chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『フォレスト・ガンプ/一期一会』を鑑賞したのだが、--

    この映画、以前にも鑑賞した。そのことはしっかりと覚えている。トムハンクスの顔もしっかりと覚えていた。しかしだ。それ以外には、見覚えのあるシーンや登場人物にほとんど出くわさなかった。だから、新鮮な気持ちで鑑賞できたのだが、記憶力のほう、大丈夫かなー思い出す手がかりは、映画には豊富にある。にもかかわらず、再認できるシーンがほとんどないとは?認知症の予兆ではないだろうなーでもおかげで、新鮮な気持ちで楽しめたのだから、よしとするかなー7。『フォレスト・ガンプ/一期一会』を鑑賞したのだが、--

  • ◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)」心理学基本用語

    ◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)集団討議で物事を決めると、そこには独特の決定傾向がある。リスキーシフトもそのひとつで、1人のときよりも危険を含んだ、しかし、利得の多い(ハイリスク・ハイリターン)決定をしてしまう傾向である。「赤信号、みんなで渡れば恐くない」である。決定の責任がメンバーに拡散して無責任状態になってしまうことが要因のひとつらしい。◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)」心理学基本用語

  • 保冷剤」10年前の今日の記事

    昨日、ホームセンターで、2個、大きい保冷剤を買って来た小さい保冷剤と一緒にテニスコートにもっていった小さいほうは、ポケットや帽子のなかに大きいのは、タオル冷やしや休憩中、かただのあちこちを直接冷やしたそれでも暑かったがなんとかしのげたペットボトル2本1本はスポーツドリンクこれはすぐになくなってしまうもう一本は、お茶保冷剤」10年前の今日の記事

  • あーいい風が入ってくる

    朝からつけっぱなしの冷房を思い切って止めた。そして、あちこちの窓を全開した。いい風が入ってくる。と思いきや、強すぎて、やや寒いくらい。これなら、散歩もできそう。あーいい風が入ってくる

  • モバイルネットワークが利用できません

    困った。朝、乗合タクシーの予約をしようとしたら、モバイルネットワークが利用できません」のメッセージが画面に出てきた。ドコモに問い合わせたら、小さい穴に何かを差し込んで、蓋を開けて、SIMカードを再挿入してみろとのアドバイス。でもそれができない。案内では、購入した際に、蓋をあける道具がついていたはずとのことだが、マニュアル類は、どこかにいってしまった。あのとんでもなく待ち時間のあるショップまでいかざるをえないかなー「後日談」知り合いからのアドバイスで、「機内モード」がオンになっていないか確かめよとのこと。なってましたので、オフにしたら、通話できるようになりました。万歳!!アドバイスありがとうございます。モバイルネットワークが利用できません

  • 菅総理誕生(か?)」素人政治談議

    二階幹事長による周囲説得の筋①安倍政権の正当な継承とあとしまつ②来年の総裁選まで③今、政局ごたごたはマイナスなので、両院議員総会で決める菅総理ー二階幹事長ー(麻生副総理)の守旧派・安倍継承路線で、●岸田さんはどうするかなー次期期待いや仕事ぶり拝見で、重要ポストかなー●目玉として小泉さん、稲田さんかなー●石破さんは、次こその期待感をもたせてだまってもらう菅総理誕生(か?)」素人政治談議

  • 久恒啓一 ┃ 「学びの軌跡」おすすめブログ

    ┃久恒啓一┃「学びの軌跡」━━━━━━2020.08.31久恒啓一図解Webhttp://www.hisatune.netブログ「今日も生涯の一日なり」ttp://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/久恒啓一┃「学びの軌跡」おすすめブログ

  • 任期」素人政治談議

    権力は腐敗するということでか、権力者ポストには、任期がつきもの。任期満了で退任が普通。でも、政治の世界では、この任期がくせもの。プーチン氏のように、あれこれ面倒な法改正をして任期無視してしまう権力者もいるし、習氏のように、最初から自分は任期なしとしてしまう権力者もいる。さらに、任期がきそうになると、任期延長を画策する権力者もいる。ひるがえって、日本の政権交代。用当事者にとっては一大事でも、外からみてると、おままごとのよう。でも、これでよい。そういえば、会社の社長って、任期なしかのごとく、延々とやっているのもあるなー任期があっても、本人がやめるというまでは何期でもやれるようになっているのだろうかーこれはm」しかし、あぶないなー任期」素人政治談議

  • とほほ、あっはっは

    もうやめます。自著本,売り。生活をもっと切り詰めてがんばることにします。とほほ、あっはっは

  • あせも」10年前の今日の記事

    汗疹と書く3日前頃からたぶん、あせもではないかと思うが身体中に小さい発疹ができた今は、ほとんど消えたこれも暑さゆえかそれにしても暑い皆様ご自愛くださいただ、今日は一日冷房の部屋でからだがすっかり冷え切りました廊下を2,3度往復してしのぎました冷房病にもご留意くださいあせも」10年前の今日の記事

  • 手間暇かけた丁寧な日常は楽しい。ステイホームの毎日に教えられた。

    (加藤登紀子)朝日新聞8月30日掃除、洗濯、食事などなど、さぼれない家事は山ほどある。手が抜けるところは抜きたい。食事インスタントか宅食もので洗濯たたまない洗い物使う食器を限定買い物ネットで掃除使う場所を限定でも、それは時間がない時の話。たっぷりと時間があり、暇を持て余している今こそ、やるべきことをじっくり丁寧にやればよいのだが、それができない!!手間暇かけた丁寧な日常は楽しい。ステイホームの毎日に教えられた。

  • あっはっは

    ブックオフコーポレーションは27日、「在庫不足という状況」を迎えているとして、本を売ってくれるようにお願いする動画を公開した。(livedoorニュースより)@@ブックオフには、2,3度、古書を持ち込んだことがある。でもねー、その買取価格のあまりの安さにびっくり仰天。以後は、売りもしないし、買いにもいかない。最近は、別のもっと買取価格の高いところに持ち込んでいる。実は、明日、自著本も含めて、その本屋さんに持ち込むつもり。自著本なんてどんな顔をして、いくらで買い取ってくれるのかなー楽しみ。笑いあっはっは

  • 封切り

    右手不如意になって気が付いたことがあれこれある。今日は、封書を開ける作業。結構、面倒である。これを何千通もやる作業が、たとえば、給付金交付の作業工程にあるはず。機械でやるのかなー封切り

  • 活版印刷三日月堂(星尾早苗著)

    もはや遺物ともなった活版印刷機械をめぐってのほのぼの物語。心ゆったり、ほのぼのさせてくれる。活版印刷三日月堂(星尾早苗著)

  • ポジティブ認知 頭を元気にするキーワード

    ポジティブ認知頭を元気にするキーワードポジティブ認知ってどんなものポジティブ思考(あるいは、プラス思考)という言葉はよく目にします。生き方講座やブログのメジャーなテーマになっているようです。たとえば、・ポジティブ思考で難局を切りぬけよう・ポジティブ思考こそ新しい世界を切り開く鍵・ポジティブ思考でうつから脱却ポジティブ思考、万々歳というところです。ここでは、「思考」よりも広範な意味の「認知」という言葉を使って、ポジティブ認知について考えてみたいと思います。なお、「認知」という言葉にはなじみないかもしれません。見たり覚えたり考えたり判断したりする知的な働きの総称です。そのポジティブ認知の世界とは、たとえば、・見たい/聞きたいものだけを見る/聞く(ポジティブ知覚)・都合のいいように憶えている(ポジティブ記憶)・元気に...ポジティブ認知頭を元気にするキーワード

  • ネットでの購入

    これまで、アマゾン以外ではしたことはない。支払い不安があるから。でも、今、偶然、熊本ラーメンのネット販売をみつけた。おいしそう。でも、注文、代金決済がねーそうかー、アマゾン経由はありかも。やってみよう。「後日談」熊本ラーメンをアマゾン経由で注文。いつものように、メールで受注通知。ところが、もう一通、得体のしれない「北海道ショッピング」とかいうところからも品名なしで、受注メールが届いた。また偽メールかと思ったが、念のため、アマゾンのチャット相談<<<これはとても便利に持ち込んでみた。2,3度のチャットで、「北海道ショッピング」は、出展者であることが判明。ネットでの購入

  • 暑いねー、とうとうダウン

    朝食をどうしても食べる気がしない。そのままソファーでTV見ながら、うとうと。暑い。それでも、11時ころになり、これではだめと無理にノンアルワインでワタミの宅食便を流し込む。しばらくすると、体は正直で、少し活力が出てきた。さらに、気力も回復してきた。ブログ記事を書こうという気持ちにもなってきた。もう暑さ、勘弁してよ。ついでに、コロナも!!!暑いねー、とうとうダウン

  • ●障害者心理(psychology of the handicaped)」心理学基本用語

    ●障害者心理(psychologyofthehandicaped)障害に固有の心理については、別書を参照してもらうことになる。ここでは、彼らの心理を理解するための共通のキーワードを2つ取り上げてみる。一つは、精神分析家・アドラーの器官劣等性である。彼によると、身体器官の発育不全や機能障害によって生ずる欠陥が、心理的な劣等感をもたらし、性格形成の核となる。逃避的人生になるか、闘争的人生になるか、屈折的人生になるかは、劣等感の強さや過去の劣等感コンプレックスの処理のされ方や今現在の置かれた状況によって決まる。もうひとつは、補償である。視覚に障害があれば、それ以外の感覚器、たとえば、触覚を使って外界認識を補う。聴覚に障害があれば、読唇によってコミュニケーションを補う。こうした補償機能は、長年の個人的な努力によってかな...●障害者心理(psychologyofthehandicaped)」心理学基本用語

  • ポジティブ感情――「気持ちを元気するキーワード

    ポジティブ感情――「気持ちを元気するキーワード「一日一回、ポジティブ感情を味わう」ポジティブ感情ってどんなもの感情の世界は実に多彩です。それを整理する試みがいくつかなされてきました。わかりやすいのは、図に示すような、「興奮vs沈静」と「快vs不快」の軸を設定して分類するものです。興奮「怒」「元気」不快――――――快「ストレス」「リラックス」沈静ポジティブ感情は、この分類でいうと、「元気ゾーン」になります。広くとれば、「リラックスゾーン」も含めてもよいと思います。「いきいきした、上機嫌の、幸せな」、さらに「満ち足りた、ゆったり、落ち着いた」といった言葉で表現できる感情になります。こんな感情状態でいられる時って、どれくらいあるのでしょうか。ほとんどの時間が、ほんのちょっと感情のさざ波がたつくらいの状態。そして、何か...ポジティブ感情――「気持ちを元気するキーワード

  • 散歩しようと外にでたもののーーー

    夕方5時。まだ暑い。それでも思い切って歩き出した。でも足が重い。入道雲が凄い。雨が心配、暑い、おっくうさがかさなり、200歩で帰宅。こんなことではますますだめになる。明日こそだなー散歩しようと外にでたもののーーー

  • コンビニ、秋体制に

    というわけで、今晩は、おでんと肉まんで決まり。おいしいんだよなコンビニ、秋体制に

  • ●準拠集団(reference group)」心理学基本用語

    ●準拠集団(referencegroup)われわれはいろいろな集団にいやおうなしに所属している。その中で、集団内の文化を体得し、集団の規準(多くは暗黙であるが)に同調して行動し、その集団の一員であると認められることが心理的な満足や安定につながるとき、その集団はその人にとっての準拠集団という。準拠集団は、その人の社会的なアイデンティティをつくることにもなる。学童期には学級、社会人になると会社や組織が準拠集団になる。●準拠集団(referencegroup)」心理学基本用語

  • 最初の記憶」自分史

    最初の記憶都小学校に入学したとき、母親につれられて写真館にいく途中の記憶が、自分の最初の記憶である。最初の記憶は3,4歳くらいとされているから、これはやや遅い。これ以前にも3歳の終戦(1945年)の頃の厳しい現実の記憶などがあってもよいのだが、まったくない。まさに幼児期健忘である。さて、その最初の記憶。実は、こんなエピソードとともに、しばしば思い出される。それは、徒歩で、母親と写真館に向う途中、障害をもった方が多分、普通ではない歩きか行動をしていたのだと思う。その相手の光景はまったく記憶にないのだが、それを指でさして、母親に何かをいったのだと思う。母親が「人を指差すのはだめ」と叱責したのである。それはしっかりと覚えている。そのときの感情がかなり強かったのが、この最初の記憶を形成する決め手になったのではないかと思...最初の記憶」自分史

  • 見知らぬところからの振込

    振込2020ログ***ヤンペ-ントクテン200円最近は、銀行から振込あり通知、引き落とし通知がメールで届く。安心できる。今朝も振込通知があったので、さっそく口座チェックしたら、なんだかわけのわからない振込。多分、スマホアプリにいれたキャッシュレスシステムのポイントだろうと思う。でも、口座番号まで通知したかなーカード情報は教えたので、それに紐づけされているのをたどったのかなーちょっぴり気持ち悪い。こういうのがあちこちに今できているのだな。でも、そのアプリ、ラーメン2個買っただけで、その後は、お蔵入り。見知らぬところからの振込

  • 会社のトップである社長に我慢ができないのです。」お仕事相談

    相談者:広報/29歳/女性悩み:IT系ベンチャー企業での広報担当に就いてもうすぐ3年。広報の仕事は非常にやりがいがあり、自分が会社の宣伝を発信する喜び、面白みを日々味わっています。30人程度という小規模な環境のためか、社内の人間関係は良好です。ただ、会社のトップである社長に我慢ができないのです。思いつきで体制をコロコロと替える。異を唱えるスタッフを遠ざけ、イエスマンを集めたがる。公私混同が甚だしく、社員には徹底的にコスト削減を求める一方、自分は私的な飲食や買い物もすべて経費、といったセコさにも腹が立ちます。何よりも、会社としてのビジョンが見えないことが不満です。そんな社長のもとで、深夜残業や休日出勤で疲弊している自分がバカらしくなり、「転職」の二文字が頭をよぎります。モチベーションは下がる一方、最近では出社する...会社のトップである社長に我慢ができないのです。」お仕事相談

  • 塩分摂取自制

    熱中症対策には、水分補給も大事だが、塩分補給も必要らしい。しかし、塩分摂取過剰は、高血圧につながる。しかも、最近の自分がそうなのだが、塩分、取り出すと、取らないとなんとなく物足りなくなる。塩分中毒のような感じになる。ゴマ塩梅干しつけもの最近、やや取りすぎになっていたことに気が付いた。再び、元の塩分摂取自制習慣にもどすことにしよう。塩分摂取自制

  • 次は何食べる?

    朝食は、冷凍すきやきを解凍した。いつものことだが、さて、では昼食はどうする?が頭をよぎる。よぎらないと、昼食が悲惨になるか、すっとばすことになる。これが毎日、3食のたびに繰り返される。まさに、食べるために生きている感じ。時には、昔のように、寝食忘れてーーー、なんてなりたいよ!!!次は何食べる?

  • 思考の早期固定化の問題」10年前の今日の記事

    思考の早期固定化の問題原稿書きや研究の構想を練っている段階では、論理的思考よりは、連想思考のほうが大事である。連想思考は、だいたいは、頭の中で展開される。あっちに飛んだり、まったく同じところを堂々巡りをしたりで、とりとめがない。ワープロが出てきて困ったことは、こうした連想思考をワープロを目の前にしないとやらなくなってしまったことである。形にならない頭の中での連想思考より、ワープロにどんどん打ち込んで思いを固定していけば、いずれそれらが活かせるという気持ちが強くなる。悪いことではないのだが、目に見えるものに思考が固着してしまい、発想が自由奔放に展開しなくなってしまうのである。時にはパソコンを離れて、自由に連想を楽しむことも大事である。************思考の早期固定化の問題」10年前の今日の記事

  • 体重60キロに復活

    このところ、毎食、きっちりと食べれるようになった。その結果だろうが、体重が癌手術前の60キロまでに戻った。倦怠感というか、横着心というか、こちらのほうは相変わらずだが、かなりいいところまで戻った。そのためか、かえって、退屈感に悩まされる。人間は贅沢ですね体重60キロに復活

  • 就職活動中の悩み」お仕事相談(再掲)

    07年10月9日更新就職活動中の悩み相談者:商品管理/35歳/男性転職を決意したものの、働きながらの転職活動は思い通りにいかず・・悩み:現在、都内某所にあるアパレル会社で商品管理の仕事をしています。入社して6年になりますが、年々業績が悪化し、入社当初あった8店舗の直営店は現在3店舗にまで減り、さらに今年7月には、いま借りている配送センター兼倉庫も撤退し本社一括に縮小になりました。そんな状況から現在の仕事を続けることに大きな不安があり、今年に入ってから6社の人材紹介会社に登録して転職活動をしているのですが、在職しながらなので、なかなか思い通りにはいかず困っています。あとわずかで36歳になってしますので、これを期に、退職して転職活動に集中しようかなと思いつつ、まだ迷っています。在職しながら活動し、決まった時点で退職...就職活動中の悩み」お仕事相談(再掲)

  • ヒューマンエラーを防ぐためのマニュアル作り(旧)

    ヒューマンエラーを防ぐためのマニュアル作り----認知心理学からの提案----「概要」ヒューマンエラーを防ぐための仕掛けの一つとして、マニュアル(仕事の手順書)を位置づけたとき、マニュアル作りではどんなことに配慮すればよいかを考えてみる。まず、ヒューマンエラーを、「使命ー”計画・実行・評価サイクル”」の枠組で分類して、それぞれのエラーを防ぐためのマニュアル作りの指針を、認知心理学の立場から提案してみる。はじめに----マニュアルの5つの役割マニュアルには、仕事の手順書と、道具・器械の取扱説明書とがある。いずれも、次の5つの支援機能がある。なお、本講演では、手順書の意味である。○操作支援決められた操作が確実にできるようにする○参照支援必要な情報がどこにあるかを示す○理解支援操作の意味や目的がわかるようにする○動機...ヒューマンエラーを防ぐためのマニュアル作り(旧)

  • トランプ大統領、大丈夫?」素人政治談議

    ①トランプ米大統領は22日、ツイッターで、米食品医薬品局(FDA)が新型コロナウイルス感染症のワクチン開発を意図的に遅らせていると批判した。②郵便投票は選挙を不正なものにすると主張@@なんだか、めちゃくちゃだなー自分に不利な状況は、すべてなんらかの妨害によるものとするなんてねーでも、支持者には絶対的な効果があるだろうし、門外漢も、もしかしてそういうこともあるかも、と思わせる効果もある。巧みな選挙戦術の一つだろうなーアメリカ国民の民度が試される選挙になる。トランプ大統領、大丈夫?」素人政治談議

  • いまさらわかったこと

    FBで、友達申請の承認をクリックすると、messengerに相手からのメッセージが届くようになっているのだ。これがわかったのが今。したがって、かなり多くの古いメッセージが溜まりこんでいた。そのなかに、まさに返信すべきメッセージが書き込まれているのもあった。それを長い間、無視していたのだ。すみません。た。いまさらわかったこと

  • Tik Tok

    話題のアプリを開いてみた。これの何が問題?それにしても、ここに登場している若者って、何者?何を狙っているの?世代ギャップを痛切に感ずるなーTikTok

  • これもいい!!

    夜も冷房も」とのおすすめ熱中症対策が、メディアで勧められている。でもねー年寄りには、冷房による冷え、そして風邪のほうが心配。そこで、最近やっているのは、電動シャッタがついたので、30センチくらいあけておくのだ。これなら防犯の不安もない。なかなか快適。これもいい!!

  • わーい、本格的な雨だー

    こんな雨、ひさしぶりだなー室内から、まっすぐに天から落ちてくる雨が見えるのだ。涼しい。これで一息つける。といっても、何をしているというわけではないのだが。わーい、本格的な雨だー

  • 安倍内閣は何をしたのか?」素人政治談議

    歴代内閣で最長不倒記録となった安倍内閣。7年もの長きにわたり、何をしたのか、残したのか、不思議なくらい、思い出せない。思い出せるのは、数々の法律違反すれすれの官僚も含めての不祥事しばしばの外国訪問にもかかわらず何一つとして解決した案件がないこと責任を痛感するだけの不祥事案件それでも、これほど長きにわたり政権維持できたのはなぜ。日本政治いや世界政治の不思議として記憶されるのではないか。「参考」ネットより「政治の世界って、キャラが立つと敵ができちゃうので、(安倍首相の)キャラの立たなさが逆に、長年政権を担っているというか」(豊田真由子氏)」安倍内閣は何をしたのか?」素人政治談議

  • 暑い」10年前の今日の記事

    冷房ばかりにひたっているとからだによくないときどき、とめたり、外気にふれるようにしているが寝ているときは、なかなかそれができないでも、ドライ(除湿)にしてみたら冷えるまでちっぴり時間がかかるが、ちょうどよいそういえば、昔、これを使ったことがあるそれにしても、暑い皆様はもうフル操業私は、たっぷり3週間、まだ休める<<すみませんご自愛ください暑い」10年前の今日の記事

  • ポジティブ・コミュニケーション「周りを元気にする]

    ポジティブ・コミュニケーション「周りを元気にする「ほめる、笑う、感謝する、あいさつする」●不機嫌な職場不況の影響もあってか、日本の職場、不機嫌に満ち満ちているらしいですね。「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか」(講談社現代新書)という本で知りました。自分の職場である教室も、不況とは関係ないにもかかわらず、実に不機嫌な顔をした学生諸君で満ち満ちています。日本の社会、どうしてこれほど不機嫌がまんえんしてしまったのでしょうか。忙しすぎる仕事、孤立した高い集中力を要求するIT依存の仕事、厳しい能力主義と競争、リストラ不安などが影響していると思います。しかし、不機嫌は、不機嫌な本人にとってはもとより、その周りにいる人々にとっても、なんの得にもなりません。お互いにストレスを溜め込むばかりです。今回は、ドンキホーテ...ポジティブ・コミュニケーション「周りを元気にする]

  • 3日連続308位」アクセス数分析

    8月21日(金)308位2373PV|1205UU|2945880ブログ中8月20日(木)308位3165PV|1265UU|2945715ブログ中8月19日(水)308位2779PV|1268UU|2945551ブログ中8月18日(火)261位3日連続308位」アクセス数分析

  • ●ヒューマン・エラー」心理学基本用語

    ●ヒューマン・エラー(humanerror)人は必ずエラーを犯す。エラーは人であることの証であるかのようである。機械・システムの設計は、このことを前提にしないと事故が発生してしまう。事故につながるような行為は意識化させたり、やりにくくさせたりするフール・プルーフ(fool-proof)、仮にエラー(故障)をしても、すぐには事故につながらないようにするフェイル・セーフ(fail-safe)、被害が発生してもそれが拡大しないようにする多層防といった、暗然工学上の工夫が必要である。なお、ヒューマン・エラーには、大きく二つのタイプがある。ひとつはミステイク(mistake;思い込みエラー)である。勘違い、誤解などのように誤った状況認識による者エラーである。もうひとつはスリップ(slip;うっかりミス)である。やるべきこ...●ヒューマン・エラー」心理学基本用語

  • lineを開設したもののーーーーとほほ

    lineにアクセスしてないねとI先生から指摘され、のぞいてみたら、たくさんの方からの友達申請などのメッセージが入っていました。もうしわけありません。とはいっても、さて、どうしたらよいか困惑中です。いましばらくの猶予をいただければと思います。lineを開設したもののーーーーとほほ

  • 対照的なアメリカ大統領候補、副大統領候補」素人政治談議

    アメリカ大統領選、ハリス候補がでてきて役者がそろった。動vs静過激vs穏健多言vs寡黙現実的vs理念的無作法vs品格戦術的vs戦略的独裁的vs民主的大統領候補の対照とは逆の対照になる2人の副大統領候補。これで拮抗した戦いになる。さて、アメリカ国民、どっちを選ぶか?政治抜きで、心理学的にもとてもおもしろい選挙になりそう。目が離せない。副大統領候対照的なアメリカ大統領候補、副大統領候補」素人政治談議

  • ●不信(distrust)の形成」心理学基本用語

    ●不信(distrust)の形成組織や人に対する信頼の形成には膨大な時間と努力がかかるが、不信のほうはごく短期間で形成されてしまう怖さがある。不信の形成と増幅にかかわるのは、事故や違反行為などのネガティブ事象の報道が主であるが、マスコミ対応のまずさも不信を増幅する。たとえば、不充分な情報公開、情報の小出し、改ざん記録の開示、言い逃れ、嘘の発覚など。●不信(distrust)の形成」心理学基本用語

  • リスク(risk )」心理学基本用語

    リスク(risk)リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。数学的な表現をするなら、リスクは、危険の発生確率と損失の大きさの積の期待値として定義される。リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。リスク(risk)」心理学基本用語

  • ケタ違いのスピード感。正しい決断と行動の速さ。これぞリーダーシップたる者の仕事」素人政治談議

    髙田延彦@takada_nobuhikoニュージーランド首相のケタ違いのスピード感。正しい決断と行動の速さ。これぞリーダーシップたる者の仕事です。@@@確かに、リーダーの備えるべき大事な能力の一つだとは思う。しかし、事がそれほど明確でなく流動的なときには、大変な危機的状況を招くこともある。コロナ騒動、まだまだわからないことだらけ。この時期、日本の政治家を含めて、あれこれの逡巡、決断延期、選択麻痺も、捨てたものではない。状況に応じてあっちにいったり、こっちにいったりもありだと思う。「参考」専門家でさえ、こんな認識しかできない状況!!コロナ分科会“感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ”8月21日19時02分。ケタ違いのスピード感。正しい決断と行動の速さ。これぞリーダーシップたる者の仕事」素人政治談議

  • 弱者疑似体験(para-experience)」心理学基本用語

    弱者疑似体験(para-experience)弱者の立場になって、あるいは気持ちになって、とはいっても、弱者体験のない者には限界がある。その限界を超えるための試みとして、たとえば、視覚が使えないようにアイマスクをして生活してみる、重い靴を履いてみるなど、弱者の生活の一部を擬似的に体験するプログラムがある。さらに心理的な疑似体験プログラムとしては、弱者の役割を演じさせるようなもの(役割演技)もある。弱者疑似体験(para-experience)」心理学基本用語

  • さすがに食欲がでない

    昼食。食べるものは、冷蔵庫に潤沢にある。でも、さすがに、この暑さが、食欲を削ぐ。ノンアルで食欲喚起をするも、だめ。「夜」アル入り缶ビールを煽り、冷凍ピラフをチンして食べ始めたら、食欲回復。あれこれ食べた。元気も出た。夜散歩もと思ったが、さすがに自粛した。さすがに食欲がでない

  • 海外での出会い」自分史

    海外での出会い26歳頃、徳島大学にいた頃、動機は思い出せないが、10日くらいのハワイへの語学研修旅行にいったのが、海外はじめてであった。その後、娘が中学に入った頃だから38歳頃になるが、文部省の在外研究が許可されて、カリフォルニアのUCLAに10か月滞在した。その頃の思い出である。実は、この10か月が、その後の自分の人生を変えたといってよい。公私ともにである。「私」のほうは、さておくとして、「公」のほうについては、全部思い出せば一冊の本になるくらいの思い出があるが、ここでは、その後の研究生活の激変のきっかけについて話をしてみたい。38歳頃というのは、研究者として油の乗り切った頃である。海外での10か月は、油に火を注いでくれるはずとの強い期待で出かけた。ところがである。英語がぜんぜんだめ。話を聞き取ることができな...海外での出会い」自分史

  • 職場の安全管理体制に関するチェック項目

    05/11/29職場の安全管理体制に関するチェック項目(全20項目)(電力中央研究所ヒューマンファクター研究センター「安全文化の実践」より)(カテゴリー化は海保による。番号は元のもの)●安全使命の徹底⑬「職場を快適にしていこう」という企業としての意志が感じられますか?⑭経営層のビジョンが明確ですか?⑮経営層は、職場の安全性向上に理解がありますか?職場の安全性は結果だけで評価されていませんか?⑳安全性を向上させるために、組織の各層(経営陣・管理職・一般職)がそれぞれ「自分たちがどのような役割を果たすべきか」を知っていますか?●ヒヤリハット、不具合、インシデントの分析と対処①事故・トラブルが発生した時、その原因を分析・報告する明確な管理体制がありますか?②蓄積された事故・トラブル情報の共通要因を探り、その分析結果が...職場の安全管理体制に関するチェック項目

  • 延々と続くコロナ騒動

    毎日、朝から晩まで、本日は、TVでつぎの6つがセットで報道。」何件の感染者●×病院で集団感染●×選手が感染外国の感染状況大臣、知事の自粛要請医師の解説これでは、いつまでたっても、終わりはこない。ニュースバリュウも色あせない。だからこれからも延々と続くコロナ騒動。でもことの本質はどうなんだろう。延々と続くコロナ騒動

  • お腹がみずでぼこぼこ

    熱中症対策で水分補給を切らさずに」を守っている。あまり甘いものは飲まないたくさん飲まないそれでも、いつもより多いのだと思う。お腹が水でぼこぼこという感じになる。かつ、少し冷え気味にもなる。なかなか案配が難しい。お腹がみずでぼこぼこ

  • 高血圧

    抗がん剤点滴中、3度くらい、血圧検査をされる。今日は、上が160、下が80、が一回あったが、ほかの2回は、140であった。W医師は、しきりにこの測定値に首をかしげ、降圧剤を処方しますか?ときた。実は、降圧剤は、癌発覚前はかなり長期間にわたり服用していたが、もはや血圧うんぬんでもあるまいと思い、やめてしまった。以後、だいたい140くらいの上限をキープしてきた。血圧計を自宅に備えたら」とも言われた。でもねー、血圧って、測定誤差というのか、かなりその時その時で変動が大きい。それに、素人には、高いからってどうってことない(困るような自覚症状がない)。迷っている。高血圧

  • 同調と逸脱」心理学基本用語

    同調と逸脱(conformityanddeviant)集団の雰囲気や集団規範に従うことを当然とする圧力に従って振るまったり考えたりすることを同調行動、それに反するのが逸脱行動である。問題は、集団の雰囲気や規範には正当性がないため、他の集団や世間一般からみると不当ではあっても、当該集団のメンバーにはそのことの認識がしにくいことである。そこに、組織ぐるみのモラルハザード(moralhazard)、事故、違反が発生してしまう素地がある。同調と逸脱」心理学基本用語

  • ◆リスク・コミュニケーション」心理学基本用語

    ◆リスク・コミュニケーション(riskcommunication)リスクをどのように伝えるかは、通常のコミュニケーションとくらべると、はるかに難しいところがある。たとえば、・リスク発生確率の見積もりそのものが難しいので、どれくらいの確率になったら伝えるかの判断が難しい。・リスクだけを強調すれば、誰もがその受け入れを拒否したり、逆に恐怖感をいたずらに高めてしまう。・リスクをどのようなメディアを介してどのように表現すると効果的かがわからない。・受け手のリスク認知、リスク行動に個人差が大きい。・情報公開、説明責任についての最近の厳しい世論とどのように折り合いをつけるか。こうした困難を克服しながら、最適のリスク・コミュニケーションを考えていくことになる。◆リスク・コミュニケーション」心理学基本用語

  • 休眠口座

    いまだまったく取り引きのない、かつ口座番号さえもはやわからない銀行からメールが届く。多分、1円とか2円とかの残額が残っているのかも。こうした休眠口座に「休眠」しているお金を有効に使って慈善事業のようなものに活用できるようになったらしい。それはそれで結構なのだが、さらに、休眠口座から口座管理料をとろうとする話もあるらしい。もっとも管理料以上の額が口座に残っていないと、口座閉鎖にしてくれるらしいから、あまり心配はなさそう。かつて、よく活用していた地方銀行の口座をすべてを解約したことがある。あれこれの手続きで、2時間くらいかかった記憶がある。休眠口座

  • 百合の花がひときわ目立つ

    百合の花がひときわ目立つ

  • 芥川賞」10年前の今日の記事

    毎年、芥川賞掲載の文藝春秋だけは必ず買い、読むことしは、赤染晶子「乙女の密告」アンネの日記乙女心度忘れ人形フェチ過去と現在まじめとおふざけうわさと真実乙女心と教授心?(まだあったと思うが思い出せない)が入り乱れてのフーガ風の展開あきさせない展開それにしても、何を訴えたかったのかなー読み取れない自分の文学センスをはじる女しか書けない内容だなー芥川賞」10年前の今日の記事

  • 領域分けを意識して、一日単位でも1週間単位でも、どこかの領域で、ポジティブ感情を実感する

    一日の生活は、いくつかの領域に分かれています。家庭、仕事、遊び・趣味、勉強といった領域、それぞれが、さらに細かく分かれています。そこで、領域分けを意識して、一日単位でも1週間単位でも、どこかの領域で、ポジティブ感情を実感できるところを用意しておくことです。今日は仕事領域では、ネガティブ感情状態だったが、趣味活動でポジティブ感情を味わえた、というような生活設計をすることです。いわば、生活領域によってメリハリをつけることになります。これが、情感豊かな、したがってポジティブ感情に満ちた生活を維持できます。領域分けを意識して、一日単位でも1週間単位でも、どこかの領域で、ポジティブ感情を実感する

  • 不調

    朝から下痢気味。からだに力が入らない。抗がん剤最終日なので、副作用効果かなーでも、食欲はあるのが救い。不調

  • ●燃え尽き症候群(burn-out syndrome)」心理学基本用語

    ●燃え尽き症候群(burn-outsyndrome)福祉ケアー業務や接客業など人を相手の仕事では、絶えず笑顔をふりまき、丁寧な言葉使いで相手の気持ちを傷つけないように配慮することが求められる。そこでは、みずからの気持ちとは無関係なポジティブ感情の表出を絶えずしなくてはならない。これが過度かつ長期にわたって続くと、感情の枯渇と心身の疲労感を主訴とする燃えつき症候群(burn-out-syndrome)になりやすい。性格的にまじめで、人に好かれたい気持ちの強い人、ストレスを発散できない人は、要注意である。●燃え尽き症候群(burn-outsyndrome)」心理学基本用語

  • 今日もまたーーー

    朝5時。よく眠れた。今日もまた暑くなりそうな予感。朝、部屋の空気を入替るため、数か所の窓を開ける。週1の燃えないごみの日。でも、プラごみ分別が設けられてからは、袋一杯になることはなくなった。それだけ、プラごみが多いということ。今日もまたーーー

  • 缶ビールを飲んでしまった」今日の大しまった

    朝と夕に抗がん剤を飲む。かなり強い薬らしく、食後服用の厳守となっている。これまできちんと守ってきた。ところが、夕方、食後、なんとなく気持ちよい酔い心地。缶のラベルをみたら、ノンアルではなかった!!アマゾン発注で誤って48個も注文してしまったもの。服薬中は、冷蔵庫に入れないことにしてあったはずだがなーしばらく、酔いが収まるのをまって服薬だなー缶ビールを飲んでしまった」今日の大しまった

  • いやー、静かだなー

    日曜日、午後2時。びっくりするくらい静か。子どもの声がないのはいつものこと。でも、今日は、宅配便トラックもあまり走っていないようだ。明日からかなーまずは、コロナの局面変化、いや好転の兆しがほしいなーいやー、静かだなー

  • 連帯感「あなたは一人でないから元気だそうよ」

    連帯感「あなたは一人でないから元気だそうよ」●なつかし、連帯1960年代、大学生の頃、学生運動がかなり盛んだった。デモにいかないと、仲間はずれの雰囲気だった。何度か日比谷公園近辺のデモに参加したこともあった。それにしても、最近、学生運動。まったく音沙汰なし。これも不気味。大学生は、鋭敏な社会センサー役を果たしているはずなのですが。もっとも、去年のわが大学の学園祭が「絆」。そしかすると、若者にも、連帯への希求が芽生え始めたかも。それはさておき、その当時、「連帯」はキーワードでした。大学進学率も低く、したがって、大学生はエリート予備軍のようなところがありました。我々が先頭をきって日本社会を良くするために立ち上がらないでどうするという気概のようなものがありました。資本家に搾取される弱者や貧乏人と「連帯して」日本社会を...連帯感「あなたは一人でないから元気だそうよ」

  • 登場人物の多い小説、ドラマは困る

    話が込み入ってくると、登場人物の多いのは、とても困る。話の一貫性が頭の中でたもてなくなってしまう。映画でも、あまり登場人物が多いのはとても困るが、それでも、顔映像があるので、なんとか一貫性が保てる。それでも最近は、それも危ない。シンプルなストリーで飽きのこない小説や映画がいいなー登場人物の多い小説、ドラマは困る

  • 文在寅大統領の演説には負けたねー」素人政治談議

    毎日新聞@mainichi韓国の文在寅大統領は、徴用工問題に関し、「今も協議の扉を開けている。我が政府はいつでも日本政府と向き合う準備ができている」と日本に対話による解決を呼びかけました。@@@これだと、全面的に日本側に解決への第一歩をゆだねる形になってしまう。とても巧妙な演説だと思う。さて、日本側、いつものごとく無視と決め込むか。いや、ではいついつこういう形で交渉しましょうと一歩前に出るか。韓国相手は、国際交渉の演習の場だなー文在寅大統領の演説には負けたねー」素人政治談議

  • 出かけるか、それともーーー

    午後4時半。暑い。散歩にでるかどうかで迷うこと1時間。思い切って出かけた。2700歩。買い物もできた。それにしても暑かった。シャワーが気持ちよかった。出かけるか、それともーーー

  • ◆パニック神話(panic myth)」心理学基本用語

    ◆パニック神話(panicmyth)災害発生の警報や予知が一般住民にパニックを引き起こすとする、もっぱらマスコミの世界での通説のこと。しかし、パニックの発生はむしろ稀で、危険からの脱出可能性に関するきちんとした情報が提供されれば、整然とした対応ができることが、いくつかの事例で確認されている。◆パニック神話(panicmyth)」心理学基本用語

  • 10年前の今日の記事

    すいていたのは散髪屋さん超暇とのことあとは、道路、レストランもスーパーも人がいつもの倍の感じいつもことだが、こういうときに働いているひと代休を取っているのかなーどうも取っている気配がないなー10年前の今日の記事

  • どこも人だらけ」10年前の今日の記事

    すいていたのは散髪屋さん超暇とのことあとは、道路、レストランもスーパーも人がいつもの倍の感じいつもことだが、こういうときに働いているひと代休を取っているのかなーどうも取っている気配がないなーどこも人だらけ」10年前の今日の記事

  • お盆帰省、自粛

    車で2時間。行こうと思えばいつでも行ける。しかし、いや、だから、実家にはほとんどいかない。でも、自粛要請の出るこの時期、かえって気になる。電話で先方の意向確認をそれとなくしてみると、やはり自粛がよさそうなので自粛した。お盆帰省、自粛

  • 整然と、ハードランディングせずに、緩やかに没落国家への道を歩み始めているというあたりが「美しい国、日本」です。 (大前研一)

    記憶がある限りの過去からこれまで、社会も自分もどんどん良くなる人生だった。衰退なんて考えられない人生だった。それが、ここにきて、おかしくなったきたようだ。大前氏の指摘をまつまでもなく、自分が歩んできた教育、研究の世界でも、あきらかに衰退と思しき様相がだんだん際立ってきた。・あいかわらずの一斉授業・とがった人材の排除・教育予算、研究予算の減少・論文数の減少あげればきりがない。解決の道が全く見えないのも怖い。整然と、ハードランディングせずに、緩やかに没落国家への道を歩み始めているというあたりが「美しい国、日本」です。(大前研一)

  • 過去の論文リスト(こんなものが出てきた!!)

    (学術論文)1.無作為図形の分類作業における手がかり利用の方略2.漢字情報処理機制をめぐって3.文字認識研究におけうウオルシュ変換の利用をめぐって4.教育漢字の概形的特徴の心理的分析5.先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程6.メッシュ化されたカタカナ文字の視認性の精神物理学的解析(教育学博士論文)7.記憶の認知モデル8.日本語の表記行動の認知心理学的分析9Measuringvariousaspectsofkanjianditspsychologicalimplications10.異なる認知課題における分析的・全体的処理方略の頑健性11.マニュアルにおける操作説明の最適設計12.オペレータの自己モニタリング力を高める13.算数・数学教育研究に寄与する与する認知の科学の視点の抽出と吟味.14.日本語教育と認知研究1...過去の論文リスト(こんなものが出てきた!!)

  • 高山羽根子著「首里の馬」芥川賞受賞作

    ほぼ1週間かけて読了。途中挫折もなく、うーん」とうなりつつどうやら読み終えた。すじは比較的簡単だが、奇妙な世界でのストリー展開なので、きがぬけなかった。しかし、うーん」の中身がなんとも自分でも、うーん」なので、著者インタビュー、選評をくまなく読んだが、あいかわらず、うーん」だった。うーん」奇妙な読書体験だった。ありがとう。もう一つの受賞作「破局」はしばらく時間をおいてだなー高山羽根子著「首里の馬」芥川賞受賞作

  • 副大統領候補に黒人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)」素人政治談議

    バイデン前大統領(77)は11日、選挙戦をともに戦う副大統領候補に黒人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)を選んだ。バイデン氏がツイッターで発表した。@@あまり知らないのだが、TVでのちょっと見で、これなら大丈夫そうという安心感は得られた。バイデン氏の覇気のなさがきになっていたが、これならいけるかも。トランプ氏も、安心して身を引くことができるかも。笑い「参考」ネットより◇カマラ・ハリス氏の略歴元検事。黒人女性として初めて、西部カリフォルニア州の司法長官を務めた。2017年から同州選出の上院議員(民主党)。父はジャマイカ系、母はインド系の移民2世。1964年10月20日、同州オークランド生まれ。歴史的黒人大学として知られる全米屈指の名門ハワード大学を卒業、カリフォルニア大学法科大学院修了(法務博士)。副大統領候補に黒人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)」素人政治談議

  • 全然、機能しない「迷惑メール拒否」

    どのメールシステムにも、「迷惑メール」拒否ができるアイコンがある。でも、どれもこれも、ほとんど、いやまったく機能しない。かくして、外国人名の迷惑メール<<どうしてこうなるのかなー?がごっそり。一括削除はできるので、まー許容範囲だが、それにしても、道路を不要不急の車で占領されているような状態は、インフラの有効活用という点でも、大問題ではないかなー全然、機能しない「迷惑メール拒否」

  • リスク補償( risk compensation)」心理学基本用語

    リスク補償(riskcompensation)高いリスクが存在するときには、それを避けるという消極的な方策と、そのリスクの発現を押さえるか除去する積極的方策とがある。後者の方策がとられたことがわかると、人は、安全裕度として事態をとらえ、危険を無視するようになる。これが長期間にわたると、また元のリスキーな事態に逆戻りしてしまう。これが「リスク補償」、あるいは「リスク恒常性」と呼ばれるものである。リスク補償(riskcompensation)」心理学基本用語

  • 文藝春秋9月号はお得です

    かつては、あまり雑誌などは読まなかったが、最近は、文芸春秋を毎月買っている。9月号を一昨日買った。いつものことだが、芥川賞2編が掲載されているので、値段もちょっぴり高いが、本を買うよりはるかにお得である。しかし、この2,3年くらい、この芥川賞作品を読み終えることはない。感性ギャップか、どれもこれも途中で投げ出してしまう。さて、今回は、どうか。「首里の馬」を3分の1くらいまで読んだ。未知への興味でここまできたが、たぶん、これは読み終えるのではないかなー。文藝春秋9月号はお得です

  • 女性と笑顔」10年前の今日の記事

    メッセージとしての笑いの効用「相手を全面的に受け入れる」「自分が今、ポジティブであることを伝える」「あなたは私の予想を外れた言動をしています」といったメッセージを相手に言わずもがなに伝えることは、笑いの一つの効用です。この「言わずもがな」が大事ですね。何も言わなくとも、笑いは、これだけのことをわかってもらえるメッセージなのです。@@@@女性の笑顔時間は男性の倍以上住友生命調査2010年8月12日(木)17:03女性が「笑顔」になる1日の平均時間は男性の2倍以上―。住友生命保険が12日発表したアンケートで、こんな結果が出た。女性がどの年代でも高水準なのに対し、男性は年代が高いほど減ることも分かった。調査はインターネットで、応募者の中から男女とも千人ずつを無作為抽出して分析。その結果、男性の笑顔の平均時間は1日当た...女性と笑顔」10年前の今日の記事

  • 多重役割(multiple roles)」心理学基本用語

    多重役割(multipleroles)社会人であれば誰しもが日常的に複数の役割を果たしている。役割の特徴は、一定の社会的、文化的なしきたりに従った態度や行動が周囲から期待され、かつみずからもそうするように無言の圧力をうけるところにある。介護もひとつの役割としてみなすと、①多重役割にもうひとつの役割が加わることによる負担感、②なぜ、自分だけがその役割を引き受けなければならないという問題、③ほかの役割との調整、葛藤、④周囲から期待される役割の達成度への不安、といったことがみえてくる。多重役割(multipleroles)」心理学基本用語

  • 残暑お見舞い申し上げます

    猛暑の毎日が続きます。皆様には、お変わりありませんか。新型コロナ禍ですっかりあらゆる面で、日常を破壊されてしまった上でのこの猛暑。言葉もありません。でもいつかは終わることだけは間違いありません。半歩踏み出しながら半身で前に向かうといった感じでしょうか。あとしばらく我慢です。大声で笑える明日がきっとやってきます。それまでの辛抱残暑お見舞い申し上げます

  • プチ登山

    この暑さでは散歩も躊躇。近くに、標高3mくらい、広さ600m2くらいの築山がある。樹木が鬱蒼としている。今日は思い立って、そこでプチ登山をしてみた。上がったり下がったり、1500歩。なかなかのものだった。これも外出自粛が生んだニューノーマルになるかも。プチ登山

  • 見るものが無くなったー

    ここのところ、夜の楽しみは、netflixの映画をみること。愛の不時着」は、評判倒れ<<自分にとってではあるが。とってもたのしんだのが、アメリカ、ホワイトハウスもの。ひとつは、サバイバーもうひとつは、マダム・セクレタリーいずれも、実に見ごたえがあった。次を探しているが、韓ドラが多いねー見るものが無くなったー

  • 根げ込み広告」TV/CM雑考 番外

    毎日、郵便受けに数枚は入っている。1週間入院したときは、郵便受けが満杯だった。大事な手紙との仕訳が大変だった。投げ込み広告おことわりの札が郵便受けに張ってあるのを見かける。でもねー、配っている方々を時折見かけるが、高齢の方が多い。無下に拒否するのもねー根げ込み広告」TV/CM雑考番外

  • 最近、食べなくなったもの、食べたいとおもわなくなったもの

    好みが変化する。なんとなくさけているものもある。チョコレートキュウイバナナ牛乳コロナ感染での味覚の変化とは関係ないと思う。最近、食べなくなったもの、食べたいとおもわなくなったもの

  • ●非言語的コミュニケーション(nonverbal communication)]心理学基本用語

    ●非言語的コミュニケーション(nonverbalcommunication)コミュニケーションの中核は言葉であるが、それに微妙な色合いを添えるのがーー時には、本音を伝えるのがーー、表情、身振り、姿勢などの身体言語や声の調子、強弱、テンポなどのパラ言語である。いずれも、意識的にコントロールするのが難しい気持ち(感情)に深くかかわっているだけに、言葉の内容との齟齬が発生してしまうことがある。言葉では同情、気持ちは冷淡となりがちである。これを2重拘束状態という。しかも、弱い立場におかれがちな人々は、非言語的な手がかりから相手の本音を読みとることに長けたところがある。●非言語的コミュニケーション(nonverbalcommunication)]心理学基本用語

  • 今日のいただき雑誌「指導と評価」

    特集1「評価規準の作成と活用」特集2「学校教育に生かす認知行動療法」今日のいただき雑誌「指導と評価」

  • アクセス数、急降下。これも、コロナのためか!!

    日別ランキング8月8日(土)298位3527PV|1332UU|2943806ブログ中8月7日(金)187位5405PV|1612UU|2943661ブログ中8月6日(木)159位5340PV|1771UU|2943518ブログ中8月5日(水)176位3453PV|1628UU|2943383ブログ中8月4日(火)168位3850PV|1700UU|2943216ブログ中8月3日(月)141位4445PV|2000UU|2943065ブログアクセス数、急降下。これも、コロナのためか!!

  • 食べ物がないよー

    冷蔵庫の中ががらがら。外出ひかえが買い物控えになってしまった。それでも、冷蔵庫ではなかった、冷凍庫をあさると、牛丼すき焼き中華丼があった。はからずも、日本いや我が家の豊かさの一端を実感した。でも、今日は少し仕入れないとなーでも暑いからなー食べ物がないよー

  • 各種ランキング状況

    更新頻度(1年)1249回/365日(平均24.0回/週)ブログ村参加:2009/06/20本日のランキング(IN)17,246位255位10位422位4位535位15位総合ランキング17,246位教育ブログ255位大学教育10位心理学4位各種ランキング状況

  • 安全・安心の心」(旧)

    05/11/24安全・安心の心———安全も安心も心の問題としてみると●安全、安心は人の基本的な欲求図に示すマズロー*の5段階の欲求階層説はよく知られている。人は自己実現を目ざして成長していく存在ととらえ、その過程で、4つの欲求満足の段階を踏むとするものである。この2段階目に、「安全(safety)と安心(stability)」の欲求満足がある。これが満たされた上での、自己実現へ向けてのさらなる成長ができるというのである。「安全と安心」は、このように、人にとっての基本的な欲求の一つなのである。それが今、脅かされつつある(満たされない)日本社会は、このままほっておけば、自己実現が脅かされることにもなりかねない。●安全と安心を保証するもの「安全と安心」の欲求に限らないが、およそどんな欲求も、すぐれて人の内部の心の問題...安全・安心の心」(旧)

  • あれれ?

    朝起きぬけ、今日は何日?何曜日?となった。どうしても思い出せない。カレンダーをみてもわからない。TV画面には、時間は表示されるが、日時、曜日は見当たらない。ややしばらく戸惑っていたが、スマホで救われた。あまり変な祝日をつくらないでくださいね。あれれ?

  • 手術」自分史

    手術これまで手術は3回。最初が、ヘルニア。小学校6年生くらいのとき。手術のことはまったく記憶にないが、父の部下2人がお見舞いをもってきたのだけ覚えている。不思議なもの。2回目は、足の膝にできた肉腫。高校2年の頃。当時マラソンをしていた。運動障害ではないかといわれた。けずった。手術そのものはどうということはなかったのだと思うが、麻酔によって尿が出なくなり導尿が気持ち悪かったのを覚えている。また、ラーメンを食べて胃痙攣をおこしてしまった。1週間くらい入院したが、そのとき、隣にいた県庁の職員の人がおもしろい人だった。いいなずけがつきっきりで看病していた。3回目は、鼻たけとりの手術。脳に近いところだったので、手術そのものもまた手術後のガーゼの交換などもとてもつらかったのを覚えている。そして、3年前からの大腸癌の手術、転...手術」自分史

  • ●プロスペクト理論(prospect theory)」心理学基本用語

    プロスペクト理論(prospecttheory)同じ1000円の損でも、1万円もっている人と、10万円持っている人とでは、その損に対する主観的な感覚は違う(感応度低減性)。あるいは、死亡率10%と生存率90%という表現は、数学的には等価であっても、死亡率のほうをより誇大に受け取ってしまう(損失回避性)。また、10人中のトップと、100人中のトップとでは、同じトップでも喜びが違う(参照点依存性)このように、経済合理性、数学的論理性から考えると「非合理的な」人の判断について理論化してみせたのがプロスペクト理論である。行動経済学が展開されるきっかけを作った理論である。●プロスペクト理論(prospecttheory)」心理学基本用語

  • 一転してのこの涼しさ!!

    曇天である。温度もさほど高くない。風がさわやか。快適。昨日の家籠りを脱するには丁度よさそう。豪華昼食といきたいところだが、さてどこへいこうかなー乗合タクシー(日曜日のみお休み)でのりつけるかなー一転してのこの涼しさ!!

  • お金をわすれたー」今日のしまった

    散歩と買い物をセットにしている。玄関には、マスク、チリ紙、そしてカードと現金をおいてある。それをもって帽子をかぶり、出かける。日経サワー野菜サラダ、ハムを買って、レジへ。そうだ、レジ袋を忘れた!と思ったとたん、お金を持ってくるのを忘れたことにきがついた。逆回りして、すべて元へ戻してむなしく帰宅。お金をわすれたー」今日のしまった

  • 心理学基本用語

    05/3/27海保あアイデンティティー>自我同一性で解説アニミズムい色立体印象形成うえエンカウンターグループおかカーネマンノーベル賞受賞の心理学者拡散的思考収束的思考観察学習モデリングきくけ結晶性知能流動性知能原因帰属理論健忘症こ刻印づけインプリンティグ臨界期さし自我同一性アイデンティティ失認失語収束的思考発散思考で解説集団規範情報処理心理学新生児反射心理検査心理療法精神療法ありすスキナー(1904ー90)スキーマステレオタイプせ成熟説そソシオメトリー素朴心理学た退行タイプA性格達成動機ちつて転移とトップダウン処理ボトムアップ処理なに西周(1829−97)認知行動療法認知的不協和理論ぬねのはバイオフィードバック訓練弛緩訓練発生的認識論ピアジェ反社会的行動非社会的行動ひPM理論ピグマリオン効果非指示的療法クライア...心理学基本用語

  • ロンサーフ第2クール、開始

    水曜日から、ほぼ1月ぶりに第2クールが始まった。遅れた理由は、血液検査で、白血球が増えたためである。朝夕の服薬中心の抗がん剤なので、なんとなくたいしたことない感じで、実際、少し食欲が低下少しの意欲低下くらいかなーロンサーフ第2クール、開始

  • 日本語は共感の言葉、英語は自己主張と 対立の言葉

    『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』金谷武洋・著飛鳥新社(土井英司メルマガより)日本語は共感の言葉、英語は自己主張と対立の言葉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hkaihoさん
ブログタイトル
認知的体験
フォロー
認知的体験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用