chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ドコモ詐欺事件

    キャッシュレス・アプリをスマホに入れた。いまのところ、使う機会はない。確か、支払いは、カード会社になっているはず。カード会社は、1月に一度、私の口座からの引き落としになっている。つまり2段階になっているので、今回のような詐欺事件には巻き込まれないと思う。ドコモ事件では、買い物すると即座に口座引き落としになっているのだろうか。昔、銀行カードを作ったが、買い物をすると、直接、口座引き落としになることがわかり、ボイドしたこともある。それにしても、こういう事件が起こるといつも思うのだが、それほどの知恵と技術があるなら、まともな世界でも、十分やっていけるはず。ドコモ詐欺事件

  • アメリカ大リーグは、まだ無観客

    これで、ビジネスになるのだろうかしかも、あと3週間でシーズン終わりらしい。これで、選手に日本の何倍もの報酬を支払うことができるのだろうか。日本は、5千人?制限でほそぼそ開催。屋外は、もう少し制限を緩くしてもいいのではないかなーアメリカ大リーグは、まだ無観客

  • 老いゆえに遊びをやめるのではない。 遊びをやめるから老いるのだ。

    老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ。(バーナード・ショウ)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@遊びにはさまざまな効用がある。ストレス解消上達の喜びときには、勝利の喜び仲間からの承認みずから動く喜びなどなど遊びをやめれば、老いるのは当たり前。大いに、遊ぼう。とりわけ、老いを自覚しつつある人々こそ。できれば、若い頃から遊べるもののレパートリーを増やしておくとよい。たとえば、スポーツ。思い立ってやろうとしても、技能を身につける体力も知力も衰えてしまう年代では、遊べるようになるまでに挫折してしまうから。しかし、あまりまじめに考えることもない。たかが遊びなのだから。老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ。

  • 結局、こうなる!!

    ●内モンゴル、中国語教育抗議で6人逮捕…抗議運動参加100人の顔写真公開08:04●中国・蘇州市、市民の生活態度を点数化「信号無視で減点」…反発受け運用停止(yafooニュースより)●産経ニュース@Sankei_news豪記者2人、緊急帰国中国が事情聴取要請https://sankei.com/world/news/200908/wor2009080005-n1.html…北京に滞在していたオーストラリア放送協会記者と、上海にいた豪金融紙記者のもとを中国の警官が訪れ、出国禁止を告げた上、聴取に応じるよう伝えた。記者から相談を受けた北京の豪大使館が中国当局と交渉、2人の帰国を手配した。@@中国共産党も、やりたい放題。それでも、逮捕覚悟での抗議をする中国国民はすごい。結局、こうなる!!

  • 尊敬心 「尊敬できる人をたくさん持つ人は幸せ」

    2010-09-09 ポジティブ心理学尊敬心「尊敬できる人をたくさん持つ人は幸せ」●尊敬できる人ってどんな人?どんな人が尊敬に値するのでしょうか。まずは、自分にないものをもっている人ですね。たとえば、ノーベル賞をもらった方々は、私は無条件に尊敬です。なぜなら、自分にはそんな能力はないからです。いわば、絶対的に尊敬する人です。次は、自分でもそうなりたいと思う人ですね。たとえば、私の場合は、先輩教授です。なぜなら、自分にも努力をすれば、そうなれそうだからです。いわば、相対的に尊敬する人です。いずれの人も、ポジティブな特性をしっかりと、場合によっては、過大に持っていると認識することになります。本当にそうなのかどうかは問題ではありません。そういう人だというあなたの思い込みでも良いのです。(時折、あなたの尊敬する人が、ま...尊敬心「尊敬できる人をたくさん持つ人は幸せ」

  • マイナンバーカード 電子証明書 有効期限通知書

    こんなタイトルの書類がきた。有効期限があるなんて、知らなかった。マイナポイントの予約方法なんて説明書も同封されている。5000ポイントがもらえるらしい。明日、早速、手続きにいってみるかなーマイナンバーカード電子証明書有効期限通知書

  • 次の文章を改善すると、

    『きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける』前田安正・著朝日新聞出版(土井英司メルマガより)主語が二つ以上の述語を持たないように例1>人生で大切なことは、自分自身でなし遂げたいと思うことが見つかるかどうかで、たくさんの本を読むことは重要だ。改善例>人生で大切なことは、自分自身でなし遂げたいと思うことが見つかるかどうかだ。そのために、たくさんの本を読むことは重要だ。述語をしっかり対応させる例>このバッターは選球眼がいいので三振とフォアボールをよく選び、打率と本塁打が多いバッターだ。改善例>このバッターは選球眼がいい。だから三振が少なく、フォアボールもよく選ぶ(も多い)。打率も高く、加えて本塁打も多い。次の文章を改善すると、

  • 台風一過ならば

    もーちょっと過ごしやすい天候にならないものか。暑い暑い。窓からみると、木々が風で揺れているから、外はすごしやすいかのなー冷房はしかし、年寄りの体にはきついねー昨晩からすっかり体調がおかしくなってしまった。ようやく朝昼一緒の食事をしたところ。少し元気回復。でも散歩は無理だなー足腰がどんどん弱くなる。台風一過ならば

  • チップ」10年前の今日の記事

    アメリカにあって日本にないものそれはチップ最近、日本のホスピタリティのレベルがあがってきた飲食店にいくと、片膝ついて注文を聞くところさえ増えてきたさらに、愛想も実によいお店が増えた仕事として、それらがマニュアル化されているのだと思うがしかし、そうしたホスピタリティの部分は給料には含まれていないのではないかいや、含ませてはいけないのではないかいや、含ませるならホスピタリティ手当てを払うべきではないか旅館あたりは、陰に陽にそうなっているつまり、働く人の自発的サービスとして、ホスピタリティはやるべきことではないかだとすると、それには、客のほうが、対価(チップ)を払ってしかるべきではないかあの面倒なチップもそう考えれば意味のある仕掛けだと思う感情も労働、サービスに含めるなら対価が必要チップ」10年前の今日の記事

  • ◆親密さ」心理学基本用語

    ◆親密さ(intimacy)親密さは、接触頻度、情報や感情体験の共有、返礼的行為の相互などによって作り出される。そこで、これらを意図的に操作して親密さを作り出して人を騙すことがある。主婦仲間などの詐欺被害で、「まさかあの人が」といった言説がなされることがあるのが、その例である。◆親密さ」心理学基本用語

  • 安倍内閣、支持率、急上昇」素人政治談議

    JNN(TBS系)が9月5、6日に実施した定期調査によると、安倍内閣の支持率は「非常に支持できる」(10.7%)と「ある程度支持できる」(51.7%)の合計で62.4%となった。「支持できる」とした人は、先月の調査結果より27.0ポイント上昇---(yafooニュースより)@@死に体で、辞任も、病気で、辞任もよくあるが、病気辞任のほうが、同情心もあり、周りから受け入れられやすい。安倍内閣の終盤での支持率急上昇の1因も、これであろう。さらに、10万円給付金効果も大きい。でもねー、お金でしか動かない民にはなりたくない。安倍内閣、支持率、急上昇」素人政治談議

  • 風害より水害のほうが怖い

    台風10号の被害、TVで見る限り、水害がなかっただけ、被害は小さそう。よかった。水は、万物の恵みではあるが、怒ると怖い。風害より水害のほうが怖い

  • 勝てないなー

    朝一、頭と気持ちの元気付け(と勝手に意味づけて)一人麻雀をしている。そして、トップをとったら終わりで、まじめなことに取り組む(といっても、ブログ更新くらいだが)のが日課。この麻雀ソフト、よくできていて、だいたい3回くらいやると、トップがとれるので、時間にしても、最大で30分程度。それでも、今朝は、全然、だめ。負けが続き、止めるにやめられない。なんと1時間近くもやってしまった。なんとなくうしろめたい一日の始まりである。勝てないなー

  • KFCはおいしいねー

    日本上陸50年の節目を迎えたケンタッキーフライドチキンが、このコロナ禍のさなか、かつてない好業績に沸いている。8月7日に発表された日本KFCホールディングス(以下、KFC)が発表した2021年3月期第1四半期(2020年4~6月)決算。そこでは売上高が197億円(前年同期比11.5%増)、本業の儲けを示す営業利益は12.8億円(同35.5%増)と、売上高、営業利益ともに2ケタ増を表す数字が並んでいた。(libedoorニュースより)@@週1くらいで食べる。食べたい>お店にいく>でも、ドライブスルー渋滞であきらめるということがしばしば。それだけに、ゲットできたときは、天にも上る気持ち。できるだけ早く帰宅して、賞味する。おいしいねー。感謝だねーKFCはおいしいねー

  • 久しぶりの温泉、でも、----

    半年ぶりに、立ち寄りの湯にいってみた。入り口に、●身分証明書提出●東京都民はおことわりとあるではないか。こんなことって、今、どこでも当たり前?gotoトラベルの都民排除を実践しているだけ、くらいの意識かなーコロナも怖いが、こっちも怖い。久しぶりの温泉、でも、----

  • コロナワクチンに7000億円」素人政治談議」

    国の財布は、無限?地方自治体だって、千代田区は12万円も区民に給付するらしい。さらに、災害対策費用もこれからまったなし。うーん、いくらでも必要なら?出せる。国債発行すればよい?!ない袖でもふれば出てくるのが国家財政?!補正予算、今年はいくらになるの?コロナさって国滅ぶなんてことにならないだろうなーコロナ税が必要かも。コロナワクチンに7000億円」素人政治談議」

  • いい風が入る

    台風10号、気になる。「参考」台風10号大隅半島と薩摩半島の一部暴風域かかりはじめる9月6日(日)14時8分tenki.jpしかし、こちらは、実に気持ちのよいそよ風が入る。温度29度。青空4、雲6くらい。申し訳ないくらいの天候。いい風が入る

  • ◆傍観者効果(by—stander effect)」心理学基本用語

    ◆傍観者効果(by—standereffect)車中で暴漢に襲われたとき、誰も助けてくれないというようなことが起きるのはなぜか。誰かほかの人が助けるだろう(責任の分散)、自分だけめだちたくない(評価懸念)といったことにより援助行動が起こらないことがある。これを傍観者効果とよぶ。◆傍観者効果(by—standereffect)」心理学基本用語

  • スマホはやはりシニアには無理

    lineも入り、キャッシュレスのアプリも入り、次第にスマホ活用の環境が整いつつある。ただ、決定的に困るのは、表示される文字が小さいこと。大きくすると1行に数文字なんてことにもなってしまう。そのたびに、老眼鏡、拡大鏡というわけにもいかなしねーうーん、これからマイナンポイントをゲットしようとがんばろうと欲を書いたが、こんなことではだめだなースマホはやはりシニアには無理

  • あるけど見えない」心の世界

    あるけど見えない」たとえば、集中力。小学生でも集中力という言葉は知っているし、集中しなさいと言えば、それなりの工夫さえできます。しかし、では、集中力そのものを「みせてほしい」といわれれば当惑することになります。集中力に限らず、心のほとんどの機能はこのように、「存在は実感として認めるが、見ることはできない」という性質を持っています。こんなときにその機能を説明したり考えたりするために便利な仕掛けが、たとえでです。心理学では、精緻な理論を作るまでに、何かにたとえて心を研究するという研究方略を、これまでしばしば使ってきました。これがまた、思いもよらない誤解へと導いてしまうこともまたありました。あるけど見えない」心の世界

  • アハー体験(aha experience)」心理学基本用語

    アハー体験(ahaexperience)問題解決の過程で、突然、問題の見え方(表象)が変わり、解に到達できた時の「あーわかった(アハー)」という主観的な体験のこと。この体験を得るには、これに先行する解決のための試行錯誤の過程が必須であるが、その内容がどんなものであればアハー体験につながるかはわかっていない。アハー体験(ahaexperience)」心理学基本用語

  • 自己愛」心理学基本用語

    最近、若者に増えているらしい自己愛過剰な人にとって実にありふれた悩みの一つです。自分もそこそこ美人なのに後輩のほうがもてるのを横目でながめていらいら、と同じたぐいの悩みなのです。自己愛とは、自分はしかるべき力、特性があるから周りからしかるべく処遇、評価されて当然、との考えを持つことです。これが高ずると、自分は特別、特権意識、共感の欠如、強い嫉妬心を持つ自己愛過剰者ということになります。自己愛」心理学基本用語

  • 台風10号非常に強い台風10号は、5日(土)午前8時現在、南大東島の南南東約250キロにあって、時速15キロで西北西に進んでいます。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。(yafooニュースより)@@風一つない。雲こそ多いが、晴で実に穏やか。TVつければ、九州、いや西日本はこれからが大変。もうしばらく何も起こらないのでほしいなー切に切に願う嵐

  • 役割行動」心理学基本用語

    役割行動(rolebehavior)人はある役割、とりわけ、権威や権力を発揮できる役割を与えられると、自分の意に反してまで、その役割にふさわしい行動をする傾向がある。通称アイヒマン実験では、教師役の人が相手の苦痛を無視してまで過度の電気ショックを与え続けた。また模擬監獄実験では、看守役と囚人役を割り振られた人は、しだいにその役割にふさわしい行動をとるようになった。いずれも、実験という仮想場面であることを承知していながら、過剰なまでに期待される役割行動をしてしまっているところに怖さがある。役割行動」心理学基本用語

  • 今の私の状況

    5段階(5」はよい」)①体力2夕方散歩に出た。2千歩がぎりぎり。散歩サボりがいけなかったかも②食欲5腹がすく」という感覚を時折。③気力2なんとなく元気が出ない。暑いからかなー④右肩(骨への転移癌)4箸をもって食事ができるが、力は入らない今の私の状況

  • 危険予知力とは

    危険予知力とは安全の先取りを保証するのが、危険予知力である。その構成要素は「危険察知力」と「危険回避力」の2つ。●「危険察知力」状況の中に潜在する危険を察知し、それへの対処をあらかじめ的確に予測できる力。これにも、2つある。一つは、「現場に入る前のオフライン危険察知力」。作業に入る前に、想定内の危険を指摘できる力である。KYTでは、もっぱらこちらの予知力の養成を行う。危険との時間的、空間的距離が大きい。2つは、「現場でのオンライン危険察知力」。今現在行っている作業が危険を発生する可能性を事前に察知する力である。最近では、現場力の一つとして、その劣化が指摘されている。危険との時間的、空間的距離が小さい。●「危険回避力」必要に応じて想定される危険を回避したり、危険に遭遇した時の対処を考えることができる力。「オフライ...危険予知力とは

  • 玄関の外、大にぎわい

    アマゾンの置き配とわたみの宅食便。これでいいのだと思うが、昨日は、宅食便と一緒に届けてもらうはずの秋田こまち無洗米が届かなかった。まさかとは思うが、ちょっぴり不安。玄関の外、大にぎわい

  • 慈雨」(柚木裕子著)

    超1級のエンタメ小説だと思う。帯に「30万部」突破とあるのも、むべなるかな。「アマゾンより」内容(「BOOK」データベースより)警察官を定年退職し、妻と共に四国遍路の旅に出た神場。旅先で知った少女誘拐事件は、16年前に自らが捜査にあたった事件に酷似していた。手掛かりのない捜査状況に悩む後輩に協力しながら、神場の胸には過去の事件への悔恨があった。場所を隔て、時を経て、世代をまたぎ、織り成される物語。事件の真相、そして明らかになる事実とは。安易なジャンル分けを許さない、芳醇たる味わいのミステリー。著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より)柚月/裕子1968年岩手県出身。2008年「臨床真理」で第七回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞しデビュー。13年『検事の本懐』で第十五回大藪春彦賞を、16年『孤狼の血』で第六十...慈雨」(柚木裕子著)

  • 人が動かなくなると

    JR東日本が30日発表した2020年4~6月期連結決算は、純損益が1553億円の赤字(前年同期は915億円の黒字)に転落した。赤字幅は03年度から開示している四半期ベースで最大。新型コロナウイルス感染拡大による鉄道利用客の激減が響いた。売上高は前年同期比55.2%減の3329億円。収益改善に向け、運賃の見直しや終電時間の繰り上げを検討すると表明した。(Yafooニュース)@@まったくの部外者からみても、鉄道業者の苦境は推察が付く。電車はひとがお金を払って乗ってくれてなんぼの商売。人が出歩かなければ、収入がない。関連のお店の収益も落ちる。航空機業界も同じ。批判もあるが、まずは、gotoトラベルかなー人が動かなくなると

  • 漢字表記感覚

    漢字で書けるところはすべて漢字で書いてみよ。その後で、しかし、普通は、漢字では書かないところに×を入れて見よ。「きしゃのきしゃは、おてらにきしゃしてから、きしゃにのってきしゃしました。」「きこうがすきできこうのおおいきこうのことだから、こんなにきこうのよいところにきこうしないはずはない。」漢字表記感覚

  • 雑念、妄想

    朝比奈宗源「雑念や妄想はなくならない。なくならないものをなくそうとするからまたひとつ煩悩になる」(久恒啓一)雑念、妄想

  • 袋が破れない

    コンビニで、袋入りのハーゲンダッツを見つけた。買って、外のベンチに座って食べるべきく、袋を破ろうとした。どうやっても無理。そばにいたお兄さんに頼んだ。悪戦苦闘するも、だめ。店に戻り、ハサミで開封してようやくありつけた。さすがにおいしかった。コロナ対策万全もわかった。袋が破れない

  • ◆悪魔の代弁者(devil's advocate)」心理学基本用語

    ◆悪魔の代弁者(devil'sadvocate)組織の中で、あえて異論を唱え、それに反駁させることで、組織としての決定や行為の質を高めさせる役割を担う人のこと。通常の組織では、上司がこの役割を引き受けるが、組織に染まっていて有効に機能しないことが多い。、組織安全や違反を確保するための一つの方策として有効である。なお、不正を外部に向かって告発する人(whistle•blower)とは違って、組織内での改善を志向している。◆悪魔の代弁者(devil'sadvocate)」心理学基本用語

  • 昨日は落ち込んだなー

    水曜日は、定例2週間ぶりの病院。血液検査は毎回、そしてCT検査。診察を受けるまでなんと90分もまたされた。またWB[Cが正常範囲より低いため、注射。会計が終わったのが、12時。バスの便がないが、こんなときとばかり、病院前のお蕎麦屋さんへ。ところが、どうも閉店の気配。うーん、周りには住宅地だけ。ここでがんばるには、常連客しかない。残念だなーしかたなく、病院レストランーーというほど立派ではないがーーでスパゲティを食し、スマホで時間をつぶして、病院無料バスで駅まで。駅からのバスは待ち時間なしで家にたどりついた。ぐったり。風呂にはいって、ノンアルビールをのんでぐったり疲れて、しかも、なんだかすっかり気持ちが落ち込んでしまい、ソファーの横になったまま夜まで。無理して宅食便をたべたら、少し元気をとりもどし、TVみながら、寝...昨日は落ち込んだなー

  • 今日は金曜日?いや木曜日かな?

    朝起きると、まずは曜日を頭の中で確認する。ごみ捨てがあるから。水曜日が隔週で病院なので、それがアンカーになる。ところが起き抜け、あれ病院に行ったのは昨日だっけ?となると曜日認識が混乱する。今朝がそうだった。TVで確認して、ペットボトルとビンを捨てる木曜日であることを確認した。今日は金曜日?いや木曜日かな?

  • 日独型は、強い家父長制と長子相続による権威主義と不平等主義

    仏の歴史人口学者、エマニュエル・トッドによると、民主主義には伝統的な家族制度や文化に基づく三つの類型がある。米英仏型と日独型とロシア型だ。米英仏は自由と平等を基礎とする。日独型は、強い家父長制と長子相続による権威主義と不平等主義が根底にある。ロシア型は権威主義と平等主義である。(佐藤優)日独型は、強い家父長制と長子相続による権威主義と不平等主義

  • ブログ脳

    ブログあっての一日。一日がブログのためにある。何かあれば、これはブログねたになるか直ちに考える。書くことがなければ、読者の反応のチェックで、一喜一憂。こんな毎日が、ここ3年くらい続いています。ブログ脳

  • アメリカ型vs日本型。どっちがいい?」素人政治談議

    トランプ勝利の目がでてきたらしい。あの勢い、銃で物事を一気に解決してしまうアメリカの典型的イメージだと思う。だから固定支持者40%にもなるのだと思う。善悪、好き嫌いの先鋭化で勝負するアメリカ(世論)。はたから時々みるだけでも、事態がよくわかる。解説不要である。それに対して、日本(の政界)。何が何やらわけのわからないうちに、なんとなく円満そうに、事がきまっていく。メディアでの政治評論家の解説がないと、事の本質が全然みえない。でも、世論はおおむね納得してしまう。国民性の違いかなー「参考」沈黙の螺旋階段(spiralofsilence)意見の対立する社会的な問題があったとき、一般に、多数意見のほうがおおっぴらに意見を公言しやすい。すると、それに影響されて多数派はますます増えて勢いづき、逆に少数派はますます減って沈黙し...アメリカ型vs日本型。どっちがいい?」素人政治談議

  • スポーツにみる集団のタイプ

    ●野球型集団それぞれメンバーのやるべきことが決まっているが目的は共有しているような集団●サッカー型集団一応はメンバーの役割は決まっているが、時には、役割の範囲を超えることが期待されている集団●綱引き型集団全員が同じことをできるだけ力一杯やることが期待されている集団スポーツにみる集団のタイプ

  • 豪華な散歩

    曇天。気温もそれほど高くはない。家政婦さんの邪魔にはなりたくない。そこで、タクシー、といっても乗合タクシーで駅まで食べたかったかも南蛮そばを食した。さらに、喫茶店で、抹茶氷を飲みながら、日経新聞をじっくりと読む。時間調整で付近を散策して、電車で帰宅2時間と2700歩の散歩と食事を終えた。たまにはプチ豪華?散歩もよし。豪華な散歩

  • ■情報源の信憑性(credibility of information)」心理学基本用語

    ■情報源の信憑性(credibilityofinformation)同じ組織が何度も誤った情報を提供したり、情報の小出しや隠蔽をすると、その組織から発せられるすべての情報の信憑性は格段に低下してしまう。一般に、情報源の信憑性は、送り手が真実を語り、さらに専門的な知識を充分に持っていることが認識されることで保証される。そして、ときには、組織にとって不利な情報をも提供する(両面提示する)ことが要求される。■情報源の信憑性(credibilityofinformation)」心理学基本用語

  • 足を引っ張るわけではないし、ひがんでいるわけでもないのだが、---

    世界的に、やや年寄りが出しゃばりすぎていないかなーとりわけ、政治家。アメリカ大統領候補にしても、74歳、78歳フィリピンのドゥテルテ大統領(75)菅官房長官72歳、二階幹事長81歳習近平氏、67歳はぎりぎりかなーついでに、政治評論家・田原総一郎氏も86歳田﨑史郎70歳年齢差別はいけない。でもねー「参考」note.comより2000年以降に誕生した各国リーダーの就任時の年齢分布(中央値)最も中央値が高かったのは韓国(64.0歳)、次いで日本(62.5歳)、最も中央値が若かったのはスペイン(45歳)、ついでオランダ(46歳)、カナダ、アイルランド、フィンランド、スウェーデン(いずれも47歳)が続きます。足を引っ張るわけではないし、ひがんでいるわけでもないのだが、---

  • 東京に遊びに行きたいなー

    gotoトラベル政策もちょっぴり気になるが、東京のあの喧噪がとてもなつかしい。なんでもある便利さがなつかしい。もうほぼ半年、ごぶさたしている。一番の障壁は、電車かなーいやいや、体調だなー歩き回れる自信がない!!いやいや、。東京に遊びに行きたいなー

  • 寝過ごした―

    だからどうだ、ということはない。でも、なんとなく7時頃の起床が基点となっている。それよりも1時間遅くなったという事実だけである。台風のほのかな影響のためか、曇天。温度も30度を切っているだろう。いよいよ、秋。寝過ごした―

  • これはいい!!

    yogiboというらしい。TV鑑賞読書ひと寝りに最適。これはいい!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hkaihoさん
ブログタイトル
認知的体験
フォロー
認知的体験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用