コロナ対策をめぐって、じつにあれこれの意見、決定がなされている。やや混乱状態。しかし、これほど人類史上、まれで扱いにくい案件では、これでいくべきという独裁的対策でやるより、あちこちからあれこれの対策が提案される民主的提案のほうが、結果的によりましかもしれない。秩序より多少の混乱のほうが、いいかも。誤った方向へ一斉にいってしまうよりも誤りもあるが正しいところもありそうのほうが、結局は、いいのかも。政府も迷い、専門家も迷い、国民も迷い、あれこれの議論、対案噴出の中で、一人一人がよさそうな対策をするなかで、次第に状況の変化も起こり、有効な対策が共有されるのが一番かもしれない。「参考」こんな意見もある①『週刊新潮』はこのところ一貫して「騒ぎ過ぎ」論を展開しているが、今週(8月6日号)は高橋泰氏(国際医療福祉大学大学院教...独裁的よりも民主的のほうが好ましい?」素人政治談議
傾聴(activelistening)相手の気持ちに配慮して相手の言い分をじっくりと聴くこと。カウンセリング場面における必須の要素技術の一つ。質問したり、批判したり、忠告は厳禁で、相手の言い分を存分に引き出すことがねらいである。傾聴することによって、相手は自分が受け入れられているという気持ちになれるので、それだけでストレス解消の効果があるし、相手の本音を知ることもできる。ケアーの現場でのコミュニケーションの要素技術としても活かせる。傾聴(activelistening)」心理学基本用語
日銀 黒田総裁 必要があればあらゆる手段を講じる姿勢を強調 2020年8月6日 7時17分NHK」素人政治談議
黒田総裁って、記者会見のたびに、このセリフをくりかえしているねー最近は西村大臣もだけど。しかも。メディアは、いつも映像音声付で報道しているねーいつも同じ、がニュース価値があるのかなー日銀黒田総裁必要があればあらゆる手段を講じる姿勢を強調2020年8月6日7時17分NHK」素人政治談議
ここ半年、コロナのせいで、従来とはまったく異なった社会生活となった。個人的には、それほどの変化ではなかったが、それでも少しの影響はあった。せめて天候くらいはとの思いも、豪雨災害で吹っ飛んでしまった。昨日からようやく夏が実感できるようになった。熱中症と聞くと、なんだかなつかしい思いさえする。そろそろ限界だよねー暑い、暑い、でもこれでよい
バス時間で50分待ち。さて、どうしようと思ったときに、病院前に、おいしい蕎麦屋さんがあることに気が付いた。ただ、この店、著しく時間がかかるのだ。でも50分あれば大丈夫だろうと高をくくって、入った。実にリーゾナブルでおいしかった。大満足だった。最後のデザートのコーヒーとアイスを食べ終わったのが、バス発車の10分前だった。遅いけどおいしい
ボランティアの心理(psychology of volunteer)」心理学基本用語
ボランティアの心理(psychologyofvolunteer)弱い立場に置かれがちな人々への共感性や向社会的行動は、誰にも多かれ少なかれ存在する心性と行動である。しかし、それはただちに、ボランティア行動として発現するわけではない。そこには、さらに使命感とボランティアの組織化とが必要となる。後者についてはさておくとして、ボランティアへと駆り立てる使命感の形成には、過去の助け・助けられ体験や教育、さらにボランティア文化も強く影響する。ボランティアの心理(psychologyofvolunteer)」心理学基本用語
ザッピングをしていると、まさに番組か広告かまごうケースに出会うことがある。BPOという機構が目を凝らしてチェックしているらしい。さらに、ニュースサイトの見出しのなかに広告サイトへ誘導する「見出し」を紛れ込ませるのもある。いずれも要注意である。さらに、今日の新聞では、消費者庁が、定期購入になるのをわからないようにしてネット注文をさせる商法に警告を発している。自分は、基本、ネットでの買い物は、アマゾンに限っている。それでも、ついつい誘惑に負けそうになることもある。番組か広告か」CM雑考
今の状況でも安倍内閣の支持率が35.4パーセントもあるのか、ということになる。(早川忠孝:BLOGOSより)@@@@あのトランプ大統領は、40%もある。いずれも、岩盤支持者層である。どんなへぼをしても悪をしても、ともかく支持する層の存在は、権力者にとっては、なにものにもかえがたいし、力の源泉になる。もろい権力者は、これがないのだ。それにしても、どういう人々が岩盤支持層を形成しているのだろう?・政治信条が同じ・利益を共有、享受・共通の敵がいる・親の代からの支持・まわりが支持しているからなど。これを確認できる政治的行動を見える形で絶え間なくやってみせることで、岩盤をどんどん固めていく。となると、トランプ再選はかなりの確度でありそうでも、安倍総理4期目は、どうーかなー。何かが欠けているかなー岩盤支持者
次のマニュアルでの表現は、何が問題か①「フロッピーをセットしてください」②「機械を落とすと壊れます」③「エレガントでコンパクト、プロフェッショナルソリューション」④「ヒルキモをピラッコしてください」⓹「紙を半分に折ってその右隅をちぎってください」⑥「絵に示す黒い部分を折ってください」⑦「レバーを引いて椅子を前に倒してドアを外に押してください」答え①「フロッピーをセットしてください」---たくさんのことを一言で言い過ぎる②「機械を落とすと壊れます」---注意喚起になっていない注意書き③「エレガントでコンパクト、プロフェッショナルソリューション」---めくらまし表現は無用④「ヒルキモをピラッコしてください」---専門用語を無造作に使う⓹「紙を半分に折ってその右隅をちぎってください」---言葉だけに頼りすぎ⑥「絵に示...次のマニュアルでの表現は、何が問題か
ネットのターゲット広告だと思う。しびれを治す薬の広告がかなり頻繁にポップアップしてくる。実は、最初の抗がん剤の副作用で手足先のしびれが、今になってもかなりしつこく続いている。そのことは、たぶん、ブログでも何度か関連記事をアップしているはず。それを見つけての広告だと思う。その薬をのめば一発で治るようなキャッチ満載。見るたびに迷う。でも、医師処方の薬をかなり長期間にわたっても飲んでも効果なかったのに、市販の薬で効果があるとは思えない。それが購買をストップさせている。いい判断だと思うが、広告を見せられるたびに迷う。人間は弱き存在だなー迷う「CM雑考」
2010.08.03(火)2940PV507IP1134位/1446562ブログ2010.08.02(月)1925PV461IP1364位/1446181ブログ2010.08.01(日)2509PV411IP1492位/1445770ブログ2010.07.31(土)3213PV440IP1278位/1445400ブログ2010.07.30(金)4121PV524IP1058位/1445084ブログ2010.07.29(木)4000PV607IP@@@@週末、底の定番パターン1000番以内定着はやや遠のくゆっくりやります愛読感謝です暑さ厳しきおりご自愛ください10年前のアクセス数解析
バスで最寄り駅まで。鴨そばを食べた。さらに、<<<ここからが、ちょっぴり「私にとっては」贅沢駅下のTully'sでお茶を飲みながら、日経新聞<<3大新聞のニュースはネットで十分、日経は長い長い論説が多いので勉強になる。とはいっても、半分理解できればいい程度の読解力なのだが。をゆっくりと読む。<<贅沢終わり家でくすぶってる時とは違い、世間の一員であることをほんのりと実感。バス代210円帰りの電車代170円鴨そば520円日経180円団子350円赤飯300円散髪1200円合計2930円なり。ちょっぴり日本経済に貢献かなー2時間の外出2900歩ちょっぴり贅沢
心理職求人情報館@shinri_class医療法人鉄蕉会亀田総合病院臨床心理士(常勤職員)募集http://kameda-recruit.jp/search/detail_312.html心理職求人情報館より
花枯れ。天候不順。散歩に出てシャッターチャンスを探すも、ほとんどみつからない。ならばと、スーパーの陳列だなをとりまくっている。シャッターチャンスがない!!
入学試験高校入試、大学入試、そして大学院修士課程の入試、博士課程の入試と4回の入試を経験してきた。いずれも、合格した。高校入試は記憶がないが、大学入試、大学院入試に、不思議に、これは駄目だと思うほど絶望的な出来だったという記憶がある。それだけに、合格の掲示をみたときの記憶はまさにフラッシュバルブ記憶である。とりわけ、東京教育大学教育学部心理学科の発表掲示を見に行ったとき。自分の番号をみつけて、書類をもらおうと事務室にいった。応対した事務の人の風袋まで今思い出せる。その彼が、封筒をひっくり返しながら、「うーん、ないですね」。「え!!」。「あ、あったあった。こっちにあった」。それはともかくとして、なぜ、絶望的な出来と判断してしまったのか。たぶん、自分の書いた(誤った)解答をしっかりと覚えていたからではないかと思う。...入学試験」自分史
メタ認知頭の中の小人の話●頭の中にもう一人の自分がいるホムンクルス(Homunculus頭の中の小人)の話は、ゲーテの「ファウスト」に出てくる。「僕は完全な意味で発生したいのです。1日も早くこのガラスを割って、飛び出したいのです。」(大出定一訳、人文書院、p235)自然の脅威もままならないが、それ以上に自分の頭のままならなさに我々は悩まされる。じゃじゃ馬を自分の頭の中にかかえこんでその制御に腐心させられているような感じは、誰もが抱いている。「頭の中に小人がいてそれが悪さ?をしている」という感じと言ってもよい。しかし、実感は、文学の対象にはなっても、科学の対象にはなかなかなりえない。ホムンクルスも、その存在を痛切に実感はできるもののひとたび心理学の中に取り込んでしまうと、今度は、科学の世界で悪さをすることになるの...メタ認知頭の中の小人の話(旧)
やや食欲がなかった。冷蔵庫を開けると、昨晩の飲み残しのレモンサワー(アルコール度7度)があった。飲んだ。すきっ腹だったからか、いい気持ちになった。鮭<<コンビニわたみのインスタント味噌汁はくさいの漬物<<スーパー3点セットで充実した朝食がとれた。元気にもなれた。朝から、酔っぱらったー!!
カウンセリング・マインド(couseling mind)」心理学基本用語
カウンセリング・マインド(couselingmind)カウンセリングの場でカウンセラーが心がけていること。具体的には、相手を受容する、相手の言い分を積極的に聴く(傾聴)、言い分を確認する、安易な指示的言動をしないといったことである。こうした心がけは、福祉ケアーの現場や教育現場などでの対人折衝や面談の際にも効果的であることから、この言葉が一般によく使われるようになった。カウンセリング・マインド(couselingmind)」心理学基本用語
わたみの宅食便で、夕食。いつもながらおいしくはないが、いつのまにか完食。満足感には欠けるが、これで生きていけるという自信が付く。感謝である。それにしても、先週たべた近隣のスーパーのお弁当のまずさ。まだ癪に障る。さーこれからのナイトタイム。まずは、netflixでサバイバーからかなー10時国際報道11時ニュースショウ(WBC)これを見ながら、眠りについたら最高の一日。サー、ナイトタイム
もうわいたはずと裸になり風呂場へ。お湯がカラ。栓を開けたままだった。夏なので裸のまま、わくまでこの記事を書いている。バスタブにお湯がない」今日のしまった!」
夢をみた。昔、よくいっていたある場所にどうしてもたどり着けないのだ。何度も何度も。その間に、知り合いや通りすがりの人々に尋ねもした。それでもだめ。一度、トイレにいった。また寝た。また同じ夢。しつこかったなー起きても、まだ残効があったほど!!認知症の予兆?まさかねー認知症疑似体験!!
貧乏は買ってでもせよ」「最初の教育者は空腹である」(ウェーバー)。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@貧乏はしたくない。貧乏は、「買ってでも」するものではない。いずれの名言も、結果論を言っているのだ。いやおうなしに貧乏生活をせざるをえないのが普通。そして、貧乏に負けてしまうのが大多数なのだ。でもその中から、偉人、天才は、はいあがり成功し、こうした名言を吐くのだ。そして、時には、貧乏な人々を見下すことさえある。だから、こんな名言もある。「貧乏というものは、決して魅力的なものでも、教訓的なものでもない。私にとって貧乏は、金持ちや上流階級の優雅さを過大評価することしか教えてくれなかった。(チャップリン)」だからといって、こうした名言が無意味だというわけではない。間違いなく、貧乏の...「最初の教育者は空腹である」(ウェーバー)
今朝の羽鳥ニュースショウで、コメンテータがすすめていた。でも、自分の場合は、1時間に一口、が精一杯だなーでも年寄り、1時間にコップ一杯なんて量、飲めるかなー最近、水分不足を補うために用意した甘い物ジュースポカリコーラなどは、糖分過剰不安で、止めつつある。もっぱらお茶と水。でも、とても、1時間コップ一杯なんて無理。うーん、コロナ対策に加えて熱中症対策かー年寄りは死ねというようなもの!!!熱中症対策に、1時間にコップ一杯の水
ひとり親世帯に2万円給付熊本県、国の給付金に上乗せ(yafooニュースより)@@国民への現金の直接給付が、あれこれ充実してきた?。非常事態の緊急措置のまま当面は終わるだろうが、しかし、一度味わったこの制度的恩恵は、国民の心に深く残る。ベーシックインカム(国民に一定額の給付をするもの)への動きのきっかけにもなるかもしれない。いずれにしても、税金の使い道のもう一つの選択肢が国民に実感として示されたことは、コロナ効果の一つだと思う。現金の直接給付」素人政治談議」
影自画像
最初の本たかの先生からお声をかけていただき書いた「心理・教育のためのデータ解析」(日本文化科学社)がはじめての著書である。奥付をみると、1980年となっている。38歳のときである。当時、心理学でもようやくコンピュータを活用したデータ解析が普及してきた頃で、コンピュータ活用を意識した初心者向けのテキストであった。こうしたテクニカルな本は、正確であまり細工のないのが普通であるが、この本では、図解を多用し、本文中の埋め込む形で小問を入れたり、全体を通じて活用する心理データの典型例を巻末につけたり、さらに、コラムで一息といったさまざまな趣向を取り入れたにぎやか本にしてみた。途中で、統計にめっぽう強い院生だったはっとり氏に、全面改訂をしてもらって今でも出版社を変えて増刷をしている。この本がいわばはずみになって、以後、続々...最初の本」自分史
右肩骨転移で、右手不如意。とはいっても、歯磨きもできるし、箸で食事もできるし、両手打ちタイプもできる。ただ、力が足りない。左手一本では、できることは知れている。アマゾンから届いて荷物も玄関に置きっぱなし。まーこれは仕方ないが、我ながら頭に来るのは、・開封・栓開けという普通ならなんでもない作業もだめ。両手元気でこそだなーでも、これ以上の回復は望めないらしい。こうやって、一つ一つダメになっていくんだろうなー力仕事がまったくだめ
交差点で渋滞。例のドライブスルーの待ち行列である。最近、結構、見かける。場所が場所なだけに危ない。ドライブスルー渋滞
どうやってこのCMをつくるんだろうと思うものばかり。動画作成技術の粋を凝らしたものが多い。制作現場を見たいもの。オンライン授業などの準備にも導入できそう。CM作成技術」TV/CM雑考8
栗山監督「何?あの触りにいく感じ」清宮に怒り心頭(gooニュースより)@@昨年は、超人ともまごう高校球児のプロ入りでにぎわった。でも開幕してみると、誰もまだ活躍ぶりが報道されていない。あの剛速球投手。あれほど期待されていても、だめなのかなー高校生レベルでは飛びぬけている、でも、プロでは通用しないということなのかなーきびしいねープロ入りした超有名高校球児よ、どこへ?
寛容ーー周りを元気にするキーワード「寛容は相手目線に立つところから生まれる」「寛容になれる」この一連の連載を書いているうちに、自分の心が次第にかわってきたことに気がつかされました。その一つが、何事にも寛容になれるようになってきたことです。これまでなら、お店の店員さんのちょっとした不親切な応対に腹を立ててしまうようなことがしばしばありましたが、最近では、「店員さんも大変なんだ」という寛容な気持ちになれます。感謝の気持ちさえ沸いてくるようになりました。こういう内容の原稿を書くことが気持ちの変化をもたらしたようです。まさに、知は力なりです。もしかして、この連載をお読みいただいている方々も、そんな気持ちになっていただけたらうれしい限りです。「寛容であることは気持ちがいい」寛容になるとどういうことが起きるのでしょうか。周...寛容ーー周りを元気にするキーワード
昨日の予報だと、一日中、曇天。でも、朝8時。晴天。梅雨開けかと思う天気。これで外出自粛は厳しいねー。ところで、緊急地震速報が外れて、気象庁、平謝り。悪いほうの予測はずれは、だいたいが受け入れられるのだが、ことが地震となると、そうもいかないところがつらい。天気予報、外れた””
・新鮮味がない・でも、まだなんとか食べられる・捨てても惜しくない・でも、もったいないから半分くらいは食べてしまおう・この中途半端が実に微妙・腐るまでは大丈夫・食中毒になったら、自己責任・それにしても存在感がなかったなーなお、これは、政権の話ではなく、あくまで食べ物の話です。賞味期限切れ
「ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。