評価さえるかも。菅財政破綻政権」は、しかし、ごめんだなーこれだけばらまけば支持率もあがる」素人政治談議
いい陽気だなー
スチバーガ抗がん剤の10日間服用が終わった。気力、体力が極端に落ちた。散歩も1千歩がやっと本も新聞も読む気がしないソファーでTVを寝転んでみるだけそれでも、3度3度の食事はなんとかほそぼそととれた。回復の予兆はある。サー今日から
最近、あまりの多用ぶりに食傷気味なのが、答えは、このあと」技法。一番多いのは、CMのあと技法。」はなしが佳境に入り、結末は?というところで、「next」>CMとなる。クイズ番組なあともかく、最近は、ニュース番組でも多用される。中断効果に加えて、視聴者に考えさせる(知識を使わせる)ことでによる巻き込み効果をねらうもので、それなりに効果がある。だから多用される。でもねー、あまりに多用されると、「いらいら感」がつのる。ゆったりした気分でみたい視聴者には、それなりに緊張を強いられる。問いかけ技法このあと技法
会話---心を元気にする習慣づくり「たかが会話、されど会話」女性の元気の源は会話にありこの年になると、人と話すことがかなり減ってきます。とりわけ、大学の教員は、研究室があるので、誰も来なければ、一日まったく会話なし、といこともしばしばです。家でも老夫婦2人だけ。あらためて会話不足の自分に驚かされます。それもあってか、最近やけに会話のことが気になります。とりわけ、女性の会話上手がうらやましくてなりません。話すように作られている女性脳と、勝つことを志向するように造られている男性脳との違いなんて話もどこかで聞いた気がしますが、確かに、遺伝的な性差の一面ではないかとは思います。ところで、会話には3つの機能があります。一つは、心の中に溜まっていた思いを吐き出させる「カタルシス機能」です。話してすっきりした、聞いてもらって...会話---心を元気にする習慣づくり
アハー体験(ahaexperience)問題解決の過程で、突然、問題の見え方(表象)が変わり、解に到達できた時の「あーわかった(アハー)」という主観的な体験のこと。この体験を得るには、これに先行する解決のための試行錯誤の過程が必須であるが、その内容がどんなものであればアハー体験につながるかはわかっていない。アハー体験(ahaexperience)」心理学基本用語
先月のアマゾンノンアル水コーラポカリ炭酸の水物に加えて、最近覚えた雑貨品の購入、たとえば、歯ブラシ座布団本レトルト中華などなど。家計破綻ぎりぎりかなでも外での消費がないから、こんもんかなーでもアマゾン、本当になんでもあるねー買い過ぎかなー
倦怠感があるが、気力にあふれている(トランプ大統領)「朝日新聞}
自分も倦怠感をしばしば感じる。当然、気力も低下する。(と思いこんでいたところもあるが。)でも、倦怠感と気力とは独立している人もいるんだなーやはり並みの人物ではないなー。回復もまじかかも。そして、こういうだろうなー「私を見てくれ。コロナなんてたいしたことない」これで支持率アップで、楽々当選もありなのかなー倦怠感があるが、気力にあふれている(トランプ大統領)「朝日新聞}
何度もひやりはあったが、間違った支払いをしたことはないが、間違いや数い。財布の入れる場所を変えているできるだけ早く使ってしまうようにしている。5千円と1万円、間違えませんか?
食欲が普通なら、とても助かるが、ひとたび不調になると、毎日配達なのでどんどんたまる。つまみ食いして残りは捨てるか、冷凍保存するかしかない。冷凍庫にまだ2個保存されている。食べ物がないのに比べれば、贅沢な悩み!!宅食便が溜まる
「学者の国会」ともいわれる日本学術会議で、長年守られてきた人事の独立が破られた。会議が新会員として推薦した105人のうち6人が、菅義偉首相によって任命されなかった。政(yafooニュース)@@事は全体からみればそれほど大ごとではないと思うが、学問の自由という民主主義社会の根幹の一つにかかわる問題への政権のかかわりに、菅政権の姑息な本音がつい出てしまったのだろう。イメージダウンだなー政権の本音がポロリ」素人政治談議
販売支給単位販売支給対象1冊の構成1冊10,000円分の商品券を5,000円で販売1冊10,000円分を支給1世帯1冊まで75歳以上のかた1人1冊まで1冊20枚つづり共通券(加盟全店で使えます)500円×8枚=4,000円限定券(大型店では使えません)500円×12枚=6,000円@@行政も大変だなーでも、75歳以上の年寄りに、これほどのサービスが必要かなーでも、たぶん、いただきにいくと思う。こういうサービスになれると、ベーシックインカム導入も現実味を帯びてくるなー商品券がもらえる!!
ユーモア「ユーモアは、自分も周りも元気にさせる」「ユーモアを生み出す心」「おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒」(江國滋)すごい句ですね。575の制約のなかに凝縮されたたユーモアの極地。日本人のユーモア文化、」ユーモアセンスも捨てたものではありません自分の病気さえ冷静にみつめ(客観視)それをしっかりと受け入れて(受容)、それを周りにいる人々と一緒になって笑い飛ばしてしまう(サービス精神)これこそ、ユーモアを生み出す心の真髄ではないかと思います。そして、それを持っている人をユーモアセンスのある人と言い、尊敬されますし、周りを元気にしてくれます。「ユーモアで心を元気にするコツ」相手の興味、関心、そして、知識に配慮するこんなユーモア、いかがでしょうか。「アメリカの家庭で、日本製の電球が切れたので電話した。何人の日本人がくるか...ユーモア「ユーモアは、自分も周りも元気にさせる」
市からの補助がある。高齢者は優先らしい。でもねー、注射って嫌いだし、これまでも一度も予防注射したことがない。デモねー、この時期だしなーインフルエンザ予防接種、どうしようかなー
:階級組織は、浄化槽に良く似ている。大きな汚物の固まりが、いつも上層部に浮かんでいる。
「マーフィーの法則」より@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@組織を浄化槽にたとえたとは、さすがマーフィー。しかし、この汚物の固まり。一体どんなもので、どこから来たのだろう。しかし、よくよく考えると、上層部にいくまでは、下部の階級組織に発生しがちな腐敗がある。組織が正常に機能しているときは、浄化機の機能を果たすが機能マヒを起こすと、汚物が堆積してしまう。だから、排泄物がたまっても不思議ではない。:階級組織は、浄化槽に良く似ている。大きな汚物の固まりが、いつも上層部に浮かんでいる。
病気のため転属を申請。転属先候補は1日10分で仕事が終わる部署・・」お仕事相談
病気のため転属を申請。転属先候補は1日10分で仕事が終わる部署・・・・相談者:女性/39歳/事務悩み:パソコン作業が好きで得意分野なのですが、眼の病気で5回も手術をしたため、ほとんど一日中パソコンの作業からの仕事内容を変更してほしいという希望を、会社に出しました。まずは仕事のやり方を変えるとか、パソコンの作業時間が短くなるよう、営業事務のような部署への異動等提案したのですが、却下されました。その際転属の話になり、候補に上がった仕事が、毎日他社から届く郵便物を配る係(極端な回答に唖然としましたが)。10分くらいで終わってしまう仕事です。実働7時間40分の会社です。それでも会社は給料は今の額をくれると言うのですが、私は自分のスキルを活かせる、やり甲斐のある仕事がしたいのです。転職するかしないかの前に、今の会社でとり...病気のため転属を申請。転属先候補は1日10分で仕事が終わる部署・・」お仕事相談
パターン認知の精神物理学(浜田治良著)「今日のいただき本」
梅干し<<はちみつ入りでとてもおいしい!!としじみの佃煮でお茶づけ。栄養的には全然だめだが、たべないよりはまし。宅食便がなんとなく邪魔。冷凍庫行きかなー2個もたまってしまうなー食欲なしが続く
ALP(アルカリ性フォスファターゼ)検査の目的ほとんどの臓器や組織に含まれる酵素です。肝臓、小腸、胎盤、骨などに多く含まれ、これらに異常が生じると、数値が高くなります。そのため肝機能の異常や、肝臓から十二指腸への胆汁の動き、悪性腫瘍が骨に転移していないか、などがわかります。(netより@@血液検査で、535Hだった。104-322が正常範囲。というわけで、スチバーガ抗がん剤一時中止で、様子見。しかし、血液検査ってすごいなー20件くらいの指標値が30分間ぐらいで出てくる。医師は、もっぱらこの結果にもとづいて、あれこれの診断をする。ALP値が高い
給付金からはじまり、goto***まで、さらに、市役所から、商品券や各種補助。これほど、行政からの支援があったことって、あったかなー自助が当たり前だったのではないかなーこれほど公助が日常化すると、国家財政が本当に心配。来年度予算がみもの。でも、心配ずらして、結構、活用してしまう自分のいやらしさにも思いが行く。「参考」NHKニュースより具体的には、ともに34歳以下で、世帯の年収が480万円未満などの条件を満たす夫婦を対象に、結婚に伴う新居への引っ越しの費用や家賃などについて、30万円を上限に補助します。大判振る舞い、大丈夫?」素人世間話
日本経済新聞電子版twitterより@nikkeiトランプ氏とバイデン氏による初のテレビ討論会が終了、CNNテレビの司会者は「史上最もカオスな討論会」と感想を述べました。アメリカ大統領選挙・討論会ドキュメントです。https://s.nikkei.com/3igTbpO@@@それでも、世論調査では、トランプ支持、40%台。完全に支持層が、分断されてしまい、間に強固な壁ができてしまった。「選挙でバイデン氏が買っても、最高裁で覆る」。嘘のような話が本当に現実になるかも。アメリカ、本当に大丈夫なの??
新しい抗がん剤服用1週間。効果がでてきたのか、副作用もでてきたようだ。食欲がまったくない気力がない何度、こうした記事を書いたかなー絶不調
Q1*動物にも心はあるのですか--心の進化論犬もいじめれば悲しそうな振舞いをします。チンパンジーは、声を出して仲間とコミュニケーションをしています。あるいは、最近では、人の振舞いを真似た電子仕掛けのロボットもあちこちで見かけます。そんな振舞いや行動を見ていると、動物も機械も人と同じような心を持っているように見えます。「人が解釈できるような」言動をするものには心がある、と定義してしまうなら、ほとんどの生物、さらには機械にさえ心があると言ってよいことになります。この定義は、擬人法的な心の定義とも呼ぶべきもので、比較的、一般に受け入れやすいものです。ペットを飼う人はもちろんのこと、アカデミックな心理学の中でも、かつてはおおっぴらに採用されていたことがありますし、現在でも、たとえば、ロボットに「心」を持たせる試み--人...動物にも心はあるのですか--心の進化論
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。