2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作りでした。5種類の味噌を準備したのですが、どれを選んだらよいか質問がたくさん出たので…
自由自在に形を変え何でも包めエコバッグにもなるスグレモノの風呂敷大好きな風呂敷コンシェルジュのブログ
花追い旅♪北海道上富良野かんのファームの花の丘♪風呂敷ブログ継続5168日目
やっぱり北海道のラベンダーも見ておきたくて行って来ました、北海道 富良野町へ!あちこち花畑や花の丘があり、とってもきれいでしたが、残念ながらラベンダーはちょっ…
本日は土用丑の日♪最高の健康食の鰻で地球沸騰化の夏を乗り切ろう♪風呂敷ブログ継続5167日目
本日は土用の丑の日。夏の土用は暑い盛りで夏バテしがちです。土用餅、土用卵、土用しじみなど、夏土用には精がつく食べ物を とるようになりました。鰻がはじめて記録に…
地球沸騰化の今年はスイカで乗り切ろう♪風呂敷ブログ継続5166日目
夏を代表する果物と言えばスイカ。スイカは全体の90%が水分で、他の果物に比べカロリーが低いので、暑い夏の水分補給や熱中症予防に役立つフルーツです。そして、以下…
猛暑酷暑もスイカ柄風呂敷で夏を楽しんで乗り越えよう♪風呂敷ブログ継続5165日目
昨日7月27日は「スイカの日」。スイカは夏にピッタリのフルーツで、爽やかな甘さに水分もたっぷりで、夏の水分補給にも役立ちます。この時期は風呂敷にもスイカ柄が…
本日はスイカの日♪西瓜の持ち帰りはすいか包みで♪風呂敷ブログ継続5164日目
7月27日の今日は、『スイカの日』!スイカの消費拡大を願って、スイカ生産者のグループが制定したそうです。スイカは夏の果物を代表する「横綱」であることと、スイ…
一番人気の薔薇包みも秋田名物ババヘラアイスも花の女王バラの花に似て♪風呂敷ブログ継続5163日目
花追い旅の秋田の美郷町「ラベンダーまつり」で出会ったババヘラアイスは ピンクと黄色のアイスクリンを秋田の農家のおばあちゃんがヘラを使って薔薇の花のように模った…
岩倉高校ご父兄持参の隅付け柄風呂敷♪風呂敷ブログ継続5162日目
岩倉高校の土曜プログラムに御参加くださっているご父兄がご持参下さった風呂敷です。四つ角の一隅に紋や名前を入れた構図で「隅付け」という名前がついています。こちら…
2023年六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」第七回は判じ物♪ブログ5161日目
今年2023 2023年六本木高校の「ふろしきから学ぶ日本文化」第七回は判じ物をやりました。判じ物とは、江戸時代に流行った文字や絵を組み合わせて…
岩倉高校ご父兄持参のこけし尽くし柄風呂敷♪風呂敷ブログ継続5160日目
岩倉高校の土曜プログラムに御参加くださっているご父兄がご持参下さった風呂敷です。柔らかい朱色に可愛い市松人形さんが散りばめられたこけし尽くし柄。一つ一つ髪型も…
花追い旅ラベンダーまつりで待望の秋田名物ババヘラアイス♪風呂敷ブログ継続5159日目
花を追って旅に出る花追い旅で、秋田の美郷町にラベンダーを見に行ったら、ちょうど「ラベンダーまつり」の日で、露店も色々出でいる中、以前から食べてみたいと思ってい…
国際数学オリンピック世界大会の日本文化体験で風呂敷ワークショップ♪風呂敷ブログ継続5158日目
国際数学オリンピックの世界大会が、今年は日本で開催されました。この大会には世界110カ国から、各6名の数学の精鋭高校生に加え、引率の大人の方々合わせ、1000…
岩倉高校ご父兄持参の「井筒屋」デパートの全面柄の風呂敷♪風呂敷ブログ継続5157日目
岩倉高校の土曜プログラムに御参加くださっているご父兄がご持参下さった風呂敷二枚です。 これら二枚は色違いの同じ柄で、北九州市小倉発祥のデパート、井筒屋からもら…
岩倉家庭科女子会ランチに続いてディナーはテニス仲間女子会♪風呂敷ブログ継続5156日目
本日のランチは岩倉家庭科女子会、夜のディナーはテニス仲間女子会。昼も夜も美味しいものを頂きながら、休む間もなく誰かがおしゃべりして、其々の色んな話で盛り上がっ…
岩倉高校ご父兄持参の「明治記念館」の市松文様の風呂敷♪風呂敷ブログ継続5155日目
岩倉高校の土曜プログラムに御参加くださっているご父兄がご持参下さった風呂敷の中の一枚。白と濃い青紫紫の市松文様の風呂敷です。白地には様々な寿の文字が大ぶりに入…
本当に暑い暑いこの三連休。昼間の外出はなるべく避け、日が落ちた夕方からお散歩がてら、夕涼みに戸外に出ています。私は近くの靖国神社のみたままつりに出かけました。…
靖国神社のみたままつりで御霊に祈り夕涼み♪風呂敷ブログ継続5153日目
リビングダイニングのエアコン不調でエアコンを新しくする予定が、まさかの発注ミスで取り付け延期。仕事もあって遠出出来ない三連休、エアコンが使える個室にこもるも、…
「アオイ農園ぶどうの木」の幸せを呼ぶ黄色い桃「つきあかり」♪風呂敷ブログ継続5152日目
ご縁を頂いている「アオイ農園ぶどうの木」のマミイさんから珍しい和歌山産の桃「月あかり」をお届け頂きました♪「つきあかり」は「まさひめ」に「あかつき」を交配し、…
まちかどふろしき♪日舞の先生の楽屋の風呂敷包み♪風呂敷ブログ継続5151日目
昨年に続き、岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」に参加してくださっているご父兄から、風呂敷包みの画像を頂きました。上の画像はお着替えでしょうか…
留学生さん向け日本文化体験で2回連続ふろしきワークショップ#2♪風呂敷ブログ継続5150日目
沢山来てくださるようになった海外からの留学生に向けての風呂敷ワークショップの2グループに分けての2回目♪引率と通訳をしてくださるホセ君(赤いTシャツの彼)は、…
留学生さん向け日本文化体験で2回連続ふろしきワークショップ#1♪風呂敷ブログ継続5149日目
インバウンドが戻って来て、留学生向けの日本文化体験として風呂敷ワークショップも再開。嬉しいことに沢山来てくださり、2グループに分けて2回実施♪引率と通訳をして…
紫と白のぼかしのナイロン風呂敷♪風呂敷ブログ継続5148日目
岩倉高校の土曜プログラムに御参加くださっているご父兄の紫と白のぼかしのナイロン風呂敷。隅付けの位置に冠婚葬祭の会館の名前とロゴが入ってます。御参加のご父兄の皆…
M小学校でふろしきワークショップ♪風呂敷で学んで遊んで大盛り上がり♪風呂敷ブログ継続5147日目
昨日は午前中、小学校での風呂敷講座。 みんないい生徒さんばかりで、とっても楽しくやらせて頂きました。 ゆっくり二時間取って頂いたので、まずは基本の真結びをしっ…
麻布茶房の小学生パワーにへとへとの体に嬉しい甘味♪風呂敷ブログ継続5145日目
昨日は午前中、小学校での風呂敷講座。 みんないい生徒さんばかりで、とっても楽しくやらせて頂いたけど、朝イチから小学生は元気いっぱい! 風呂敷を紐にして引っ張り…
土曜日は食育ブログ♪素人茶事の手作り松花堂とひまわりも祝う誕生日♪風呂敷ブログ継続5144日目
家族が茶道が好きなため、最近のお祝い事や記念日には、よく茶事の真似事の所望がある。私は茶道は若い頃に齧っただけなので、もっぱらお料理を担当ですが、今回は簡単に…
日本の年中行事を楽しもう♪七夕と棚機♪風呂敷ブログ継続5143日目
本日は7月7日、七夕の日です。七夕の今のように笹の葉に願いを描いた短冊を飾る風習は江戸時代以降で、本来は中国の伝説や日本の風習が混ざり合って出来たと言われてい…
今日は母の命日。もう8年も経ったのに、何かあると母の写真を見ては、話しかけて相談してる。母が一番好きだった向日葵は夏になるとよく活けるが、とりわけ命日は花の方…
ユーミンサプライズ登場♪松任谷由実50周年花火大会♪ブログ継続5141日目
松任谷由実50周年花火大会に行ったら、なんとユーミンがサプライズ登場!中央フリーウェイに出てくる左に見える競馬場の話や、八王子の実家の話をしてくれて、オープニ…
2023年岩倉土曜プログラム ♪風呂敷の文様と瓶の包み♪ 風呂敷ブログ継続5141日目♪
岩倉高校で昨年2022年から始まった土曜プログラムでの授業「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年度は一年間通しての授業です♪今回は風呂敷の文様と瓶の包み♪…
2023年岩倉土曜プログラム ♪風呂敷の文様と瓶の包み♪ブログ継続5140日目
岩倉高校で昨年2022年から始まった土曜プログラムでの授業「ふろしきから学ぶ日本文化」、今年度は一年通年になりました。今回はパワポで風呂敷の文様について…
今年202サクランボは、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ類になる果実です。旬は初夏の6 - 7月ごろで、一年のうち、ほんの少しの間しか…
「日本の衣食住 文月」♪風呂敷で楽しむ和のくらし♪風呂敷ブログ継続5137日目
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403のコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」今年2023年は日本の衣食住について書いてみており…
「ブログリーダー」を活用して、つつみ純子さんをフォローしませんか?
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作りでした。5種類の味噌を準備したのですが、どれを選んだらよいか質問がたくさん出たので…
今年2025年度の岩倉高校の 土曜プログラムは、 1.2時間目を 「ふろしきから学ぶ日本文化」、 3.4時間目を「浮世絵から学ぶ日本文化」と二つのコースに…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。日本の食文化、旬の素材は元より、出汁や調味料にも触れてもらいたい。本格的な調理実…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。その様子は昨日のブログで♪ 『2025岩倉高校家庭科調理実習♪みんなで作るご飯は…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。この学年はコロナで小学校中学校と学校で調理実習をほとんどやっていないということで…
大相撲名古屋場所がはじまりました。 先だって東京駅のお弁当売り場で、名古屋場所に前乗りされるのでしょう、力士の皆さんが新幹線に乗る前、お弁当を楽しそうに選んで…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」では、日本の布についてもお伝えしています。麻、綿、絹について、何から出来ているか、どのように糸が出来てい…
猛烈な暑さの日々が続いて参りかけていたところに、嬉しい夏のご挨拶が届きました♪ひまわりが添えられているのが、実に夏の贈り物らしい🌻可愛い包装紙を開くと、シック…
昨日のブログで、クィーンのフレディマーキュリーの本のことを書いたので、ダメ元で検索してみた。すると、2022年に手ぬぐいの「かまわぬ」さんが、人気のてぬぐいの…
岩倉高校土曜プログラムにご参加の保護者様が、素敵な本を見せてくださいました♪この方は今は亡きクィーンのフレディマーキュリーの大ファンで、見せてくださったのは、…
浮世絵ブームで風呂敷業界も浮世絵柄の風呂敷に人気が出て来て、制作中止になりそうだった柄が増産されるようになったり、改めてリニューアルされたり。こちらは寛政6年…
岩倉高校 土曜プログラムにご参加の保護者が着てこられたTシャツのベアの柄は、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」テディベアの柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏柄になってて可愛い…
本日は令和7年7月7日、7がみっつ並び、何だか運がいい日な気がします。7月7日は七夕の日と言われますが、思い思いに願いを書いた短冊を笹の葉に結び祈る七夕の行事…
今日は2025年の二十四節気の小暑。雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、…
高校生の自由な発想で、いつもはそれぞれ離れているけど、今年は一同に集まれたので、フルーツ大好き人のお誕生日に、アオイ農園の季節の極上フルーツを詰め合わせたプチ…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッション活用を考えてもらったら、自由にどんどんアレンジして、新…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
ふ「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年2025年のコラムは、 NHKの大河ドラマ 「べらぼう」」に因み、 江戸時代に一世を風靡した浮世絵と浮世絵師について…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、三角巾…
今年2024年の土用丑の日は7月25日と8月5日で、7月19日から土用入り。土用丑の日の7月25日には早いですが、帰省先では有名なお店で、元々は川魚屋さんだっ…
義父は穏やかに天に召され、皆に惜しまれて葬儀を終えたが、それで終わり、というわけではありません。残された義母の気持ちや体調を慮り、病院に連れて行って診てもらい…
先日風呂敷講座で伺ったS中学校は、区のグローバル教育の指定校。グローバル教育で海外と交流するには先ずは日本文化を知らねばということで、生徒さん達に風呂敷講座を…
facebookでご縁を頂いている成願義夫先生は、着物デザイナー、グラフィックデザイナー、日本画家、伝統文様研究家、伝統産業デザインアドバイザーなど数々の肩…
こ 六本木高校「ふ今日は中学校での風呂敷講座。これは、いつもご一緒に生徒さん達に教えてくださるOさんの風呂敷包み。さて、中身はなんでしょう?学校講座は大体…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日は海の日。 東京はお天気イマイチですが、いよいよ海水浴場は海開きです。国民の祝日「海の日」は、「海の恩恵に感…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日はパリ祭の日。 いよいよパリオリンピックを控え、パリの様子を知らせる報道を沢山目にするようになりました。 パ…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」ご縁を頂いているアオイ農園のまみいさんから、嬉しい暑中お見舞!初夏のほんのひとときしか収穫されない和歌山産の桃「…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。 夏休み前、最後の授業は、パワポで日本の繊維と布について学ん…
インスタグラムでご縁を頂いているフランスで日本の風呂敷の良さを伝えてくださっているLatelier du furoshikiさんの記事です。 L'Atelie…
本日はウルトラマンの日だそう。今はCGで凄い撮影が出来ますが、昔は特撮という技術で、ウルトラマンが空を飛びました。特撮という始祖、円谷プロの特撮ドラマは、ウル…
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学び日本文化」を選択し受講してくれている生徒さん。流石、風呂敷の授業を受けてくれ、ペットボトル包みも体験してくれたので、…
今年2023先週末、東京は突然のゲリラ豪雨で、傘を持っていても、靴も服もずぶぬれ!特に背中に背負うリュックサックは、殆どの方がびしょ濡れ状態でしたが、土…
本日は新暦の七夕の日。街のあちこちに笹に願いを書いた短冊を結んた笹飾りが飾られています。しかし、なぜ短冊を飾るのでしょう?七夕は「たなばた」と呼びますが、本来…
雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われる…
岩倉高校の土曜プログラムは、生徒さんだけでなく保護者様も参加して頂ける授業です。 今年で3年目になりますが、嬉しいことに2年3年と続けてリピートしてくださる生…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。非常時災害時の風呂敷活用を大風呂敷で三角巾や包帯を、小風呂敷…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。三…
今年202叙勲でもらった勲章と賞状を両方並べて入れた額縁は、とても大きくて、その上横が長い。こんな額を包んで運ぶのは、なかなか至難の技ですが・…
今年2023 紫ならば慶弔どちらにも使えるので、にはの紫の風呂敷がお役立ち。今回はお悔やみ事の熨斗袋を準備して持参するため。熨斗袋とペンを…